JP5276280B2 - Damper mounting structure for hybrid vehicles with limiter - Google Patents
Damper mounting structure for hybrid vehicles with limiter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5276280B2 JP5276280B2 JP2007115931A JP2007115931A JP5276280B2 JP 5276280 B2 JP5276280 B2 JP 5276280B2 JP 2007115931 A JP2007115931 A JP 2007115931A JP 2007115931 A JP2007115931 A JP 2007115931A JP 5276280 B2 JP5276280 B2 JP 5276280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damper
- limiter
- plate
- front cover
- hub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 18
- 239000002783 friction material Substances 0.000 claims description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明はハイブリッド車に取付ける湿式のリミッタ付きダンパの取付け構造に関するものである。 The present invention relates to a mounting structure for a damper with a wet limiter to be mounted on a hybrid vehicle.
ハイブリッド車にはリミッタ付きダンパが取付けられ、衝撃トルクを緩和すると共に所定のトルクを超えるとスリップするように設定されている。従って、過大トルクが原因でダンパ及びその他のユニット(変速部)が破損しないような構造と成っている。図3はハイブリッド車に装着している動力伝達機構及び変速機構を表している概略図である。 The hybrid vehicle is provided with a damper with a limiter so as to reduce the impact torque and to slip when a predetermined torque is exceeded. Therefore, the structure is such that the damper and other units (transmission unit) are not damaged due to excessive torque. FIG. 3 is a schematic view showing a power transmission mechanism and a transmission mechanism mounted on the hybrid vehicle.
同図の(イ)はリミッタ付きダンパ、(ロ)はモータ、(ハ)は別のモータ、(ニ)はエンジン、(ホ)はプラネタリーギヤ、(ヘ)はオイルポンプ、(ト)はスプロケット、(チ)はチェーンを表している。そこで、上記2個のモータ(ロ)、(ハ)を用い、走行や発電、回生、更にエンジンの始動を行っている。 (B) is a motor, (c) is another motor, (d) is an engine, (e) is a planetary gear, (f) is an oil pump, and (g) is a damper with a limiter. Sprocket, (H) represents a chain. Therefore, the two motors (b) and (c) are used to run, generate power, regenerate, and start the engine.
そして一般的なハイブリッド車の場合、通常運転時にはエンジン(ニ)が作動するが、これらのトルクは出力軸(リ)へ伝達され、該出力軸(リ)からスプロケット(ト)及びチェーン(チ)を介して車軸を回転駆動している。そして、エンジン(ニ)から延びるクランクシャフト(ヌ)と上記出力軸(リ)との間にはリミッタ付きダンパ(イ)を介している。 In the case of a general hybrid vehicle, the engine (d) operates during normal operation, but these torques are transmitted to the output shaft (re), and the sprocket (g) and chain (h) are transmitted from the output shaft (re). The axle is driven to rotate through. A damper (b) with a limiter is interposed between the crankshaft (n) extending from the engine (d) and the output shaft (re).
上記リミッタ付きダンパ(イ)はダンパスプリング(ル)、(ル)・・を備え、そして外周部にはリミッタ(オ)を設けている。リミッタ付きダンパ(イ)とクランクシャフト(ヌ)との間にはフライホイール(ワ)が介在し、リミッタ付きダンパ(イ)の外周はフライホイール(ワ)にネジ止めされ、フライホイール(ワ)の内周はクランクシャフト(ヌ)にネジ止めされている。 The damper (a) with a limiter is provided with damper springs (le), (le), and a limiter (e) is provided on the outer periphery. A flywheel (wa) is interposed between the damper (a) with the limiter and the crankshaft (nu), and the outer periphery of the damper (a) with the limiter is screwed to the flywheel (wa). The inner periphery of is screwed to the crankshaft (nu).
ところで、ハイブリッド車では、エンジン(ニ)による走行時やモータ(ロ)によるエンジン始動時に走行負荷やエンジン負荷の変動により過大なトルクが発生することがある。そこで、過大なトルクが発生した際にはリミッタ(オ)が働いて滑りを発生する構造と成っている。 By the way, in a hybrid vehicle, excessive torque may be generated due to fluctuations in travel load or engine load during travel by the engine (d) or engine start by the motor (b). Thus, when excessive torque is generated, the limiter (e) is activated to cause slippage.
しかし、従来のリミッタトルクはそのバラツキが大きく、所定のトルクに達しても該リミッタが働かない場合が多い。すなわち、リミッタに設けている摩擦材の摩擦係数(μ)のバラツキが大きいことに起因する。特に、従来のような乾式摩擦材の係合面にはサビが発生することで摩擦係数(μ)が増大し、それに伴いリミッタトルクが極端に大きくなる。その結果、過大なトルクでダンパ及びその他のユニット(変速部)が破損する。 However, the conventional limiter torque has a large variation, and the limiter often does not work even when a predetermined torque is reached. In other words, this is due to the large variation in the friction coefficient (μ) of the friction material provided in the limiter. In particular, the friction coefficient (μ) increases due to the occurrence of rust on the engagement surface of the conventional dry friction material, and accordingly the limiter torque becomes extremely large. As a result, the damper and other units (transmission units) are damaged by excessive torque.
従って、従来ではリミッタトルクのバラツキを考慮して、動力伝達機構及び変速機構を設計しなくてはならず、出力軸(リ)の外径、及びダンパスプリング(ル)、(ル)・・等の寸法は必然的に大きくなる。しかし、下限のリミッタトルクを幾ら小さくしても、スリップしないようにエンジントルク及びエンジン始動トルク以上は必要である。 Therefore, conventionally, it is necessary to design the power transmission mechanism and the speed change mechanism in consideration of the variation of the limiter torque, the outer diameter of the output shaft (re), the damper springs (le), (le), etc. The size of inevitably increases. However, no matter how small the lower limiter torque is, the engine torque and the engine starting torque are required to prevent slipping.
ところで、上記リミッタ付きダンパ(イ)を装着する場合、エンジン側に取付け、その後でダンパの中心に取着しているハブ(カ)を出力軸(リ)に嵌合して組み付けされる。リミッタ付きダンパ(イ)のエンジン側への取付けは、まずフライホイール(ワ)をクランクシャフト(ヌ)にネジ止めし、その後、該フライホイール(ワ)にリミッタ付きダンパ(イ)を取付けている。 By the way, when the damper (a) with the limiter is mounted, the hub (f) attached to the engine side and then attached to the center of the damper is fitted to the output shaft (re) and assembled. The damper (a) with limiter is attached to the engine side by first screwing the flywheel (wa) onto the crankshaft (nu) and then attaching the damper (a) with limiter to the flywheel (wa). .
エンジン側に取付けたリミッタ付きダンパ(イ)を動力伝達機構側に取付ける時、部品のバラツキの影響で出力軸(リ)とダンパの中心に設けているハブ(カ)に芯ズレが発生する。芯ズレしてもハブ(カ)と出力軸(リ)をスプライン嵌合させる為には多少のガタ(クリアランス)が必要である。スプラインにガタ(クリアランス)を付けると振動で歯打ち音が発生する虞がある。又、ハブ(カ)と出力軸(リ)をスプライン嵌合とする為に、組み立て性を向上する上で出力軸(リ)の先端及びハブ(カ)には案内用の面取りも必要となり、これらを加工するための加工工数は必然的に高くなる。 When the damper with the limiter (A) attached to the engine side is attached to the power transmission mechanism side, misalignment occurs between the output shaft (R) and the hub (figure) provided at the center of the damper due to the effect of component variations. Even if the center is misaligned, some backlash (clearance) is required to spline-fit the hub (f) and output shaft (re). If rattling (clearance) is added to the spline, there is a risk that rattling noise will occur due to vibration. In addition, since the hub (f) and the output shaft (re) are spline-fitted, the chamfering for the guide is necessary for the tip of the output shaft (re) and the hub (f) to improve the assembly. The processing man-hours for processing these are inevitably high.
このように、ハイブリッド車に装着される従来のリミッタ付きダンパには上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、摩擦材の摩擦係数(μ)のバラツキを抑え、安定したリミッタトルクを具現することが出来るリミッタ付きダンパの取付け構造を提供する。 Thus, the conventional damper with limiter mounted on the hybrid vehicle has the above-mentioned problems. The problem to be solved by the present invention is this problem, and provides a mounting structure of a damper with a limiter capable of suppressing a variation in the friction coefficient (μ) of the friction material and realizing a stable limiter torque.
本発明が対象とするリミッタ付きダンパはクランクシャフトのトルクを出力軸へ伝達するに際して、間にダンパとリミッタ部を介在しており、この基本構造は従来と同じである。ダンパのディスク外周部又はディスク外周に取着した外周プレートの表面には摩擦材が設けられ、このディスク外周部又は外周プレートを皿バネなどにてバネ力を付勢して挟み込み、摩擦材との間に摩擦力を発生している。 The damper with a limiter targeted by the present invention has a damper and a limiter portion interposed between them to transmit the torque of the crankshaft to the output shaft, and this basic structure is the same as the conventional one. A friction material is provided on the disk outer periphery of the damper or the surface of the outer peripheral plate attached to the disk outer periphery. The disk outer periphery or the outer peripheral plate is sandwiched by a spring force applied by a disc spring or the like. A frictional force is generated between them.
そして、上記リミッタ付きダンパは湿式構造とし、その為に外ケースを備えて収容され、内部には潤滑油が満たされる。ここで、上記外ケースはフライホイールを兼ねた概略円盤状のフロントカバーと概略カップ状のリアカバーとが溶接にて構成されている。上記皿バネはリアカバー側に設けた段差位置にハブの軸穴中心と同軸を成して配置され、この皿バネにてリミッタプレートにバネ力を付勢し、摩擦材を表面に設けたディスク外周部又は外周プレートをフロントカバーとの間で挟み込んだ構造としている。 The damper with limiter has a wet structure and is therefore provided with an outer case and filled with lubricating oil. Here, the outer case is formed by welding a substantially disc-shaped front cover that also serves as a flywheel and a generally cup-shaped rear cover. The disc spring is arranged at the step position provided on the rear cover side so as to be coaxial with the center of the shaft hole of the hub. The disc spring urges the limiter plate with the spring force, and the disc outer periphery provided with friction material on the surface Or a peripheral plate is sandwiched between the front cover.
ここで、リミッタプレートは外ケースと共に回転するようにリアカバー内周に設けたスプライン歯と噛み合っている。そして、ダンパの中心部にはハブが取着され、このハブに設けた軸穴には上記出力軸が嵌っている。一方、リアカバーの中心には後方へ延びるスリーブが設けられて動力伝達機構側の軸受けに嵌って支持され、ハブに嵌った出力軸との隙間を潤滑油が外ケースへ流入又は外ケースから流出する流路している。そして、スリーブを支える軸受け部にはシール部材が取付けられて潤滑油の外部への漏れを防止している。 Here, the limiter plate meshes with spline teeth provided on the inner periphery of the rear cover so as to rotate together with the outer case. A hub is attached to the center of the damper, and the output shaft is fitted in a shaft hole provided in the hub. On the other hand, a sleeve that extends rearward is provided at the center of the rear cover, and is fitted and supported by a bearing on the power transmission mechanism side. Lubricating oil flows into or out of the outer case through a gap with the output shaft fitted to the hub. There is a flow path. A seal member is attached to the bearing portion that supports the sleeve to prevent the lubricating oil from leaking to the outside.
ところで、エンジンのクランクシャフト先端にはドライブプレートが取着され、リミッタ付きダンパの外ケースはドライブプレートとネジ止めにて連結するためのネジ穴を設けている。リミッタ付きダンパは出力軸にハブが嵌合し、リアカバーの後方へ延びるスリーブは動力伝達機構側の軸受けに嵌合して取付けられる。そして、最後に外ケースのフロントカバーとドライブプレートがネジ止めにて連結される。ただし、本発明では上記スリーブを支える為の軸受けを用いないこともある。 By the way, a drive plate is attached to the tip of the crankshaft of the engine, and the outer case of the damper with limiter is provided with a screw hole for connecting with the drive plate by screwing. A damper with a limiter has a hub fitted to the output shaft, and a sleeve extending rearward of the rear cover is fitted to a bearing on the power transmission mechanism side. Finally, the front cover of the outer case and the drive plate are connected by screws. However, in the present invention, a bearing for supporting the sleeve may not be used.
上記ドライブプレートはフロントカバーにネジ止めされるが、該フロントカバーの外周部に別部品となる締結部材を溶接し、該締結部材を介してドライブプレートを連結することもある。すなわち、フロントカバーとは別部品である上記締結部材を使用することで、仕様変更に対する自由度が高くなる。 The drive plate is screwed to the front cover, but a fastening member that is a separate part may be welded to the outer periphery of the front cover, and the drive plate may be connected via the fastening member. In other words, the use of the fastening member, which is a separate component from the front cover, increases the degree of freedom with respect to specification changes.
本発明に係るリミッタ付きダンパは外ケースに収容されると共に、外ケース内には潤滑油が満たされた湿式構造であり、その為に該リミッタの摩擦材は常に一定の摩擦係数となる。すなわち、摩擦材係合面にサビ付きはなく、リミッタトルクのバラツキを抑えることが出来、リミッタ上限トルクが小さくなることで、比較的小さいリミッタトルクの設定が可能と成る。このことで、動力伝達機構及び変速機構を構成するシャフト径が小さくなり、全体寸法をコンパクト化することが可能と成る。 The damper with limiter according to the present invention has a wet structure in which the outer case is accommodated in the outer case and the outer case is filled with lubricating oil. Therefore, the friction material of the limiter always has a constant coefficient of friction. That is, there is no rust on the friction material engaging surface, variation in the limiter torque can be suppressed, and the limiter upper limit torque is reduced, so that a relatively small limiter torque can be set. As a result, the shaft diameter constituting the power transmission mechanism and the speed change mechanism is reduced, and the overall dimensions can be reduced.
そして、本発明ではドライブプレートを用いることでリミッタ付きダンパの組み付けが簡単となる。すなわち、一方のドライブプレートはエンジンのクランクシャフト先端に取着され、他方のリミッタ付きダンパは出力軸にハブが嵌合し、リアカバーの後方へはスリーブが延び、該スリーブは必要に応じて動力伝達機構側の軸受けに嵌合して支持されることもある。そして、最後に外ケースのフロントカバーとドライブプレートがネジ止めにて連結される。従来のように、最後にハブと出力軸をスプライン嵌合する必要がない。 And in this invention, the assembly | attachment of the damper with a limiter becomes easy by using a drive plate. That is, one drive plate is attached to the tip of the crankshaft of the engine, the other damper with a limiter has a hub fitted to the output shaft, and a sleeve extends to the rear of the rear cover. It may be supported by being fitted to a bearing on the mechanism side. Finally, the front cover of the outer case and the drive plate are connected by screws. As in the prior art, there is no need for spline fitting between the hub and the output shaft.
図1は本発明に係るリミッタ付きダンパを示す実施例であり、断面図を表している。同図の1はダンパ、2はリミッタプレート、3は皿バネ、4は外ケースを夫々示している。上記ダンパ1はトルクコンバータに使用されるものと基本構造は同じであり、複数のダンパスプリング5,5・・を備え、各ダンパスプリング5,5・・はAプレート6とBプレート7によって挟まれると共に、Aプレート6とBプレート7に形成したバネ収容空間に収容されている。
FIG. 1 shows an embodiment of a damper with a limiter according to the present invention, and shows a sectional view. In the figure, 1 is a damper, 2 is a limiter plate, 3 is a disc spring, and 4 is an outer case. The damper 1 has the same basic structure as that used for the torque converter, and includes a plurality of
そして、Aプレート6とBプレート7の間にはディスク8と中間部材9が介在している。ここで、中間部材9は円盤状ディスク8の内径側に配置されて、対を成して配列した2本のダンパスプリング5,5を直列状態で連結している。ダンパに衝撃トルクが作用するならば、中間部材9を介して直列に連結しているダンパスプリング5,5・・は圧縮変形する。同じくエンジンのトルク変動に対してもダンパスプリング5,5・・は圧縮変形することが出来、この場合、中間部材9はダンパスプリング5,5・・の変形と共に回転する。勿論、各ダンパスプリング5,5・・は、Aプレート6及びBプレート7に形成されたバネ収容空間内で圧縮に伴って移動する。
A
又、ディスク8の外周にはリング状の外周プレート10がリベットにて固定され、外周プレート10の両面には摩擦材11,11が設けられている。そして、該外周プレート10の片側にはリング状のリミッタプレート2が設けられ、リミッタプレート2は外ケース4との間に介在する皿バネ3にてバネ力が付勢されている。
A ring-shaped outer
中心には軸穴12を有すハブ13が設けられているが、Aプレート6の内周部に該ハブ13が固定されている。外ケース4はフライホイールとしても機能するフロントカバー14とリアカバー15が溶接されて構成され、リアカバー15の中心には後方へ延びるスリーブ16を形成している。
A
フロントカバー14にはドライブプレート17がネジ止めにて取付けられ、該ドライブプレート17はクランクシャフト(図示なし)と連結される。ここで、フロントカバー14の中心にはクランクシャフトのセンター穴に嵌るセンターピース21が設けられている。従って、クランクシャフトのトルクは上記ドライブプレート17を介して外ケース4へ伝達され、ダンパ1を回転することが出来る。リミッタプレート2の外周にはスプライン歯が形成され、このスプライン歯は外ケース内周面に形成したスプライン溝と噛み合っている。
A
そこで、リミッタプレート2は外ケース4と共に回転し、上記皿バネ3にて押圧され、フロントカバー14との間で挟まれた外周プレート10が回転する。すなわち、外周プレート10はその両面に摩擦材11,11が設けられている為に、スリップすることなくリミッタプレート2と共に回転し、同時にディスク8が回転する。そしてディスク8の回転トルクはダンパスプリング5,5・・を介してAプレート6へ伝達され、ハブ13の軸穴12に嵌る出力軸を回転することになる。
Therefore, the limiter plate 2 rotates together with the
ところで、リアカバー15の中心にはスリーブ16が後方へ延び、このスリーブ16は動力伝達機構側に設けた軸受けに嵌って支持される。又は、フロントカバー14がドライブプレート17を介してクランクシャフトに取着されることで、上記スリーブ16を支える軸受けを使用しないこともある。そして、このスリーブ16の穴から出力軸19が挿通してハブ13の軸穴12に嵌ることが出来る。ここでハブ13の軸穴内周面にはスプライン溝が形成されていて、上記出力軸19の外周に形成したスプライン歯が噛み合うことが出来る。
Incidentally, a
図2は本発明のリミッタ付きダンパを動力伝達機構及び変速機構に装着した場合であり、上記ドライブプレート17はクランクシャフト18に位置決めされて連結している。従って、該クランクシャフト18によってドライブプレート17、及び外ケース4が回転し、この回転トルクはディスク8へ伝達し、Aプレート6からハブ13の軸穴12に嵌っている出力軸19へ伝わって回転駆動する。
FIG. 2 shows a case where the damper with limiter of the present invention is mounted on a power transmission mechanism and a transmission mechanism. The
特に、外ケース4が回転することで、内部に満たされている潤滑油は外周側へ片寄ることによって、外周プレート10の摩擦材11,11は油中に浸される。そして、摩擦材11,11に油溝を形成するならば、この油溝に侵入する潤滑油は外周プレート10の貼り付きを防止する。又、ダンパ1にも潤滑油がかかり、ダンパスプリング5,5・・の伸縮変形及び中間部材9の回転動を助長し、衝撃トルクの緩和、並びにトルク変動の吸収をスムーズに行わせしめる。
In particular, when the
ところで、大きなトルクがダンパ1のディスク8に作用する場合、該ディスク8はスリップして空転する。本発明が対象とするリミッタ付きダンパでは外ケース4内に潤滑油が満たされており、ディスク8が空転するリミットトルクはほぼ一定となる。すなわち、潤滑油にて摩擦材係合面がサビ付くことはなく、常に一定の摩擦係数(μ)が保たれる。
By the way, when a large torque acts on the
潤滑油は出力軸19がハブ13の軸穴12に嵌ることでスリーブ16との間に形成される隙間を利用して流れることが出来る。例えば、出力軸19の中心軸に穴を設けて潤滑油を外ケース4へ供給し、外ケース4内を一巡した潤滑油はスリーブ16と出力軸19との隙間から流出するように構成できる。そして、スリーブ16の軸受け部には潤滑油が外に漏れないようにシール部材を取付けている。特に、ハイブリット車の場合、エンジン始動時にはモータが起動して大きなトルクが発生する。このトルクが大きすぎる場合には、リミッタが作動してディスク8は空転する。従って、出力軸19及びその他のユニットに過大なトルク負荷が発生することはなく、コンパクトな設計が可能と成る。
The lubricating oil can flow using a gap formed between the
ところで、上記リミッタ付きダンパを取付ける場合、エンジン側に取付けたドライブプレート17と動力伝達機構側に取付けたリミッタ付きダンパとが最後に連結される構造としている。すなわち、クランクシャフト18の先端にはドライブプレート17が位置決めされた状態でネジ止めにて固定されている。そして、リミッタ付きダンパはリアカバー15の中心から後方へスリーブ16が延び、このスリーブ16の外周にシール部材20が取付けられ、出力軸19はハブ13の軸穴12に嵌合する。
By the way, when the damper with the limiter is mounted, the
リミッタ付きダンパはフリーな状態にある為に出力軸19はハブ13の軸穴12に簡単に嵌ることが出来、スプライン嵌合される。ハブ13の軸穴12に大きなクリアランスを設ける必要はなく、ましてガタを与えることもない。そして、出力軸先端及びハブには案内用の面取り加工も不要となる。スリーブ16が軸受けに嵌り、ハブ13の軸穴12に出力軸19が嵌合させた状態で、ドライブプレート17とフロントカバー14とがネジ止めにて連結される。
Since the damper with limiter is in a free state, the
前記実施例では、ドライブプレート17とフロントカバー14とが直接ネジ止めされた構造である。本発明ではフロントカバー14の外周部に別部品となる締結部材を溶接することもある。ここで、締結部材の形状は特に限定するものではなく、例えばネジ穴を形成したブロック、ボルト、又は板材を曲げ成形した台座でネジ穴を形成したものが使用される。
In the embodiment, the
そこで、この締結部材を介してドライブプレート17と連結することが出来るが、リミッタ付きダンパの仕様が変更された場合には、フロントカバーに別部品となる締結部材を適当な位置に溶接することで同じドライブプレートと連結でき、逆にドライブプレートが変更された場合でも締結部材の位置を変えることで対処することが可能となる。一方、車両のチューニング上、イナーシャを調整する場合に上記締結部材を適当な位置に固定することで調整が可能となる。
図1、図2はトルクがディスク→プレート側へと伝達する構造としているが、逆にプレート→ディスクへとトルクを伝達する構造とすることも可能である。
Therefore, although it can be connected to the
1 and 2 show a structure in which torque is transmitted from the disk to the plate side, but conversely, a structure in which torque is transmitted from the plate to the disk may be employed.
1 ダンパ
2 リミッタプレート
3 皿バネ
4 外ケース
5 ダンパスプリング
6 Aプレート
7 Bプレート
8 ディスク
9 中間部材
10 外周プレート
11 摩擦材
12 軸穴
13 ハブ
14 フロントカバー
15 リアカバー
16 スリーブ
17 ドライブプレート
18 クランクシャフト
19 出力軸
20 シール部材
21 センターピース
1 damper 2
10 outer peripheral plate
11 Friction material
12 Shaft hole
13 Hub
14 Front cover
15 Rear cover
16 sleeve
17 Drive plate
18 Crankshaft
19 Output shaft
20 Seal member
21 Centerpiece
Claims (5)
5. A hybrid vehicle with a limiter according to claim 1, wherein a fastening member is fixed to an outer peripheral portion of the front cover, and the drive plate is screwed through the fastening member. Damper mounting structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115931A JP5276280B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | Damper mounting structure for hybrid vehicles with limiter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115931A JP5276280B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | Damper mounting structure for hybrid vehicles with limiter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008273256A JP2008273256A (en) | 2008-11-13 |
JP5276280B2 true JP5276280B2 (en) | 2013-08-28 |
Family
ID=40051813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007115931A Active JP5276280B2 (en) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | Damper mounting structure for hybrid vehicles with limiter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5276280B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5179813B2 (en) * | 2007-09-10 | 2013-04-10 | アイシン・エィ・ダブリュ工業株式会社 | Damper mounting structure for hybrid vehicles with limiter |
JP5654411B2 (en) * | 2011-04-27 | 2015-01-14 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle drive device |
JP5866167B2 (en) * | 2011-09-29 | 2016-02-17 | アイシン精機株式会社 | Torque fluctuation absorber |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09137834A (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Toyota Motor Corp | Power transmission device |
JPH11218190A (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-10 | Unisia Jecs Corp | Torque transmission device |
JP3683165B2 (en) * | 2000-07-27 | 2005-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | Structure and method for reducing eccentricity of torque limiter assembly of torque fluctuation absorber |
JP2002181085A (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Nsk Warner Kk | Damper assembly with torque limiter |
JP2005133859A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Aisin Seiki Co Ltd | Torque fluctuation absorbing device |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007115931A patent/JP5276280B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008273256A (en) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5439935B2 (en) | Driving force transmission device | |
US11976694B2 (en) | Power take off including a torsional vibration damping assembly | |
US20130213761A1 (en) | Planetary torsional damper system | |
JP5714891B2 (en) | Damper with limiter for hybrid vehicles | |
JP4988422B2 (en) | Damper with limiter for hybrid vehicles | |
JP5179813B2 (en) | Damper mounting structure for hybrid vehicles with limiter | |
JP5276280B2 (en) | Damper mounting structure for hybrid vehicles with limiter | |
JP2009115262A (en) | Flywheel | |
KR101055839B1 (en) | Torque converter of car | |
JP2002323065A (en) | clutch | |
JP5351493B2 (en) | Damper with limiter | |
JP4831575B2 (en) | Starting clutch | |
JP5065746B2 (en) | Damper with limiter for hybrid vehicles | |
US10480583B2 (en) | Vehicle with transmission having a spline connection | |
JP2007100716A (en) | Drive sprocket support structure | |
KR101073807B1 (en) | Torsional vibration damper of flywheel | |
JPH0550202U (en) | Power transmission device | |
JP2012140063A (en) | Damper with limiter for hybrid vehicle | |
JP4818150B2 (en) | Clutch device | |
JP2001099186A (en) | Clutch structure | |
JP2008273235A (en) | Damper with limiter for hybrid vehicle | |
JP5123708B2 (en) | Damper with limiter | |
JP4671706B2 (en) | Planetary gear set | |
JP5091068B2 (en) | Clutch device | |
JP6658101B2 (en) | Pulley unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5276280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |