JP5279425B2 - オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 - Google Patents
オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279425B2 JP5279425B2 JP2008237535A JP2008237535A JP5279425B2 JP 5279425 B2 JP5279425 B2 JP 5279425B2 JP 2008237535 A JP2008237535 A JP 2008237535A JP 2008237535 A JP2008237535 A JP 2008237535A JP 5279425 B2 JP5279425 B2 JP 5279425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opgbp
- antibody
- seq
- amino acid
- chain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70575—NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
- A61P3/14—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/30—Oestrogens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/38—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
- A61P5/46—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2875—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
本発明は、オステオプロテゲリン結合タンパク質(OPGbp)に対する選択的結合因子に関する。より詳細には、本発明は、OPGbpに選択的に結合し、かつ骨量の喪失に関連する状態を防止または処置するために使用することができる抗体および抗原結合ドメインに関する。本発明の選択的結合因子を製造するための核酸分子、ベクターおよび宿主細胞もまた提供される。
生きている骨組織は、骨の沈着と再吸収との動的な平衡を示している。これらのプロセスは、骨の有機マトリックスを含む様々な分子を分泌する骨芽細胞と、骨マトリックスの溶解および骨塩の可溶化を促進する破骨細胞との2つの細胞タイプによって主に媒介されている。骨が成長中である若年者では、骨沈着速度が骨溶解速度を上回っているが、中高年者では、再吸収速度が沈着を上回ることがある。後者の状況では、骨分解の増大は、骨量および骨強度の低下、骨折の危険性の増大、および折れた骨の遅い修復または不完全な修復をもたらす。
本発明は、オステオプロテゲリン結合タンパク質(OPGbp)の選択的結合因子を提供する。1つの実施形態において、本発明の選択的結合因子は、OPGbpの少なくとも1つの活性を部分的または完全に阻害する。すなわち、選択的結合因子はOPGbpのアンタゴニストである。別の実施形態において、選択的結合因子は、OPGと、その同族受容体である、オステオプロテゲリンの分化および活性化受容体(すなわち、ODAR)との相互作用を部分的または完全に阻害し、かつそれによりOPGbpの活性を部分的または完全に阻害する様式でOPGbpに結合する。本発明の選択的結合因子は、現実にはタンパク質であり得るし、本明細書中ではタンパク質性選択的結合因子として示される。
(a)図9(配列番号51)または図10(配列番号53)に示されるFab重鎖アミノ酸配列、
(b)(a)における配列の保存的アミノ酸置換を含む重鎖アミノ酸配列、
(c)(a)における配列に対する同一性が少なくとも約80%である重鎖アミノ酸配列、あるいは
(d)(a)、(b)または(c)のフラグメントまたは誘導体
を含み、
そしてこの抗体または抗原結合ドメインはOPGbpに選択的に結合する。
それぞれのVl鎖が、フレームワークアミノ酸配列により隔てられている、CDR1(Vl)、CDR2(Vl)およびCDR3(Vl)と呼ばれるCDRアミノ酸配列を含み、
CDR1(Vl)が、
CDR2(Vl)が、
CDR3(Vl)が、
CDR1(Vl)、CDR2(Vl)およびCDR3(Vl)が互いに独立的に選択され、かつ
それぞれのVh鎖が、フレームワークアミノ酸配列により隔てられている、CDR1(Vh)、CDR2(Vh)およびCDR3(Vh)と呼ばれるCDRアミノ酸配列を含み、
CDR1(Vh)が、
CDR2(Vh)が、
CDR3(Vh)が、
CDR1(Vh)、CDR2(Vh)およびCDR3(Vh)が互いに独立的に選択される。
Vl鎖が、配列RASQSISRYLN(配列番号01)を有するCDR1と、配列GASSLQS(配列番号05)を有するCDR2と、配列QHTRA(配列番号09)を有するCDR3とを含み、かつ
Vh鎖が、配列NYAIH(配列番号13)を有するCDR1と、配列WINAGNGNTKFSQKFQG(配列番号16)を有するCDR2と、配列DSSNMVRGIIIAYYFDY(配列番号19)を有するCDR3とを含み、
それぞれのVl鎖およびVh鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられている。
図1は、ヒトOPGbp[143−317]に対する反応性についての優勢なFabパターンのELISAを示す。力価測定を、ELISAにおいて109個〜1011個のファージ/ウエルの典型的な範囲を得るためにウエルあたり最大で50μlのファージ溶液を使用して行った。ELISA用のファージストックは実施例1に記載されるように調製された。値を1点の測定から得た。「AB」および「X」のパターンは同じ線に重なった。
本発明は、OPG結合タンパク質(OPGbp)に選択的に結合する因子を提供する。好ましくは、この因子は、OPGbpのその同族受容体ODARに対する結合、破骨細胞の形成および/または活性化、あるいは骨の再吸収などの、OPGbpの少なくとも1つの活性を部分的または完全に阻害するOPGbpアンタゴニストまたは阻害剤である。1つの実施形態において、選択的結合因子は、OPGbpのその同族受容体に対する結合を部分的または完全に阻止し、かつ破骨細胞の形成および/または骨の再吸収を部分的または完全に阻害するようにOPGbpに選択的に結合する抗体である。
1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
2)中性で親水性:Cys、Ser、Thr;
3)酸性:Asp、Glu;
4)塩基性:Asn、Gln、His、Lys、Arg;
5)鎖の配向に影響する残基:Gly、Pro;および
6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
OPGbpポリペプチドならびにそのフラグメント、変化体および誘導体は、本発明の選択的結合因子をスクリーニングして同定するための標的分子として使用される。抗体を選択的結合因子として調製することが所望される場合、OPGbpポリペプチドは好ましくは免疫原性である。すなわち、OPGbpポリペプチドは、動物に投与されたときに免疫応答を誘発する。あるいは、抗体がインビトロ技術によって調製される場合、標的分子として使用されるOPGbpポリペプチドは、抗体または抗原結合ドメインに検出可能なほどに結合することができる。
OPGbpポリペプチドならびにそのフラグメント、変化体および誘導体は、OPGbpの選択的結合剤を同定するために使用することができる。上記に定義されているように、OPGbpの選択的結合因子はタンパク質性および非タンパク質性の両方の結合因子を包含し、本発明の1つの好ましい実施形態において、選択的結合因子はタンパク質性である。さらに別の好ましい実施形態において、選択的結合因子は、OPGbp(好ましくは、ヒトOPGbp)に結合する抗体またはそのフラグメントである。本発明の抗体は、OPGbpの少なくとも1つの生物学的活性のレベルを増強するアゴニスト抗体であり得るか、あるいはOPGbpの少なくとも1つの生物学的活性のレベルを低下させるアンタゴニスト抗体であり得る。OPGbpのアンタゴニスト抗体はまた、OPGbpの阻害抗体または中和抗体と呼ばれることがある。そのような抗体は本発明の好ましい実施形態であるが、OPGbp活性のアゴニストまたはアンタゴニストである他のタンパク質性選択的結合因子もまた本発明により包含されることが理解される。
QHTXXXXRA(配列番号97)
配列中、左から右へのXの最初の存在は、アルギニン以外の任意のアミノ酸残基を表し、Xの2番目、3番目および4番目の存在は任意のアミノ酸残基を表すが、好ましくはアラニンを表し、そして得られる抗体はOPGbpに選択的に結合する。本発明の別の実施形態において、軽鎖CDR3配列は、下記の配列からなる群から選択される選択される:
QHTXAAARA(配列番号98)
(配列中、Xは、アラニン以外の任意のアミノ酸残基である)。
調製すべきOPGbpの選択的結合物質がタンパク質様選択的結合物質、例えば抗体または抗原結合ドメインである場合、該物質を製造するために種々の生物学的または化学的方法を利用できる。
OPGbpの少なくとも1つの生物学的活性を部分的または完全に阻止する選択的結合物質を同定するスクリーニング方法が本発明により提供される。OPGbpの生物学的活性の阻止には、非限定例としてはOPGbpのその同族レセプターへの結合の阻止、ODAR、OPGbpによるインビトロもしくはインビボ破骨細胞形成刺激の阻止、および/またはOPGbpにより媒介される骨ターンオーバーもしくは骨再吸収の阻止などがある。本発明の選択的結合物質には抗OPGbp抗体並びにそのフラグメント、変種、誘導体および融合体、ペプチド、ペプチド擬似化合物または有機擬似化合物などがある。
本発明の選択的結合物質を治療用として使用できる。治療用選択的結合物質はOPGbpアゴニストまたはアンタゴニスト、および1つの実施形態では、インビトロまたはインビボでOPGbpポリペプチドの少なくとも1つの生物学的活性を阻止する抗OPGbpアンタゴニスト抗体でよい。例えばOPGbpのアンタゴニストはODARに対するOPGbpの結合を少なくとも約100倍、もしくは約1000倍;または1000倍以上阻止する。また別に、OPGbpアンタゴニストは、例えば実施例1に記載する骨髄アッセイにおいて測定可能なIC50(50%阻止を提供する濃度)により示されるように、インビトロで破骨細胞形成を阻止する。また別に、OPGbpアンタゴニストは基底値と比較して少なくとも20%、または少なくとも50%まで骨ターンオーバーマーカーを低下させる。アンタゴニストOPGbp選択的結合物質(例えば抗体)は本明細書に記載するスクリーニングアッセイにより同定される。
A−B−C−D−E−F−G−H−I−J、
ここで
Aはピロ−glu、Ac−D−Nal、Ac−D−Qal;Ac−Sar、またはAc−D−Palであり;
BはHisまたは4−Cl−D−Pheであり;
CはTrp、D−Pal、D−Nal、L−Nal−D−Pal(N−O)、またはD−Trpであり;
DはSerであり;
EはN−Me−Ala、Tyr、N−Me−Tyr、Ser、Lys(iPr)、4−Cl−Phe、His、Asn、Met、Ala、ArgまたはIleであり;
Fは
であり;
GはLeuまたはTrpであり;
HはLys(iPr)、Gln、Met、またはArgであり;
IはProであり;および
JはGly−NH2またはD−Ala−NH2である;
またはその医薬的に許容される塩である。
N−Ac−D−Nal−4−C;−Phe−D−Pal−Ser−N−Me−Tyr−D−Asn−Leu−Lys(iPr)−Pro−D−Ala−NH2を含む。
Nal 3−(2−ナフチル)アラニニル
4−Cl−Phe (4’−クロロフェニル)アラニニル
Pal 3−(3’−ピリジル)アラニニル
Pal(N−O) 3−(3’−ピリジン−N−オキシド)アラニニル
iPr−Lys N−エプシロン−2−プロピル−リジニル
Qal 3−(2’−キノリニル)アラニニル
LHRHアンタゴニストデカペプチドの別の形態もまた本発明に包含される。かかるデカペプチドは米国特許第5843901号に記載されており、出展明示により本明細書の一部とする。
OPGbp選択的結合物質の医薬用組成物は本発明の範囲内である。かかる組成物は治療的または予防的に有効量のOPGbp選択的結合物質、例えば抗体、またはそのフラグメント、変種、誘導体もしくは融合体を医薬的に許容される物質と混合して含む。好ましい実施形態では、医薬用組成物は、OPGbpの少なくとも1つの生物学的活性を部分的または完全に阻止する抗OPGbpアンタゴニスト抗体を医薬的に許容される物質と混合して含む。典型的には抗体は動物投与用に十分精製されている。
試薬およびアッセイ
CHO宿主細胞中PCT WO98/46751の図4に示されるようにアミノ酸140から317(両端を含めて)のヒトOPGbpをコードするcDNAの発現物からこれらの研究で用いるスクリーニング標的を調製し、以下のように精製した。Qセファロースカラム(ファルマシア)を20mM トリス(pH8.5)で平衡化した。pH8.5に滴定をも行った条件培地を適用し、カラムをトリスバッファーで洗浄し、20カラム容量以上の100から600mM NaClグラジエントでタンパク質を溶出した。OPGLを含有する分画をSDS−PAGEおよびウェスターンブロット分析により同定した。次いでOPGbp含有分画をpH4.8に滴定し、20mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)で平衡化したSpカラム(ファルマシア)に適用した。洗浄後、0から0.3M NaClグラジエント、続いて0.5Mおよび1M NaClステップによりタンパク質を溶出した。OPGbpを全てのバッファーで溶出したが、0から0.3M NaClグラジエント分画のみがインビトロ破骨細胞刺激バイオアッセイにおいて活性であることが見出された。収量は40mg/lであった。アミノ末端シークエンシングにより精製されたタンパク質の約80%がヒトOPGbpのアミノ酸143で出発したが、残りの約20%はアミノ酸147で出発した。ファージライブラリーのスクリーニングに用いられる最終生成物をOPGbp[143−317]と称し、主に精製された形態である。
96ウェルサーモウェルプレートで典型的なポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実施した。各ウェルはPCR反応混合物[10xPCRバッファー(ギブコBRLプロダクツ、グランドアイランド、ニュウーヨーク州)2μl、水17.3μl、dNTP 0.2μl(25mM)、プライマー870−02 0.2μl、プライマー2182−83 0.2μl(挿入増幅用プライマーストック 10ピコモル/μl)、Taqポリメラーゼ0.1μl]20μlを含む。個々のコロニーを採取し、ウェルに再懸濁し、鉱物油20μlで積層し、密封し、次いでPCR器機内に置いた。
種々濃度のFab被験サンプルを一定量のヒトOPGbp[143−317]と混合し、DMEM、10%ウシ胎仔血清および1xグルタミン−ペニシリン−ストレプトマイシン混合物中、室温で少なくとも1時間インキュベートした。FabサンプルおよびOPGbpの濃度は各実験で示す。インキュベーションの後、混合物を96ウェル平底組織培養プレート中2x104 RAW264.7セル/ウェル(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、マナサス、バージニア州、受け入れ番号TIB−71)に加えた。10%ウシ胎仔血清および1xグルタミン−ペニシリン−ストレプトマイシンを含有するDMEM中RAW細胞を培養した。5%CO2、37℃で3日間の後、培地をウェルから吸引し、0.1%トリトンX−100含有0.1M クエン酸をウェルあたり100μl加え、室温で5分間インキュベートし、トリトンX−100含有クエン酸塩バッファー中パラ・ニトロフェニルホスフェート(pNPP)基質および酒石酸塩(基質濃度は20mM pNPPおよび335mM 酒石酸塩であった)を加え、さらに室温で5分間インキュベートすることにより、細胞を破骨細胞分化マーカーである酒石酸塩抵抗性酸ホスファターゼ(TRAP)に関して染色した。NaOHを0.05Mの濃度まで加えて反応を停止させた。酸ホスファターゼはpNPP基質を405nmでの吸収により検出されるパラ・ニトロフェノールに変換する。405nmでの吸収の変化を対照および被験サンプルの双方に関して用量ログ関数としてプロットした。分散分析(ANOVA)および95%の信頼限界を有する相対強度を算出した。陽性対照には前記したようにOPGbp[143−317]で予備インキュベートし、RAW264.7細胞と共にインキュベートした種々濃度のOPG[22−194]−Fc融合タンパク質または抗OPGbpポリクローナル抗体調製物が含まれる。
本質的にはLaceyら(Cell 93:165−176(1998))およびKongら(Nature 397:315−323(1999))に記載されるように破骨細胞形成に関するネズミ骨髄アッセイを実施した。簡単には、アッセイは、非付着ネズミ骨髄細胞をヒトOPGbp(143−317)の存在下であるが、間質細胞系ST2、1,25(OH)2ビタミンD3およびデキサメサゾンは添加せずに培地中約7日間培養したPCT WO97/23614に記載されるネズミ骨髄培養アッセイを修飾したものである。破骨細胞表現型を有する細胞をTRAP陽性細胞の発現により検出した。TRAP活性は溶液中または組織化学的染色により測定した。
ヒトFabライブラリーのスクリーニング
バクテリオファージM13で調製した独特なヒトFabフラグメント4x1010のライブラリーをターゲット・クエスト、NV(アムステルダム、オランダ)から入手した。ヒトFabライブラリーを構築およびスクリーニングするための一般的な方法についてはHarrdら(Advanced Drug Delivery Reviews 31:5−31(1998);J.Biol.Chem.274:18218−18230(1999))で報告された。以下の方法によりOPGbp[143−317]に結合するFabフラグメントに関してライブラリーをスクリーニングした。
前記のように調製したOPGbp[143−317]を、ヌンク・マキシソルブ・イムノチューブ(12x75mm、容量5ml)を用いてTBS(pH8.0)(TBSはトリス緩衝生理食塩水:10mM トリス(pH7.5)、150mM NaClであった)中1.5μg/mlのタンパク質濃度で固相に直接室温で2時間プレートすることにより、固相に固定した。これらの条件により2時間で固相の最大プレートの80%が可能であるが(2時間で最大であるがまだ飽和されていなかった)、OPGbp[22−194]−Fcへの結合能力は保持されている。2時間のインキュベーションの後、チューブをPBSで3回洗浄した。イムノチューブをPBS(MPBS)中2%脱脂粉乳(マーべルまたはカーネーション)で室温で1から4時間満たし、PBS−トゥイーン20(0.1%)およびPBSで各々2回洗浄することによりプレート化された標的を遮断した。PEG濃縮ファージ(およそ1013)を2%MPBSで予備遮断し、ファージを固相標的に暴露する前に乳結合ファージを吸収させた。予備遮断ファージを4mlでプレート化標識とともに室温で2時間インキュベートした(30分間はさかさまに回転させ、90分は静置した)。チューブに結合した内容物をPBS−トゥイーン20(0.1%)で20回、PBSで20回洗浄して結合していないファージを除去し、非特異的結合を低減させた。100mM トリエチルアミン(TEA)(pH12)1mlで10分間全ファージ溶出し、チューブをさかさまに回転させ、続いて1M トリスHCl(pH7.4)0.5mlで中和して固相からファージを溶出した。また別に、0.4%MPBS中1μM OPGbp[143−317]または1μM OPG[22−194]−Fc(各々pH8.0またはpH7.4)いずれか1mlで溶出することにより特異的ファージ結合物質を収集した。
回転装置で2%MPBS中室温で60分間ファージを予備遮断した。ビオチン化OPGbpb−b’ループペプチド(500nM)を平衡ファージ混合物に直接加え、回転装置で(さかさまにする)室温で30分から1時間インキュベートした。ループペプチドは配列[ビオチン(LC)−TDIPSGSHKVSLSSWYHDRG](配列番号24)を有し、ここでLC(直鎖、すなわち(CH2)5−NH2)を用いてOPGbpb−b’ループ配列をビオチンに連結させる。ビオチン化抗原−ファージ複合体の液相捕捉のためにストレプトアビジン・コーティング・ダイナビーズ(選択あたり1.5mlエッペンドルフチューブ中100μl)を用いた(陰性用に3x、標的抗原選択用に1x)。ダイナルスマグネットを用いてトレプトアビジンビーズをチューブの側面に引き寄せることにより予備平衡化し、バッファーを除去し、ビーズを2%MPBS1mlに再懸濁した。さかさまにする回転装置で、室温で1から2時間平衡化した。
OPGbpに結合するFabクローンの同定
大腸菌TG1細胞をELISA応答性ラウンドからのファージプールで感染させ、個々のコロニーをPCR分析用に採取した。典型的には各選択用に1から4個のプレートの96個のコロニーを採取した。特異的な一連のプライマーによるPCRでFab cDNAを増幅し、Fabインサートの長さに関してアガロースゲルを分析した。>1.6kbの長さのFabインサートが全長であった。またcDNAをBstNI制限酵素で消化し、縞模様をアガロースゲルでの電気泳動により分析した。同一の大きさのPCR全長インサートを呈するクローンおよび2個またはそれ以上単離体で同一のBstNIの縞模様をさらなる分析のための候補物質とした。前記の基準を用いて以下のFabを同定した。
可溶性Fabの精製
Fab「AT」、「Y」、「P」および「S」を含有するファージを大腸菌HB2151(ファルマシア、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)に感染させ、パターンYに関してはIPTGレベルを0.25mMに低減する以外は、IPTGを1mMまで、一般的には少なくとも5時間添加してFabフラグメントの発現を誘導した。誘導後、細胞(750ml)を遠心により収穫し、浸透圧ショックによりFabをペリプラスミック間隙から放出させた。
精製抗OPGbpFabの活性
精製された可溶性Fab「AT」および「Y」を以下のアッセイにより分析した。
ヒトOPGbp[143−317]およびそのレセプターODARを蛍光エネルギー移動(FRET)アッセイにおいて測定した。OPGbpとの1時間の予備インキュベーションにより感受性が高められた。ヒトODARの可溶性細胞外ドメインをアミノ末端FLAGタグおよびカルボキシ末端ヒトFc領域との融合ポリペプチドとして構築した。Fc領域はポリクローナルヤギ抗ヒトFc特異的アロフィコシアニン(APC)により認識および結合され、これは665nmでの吸収により検出される。OPGbp[143−317]をEu2+で標識し、これを620nmでの吸収により検出する。このアッセイではOPGbpのODARに対する結合が蛍光エネルギー移動の引き金となり、競合曲線に関して高度な感受性を有する。A665/A620吸収比率の減少はODARに対するOPGbp結合の阻止を示す。
可溶性Fab「AT」「Y」および「P」を実施例4に記載したとおり精製し、続いて以下に記載する以外は製造者の指示書に従ってPBS中室温でポリミキシンアフィニティーカラム(〜1ml;バイオラッド、ヘルクレス、カルフォルニア州)を用いる2連続エンドトキシン除去工程を行った。Fabに結合したエンドトキシンを除去する可能性を高めるために、サンプルを加えた後、100μlから150μlアリコートを5分毎に2から2.5時間、カラムの底部から上部に再循環させた。4%グリセロール含有PBS 3カラム容量でFabを溶出した。
RAW細胞アッセイへの可溶性Fab「AT」「Y」および「P」の添加の影響を図4に示す。グラフの50%の値を1.65OD405nmとした。Fab「AT」は15μg/ml、300nM(Fab分子量を50000と仮定)のIC50を有する。Fab「Y」は2.5OD405から2.15OD405までで80%の値でシグナルが低下する。外挿法により、Fab「Y」に関する1.65のOD405の50%の値は〜400μg/mlx20=〜8μMに到達する。「P」はアッセイにおいて検出可能な反応性をなんら示さない。
Fabクローンのシークエンシングおよび分析
Fab「AT」、「Y」、「P」および「S」の軽鎖に関するDNAおよび予測されるアミノ酸配列を各々図5、6、7および8に示した。Fab「AT」、「Y」、「P」および「S」の重鎖に関するDNAおよび予測されるアミノ酸配列を各々図9、10、11および12に示した。図13は同一性および類似性に基づく4つの主要なFabパターンクローンの各々の重鎖および軽鎖のアミノ酸配列比較行列を示す。同一性および類似性はGCGプログラムまたは手計算のいずれかにより得られた。Fab「AT」および「Y」重鎖配列は単一のアミノ酸により異なるような最も近い対合性を有し(保存変化)、従って同一性99.6%、類似性100%であった。互いの同一性および類似性の双方に関して上位4つのパターン間で軽鎖アミノ酸配列を比較した。Fab「AT」、「Y」および「P」は少なくとも85%の同一性、および少なくとも89%の類似性を示した。パターン「S」はさらにまれなVラムダファミリーの最も類似性がものである。
ヒトOPGbp抗体全長のクローニングおよび発現
以下の方法によりFabクローンを抗体全長に変換した。
プラスミドpDSRα19:EPOをHindIIIおよびSalIで消化してエリスロポイエチンのコーディング領域を除去した。ヒトIgG1 CH1、ヒンジ、CH2およびCH3ドメインを含有するプラスミドpCRブラントCH1−3をベクターpCRブラント(インビトローゲン)に挿入し、これを用いて1.4kbヒトIgG定常領域を得た。pCRブラントCH1−3をHindIIIおよびSalIで消化し、定常ドメイン配列をpDSRα19に挿入してpDSRα19:hCHを作製した。
4つの抗huOPGbp Fab重鎖cDNAをpDSRα19:hCHにクローン化し、FabをIgG全長に変換した。「AT」重鎖をコードするプラスミドの構築物についてここで記載する。その他のFab重鎖は類似の方法を用いてクローン化した。単一の配列を有するFabを作製するために、3工程PCRを実施した。最初にプライマー2249−25および2248−22をFab cDNA鋳型と共に使用した。条件は:Pfuポリメラーゼおよび適当なバッファーおよびヌクレオチドを用いて、94℃で1分間、(95℃で30秒間、50℃で1分間、68℃で1分間)を20サイクル、68℃で10分間であった。次いでPCR生成物をプライマー2209−21および2248−22で増幅し、続いてプライマー2209−20および2248−22で増幅した。最終的なPCR生成物を清浄し、HindIIIおよびBsmBIで切断し、ゲル精製した。このフラグメントは5’コザック(翻訳開始)部位および以下のFab「AT」重鎖の哺乳動物発現のためのシグナル配列:
MEWSWVFLFFLSVTTGVHS(配列番号25)
を含有する。このシグナル配列をVH21シグナル配列と称する。
Fab「AT」、「Y」、「P」および「S」軽鎖cDNAをpDSRα19にクローン化してFabを抗体全長に変換した。「AT」軽鎖をコードするプラスミドの構築についてここで記載する。その他のFab重鎖は類似の方法を用いてクローン化した。単一の配列を有するFab「AT」を作製するために、3工程PCRを実施した。最初にプライマー2233−50および2233−51をFab cDNA鋳型と共に使用した。PCR条件は:Pfuポリメラーゼおよび適当なバッファーおよびヌクレオチドを用いて、94℃で1分間、(95℃で30秒間、50℃で1分間、68℃で2分間)を20サイクル、68℃で10分間であった。次いでPCR生成物をプライマー2148−98および2233−51で増幅し、続いてプライマー2148−97および2233−51で増幅した。最終的なPCR生成物を清浄し、HindIIIおよびSalIで切断し、ゲル精製した。このフラグメントは5’コザック(翻訳開始)部位および以下のFab「AT」軽鎖の哺乳動物発現のためのシグナル配列:
MDMRVPAQLLGLLLWLRGARC(配列番号33)
を含有する。このシグナル配列を「軽」シグナル配列と称する。
「AT」、「Y」、「P」および「S」重鎖全長を生成するための発現ベクターを、プライマーを修飾して以下のシグナル配列:
「AT」重鎖および軽鎖の双方を含有する発現ベクターを構築した。pDSRα19:AT−Vh21をAatIIおよびNdeIで消化し、末端をT4 DNAポリメラーゼで埋めた。「AT」重鎖発現カセットを含有するフラグメント(プロモーターおよびpDSRα19からのポリアデニル化部位によりフランキングされた「AT」重鎖コーディング配列)をゲル精製し、NheIで直線化し、T4 DNAポリメラーゼで埋め、アルカリ性ホスファターゼで脱リン酸化したpDSRα19:AT−Lにライゲートした。重鎖発現カセットは軽鎖およびDHFR遺伝子と同一の転写配向であった。
重および軽鎖「AT」、「Y」、「S」および「P」全長抗体をコードするcDNAを含有する発現ベクターをCHO細胞に移し、重および軽鎖の発現を可能にする条件下で培養し、細胞培地に分泌させた。条件培地を0.45μm酢酸セルロースフィルター(コーニング、アクトン、マサチューセッツ州)を通して濾過し、塩化カルシウム不含および塩化マグネシウム不含のPBS−ダルベッコリン酸塩緩衝生理食塩水(ギブコBRLプロダクツ、グランド・アイランド、ニューヨーク州)で平衡化したプロテインGセファロース(アメルシャム・ファルマシア・バイオテック、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)カラムに適用した。サンプルを適用した後、280nmでの吸収が基底値に達するまでカラムをPBSで洗浄した。100mM グリシン(pH2.5)を用いてタンパク質の溶出を行った。分画を収集し、即座に1M トリスHCl(pH9.2)を加えて中和した。クーマシー染色により可視化されたSDSポリアクリルアミドゲルにより抗体を検出した。
FabのBIAコア分析およびOPGbpに対する抗体結合
Fab「AT」、「Y」および「AT」抗体に関する結合定数(Kd)、オン速度定数(ka)およびオフ速度定数(kd)を表面プラスモン共鳴技術(BIAコア、ファルマシア、ピスカッタウェイ、ニュージャージー州)により決定し、その結果を表IIに示す。Fabは実施例4に記載したとおりに調製し、「AT」抗体は実施例7に記載したとおりに調製した。標準的なアミンカップリングによりOPGbpをCM5チップに固定した。Kdおよび速度定数をビアエバルエーション3.0ソフトウェア(ファルマシア)により決定した。
抗OPGbp抗体の活性
RAW細胞アッセイ
405、406および407と称する「AT」抗体調製物を実施例1に記載したようにRAW細胞アッセイで試験した。「AT」405、「AT」406および「AT」407は発現に用いたリーダー配列のみが異なる(「AT」405は「軽」シグナル配列を用いて発現し、「AT」406はtPA−RGRシグナル配列を用い、「AT」407はVH21シグナル配列を用いた)。精製された成熟抗体は各調製物において同一であった。結果を図23に示す。
「AT」405または「AT」407調製物をネズミ骨髄アッセイに加える影響を図24に示した。「AT」405および「AT」407に関するIC50は各々2.15μg/ml(14.4nM)および1.85μg/ml(12.5nM)であった(MW=150000)。ラット抗OPGbpポリクローナル抗体は〜50ng/mlのIC50でTRAP形成を阻止した。
OPGbpにおける「AT」抗体のエピトープの同定
ネズミOPGbp変種の生成
ヒトOPGbp[143−317]を実施例1に記載したように生成した。導入されたN末端メチオニン残基に先行される、PCT WO98/46751の図1に示される158から316アミノ酸残基を含有するネズミOPGbp[158−316]を大腸菌中に生成し、前記したように(Laceyら、Cell 93:165−176(1998))細菌の可溶性分画から精製した。当業者に公知の方法を用いて、N末端メチオニンをコードする核酸残基、続いてPCT WO98/46751の図1に示される158から316残基のN末端に融合したFLAGタグ配列(DYKDDDDKKL(配列番号99))を導入することによりFLAG−ネズミOPGbp[158−316]を作製した。FLAG−OPGbp[158−316]分子を細菌発現ベクターpAMG21(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションに寄託されており、受け入れ番号98113である)にクローン化した。
コスターE.I.A./R.I.A.プレート(平底高結合性、カタログ番号#3590)をヒトOPGbp[143−317]タンパク質、ネズミOPGbp[158−316]タンパク質、またはFLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEタンパク質のいずれかで、PBS中3μg/mlで、4℃で一晩攪拌しながらコーティングした。一晩インキュベートした後、タンパク質溶液をプレートから除去し、PBST(PBSプラス0.05%トゥイーン20)中5%ニワトリ血清(ギブコ/BRL カタログ番号#16110−082)200μlをプレートの各ウェルに加え、プレートを室温(RT)で90分間、攪拌しながらインキュベートした。インキュベーションおよび遮断の後、プレートをdH2O(カタログ番号#50−63−00、キルケガード・アンド・ペリー・ラボラトリーズ)中1X K−P洗浄溶液で4回洗浄し、乾燥した。精製した「AT」抗体またはヒトOPG[22−194]−Fcタンパク質をPBST中2μg/mlから1.953ng/mlまで下げて1:1連続希釈し、ヒトOPGbp[143−317]、ネズミOPGbp[158−316]、またはFLAG−ネズミOPGbp[158−316]/DEタンパク質のいずれかでコーティングしたマイクロタイタープレートの適当なウェルに100μ/lを加えた。プレート室温で3時間、攪拌しながらインキュベートし、1X K−P洗浄溶液で4回洗浄し、乾燥した。ヤギ抗ヒトIgG(Fc)(ジャクソン・イムノリサーチ、カタログ番号#109−036−098)をPBST中5%ニワトリ血清(ギブコ/BRL カタログ番号#16110−082)で1:5000に希釈し、各ウェルに100μl加えた。プレートを室温で1.25時間、攪拌しながらインキュベートし、1X K−P洗浄溶液で4回洗浄し、乾燥した。希釈していないABTS基質(キルケガード・アンド・ペリー;カタログ番号#50−66−00)100μlを各ウェルに加え、十分な青緑色が発色するまで皿を室温でインキュベートした。1%SDS100μlを加えて発色を停止させた。405nmで検出するマイクロタイター・プレート・リーダーを用いて発色した色の定量を行った。
「AT」Fabおよび抗体変種の構築
3つの研究法を用いて「AT」抗体のCDR変種を作製した。:重鎖CDR3領域のアラニン走査変異誘発、重鎖CDR3領域の選択した部位の置換変異誘発、および軽鎖CDR3領域の挿入変異誘発。
AT重鎖のCDR3領域でアラニン走査変異誘発を行った。アラニン走査に用いたアミノ酸配列は:
DSSNMVRGIIIAYYFDY(配列番号104)
であった。プライマー12および15を互いにアニーリングし、以下の条件下ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により伸長させた:各プライマー25ピコモル、94℃で30秒間を6サイクル、55℃で2分間、74℃で20秒間。
アラニン走査変異誘発に用いたのと類似の試験計画を「AT」の重鎖CDR3のS96、S97およびN98位置の無作為化に利用した。前記したように鋳型AおよびBを作製した。96、97および98位置を各位置に関する一連の4個のプライマーで無作為化した。括弧を付した位置には示すように変更可能なヌクレオチドがある。
AT軽鎖CDR3は配列QHTRA(配列番号09)を有する5個のアミノ酸ループを含有する。軽鎖CDR3配列変種を以下のように構築した。鋳型としてFab「AT」軽鎖cDNAを含有するプラスミドを用いるPCRに以下のプライマーを使用した:
重鎖CDR3のアラニン置換変種および軽鎖CDR3の挿入変種を生成し、以下の方法によりFabフラグメントとして精製した。各々の変種を2%グルコースおよび100μg/mlアンピシリンを含有する2XYT50ml中、振盪しながら37℃でOD600が0.8から1.0になるまで成長させた。次いで各培養物をスピンダウンし、1mM IPTGと共に100μg/mlアンピシリンを含む2XYT50mlに30℃で再懸濁し、可溶性Fabの生成を誘導した。次いで可溶性Fabをペリプラスミック部分に移動させ、浸透圧ショックにより放出される前に一晩濃縮した。トリスバッファーおよびEDTA中冷0.5M スクロース溶液で細胞を洗浄することにより浸透圧ショックを行い、細菌細胞壁を破壊し、次いで迅速に低浸透圧力の冷溶液に希釈した。放出された可溶性Fabをタロン金属アフィニティクロマトグラフィーで6X Hisタグ化残基により精製した。イミダゾールによりタンパク質を溶出する前に不純物をNaClおよび低濃度イミダゾールで洗い流した。各変異体の発現および精製を還元、非還元および抗Hisウェスターンブロットにより分析した。全タンパク質濃度をA280により決定した。
「AT」変種のBIAコア分析
「AT」抗体変種に関する結合定数(Kd)、オン速度定数(Ka)およびオフ速度定数(kd)、並びに「AT」Fab変種に関するオフ速度定数(kd)を固定OPGbp[143−317]を用いる表面プラスモン共鳴技術(BIAコア)により決定した。結果を表IVからVIIIに示す。実施例11に記載した軽鎖CDR3変種は検出可能な結合を示さなかった。
Claims (25)
- 可変軽鎖(Vl鎖)および可変重鎖(Vh鎖)を含む抗体または抗原結合ドメインであって、
a)Vl鎖が、配列番号01で表されるCDR1と、配列番号05で表されるCDR2と、配列番号09で表されるCDR3とを含み、かつ
Vh鎖が、配列番号13で表されるCDR1と、配列番号16で表されるCDR2と、配列番号19で表されるCDR3とを含む抗体または抗原結合ドメイン;
b)Vl鎖が、配列番号02で表されるCDR1と、配列番号06で表されるCDR2と、配列番号10で表されるCDR3とを含み、かつ
Vh鎖が、配列番号13で表されるCDR1と、配列番号16で表されるCDR2と、配列番号19で表されるCDR3とを含む抗体または抗原結合ドメイン;
c)Vl鎖が、配列番号03で表されるCDR1と、配列番号07で表されるCDR2と、配列番号11で表されるCDR3とを含み、かつ
Vh鎖が、配列番号14で表されるCDR1と、配列番号17で表されるCDR2と、配列番号20で表されるCDR3とを含む抗体または抗原結合ドメイン;または
d)Vl鎖が、配列番号04で表されるCDR1と、配列番号08で表されるCDR2と、配列番号12で表されるCDR3とを含み、かつ
Vh鎖が、配列番号15で表されるCDR1と、配列番号18で表されるCDR2と、配列番号21で表されるCDR3とを含む抗体または抗原結合ドメイン;
であって、それぞれのVl鎖およびVh鎖におけるCDR1、CDR2およびCDR3がフレームワークアミノ酸配列により隔てられ、かつOPGbpに選択的に結合する、抗体または抗原結合ドメイン。 - Vh鎖が、配列番号61で表されるアミノ酸配列に少なくとも80%同一である、請求項1a)または2に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- Vl鎖が、配列番号68で表されるアミノ酸配列に少なくとも80%同一である、請求項1a)または2に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- Vh鎖が、配列番号62で表されるアミノ酸配列に少なくとも80%同一である、請求項1b)に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- Vl鎖が、配列番号70で表されるアミノ酸配列に少なくとも80%同一である、請求項1b)に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- Vh鎖が、配列番号64で表されるアミノ酸配列に少なくとも80%同一である、請求項1c)に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- Vl鎖が、配列番号72で表されるアミノ酸配列に少なくとも80%同一である、請求項1c)に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- Vh鎖が、配列番号66で表されるアミノ酸配列に少なくとも80%同一である、請求項1d)に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- Vl鎖が、配列番号74で表されるアミノ酸配列に少なくとも80%同一である、請求項1d)に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- (a)配列番号53で表される重鎖アミノ酸配列及び配列番号45で表される軽鎖アミノ酸配列、または
(b)配列番号55で表される重鎖アミノ酸配列及び配列番号47で表される軽鎖アミノ酸配列、
を含む抗体または抗原結合ドメイン。 - ヒトのFc領域をさらに含む、請求項1〜11のいずれかに記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- 請求項1〜11のいずれかに記載される抗体または抗原結合ドメインをコードする単離された核酸分子。
- 請求項13に記載される核酸分子を含む発現ベクター。
- 請求項14に記載される発現ベクターを含む宿主細胞。
- CHO細胞である、請求項15に記載の宿主細胞。
- 請求項15または16に記載される宿主細胞を、核酸分子の発現を可能にする条件のもとで培養することを含む、抗体または抗原結合ドメインを製造する方法。
- Igイソタイプが、IgG、IgM、IgA、IgEおよびIgDからなる群から選択される、請求項1〜11のいずれかに記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- イソタイプがIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4である、請求項18に記載の抗体または抗原結合ドメイン。
- 請求項1〜11のいずれかに記載される抗体または抗原結合ドメインと、薬学的に受容可能なキャリアとを含む組成物。
- 請求項20に記載される組成物を含む、破骨細胞の形成または活性化を阻害するための医薬用組成物。
- 請求項20に記載される組成物を含む、骨の再吸収を阻害するための医薬用組成物。
- 請求項20に記載される組成物を含む、骨量の喪失を防止または治療するための医薬用組成物。
- 骨量の喪失が、骨粗鬆症、骨へのガンの転移、慢性関節リウマチ、悪性の高カルシウム血症、およびステロイド誘導型骨粗鬆症から生じる、請求項23に記載の医薬用組成物。
- 請求項20に記載される組成物を含む、骨における腫瘍細胞の成長を防止または治療す
るための医薬用組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US51113900A | 2000-02-23 | 2000-02-23 | |
US09/511,139 | 2000-02-23 | ||
US09/791,153 | 2001-02-22 | ||
US09/791,153 US20030103978A1 (en) | 2000-02-23 | 2001-02-22 | Selective binding agents of osteoprotegerin binding protein |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001562706A Division JP4401613B2 (ja) | 2000-02-23 | 2001-02-23 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002331A Division JP5747048B2 (ja) | 2000-02-23 | 2013-01-10 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009060904A JP2009060904A (ja) | 2009-03-26 |
JP5279425B2 true JP5279425B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=24033610
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008237535A Expired - Lifetime JP5279425B2 (ja) | 2000-02-23 | 2008-09-17 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2013002331A Expired - Lifetime JP5747048B2 (ja) | 2000-02-23 | 2013-01-10 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2014248643A Expired - Lifetime JP5981981B2 (ja) | 2000-02-23 | 2014-12-09 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2016109167A Expired - Lifetime JP6453810B2 (ja) | 2000-02-23 | 2016-05-31 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2017200890A Expired - Lifetime JP6647730B2 (ja) | 2000-02-23 | 2017-10-17 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2018156987A Pending JP2019022486A (ja) | 2000-02-23 | 2018-08-24 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2019232697A Pending JP2020062034A (ja) | 2000-02-23 | 2019-12-24 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
Family Applications After (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013002331A Expired - Lifetime JP5747048B2 (ja) | 2000-02-23 | 2013-01-10 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2014248643A Expired - Lifetime JP5981981B2 (ja) | 2000-02-23 | 2014-12-09 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2016109167A Expired - Lifetime JP6453810B2 (ja) | 2000-02-23 | 2016-05-31 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2017200890A Expired - Lifetime JP6647730B2 (ja) | 2000-02-23 | 2017-10-17 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2018156987A Pending JP2019022486A (ja) | 2000-02-23 | 2018-08-24 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
JP2019232697A Pending JP2020062034A (ja) | 2000-02-23 | 2019-12-24 | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20030103978A1 (ja) |
EP (5) | EP3613775A1 (ja) |
JP (7) | JP5279425B2 (ja) |
AT (1) | ATE398676T2 (ja) |
CY (5) | CY1108297T1 (ja) |
DK (4) | DK1257648T4 (ja) |
ES (5) | ES2758881T3 (ja) |
HK (1) | HK1158696A1 (ja) |
LT (1) | LT2105449T (ja) |
MX (2) | MX363225B (ja) |
PT (5) | PT1257648E (ja) |
SI (3) | SI2105449T1 (ja) |
TW (1) | TWI322182B (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL117175A (en) * | 1995-02-20 | 2005-11-20 | Sankyo Co | Osteoclastogenesis inhibitory factor protein |
JP2002509431A (ja) * | 1996-12-23 | 2002-03-26 | イミュネックス・コーポレーション | NF−κBのレセプター活性化因子−レセプターはTNFレセプタースーパーファミリーの一員である− |
DE122010000049I1 (de) * | 1997-04-15 | 2011-05-05 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Neues protein und verfahren zu dessen herstellung |
US6316408B1 (en) * | 1997-04-16 | 2001-11-13 | Amgen Inc. | Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors |
CZ302262B6 (cs) * | 1997-04-16 | 2011-01-19 | Amgen Inc. | Izolovaná nukleová kyselina, polypeptid kódovaný touto nukleovou kyselinou, expresní vektor obsahující tuto nukleovou kyselinu, hostitelská bunka transfekovaná tímto expresním vektorem, izolovaný protein vázající osteoprotegerin, protilátka vázající |
PT2009025E (pt) | 1998-05-14 | 2011-09-19 | Immunex Corp | Método de inibição da actividade dos osteoclastos |
US7718776B2 (en) * | 2002-04-05 | 2010-05-18 | Amgen Inc. | Human anti-OPGL neutralizing antibodies as selective OPGL pathway inhibitors |
US7052694B2 (en) * | 2002-07-16 | 2006-05-30 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Dendritic cell potentiation |
JP4134166B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2008-08-13 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ヒト抗ヒトインターロイキン−18抗体およびその断片、並びにそれらの利用方法 |
US20060099203A1 (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Pease Larry R | B7-DC binding antibody |
WO2006017759A2 (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Kirin Brewery Co., Ltd. | Tumor endothelial marker-1 (tem1) binding antibodies and uses thereof |
PE20070684A1 (es) * | 2005-11-14 | 2007-08-06 | Amgen Inc | MOLECULAS QUIMERICAS DE ANTICUERPO RANKL-PTH/PTHrP |
US20080107597A1 (en) * | 2006-01-12 | 2008-05-08 | Anaptys Biosciences, Inc. | Isolation of antibodies that cross-react and neutralize rankl originating from multiple species |
BRPI0906387A2 (pt) | 2008-02-05 | 2015-07-07 | Bristol Myers Squibb Co | Anticorpos alfa 5 - beta 1 e seus usos |
JP2012506695A (ja) * | 2008-08-20 | 2012-03-22 | ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド | 改変された抗il−13抗体、組成物、方法、及び使用 |
WO2010047515A2 (ko) | 2008-10-20 | 2010-04-29 | 광주과학기술원 | 바이포달 펩타이드 바인더 |
WO2011071280A2 (ko) * | 2009-12-11 | 2011-06-16 | 광주과학기술원 | 세포내 타겟 결합용 바이포달 펩타이드 바인더 |
US10752664B2 (en) | 2011-04-08 | 2020-08-25 | Amgen Inc. | Method of treating or ameliorating metabolic disorders using growth differentiation factor 15 (GDF-15) |
EA201491413A1 (ru) | 2012-01-26 | 2015-03-31 | Эмджен Инк. | Полипептиды фактора роста и дифференцировки 15 (gdf-15) |
UY35148A (es) | 2012-11-21 | 2014-05-30 | Amgen Inc | Immunoglobulinas heterodiméricas |
US9753030B2 (en) | 2013-03-06 | 2017-09-05 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Degradable carbon nanotube-containing biosensors and methods for target clinical marker detection |
WO2014144817A2 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Amgen Inc. | Inhibitory polypeptides specific to wnt inhibitors |
DK3027642T3 (da) | 2013-07-31 | 2020-11-02 | Amgen Inc | Vækstdifferentieringsfaktor 15 (gdf-15)-konstruktioner |
EP3712166A1 (en) | 2013-09-05 | 2020-09-23 | Amgen Inc. | Fc-containing molecules exhibiting predictable, consistent, and reproducible glycoform profiles |
WO2015175861A1 (en) | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Amgen Inc. | Assay for detecting th1 and th2 cell populations |
SG11201703403TA (en) | 2014-10-27 | 2017-05-30 | Agency Science Tech & Res | Anti-tim-3 antibodies |
GB201419094D0 (en) | 2014-10-27 | 2014-12-10 | Agency Science Tech & Res | Anti-TIM-3-antibodies |
AU2016301361B2 (en) | 2015-08-05 | 2022-06-16 | Janssen Biotech, Inc. | Anti-CD154 antibodies and methods of using them |
AU2018235928B2 (en) | 2017-03-14 | 2023-09-21 | Amgen Inc. | Control of total afucosylated glycoforms of antibodies produced in cell culture |
IL313983A (en) | 2018-03-26 | 2024-08-01 | Amgen Inc | Total afucosylated glycoforms of antibodies produced in cell culture |
CN111954537A (zh) | 2018-04-09 | 2020-11-17 | 美国安进公司 | 生长分化因子15融合蛋白 |
KR20220069982A (ko) | 2019-09-26 | 2022-05-27 | 암젠 인크 | 항체 조성물의 생산 방법 |
US20230273126A1 (en) | 2020-06-04 | 2023-08-31 | Amgen Inc. | Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process |
TW202221024A (zh) * | 2020-08-07 | 2022-06-01 | 美商索倫多醫療公司 | 結合sars-cov-2 s蛋白之中和抗體 |
CA3197930A1 (en) | 2020-10-15 | 2022-04-21 | Amgen Inc. | Relative unpaired glycans in antibody production methods |
CA3222409A1 (en) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | Amgen Inc. | Using fucosidase to control afucosylation level of glycosylated proteins |
WO2023059607A1 (en) | 2021-10-05 | 2023-04-13 | Amgen Inc. | Fc-gamma receptor ii binding and glycan content |
WO2023215725A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Fred Hutchinson Cancer Center | Compositions and methods for cellular immunotherapy |
WO2024220916A1 (en) | 2023-04-20 | 2024-10-24 | Amgen Inc. | Methods of determining relative unpaired glycan content |
Family Cites Families (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) * | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US4179337A (en) * | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
US4263428A (en) | 1978-03-24 | 1981-04-21 | The Regents Of The University Of California | Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
US4474893A (en) * | 1981-07-01 | 1984-10-02 | The University of Texas System Cancer Center | Recombinant monoclonal antibodies |
EP0088046B1 (de) | 1982-02-17 | 1987-12-09 | Ciba-Geigy Ag | Lipide in wässriger Phase |
US4816567A (en) * | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4615885A (en) | 1983-11-01 | 1986-10-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | Pharmaceutical composition containing urokinase |
DE3572982D1 (en) | 1984-03-06 | 1989-10-19 | Takeda Chemical Industries Ltd | Chemically modified lymphokine and production thereof |
US4699880A (en) * | 1984-09-25 | 1987-10-13 | Immunomedics, Inc. | Method of producing monoclonal anti-idiotype antibody |
US4959314A (en) * | 1984-11-09 | 1990-09-25 | Cetus Corporation | Cysteine-depleted muteins of biologically active proteins |
US6150090A (en) * | 1986-01-09 | 2000-11-21 | Massachusetts Institute Of Technology | Nuclear factors associated with transcriptional regulation |
US5106627A (en) * | 1987-11-17 | 1992-04-21 | Brown University Research Foundation | Neurological therapy devices |
US5158881A (en) | 1987-11-17 | 1992-10-27 | Brown University Research Foundation | Method and system for encapsulating cells in a tubular extrudate in separate cell compartments |
US4892538A (en) * | 1987-11-17 | 1990-01-09 | Brown University Research Foundation | In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells |
US5846534A (en) * | 1988-02-12 | 1998-12-08 | British Technology Group Limited | Antibodies to the antigen campath-1 |
JP3192651B2 (ja) | 1988-05-27 | 2001-07-30 | アムジェン,インコーポレーテッド | インターロイキン―1インヒビター |
US5011472A (en) * | 1988-09-06 | 1991-04-30 | Brown University Research Foundation | Implantable delivery system for biological factors |
DE68925966T2 (de) | 1988-12-22 | 1996-08-29 | Kirin Amgen Inc | Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor |
JP2877509B2 (ja) | 1989-05-19 | 1999-03-31 | アムジエン・インコーポレーテツド | メタロプロテイナーゼ阻害剤 |
WO1992009697A1 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-11 | Celtrix Laboratories, Inc. | USE OF A BONE MORPHOGENETIC PROTEIN IN SYNERGISTIC COMBINATION WITH TGF-β FOR BONE REPAIR |
US6565841B1 (en) | 1991-03-15 | 2003-05-20 | Amgen, Inc. | Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor |
US5118667A (en) * | 1991-05-03 | 1992-06-02 | Celtrix Pharmaceuticals, Inc. | Bone growth factors and inhibitors of bone resorption for promoting bone formation |
MX9204303A (es) * | 1991-07-23 | 1993-11-01 | Rhone Poulenc Rorer Int | Factor regulador del crecimiento de osteoclasto. |
US5961974A (en) * | 1991-10-25 | 1999-10-05 | Immunex Corporation | Monoclonal antibodies to CD40 ligand, pharmaceutical composition comprising the same and hybridomas producing the same |
WO1993015722A1 (en) | 1992-02-07 | 1993-08-19 | Syntex (Usa) Inc. | Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous microparticles |
US5234784A (en) * | 1992-04-01 | 1993-08-10 | Eastman Kodak Company | Method of making a projection viewable transparency comprising an electrostatographic toner image |
US5578569A (en) * | 1993-03-12 | 1996-11-26 | Tam; Cherk S. | Method of increasing bone growth |
US5457035A (en) * | 1993-07-23 | 1995-10-10 | Immunex Corporation | Cytokine which is a ligand for OX40 |
ATE202571T1 (de) * | 1993-09-14 | 2001-07-15 | Merck & Co Inc | Humane protein-tyrosinphosphatase decodierende cdna |
US5641747A (en) * | 1994-07-25 | 1997-06-24 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | Treatment of osteopetrotic diseases |
US7094564B1 (en) * | 1995-03-15 | 2006-08-22 | Human Genome Sciences, Inc. | Human tumor necrosis factor receptor |
US20030166097A1 (en) * | 1995-03-15 | 2003-09-04 | Human Genome Sciences, Inc. | Human tumor necrosis factor receptor |
US5843901A (en) | 1995-06-07 | 1998-12-01 | Advanced Research & Technology Institute | LHRH antagonist peptides |
KR101004174B1 (ko) * | 1995-06-29 | 2010-12-24 | 임뮤넥스 코포레이션 | 세포소멸을 유도하는 시토킨 |
US6369027B1 (en) * | 1995-12-22 | 2002-04-09 | Amgen Inc. | Osteoprotegerin |
US6613544B1 (en) * | 1995-12-22 | 2003-09-02 | Amgen Inc. | Osteoprotegerin |
US6046048A (en) * | 1996-01-09 | 2000-04-04 | Genetech, Inc. | Apo-2 ligand |
US5981220A (en) * | 1996-03-27 | 1999-11-09 | Human Genome Sciences, Inc. | Epidermal differentiation factor |
TW555765B (en) | 1996-07-09 | 2003-10-01 | Amgen Inc | Low molecular weight soluble tumor necrosis factor type-I and type-II proteins |
CN1245534A (zh) * | 1996-12-13 | 2000-02-23 | 先灵公司 | 哺乳动物细胞表面抗原及相关试剂 |
WO1998028423A2 (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Compositions and methods of use for osteoclast inhibitory factors |
JP2002509431A (ja) * | 1996-12-23 | 2002-03-26 | イミュネックス・コーポレーション | NF−κBのレセプター活性化因子−レセプターはTNFレセプタースーパーファミリーの一員である− |
US6271349B1 (en) * | 1996-12-23 | 2001-08-07 | Immunex Corporation | Receptor activator of NF-κB |
DE122010000049I1 (de) * | 1997-04-15 | 2011-05-05 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Neues protein und verfahren zu dessen herstellung |
AU7142498A (en) | 1997-04-15 | 1998-11-11 | Genetics Institute Inc. | Secreted proteins and polynucleotides encoding them |
US5843678A (en) * | 1997-04-16 | 1998-12-01 | Amgen Inc. | Osteoprotegerin binding proteins |
US6316408B1 (en) * | 1997-04-16 | 2001-11-13 | Amgen Inc. | Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors |
CZ302262B6 (cs) * | 1997-04-16 | 2011-01-19 | Amgen Inc. | Izolovaná nukleová kyselina, polypeptid kódovaný touto nukleovou kyselinou, expresní vektor obsahující tuto nukleovou kyselinu, hostitelská bunka transfekovaná tímto expresním vektorem, izolovaný protein vázající osteoprotegerin, protilátka vázající |
WO1998054201A1 (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-03 | Human Genome Sciences, Inc. | Human tumor necrosis factor receptor-like protein 8 |
US6087555A (en) * | 1997-10-15 | 2000-07-11 | Amgen Inc. | Mice lacking expression of osteoprotegerin |
US7063960B2 (en) * | 1997-12-12 | 2006-06-20 | The Rockefeller University | Protein belonging to the TNF superfamily involved in signal transduction, nucleic acids encoding same, and methods of use thereof |
PT2009025E (pt) * | 1998-05-14 | 2011-09-19 | Immunex Corp | Método de inibição da actividade dos osteoclastos |
TR200100737T2 (tr) * | 1998-09-15 | 2001-07-23 | Pharmexa A/S | Osteoprotegerin ligand aktivitesini düzenleme yöntemi |
US6884598B2 (en) * | 2000-09-22 | 2005-04-26 | Immunex Corporation | Screening assays for agonists and antagonists of receptor activator of NF-κB |
DE02726901T1 (de) * | 2001-05-17 | 2004-07-15 | Immunex Corp., Seattle | Therapeutische verwendung von rang-antagonisten |
CA2449658A1 (en) * | 2001-06-06 | 2002-12-12 | Immunex Corporation | Use of rank antagonists to treat cancer |
RS54274B1 (en) * | 2001-06-26 | 2016-02-29 | Amgen Fremont Inc. | Opgl antibodies |
US7084257B2 (en) * | 2001-10-05 | 2006-08-01 | Amgen Inc. | Fully human antibody Fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity |
US7718776B2 (en) * | 2002-04-05 | 2010-05-18 | Amgen Inc. | Human anti-OPGL neutralizing antibodies as selective OPGL pathway inhibitors |
US9300829B2 (en) | 2014-04-04 | 2016-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and correction method thereof |
-
2001
- 2001-02-22 US US09/791,153 patent/US20030103978A1/en not_active Abandoned
- 2001-02-23 PT PT01911158T patent/PT1257648E/pt unknown
- 2001-02-23 EP EP19203092.2A patent/EP3613775A1/en not_active Ceased
- 2001-02-23 ES ES16198812T patent/ES2758881T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 SI SI200131071T patent/SI2105449T1/sl unknown
- 2001-02-23 TW TW090104205A patent/TWI322182B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-23 DK DK01911158.2T patent/DK1257648T4/en active
- 2001-02-23 PT PT100105865T patent/PT2330197E/pt unknown
- 2001-02-23 ES ES10010586.5T patent/ES2505144T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 EP EP16198812.6A patent/EP3184545B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 EP EP10010586.5A patent/EP2330197B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 SI SI200130847T patent/SI1257648T1/sl unknown
- 2001-02-23 PT PT80109911T patent/PT2105449T/pt unknown
- 2001-02-23 PT PT100130418T patent/PT2305715T/pt unknown
- 2001-02-23 EP EP08010991.1A patent/EP2105449B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 DK DK10013041.8T patent/DK2305715T3/en active
- 2001-02-23 MX MX2013014759A patent/MX363225B/es unknown
- 2001-02-23 ES ES08010991T patent/ES2738798T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 DK DK10010586.5T patent/DK2330197T3/en active
- 2001-02-23 SI SI200131038T patent/SI2330197T1/sl unknown
- 2001-02-23 LT LTEP08010991.1T patent/LT2105449T/lt unknown
- 2001-02-23 AT AT01911158T patent/ATE398676T2/de active
- 2001-02-23 ES ES10013041.8T patent/ES2612124T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 DK DK16198812.6T patent/DK3184545T3/da active
- 2001-02-23 ES ES01911158.2T patent/ES2307594T5/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-23 PT PT161988126T patent/PT3184545T/pt unknown
- 2001-02-23 EP EP10013041.8A patent/EP2305715B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-21 MX MX2019002926A patent/MX2019002926A/es unknown
-
2008
- 2008-08-26 CY CY20081100919T patent/CY1108297T1/el unknown
- 2008-09-17 JP JP2008237535A patent/JP5279425B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-12-08 HK HK11113289.0A patent/HK1158696A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-01-10 JP JP2013002331A patent/JP5747048B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2013-03-14 US US13/830,441 patent/US20140147444A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-10-10 CY CY20141100821T patent/CY1115634T1/el unknown
- 2014-12-09 JP JP2014248643A patent/JP5981981B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2016
- 2016-05-31 JP JP2016109167A patent/JP6453810B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2017
- 2017-01-11 CY CY20171100035T patent/CY1118462T1/el unknown
- 2017-10-17 JP JP2017200890A patent/JP6647730B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2018
- 2018-08-24 JP JP2018156987A patent/JP2019022486A/ja active Pending
-
2019
- 2019-08-26 CY CY20191100907T patent/CY1121931T1/el unknown
- 2019-12-17 CY CY20191101324T patent/CY1122686T1/el unknown
- 2019-12-24 JP JP2019232697A patent/JP2020062034A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6453810B2 (ja) | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 | |
JP4401613B2 (ja) | オステオプロテゲリン結合タンパク質のアンタゴニスト性選択的結合因子 | |
US20030099647A1 (en) | Fully human antibody Fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity | |
AU2001238680B2 (en) | Antagonistic selective binding agents of osteoprotegerin binding protein | |
DE DK et al. | Thousand Oaks, CA 91320-1799 (US) | |
DE DK et al. | Designated Extension States | |
DE DK et al. | ANTAGONISTISCHE SELEKTIVE BINDUNGSAGENZIEN DES OSTEOPROTEGERIN-BINDUNGSPROTEINS AGENTS DE LIAISON SELECTIFS ANTAGONISTES DE PROTEINE DE LIAISON D’OSTEOPROTEGERINE | |
AU2001238680A1 (en) | Antagonistic selective binding agents of osteoprotegerin binding protein | |
CA2502668C (en) | Fully human antibody fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110811 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120911 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130118 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20130312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5279425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |