JP5278608B2 - 部品内蔵基板 - Google Patents
部品内蔵基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278608B2 JP5278608B2 JP2012517132A JP2012517132A JP5278608B2 JP 5278608 B2 JP5278608 B2 JP 5278608B2 JP 2012517132 A JP2012517132 A JP 2012517132A JP 2012517132 A JP2012517132 A JP 2012517132A JP 5278608 B2 JP5278608 B2 JP 5278608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin
- substrate
- embedded
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 93
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 93
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
- H05K1/112—Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
- H05K1/113—Via provided in pad; Pad over filled via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/04—Assemblies of printed circuits
- H05K2201/049—PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09663—Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10636—Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0376—Etching temporary metallic carrier substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
- H05K3/205—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、いわゆるLW逆転型のコンデンサのような部品(電子部品)を樹脂層に内蔵した部品内蔵基板に関し、詳しくは、部品下の樹脂充填の改善に関する。
従来、部品内蔵基板(部品内蔵モジュールとも呼ばれる)として、部品をコア基板に実装した上で樹脂層に埋設する構造のものが知られている(例えば、特許文献1(段落[0022]−[0026]、図4等)参照)。
この構造の部品内蔵基板の樹脂層は、多くの場合、熱硬化性樹脂(あるいは熱可塑性樹脂)により形成される。
図9(a)〜(c)は特許文献1に記載の部品内蔵基板の製造例を示す断面図であり、この製造例の場合、まず、図9(a)に示す半硬化樹脂シート101が用意される。半硬化樹脂シート101は、例えば無機フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ樹脂シートであり、前記した樹脂層を形成するものであり、その両面に保護フィルム102がラミネートされている。保護フィルム102は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)などの薄いフィルムである。さらに、半硬化樹脂シート101の所定個所には層間接続用のビアホール108が形成され、ビアホール108内には導電性ペースト109がスクリーン印刷法等により充填される。
つぎに、図9(b)に示すように、保護フィルム102が剥離除去された後に、予め用意した回路基板110が、例えば半硬化樹脂シート101の上下に、各回路基板110の面上に形成されているビア接続用ランド(基板電極)112と、半硬化樹脂シート101に形成されているビアホール108とが位置を合わせた状態に接合される。ここで、下側の回路基板110がコア基板であり、このコア基板に部品111が実装される。
そして、上下の回路基板110と半硬化樹脂シート101が例えば180℃に加熱してプレスされ、このとき、半硬化樹脂シート101は一旦軟化し、その樹脂が図9(c)の矢印線に示すように押し広がって部品111が半硬化樹脂シート101に埋設され、その後、半硬化樹脂シート101および導電性ペースト109が硬化して部品内蔵基板100が得られる。
なお、この種の部品内蔵基板として、前記下側の回路基板110のようなコア基板を省いたコアレス基板構造のものも知られている。
ところで、この種の部品内蔵基板の樹脂層に内蔵される部品111としては、コンデンサ、コイル(インダクタ)、トランジスタ、集積回路等の種々の電子部品があるが、とくにチップコンデンサのような実装面が矩形になる直方体状のチップ部品として、実装面の二つの長辺に接するそれぞれの面に外部電極が形成されるLW逆転型のものが知られている(例えば、特許文献2(段落[0007]−[0008]等)参照)。
図10(a)、(b)は通常のチップコンデンサ200の斜視図、平面図を示し、矩形形状のチップコンデンサ200は、実装面における本体部201の両端(実装面の二つの短辺に接するそれぞれの面)に外部電極202が形成されている。
そして、チップコンデンサ200において、外部電極202が形成される実装面の短辺側の2辺の長さはW寸、それに直交する長辺側(長手方向)の2辺の長さはL寸と呼ばれ、外部電極202の幅はe寸、外部電極102間の本体部201の長さはg寸と呼ばれ、通常のチップ部品の場合、図10(a)(b)からも明らかなように、L>Wである。
図11(a)、(b)はLW逆転型のチップコンデンサ300の斜視図、平面図を示し、チップコンデンサ300は、実装面における本体部301の両端面(実装面の二つの長辺に接するそれぞれの面)に外部電極302が形成される。
そのため、チップコンデンサ300においては、外部電極302が形成される二つの面の長さ(W寸)が、それに直交する二つの側面の長さ(L寸)より長く、図11からも明らかなように、L<Wであり、L寸とW寸の関係が通常のチップコンデンサ200とは逆になり、g寸も通常のチップコンデンサ200より小さくなる。
そして、LW逆転型のチップコンデンサ300は、ESL(等価直列インダクタンス)が小さく、高速化・低駆動電圧化が進む種々の半導体回路のESL(等価直列インダクタンス)のデカップリング用途のコンデンサとして有用である。
前記のLW逆転型のチップコンデンサ300を、例えば図9の部品内蔵基板100に部品111として内蔵する場合、チップコンデンサ300は、L<Wであり、しかも、g寸が小さいため、コア基板(下側の回路基板110)に実装すると、下側(コア基板側)に外部電極302で挟まれた細長い隘路状の隙間が形成される。そのため、チップコンデンサ300の基板実装後、チップコンデンサ300を樹脂層に埋め込む過程において、未硬化(半硬化)の樹脂層の樹脂が加熱・プレスで押し広げられても樹脂が前記隙間に十分に回り込まず、充填不良が発生してその後のリフロー処理によるはんだフラッシュ等の不具合が生じる。
そして、チップコンデンサ300だけでなく、種々のLW逆転型のチップ部品において、前記した樹脂の充填不良に伴う不具合が生じる。
図12(a)、(b)は上記の不具合の例を示す部品内蔵基板400の断面図、そのコア基板401の上面から見たチップ部品402の樹脂充填状態の下面図であり、例えばチップコンデンサ300のようなLW逆転型のチップ部品402は、外部電極404が、はんだ等の接合材405によりコア基板401の上面の各ランド電極406に接合してコア基板401に実装される。
コア基板401の上面の各ランド電極406は、コア基板401を貫通するビア導体407を介してコア基板401の下面電極408に接続される。
さらに、チップ部品402は図9の半硬化樹脂シート101のような樹脂層409に埋設されて内蔵されるが、チップ部品402の下側の前記2辺の外部電極404に挟まれた細長い隘路状の隙間αの部分には、前記した加熱・プレスによっても、図12(b)に示すように樹脂層409の硬化前の未硬化(半硬化)の樹脂409aが完全には回り込まず、充填不良が発生して不具合が生じる。
なお、この充填不良が発生しないようにするため、部品実装時に、例えば接合材405としてのはんだの塗布量を多くし、その表面張力によってチップ部品402を押し上げて隙間αを高さ方向に広くすることが考えられる。
図13は接合材405としてのはんだの塗布量を多くして形成された部品内蔵基板500の断面図であり、この部品内蔵基板500は、図12(a)の部品内蔵基板400との比較からも明らかなように、接合材405がチップ部品402を押し上げて隙間αが高さ方向に広くなっている。そのため、部品内蔵基板500は、チップ部品402の下側に樹脂が回り込み易く、樹脂の充填不良の発生が防止される。
しかしながら、部品内蔵基板500は部品内蔵基板400より嵩だかになる。したがって、接合材405としてのはんだの塗布量を多くして、チップ部品402の下側の隙間αを高さ方向に広げることは低背化(小型化)の要請に応えることができず、実用的でない。
そして、上記の樹脂の充填不良に伴う不都合は、LW逆転型のチップ部品を内蔵する部品内蔵基板だけでなく、L>Wの通常のチップ部品等を内蔵する部品内蔵基板においても、部品の下側の実装面積が広いときなどには生じる。
さらに、部品内蔵基板がコア基板を省いたコアレス基板構造の場合にも、上記の樹脂の充填不良に伴う不都合が生じる。
本発明は、この種の部品内蔵基板において、LW逆転型のチップ部品等の種々の部品を内蔵する際に、部品の下側の隙間を高さ方向に広げることなく、前記隙間に樹脂が確実に回り込んで充填されるようにすることを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明の部品内蔵基板は、樹脂層に埋設される部品と、前記部品の外部電極が接合する部品実装用電極とを備え、前記部品実装用電極には、横断方向に、前記樹脂層の硬化前の樹脂が通流する凹溝が形成されることを特徴としている(請求項1)。
また、本発明の部品内蔵基板においては、請求項1に記載の部品内蔵基板において、前記部品実装用電極は複数の分割電極を縦列に配列して形成され、前記凹溝は前記各分割電極間の隙間により形成されることを特徴としている(請求項2)。
また、本発明の部品内蔵基板においては、請求項1に記載の部品内蔵基板において、前記部品実装用電極は長矩形状を成し、前記実装用電極の長辺に直交する方向に前記凹溝が形成されることを特徴としている(請求項3)。
また、本発明の部品内蔵基板においては、前記部品は、直方体形状であって矩形の実装面の二つの長辺に接するそれぞれの面に前記外部電極が形成された構造であることを特徴としている(請求項4)。
さらに、本発明の部品内蔵基板においては、前記部品は直方体形状のチップコンデンサであることを特徴としている(請求項5)。
請求項1の発明によれば、部品実装用電極に横断方向の凹溝が形成されるため、外部電極が部品実装用電極に接合して実装された部品を樹脂層に埋め込む際、樹脂層の硬化前の樹脂が前記凹溝を通流して部品の下側に十分に回り込み、部品の下側の隙間を高さ方向に嵩だかに広げることなくその隙間に樹脂が良好に充填される。
したがって、部品の下側の前記隙間に樹脂が確実に回り込んで充填されるようにすることができ、樹脂の充填状態を良好にしてその後のリフロー時のはんだフラッシュ等の不具合の発生を防止することができる。
請求項2の発明によれば、部品実装用電極を複数の分割電極で形成することにより、分割電極間の隙間によって前記の凹溝を容易に形成して請求項1の発明の効果を得ることができる。
請求項3の発明によれば、長矩形状の部品実装用電極の長辺に直交する方向に凹溝が形成されることにより、硬化前の樹脂が凹溝を通流して請求項1の効果を奏することができる。
請求項4の発明によれば、部品の下側の外部電極間の隙間は細長い隘路状であって、とくに樹脂が回り込みにくくなるが、前記の凹溝が形成されることにより、樹脂が前記凹溝を通流して部品の下側の隙間に十分に回り込んで充填され、請求項1の発明の効果を奏する。
請求項5の発明によれば、前記のLW逆転型のチップ部品が直方体状のチップコンデンサの場合に請求項3の発明の効果が得られる。
本発明の部品内蔵基板の実施形態について、図1〜図8を参照して詳述する。
(第1の実施形態)
コア基板を有する第1の実施形態について、図1、図2を参照して説明する。
コア基板を有する第1の実施形態について、図1、図2を参照して説明する。
図1(a)、(b)は本実施形態の部品内蔵基板1aを示し、部品内蔵基板1aはコア基板となる基板体2上に樹脂層3を積層して形成される。
基板体2は、例えば多層/単層の配線板の一例であるガラスエポキシ基板により形成されるベース体であり、上面には本発明の部品実装用電極としてのランド電極4が印刷等で形成され、下面には下面電極5が印刷等で形成され、ランド電極4と下面電極5は、基板体2内の貫通型のビア導体6を介して接続されている。
基板体2の上面側(実装面側)には部品7が実装されている。部品7は樹脂層3に内蔵される種々の電子部品であってよいが、本実施形態においては、直方体形状のLW逆転型のチップ部品、さらに具体的には、例えば図11(a)、(b)に示したチップコンデンサ300と同様のLW逆転型のチップコンデンサ(例えばL寸:0.8mm、W寸:1.6mm、高さ0.5mm)である。
そして、部品7は矩形の実装面(下面)の二つの長辺に接する面にW寸の外部電極71a、71bそれぞれが形成され、外部電極71a、71b間に本体部72が挟まれた形状である。
外部電極71a、71bは、はんだ等の接合材8によりそれぞれのランド電極4に接続される。
ところで、部品7のLW逆転型のチップコンデンサは、前記したようにL<WであってW寸が大きく、しかもg寸が小さい。そのため、外部電極71a、71bのランド電極4が外部電極71a、71bそれぞれに沿った連続的な銅箔パターン等で形成されると、外部電極71a、71bが接合材8でそれぞれのランド電極4に接合して部品7が実装されることにより、部品7の下側に外部電極71a、71bに挟まれた細長い隘路状の隙間αが形成され、樹脂層3の形成時、隙間αには硬化前の未硬化(半硬化)の樹脂が十分に回り込まなくなる可能性がある。
そこで、本発明においては、複数の分割電極41を縦列に配列して外部電極71a、71bそれぞれのランド電極4を形成し、各分割電極41間の隙間β1により、樹脂が通流する横断方向の凹溝9aを形成する。
具体的には、本実施形態の場合、図2(a)に示すように、ランド電極4それぞれを、例えば箔厚みが18μmの銅箔からなる2個の分割電極41により形成し、外部電極71a、71bのそれぞれの長手方向の中央部の下に凹溝9aを形成する。
この場合、外部電極71a、71bがはんだ等の接合材8によって各分割電極41に接合して部品7が実装されると、部品7の下側には隙間αに連通して硬化前の樹脂31が通流する凹溝9aの隙間β1が形成される。なお、各分割電極41は、例えばビア導体6により対向する下面電極5に接続される。
樹脂層3は、例えば無機フィラーを含有した熱硬化性のエポキシ樹脂シートを、真空環境下の熱圧着(加熱・プレス)で例えば前記したように180℃に加熱・プレスして形成される。この加熱・プレスによって未硬化(半硬化を含む)の樹脂31が下方および左右方向に押し広げられることにより、樹脂31に部品7が埋設され、この状態で樹脂31が硬化して樹脂層3が形成される。
そして、前記の加熱・プレスによって押し広げられた硬化前の樹脂31は、部品7の下面側から見た図2(b)の樹脂充填中の状態に示すように、部品7の下部の隙間αに、外部電極71a、71bの端面から入り込むだけでなく、隙間β1の凹溝9aからも入り込む。そのため、部品7の下面側から見た図2(c)の充填完了後の状態に示すように隙間αには樹脂31が確実に回り込んで充填される。
すなわち、本実施形態の場合、基板体2のランド電極4を形成する分割電極41間の隙間β1によって横断方向の凹溝9aを形成することにより、実装されたLW逆転型のチップコンデンサの部品7を樹脂層3に埋め込む際に、隙間αを高さ方向に広げて嵩だかにすることなく、硬化前の樹脂31が凹溝9aを通って部品7の下側の細長い隘路状の隙間αに十分に回り込み、隙間αに樹脂が確実に充填される。したがって、リフローのはんだフラッシュ等の不具合が発生することがないコア基板構造の部品内蔵基板1aを提供することができる。
(第2の実施形態)
基板体2を有さないコアレス基板構造の第2の実施形態について、図3〜図5を参照して説明する。
基板体2を有さないコアレス基板構造の第2の実施形態について、図3〜図5を参照して説明する。
図3は本実施形態の部品内蔵基板1bを示し、同図において、図1、2と同一の符号は同一もしくは相当するものを示し、部品内蔵基板1bは、部品7の外部電極71a、71bの下側に、ベース体として、表面処理により表面をはんだが濡れ広がりにくいように濡れ性が悪い状態に処理した銅箔等の金属板10が設けられる。金属板10上には例えば銅メッキでそれぞれ本発明の部品実装用電極としてのランド電極11が形成される。そして、ランド電極11にはんだ等の接合材8を介して部品7の外部電極71a、71bそれぞれが接合して部品7が実装される。さらに、部品7を内蔵するように金属板10上に樹脂層3が積層されてコアレス基板構造の部品内蔵基板1bが形成される。
そして、部品内蔵基板1bにおいても、部品7の下部の隙間αに硬化前の樹脂層3の樹脂が回り込むようにするため、金属板10上のランド電極11は、図4に示すようにそれぞれ縦列の複数(図では2個)の分割電極12により形成され、分割電極12間の隙間β2が横断方向の凹溝9bを形成する。
そのため、樹脂層3の形成時、硬化前の樹脂が凹溝9bを通流して外部電極71a、71b間の隙間αに入り込み、隙間αに樹脂が確実に充填されて部品内蔵基板1bは前記第1の実施形態の部品内蔵基板1aと同様の効果を奏する。
つぎに、部品内蔵基板1bの製造例について、図5(a)〜(e)の端面の断面図を参照して説明する。
まず、図5(a)の表面処理工程により、はんだが濡れ広がらない表面処理が施された銅箔13を用意する。図中の・は表面処理を示す。
つぎに、図5(b)のメッキ工程により、銅箔13の処理面上にランド電極11を形成する縦列の分割電極12を例えば銅メッキ(例えば12μm厚み)で形成する。
さらに、図5(c)の実装工程により、LW逆転型のチップコンデンサ(L寸:0.8mm、W寸:1.6mm、高さ0.5mm)を部品7として分割電極12上にはんだ実装する。
つぎに、図5(d)の樹脂層形成工程により、埋め込み用の樹脂(熱硬化性樹脂)を実装した部品7の上面に配置して真空環境下で熱圧着(加熱・プレス)する。このとき、硬化前の樹脂は分割電極12間の凹溝9bからも部品7の下側の隙間αに回り込んで良好に充填され、樹脂層3が形成される。
その後、図5(e)のエッチング工程により、銅箔13を各分割電極12よりも例えば縦、横0.1mm大きいサイズの金属板10にエッチングして部品内蔵基板1bを製造する。
したがって、本実施形態の場合は、低背化に有利なコアレス基板構造の部品内蔵基板1bを製造する際に、分割電極12間の凹溝9bにより、部品7の下部に樹脂が良好に回り込んで確実に充填され、部品7の下側に樹脂が良好に充填された部品内蔵基板1bを提供することができ、その後の部品内蔵基板1bのリフロー時のはんだフラッシュ等の不具合の発生を防止することができる。
(第3の実施形態)
つぎに、第1、第2の実施形態の変形例である第3の実施形態について、図6を参照して説明する。
つぎに、第1、第2の実施形態の変形例である第3の実施形態について、図6を参照して説明する。
本実施形態の場合、本発明の凹溝を、前記第1、第2の実施形態のように分割電極間の隙間β1、β2によって形成するのでなく、本発明の部品実装用電極をハーフエッチング等で窪ませ、その窪みによって形成する。
図6は第1の実施形態のランド電極4に適用した場合の断面図であり、ランド電極4は中央部にハーフエッチング等で窪みγが形成され、この窪みγによって凹溝9cを形成する。
このようにして凹溝9cを形成した場合も、第1、第2の実施形態の場合と同様の効果が得られる。
そして、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能であり、例えば、本発明の部品実装用電極はランド電極に限るものではない。また、部品実装用電極の凹溝の個数は電極の長さ等に応じて適宜、2個、3個、…に増やしてよく、図7(a)、(b)は例えば分割電極41によって2個、3個それぞれの凹溝9dが形成された場合の説明図である。
また、凹溝9a〜9dの形状や幅はどのようであってもよく、例えば図8の凹溝9eに示すように、隙間α側(内側)より外側が幅広になるように形成して樹脂が隙間αに一層流入し易くすることが好ましい。
つぎに、樹脂層3は光硬化樹脂等によって形成されるものであってもよい。また、部品7は、チップコンデンサ以外の種々のLW逆転型(L<W)のチップ部品、通常(L>W)の通常のチップ部品、チップ部品以外の電子部品であってもよく、さらに、CPU(MPU)等のモジュール部品等であってもよく、例えば、通常のチップ部品であっても、実装面積が広いものには本発明を適用することが好ましい。
さらに、例えば図1、図3の部品内蔵基板1a、1bを複数積層した多層の部品内蔵基板にも本発明を適用することができる。
本発明は、種々の用途の部品内蔵基板に適用することができる。
1a、1b 部品内蔵基板
3 樹脂層
4、11 ランド電極
7 部品
9a、9b、9c、9d、9e 凹溝
31 樹脂
41 分割電極
71a、71b 外部電極
3 樹脂層
4、11 ランド電極
7 部品
9a、9b、9c、9d、9e 凹溝
31 樹脂
41 分割電極
71a、71b 外部電極
Claims (5)
- 樹脂層に埋設される部品と、
前記部品の外部電極が接合する部品実装用電極とを備え、
前記部品実装用電極には、横断方向に、前記樹脂層の硬化前の樹脂が通流する凹溝が形成されることを特徴とする部品内蔵基板。 - 請求項1に記載の部品内蔵基板において、
前記部品実装用電極は複数の分割電極を縦列に配列して形成され、
前記凹溝は前記各分割電極間の隙間により形成されることを特徴とする部品内蔵基板。 - 請求項1に記載の部品内蔵基板において、
前記部品実装用電極は長矩形状を成し、
前記実装用電極の長辺に直交する方向に前記凹溝が形成されることを特徴とする部品内蔵基板。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の部品内蔵基板において、
前記部品は、直方体形状であって矩形の実装面の二つの長辺に接するそれぞれの面に前記外部電極が形成された構造であることを特徴とする部品内蔵基板。 - 請求項4に記載の部品内蔵基板において、
前記部品は直方体形状のチップコンデンサであることを特徴とする部品内蔵基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012517132A JP5278608B2 (ja) | 2010-05-26 | 2011-05-24 | 部品内蔵基板 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010120326 | 2010-05-26 | ||
JP2010120326 | 2010-05-26 | ||
JP2012517132A JP5278608B2 (ja) | 2010-05-26 | 2011-05-24 | 部品内蔵基板 |
PCT/JP2011/002874 WO2011148615A1 (ja) | 2010-05-26 | 2011-05-24 | 部品内蔵基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011148615A1 JPWO2011148615A1 (ja) | 2013-07-25 |
JP5278608B2 true JP5278608B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=45003615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012517132A Active JP5278608B2 (ja) | 2010-05-26 | 2011-05-24 | 部品内蔵基板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130058055A1 (ja) |
JP (1) | JP5278608B2 (ja) |
KR (1) | KR101383137B1 (ja) |
CN (1) | CN102907187A (ja) |
WO (1) | WO2011148615A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884653B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2016-03-15 | 株式会社村田製作所 | 実装構造 |
JP6394129B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2018-09-26 | 株式会社村田製作所 | 電子部品内蔵モジュール |
JP6418099B2 (ja) | 2014-09-01 | 2018-11-07 | 株式会社村田製作所 | 電子部品内蔵基板 |
JP7021625B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-02-17 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
WO2021146894A1 (zh) * | 2020-01-21 | 2021-07-29 | 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 | 内埋电子元件的电路板及制作方法 |
CN214505273U (zh) * | 2020-09-18 | 2021-10-26 | 华为技术有限公司 | 电子器件和电子设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430590A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | Nec Corp | 配線基板 |
JPH11145599A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-05-28 | Nec Shizuoka Ltd | 表面実装部品の半田付け構造 |
JP2000165042A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nec Corp | 薄膜多層配線基板 |
JP2006269772A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Nec Saitama Ltd | 半導体パッケージ、配線基板、及び半導体装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4431938A (en) * | 1981-12-09 | 1984-02-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Grooved piezoelectric resonating element and a mounting therefore |
US5425647A (en) * | 1992-04-29 | 1995-06-20 | Alliedsignal Inc. | Split conductive pad for mounting components to a circuit board |
US6566611B2 (en) * | 2001-09-26 | 2003-05-20 | Intel Corporation | Anti-tombstoning structures and methods of manufacture |
TW533555B (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-21 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Substrate for passive device |
US7232957B2 (en) * | 2003-09-25 | 2007-06-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hybrid integrated circuit device and method of manufacturing the same |
JP2006303173A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 回路基板デバイスおよびその製造方法 |
JP4533248B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2010-09-01 | 新光電気工業株式会社 | 電子装置 |
JP5073351B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2012-11-14 | 日本電波工業株式会社 | 表面実装用の電子デバイス |
WO2010018708A1 (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | 株式会社村田製作所 | 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール |
-
2011
- 2011-05-24 KR KR1020127026606A patent/KR101383137B1/ko active Active
- 2011-05-24 JP JP2012517132A patent/JP5278608B2/ja active Active
- 2011-05-24 CN CN2011800256455A patent/CN102907187A/zh active Pending
- 2011-05-24 WO PCT/JP2011/002874 patent/WO2011148615A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-11-01 US US13/665,977 patent/US20130058055A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430590A (ja) * | 1990-05-28 | 1992-02-03 | Nec Corp | 配線基板 |
JPH11145599A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-05-28 | Nec Shizuoka Ltd | 表面実装部品の半田付け構造 |
JP2000165042A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nec Corp | 薄膜多層配線基板 |
JP2006269772A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Nec Saitama Ltd | 半導体パッケージ、配線基板、及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2011148615A1 (ja) | 2013-07-25 |
CN102907187A (zh) | 2013-01-30 |
WO2011148615A1 (ja) | 2011-12-01 |
KR101383137B1 (ko) | 2014-04-09 |
KR20120135318A (ko) | 2012-12-12 |
US20130058055A1 (en) | 2013-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278608B2 (ja) | 部品内蔵基板 | |
US8138426B2 (en) | Mounting structure | |
TWI338357B (en) | Chip package carrier and manufacturing method thereof | |
KR101475172B1 (ko) | 부품내장 배선기판 | |
WO2011121993A1 (ja) | 部品集合体 | |
TWI538584B (zh) | 埋入式高密度互連印刷電路板及其製作方法 | |
JP2011258772A (ja) | 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP2014107552A (ja) | 多層回路基板及びその製作方法 | |
US20130258623A1 (en) | Package structure having embedded electronic element and fabrication method thereof | |
US8436463B2 (en) | Packaging substrate structure with electronic component embedded therein and method for manufacture of the same | |
US8022513B2 (en) | Packaging substrate structure with electronic components embedded in a cavity of a metal block and method for fabricating the same | |
JP5462450B2 (ja) | 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法 | |
CN101534610A (zh) | 埋入式电容元件电路板及其制造方法 | |
TW201429326A (zh) | 具有內埋元件的電路板、其製作方法及封裝結構 | |
KR101442423B1 (ko) | 전자부품 내장기판 제조 방법 및 전자부품 내장기판 | |
US9730322B2 (en) | Production method of component-embedded substrate, and component-embedded substrate | |
CN101661920B (zh) | 芯片封装载板及其制造方法 | |
US9433108B2 (en) | Method of fabricating a circuit board structure having an embedded electronic element | |
CN104254202A (zh) | 具有内埋电子元件的电路板及其制作方法 | |
JP6394129B2 (ja) | 電子部品内蔵モジュール | |
JP6626687B2 (ja) | 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 | |
WO2012140964A1 (ja) | 電子部品内蔵フレキシブル多層基板 | |
TWI602274B (zh) | 半導體封裝 | |
JP5516801B2 (ja) | 部品内蔵基板 | |
JP2008311508A (ja) | 電子部品パッケージおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5278608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |