JP5277470B2 - 固液分散系の乾燥処理方法 - Google Patents
固液分散系の乾燥処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5277470B2 JP5277470B2 JP2007236095A JP2007236095A JP5277470B2 JP 5277470 B2 JP5277470 B2 JP 5277470B2 JP 2007236095 A JP2007236095 A JP 2007236095A JP 2007236095 A JP2007236095 A JP 2007236095A JP 5277470 B2 JP5277470 B2 JP 5277470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- vibration
- fine powder
- drying
- liquid dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
前記振動乾燥機として、固液分散系原料を投入可能で底部側がドーナツ状の処理部とされた処理室と、前記処理部の直上位置に1個又は複数個の束流を発生可能なガス噴出ノズルを備えたものを用いて、それぞれ蒸発操作(固液分離)を伴って、
1) 固液分散系原料を前記処理部に投入して加振しない静置状態又は間欠加振下で、蒸発操作によりペースト状物を生成させるペースト生成工程、
2) 前記ペースト状物を、加振して凝集塊を生成させる凝集塊生成工程、
3) 前記凝集塊生成を継続し、かつ、前記凝集塊を循環移動させながら気体の束流を噴射して自生解砕(少なくとも凝集塊相互の衝突による表面摩砕)により微粉体を生成させると同時にエーロゾルとする微粉体生成工程/エーロゾル化工程、及び、
4) 前記エーロゾルを固気分離する固気分離工程、
を含む、ことを特徴とする。
振動乾燥機と、減圧手段を備えた固気分離器とを備え、
前記振動乾燥機は、固液分散系原料を投入可能な処理室と、該処理室を加振する加振手段と、前記処理室の内部を蒸発雰囲気とする蒸発手段とを備え、
前記処理室は、底部側がドーナツ状の処理部とされるとともに、該処理部の直上位置に1個又は複数個の束流を発生可能なガス噴出ノズルを備え、
前記固気分離器は、前記処理室の排気側に接続されている、ことを特徴とする。
予め、温水製造装置26を稼動させて、処理室16を予備加温しておく。
こうして、ドーナツ状の処理部に保持されたペースト状原料を、振動モータ18を稼動して、加振する。すると、いわゆるダマ状の凝集塊が生成する。この凝集塊の大きさは、微粉体の材質・一次粒径により異なるが、例えば、無機酸化物の場合、1〜20mm(好適には5〜20mm)の範囲のものが生成する。
次に、凝集塊が生成され始めたら、噴出気体の噴出圧を増大させて噴出量を増大させるとともに、減圧度を増大させる。
2)加振手段・・・65W振動モータ2台、振動数:1500min-1、全振幅:3mm
3)ガス噴出ノズル・・・ノズル幅×長さ:6.4×47.5mm、ノズル孔×数:0.86mm×16個
4)排気接続口呼径・・・12mmφ
粉体回収槽(固気分離器)14は、下記仕様のサイクロン型を使用した。
2)円筒部14c・・・内径:350mmφ、高さ:250mm
3)円錐部14d・・・下内径:110mmφ、高さ:210mm
4)受け部14e・・・高さ:90mm
上記振動乾燥機の処理室に、上記原料1L(850g)を投入し、気密状態として、下記条件でペースト生成工程(1)、凝集塊生成工程(2)および微粉体生成工程(3)を行った(合計運転時間:90min)。
噴出気体・・・温度60℃×流量5NLmin-1
加振・・・なし
運転時間・・・20min
(2)処理室・・・同上
噴出気体・・・同上
加振・・・振動数:1500min-1、全振幅:3mm
運転時間・・・20min
(3)処理室・・・温度60℃×減圧度15Torr(1995Pa)
噴出気体・・・温度60℃×流量40NLmin-1
加振・・・同上
運転時間・・・50min
その結果、ペースト生成及び凝集塊生成の各工程の溶剤(エタノール)を、350g回収できた。また、粉体回収量は75gで約90%を回収できた。
14 粉体回収槽(サイクロン型の固気分離器)
16 処理室
16a ドーナツ状部
18 加振手段(振動モータ)
20 蒸発手段
22 突出筒部
24 加温ジャケット
26 温水製造装置
42 バッグフィルタ
44 微粉体輸送管
46 真空ポンプ
48 吸引配管
50 凝縮器(コンデンサー)
52 溶剤回収槽(凝縮液受け槽)
Claims (8)
- 微粉体を分散質とし液体を分散媒とする固液分散系の原料を、振動乾燥機を用いて乾燥処理する方法であって、
前記振動乾燥機として、固液分散系原料を投入可能で底部側がドーナツ状の処理部とされた処理室と、前記処理部の直上位置に1個又は複数個の束流を発生可能なガス噴出ノズルを備えたものを用いて、それぞれ蒸発操作(固液分離)を伴って、
1) 固液分散系原料を前記処理部に投入して加振しない静置状態又は間欠加振下で、蒸発操作によりペースト状物を生成させるペースト生成工程、
2) 前記ペースト状物を、加振して凝集塊を生成させる凝集塊生成工程、
3) 前記凝集塊生成を継続し、かつ、前記凝集塊を循環移動させながら気体の束流を噴射して自生解砕(少なくとも凝集塊相互の衝突による表面摩砕)により微粉体を生成させると同時にエーロゾルとする微粉体生成工程/エーロゾル化工程、及び、
4) 前記エーロゾルを固気分離する固気分離工程、
を含む、
ことを特徴とする固液分散系の乾燥処理方法。 - 前記束流が前記処理部のドーナツ状平面に対して半径方向であることを特徴とする請求項1記載の固液分散系の乾燥処理方法。
- 前記束流が前記処理部の側壁に沿う方向であることを特徴とする請求項1記載の固液分散系の乾燥処理方法。
- 前記エーロゾルの固気分離を、減圧手段を備えたサイクロンにより行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載の固液分散系の乾燥処理方法。
- 前記固気分離工程で回収される微粉体が平均粒径10μm以下のナノ的微粉体であることを特徴とする請求項1〜4いずれか一記載の固液分散系の乾燥処理方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の固液分散系の乾燥処理方法に使用される振動乾燥処理プラントにおいて、
振動乾燥機と、減圧手段を備えた固気分離器とを備え、
前記振動乾燥機は、固液分散系原料を投入可能な処理室と、該処理室を加振する加振手段と、前記処理室の内部を蒸発雰囲気とする蒸発手段とを備え、
前記処理室は、底部側がドーナツ状の処理部とされるとともに、該処理部の直上位置に1個又は複数個の束流を発生可能なガス噴出ノズルを備え、
前記固気分離器は、前記処理室の排気側に接続されている、
ことを特徴とする振動乾燥処理プラント。 - 前記ガス噴出ノズルが、前記処理部のドーナツ状平面に対して半径方向の束流を発生可能なものであることを特徴とする請求項6記載の振動乾燥処理プラント。
- 前記固気分離器と前記処理室とが、吸引輸送管を介して接続されていることを特徴とする請求項6又は7記載の振動乾燥処理プラント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236095A JP5277470B2 (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 固液分散系の乾燥処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007236095A JP5277470B2 (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 固液分散系の乾燥処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068740A JP2009068740A (ja) | 2009-04-02 |
JP5277470B2 true JP5277470B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=40605190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007236095A Active JP5277470B2 (ja) | 2007-09-12 | 2007-09-12 | 固液分散系の乾燥処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5277470B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5529440B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-06-25 | 中央化工機株式会社 | 竪型振動乾燥機 |
KR101183685B1 (ko) | 2010-12-23 | 2012-09-17 | 주식회사 이엠코 | 초음파 건조 장치 및 방법 |
JP3181773U (ja) * | 2012-12-07 | 2013-02-21 | サンアロイ工業株式会社 | 溶剤の回収装置 |
CN115837247B (zh) * | 2022-11-18 | 2023-09-12 | 无锡市现代喷雾干燥设备有限公司 | 一种微胶囊喷雾造粒设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2700892B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1998-01-21 | 株式会社大川原製作所 | 振動流動層装置 |
JPH0824702A (ja) * | 1994-07-20 | 1996-01-30 | Hosokawa Micron Corp | 原液から微粉末を製造する方法及びその装置 |
JPH11153384A (ja) * | 1997-09-22 | 1999-06-08 | Chuo Kakoki Kk | 竪型振動乾燥機 |
JP4077093B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2008-04-16 | 株式会社日本触媒 | 親水性架橋重合体の製造方法 |
JP2000171153A (ja) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Hitachi Ltd | マルチバーナ式粉砕乾燥方法及び装置 |
JP2002130953A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 有機化合物粉体の製造方法 |
JP3599703B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2004-12-08 | タナベウィルテック株式会社 | 粉体乾燥機 |
JP2003302158A (ja) * | 2002-04-12 | 2003-10-24 | Chuo Kakoki Kk | 乾燥装置 |
JP2004047515A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 石英基板の乾燥方法及び石英基板 |
US6942170B2 (en) * | 2002-07-23 | 2005-09-13 | Xerox Corporation | Plural odd number bell-like openings nozzle device for a fluidized bed jet mill |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007236095A patent/JP5277470B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009068740A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100435963C (zh) | 采用气流粉碎方法制备高纯纳米颗粒的工艺和装置 | |
JP5393466B2 (ja) | 微粒子生成方法およびそのためのジェットミル並びに分級器およびその動作方法 | |
Friend et al. | Evaporative self-assembly assisted synthesis of polymeric nanoparticles by surface acousticwave atomization | |
JP5393467B2 (ja) | 微粒子生成方法およびそのためのジェットミル並びに分級器およびその動作方法 | |
CN105107595B (zh) | 流化床式气流粉碎改性系统及其应用 | |
JP5277470B2 (ja) | 固液分散系の乾燥処理方法 | |
WO2015114956A1 (ja) | 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法 | |
JP5652779B2 (ja) | 微粒子製造装置 | |
WO2015109658A1 (zh) | 3d打印机用的金属粉末及其制备方法 | |
Gao et al. | Crystallization methods for preparation of nanocrystals for drug delivery system | |
Xia et al. | Application of precipitation methods for the production of water-insoluble drug nanocrystals: production techniques and stability of nanocrystals | |
JP7043774B2 (ja) | エアロゾル成膜装置、及びエアロゾル成膜方法 | |
JP5893858B2 (ja) | 気流式粉体処理装置及び方法 | |
US20120222558A1 (en) | Device for recovering nanopowders and ultrafine powders contained in a gas | |
JP5086365B2 (ja) | 粉末状の材料を製造しかつ/または状態調節するための方法および装置 | |
JP2008238005A (ja) | 液状原料の分散装置 | |
Lari et al. | De-agglomeration of nanoparticles in a jet impactor-assisted fluidized bed | |
US7524442B2 (en) | Method and device for manufacturing extremely fine particles and porous materials by controlled low temperature drying | |
Ávila-Orta et al. | Toward greener chemistry methods for preparation of hybrid polymer materials based on carbon nanotubes | |
JP2012135749A (ja) | 超微粉砕装置および超微粉砕方法 | |
JP2017090029A (ja) | 振動乾燥機及びダマ状原料の解砕方法 | |
CN111717913A (zh) | 一种石墨烯制备系统 | |
JP2018038998A (ja) | 微粒子製造装置 | |
JP2011121011A (ja) | 微粒子の製造方法及び製造装置 | |
JP2011033269A (ja) | 噴霧乾燥装置および顆粒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5277470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |