JP5275532B2 - 製剤組成物 - Google Patents
製剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275532B2 JP5275532B2 JP05058099A JP5058099A JP5275532B2 JP 5275532 B2 JP5275532 B2 JP 5275532B2 JP 05058099 A JP05058099 A JP 05058099A JP 5058099 A JP5058099 A JP 5058099A JP 5275532 B2 JP5275532 B2 JP 5275532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- water
- oil
- red
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
本発明者等は、自然水を電気分解し、特殊な隔膜装置を使用して通電・加圧して得られる、物理的に電子を過剰にした特殊なアルカリイオン水であって、本出願人会社の一人であるニッセキ株式会社が製造・販売している「商品名:マルチクリーナー S−100及びGE−100」が無毒であって安全性が高く、優れた洗浄力を示すと共に殺菌、防黴効果を有し、その効果が長時間持続すると云う高機能水であることに着目して、これらを製剤組成物調整用の水として使用すべく鋭意検討を重ねた。
外観 :無色透明液体
臭気 :なし
pH(20℃) :12.0−12.4
比重(20℃) :1.002
鉄 :1ppm以下
ヒ素 :0.05ppm以下
鉛 :0.05ppm以下
フェノール類 :0.005ppm以下
一般生菌数 :100個/ml以下
大腸菌群 :検出せず
蓋付きの100ml透明ガラス瓶に被験液としてのS−100を採取し、又他社のアルカリイオン水1及び2を対照液として採取し、これらを室温にて放置し、そのpH変化、酸化還元電位変化及び外観変化を経日的に測定した。尚、pH測定にはHORIBA、pH/10N メーター、モデルF24を使用し、外観変 化は肉眼で観察され、3者間に有意の差は認められなかったが、pH変化および酸化還元電位変化は下記の表1に示されている通りであり他社品よりもS−100が明らかに穏やかであり、安定性において優れていることが判明した。
試験方法としては、一般的に使用されている“平板培養法”を使用し、保存温度は25℃に設定した。対照としては滅菌精製水を使用し、試験開始時に対照の生菌数を測定し、開始時の値とした。結果は下記の表2に示されている通りであり、被験水であるS−100は何れの菌に対しても、対照と比較する場合に制菌作用において有意に優れていることが確認された。
S−100の急性毒性試験としてヒメダカに対する魚毒性試験を実施した。試験条件は以下の通りである。
試験魚 :ヒメダカ(平均体長 3.0cm、平均体重 0.24g)
順化条件 :試験前14日間、試験条件と同一の水質(希釈水)、温度、照明条件で飼育して順化させた。尚、順化期間中の試験魚の死亡率は5%以下であった
1群魚数 :10尾
水温 :23±1℃
照明 :14時間/日
試験容器 :丸形ガラス製水槽
希釈水 :自然放置により残留塩素を除去した水道水(pH7.9)
試験水の調製 :S−100を希釈水に添加して各濃度の被験水を調製した。対照区は希釈水のみとした。
測定 :各試験区における試験魚の挙動を観察し、24、48、72及び96時間後の死亡数を記録した。
S−100を被験水とし、試験例1において用いられた他社のアルカリイオン水を対照水1及び2とし、又界面活性剤を主体とする市販の台所用洗剤を標準品として、これらの洗浄力をJIS K3362(合成洗剤試験方法)の7.2(台所用合成洗剤)の洗浄力評価法に準じて比較評価した。
JIS L0217に規定する洗い方番号103に準じて、洗い−濯ぎ−脱水−自然乾燥を行った試料(ポリエステル100%)に、試料水(被験水としてのS−100、対照水としての試験例1において用いられた他社のアルカリイオン水1及び2並びに市販の純水)を20ml/m2吹きつけて、1時間熱風(70℃)乾燥した。その後24時間調湿し(温度20±5℃、相対湿度40%以下)、ポリエチレン袋に封入し試料の調製を行った。試料を回転式摩擦装置に入れ、60±10℃のドラムで15分間運転した。絶縁性手袋でドラムより試料を取り出し、帯電電荷量測定装置のファラデーゲージに投入し、電位差計の数値V(v)を読み、帯電電荷量Q(C)を求めた。なお、試料に帯電している静電気は、1回ごとに自己放電式除電器を用いて除電した。結果は下記の表4に示されている通りであって、S−100は帯電防止効果において優れていることが判明した。
処 方 重量%
S−100 77.0
1,3−ブチレングリコール 10.0
ポリオキシエチレン(10)ヒマワリ油 2.0
(商品名:FLORASUN PEG-10, FLORATECH)
ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル 1.0
エタノール 10.0
香料 適量
エタノール及びS−100以外の成分を混合し、攪拌しながら加熱し均一にする。これにエタノールを添加し充分に加えて良く混合した後にS−100を更に添加して混合することにより均一な溶液となす。
処 方 重量%
GE−100 82.0
1,3−ブチレングリコール 10.0
ヒドロキシエチルセルロース 1.0
大豆タンパク加水分解物 3.0
(商品名:PHYLDERM VEGETAL C, GATTEFOSSE)
ブナの芽抽出物 5.0
(商品名:GATULINE RC, GATTEFOSSE)
ヒドロキシエチルセルロースを水に分散させ放置する。次いで、緩く攪拌しながら他の成分を添加する。
処 方 重量%
GE−100 88.0
POE(10) ヒマワリ油 2.0
(商品名:FLORASUN PEG-10, FLORATECH)
プロピレングリコール 10.0
調製法:
全成分を添加し、均一になるまで攪拌混合する。
処 方 重量%
POE(8)ミツロウ 8.0
(商品名:APIFIL, GATTEFOSSE)
ミリスチン酸オクチルドデシル 10.0
イソステアリン酸イソステアリル 10.0
S−100 64.4
カルボキシビニルポリマー 0.2
(商品名:カーボポール 934, B.F Goodrich)
水酸化ナトリウム(10%水溶液) 0.4
ブナの芽抽出物 2.0
(商品名:GATULINE RC, GATTEFOSSE)
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 5.0
カーボポールを水に分散させてる。攪拌しながら、75℃に加熱したカーボポール水溶液を75℃に加熱した APIFIL とエステルとの混合物に添加する。次に、水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを約7に調整する。攪拌しながら冷却し、30℃で他の成分を加えて完全に冷却する。
処 方 重量%
POE(6)ステアレートと、POE(20)セチルエー 6.0
テルと、POE(20)ステアリルエーテルとの混
合物
(商品名:TEFOSE 2000, GATTEFOSSE)
ステアリン酸 1.0
ステアリン酸グリセリル 1.0
イソステアリン酸イソステアリル 6.0
ヒマワリ油 4.0
(商品名:FLORASUN 90, FLORATECH)
ジメチルポリシロキサン(100CS) 2.0
S−100 76.8
ヒドロキシエチルセルロース 0.2
コラーゲン 3.0
(商品名:PANCOGENE MARIN, GATTEFOSSE)
ヒドロキシエチルセルロースを水に分散させ、静置する。攪拌しながら、75℃に加熱したヒドロキシエチルセルロース水溶液を75℃に加熱した乳化剤と油相に加える。75℃に2〜3分保持し、攪拌しながら冷却し、30℃で他の成分を加え完全に冷却する。
処 方 重量%
(A)
S−100 60.2
カルボキシメチルセルロース 0.3
ケイ酸マグネシウムアルミニウム 0.8
1,3−ブチレングリコール 10.0
(B)
タルク 3.0
酸化チタン 5.0
ベンガラ 0.5
黄酸化鉄 1.5
黒酸化鉄 0.1
(C)
ホホバエステル 5.0
(商品名:FLORAESTERS 30, FLORATECH)
パルミチン酸イソプロピル 7.0
酢酸トコフェロール 0.2
セタノール 0.5
ステアリン酸 2.5
モノオレイン酸デカグリセリン 1.2
デカオレイン酸デカグリセリン 2.0
(D)
トリエタノールアミン 0.4
A相のS−100を75℃に加熱する。CMCとケイ酸マグネシウムアルミニウムを予め混合しておき、急速攪拌しながら加熱S−100に添加する。A相の残余の成分を予め混合しておき、緩く攪拌しながら、CMCとケイ酸マグネシウムアルミニウムとを含有するS−100溶液に添加し、75℃で20分間混合する。高速ホモミキサーで攪拌しながら、75℃でB相成分をA相に加え、30分間攪拌する。攪拌しながらC相成分を80℃に加熱し、緩く攪拌しながら80℃でA+B相に徐々に添加する。20分間攪拌した後に、攪拌しながら75℃まで冷却させ、次いでD相成分を添加してpHを約7に調整し、室温まで冷却する。
処 方 重量%
(A)
ジイソステアリン酸トリグリセリン 2.0
硬化ヒマシ油 1.0
流動パラフィン 14.0
ジメチルポリシロキサン 2.0
(B)
親油処理酸化チタン 6.4
黄酸化鉄 1.0
ベンガラ 1.0
ジイソステアリン酸トリグリセリル 3.0
流動パラフィン
(C)
S−100 68.6
炭酸ナトリウム 0.5
硫酸マグネシウム 0.5
3本ロールを使用してB相成分を混練して均一にする(混練回数 : 3回)。B相成分をA相に添加する。急速攪拌しながら、85℃に加熱したC相成分を85℃に加熱した(A+B)相に添加し、攪拌しながら冷却する。
処 方 重量%
GE−100 54.0
エタノール 30.0
アルミニウムクロロハイドレート 5.0
1,3−ブチレングリコール 10.0
塩化ベンザルコニウム液 1.0
香料 適量
エタノール及び香料以外の成分を混合し均一にする。次いで、香料とエタノールを添加して混合する。
処 方 重量%
GE−100 81.8
1,3−ブチレングリコール 5.0
リン酸L−アスコルビルマグネシウム 3.0
メタ亜硫酸ナトリウム 0.2
全成分を混合し、攪拌しながら均一にする。
処 方 重量%
GE−100 81.0
ヒドロキシエチルセルロース 1.0
インドメタシン 3.0
プロピレングリコール 5.0
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 10.0
GE−100にヒドロキシエチルセルロースを溶解した後、残余の成分を添加して混合し均一にする。
処 方 重量%
S−100 87.5
アルキルエーテル硫酸塩 5.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0
EDTA−2Na 0.5
プロピレングリコール 5.0
香料 適量
全成分を混合し、均一になるまで攪拌する。
処 方 重量%
S−100 94.0
塩化ベンザルコニウム液 1.0
ポリオキシエチレンアルキルエーテル 2.0
(商品名:ソフタノール90、 日本触媒)
メタケイ酸ナトリウム 3.0
全成分を混合し、均一になるまで攪拌する。
処 方 重量%
ラウリン酸 3.0
ミリスチン酸 7.0
パルミチン酸 2.0
オレイン酸 3.0
ラウロイルジエタノールアミド 5.0
グリセリン 20.0
水酸化カリウム 3.5
S−100 56.5
香料 適量
キレート剤 適量
水酸化カリウム及びS−100以外の成分を混合し、加熱しながら攪拌し、次いで水酸化カリウムの水溶液を添加する。均一になるまで攪拌し冷却する。
処 方 重量%
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 30.0
ラウリルエーテル硫酸アンモニウム 15.0
ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド 4.0
塩化ナトリウム 2.0
植物抽出物 3.0
キレート剤 適量
S−100 46.0
植物抽出物以外の成分を混合し、加熱しながら混合し均一にする。次いで、攪拌しながら冷却し、室温に至った時点で植物抽出物を添加して混合する。
処 方 重量%
ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(6) 20.0
デシルテトラデシルエーテル
グリセリン 25.0
ヒマワリ油 25.0
香料 適量
S−100 30.0
S−100以外の成分を混合し、攪拌しながら均一にする。この混合物を攪拌しながらS−100を添加して混合する。
処 方 重量%
GE−100 74.5
カーボポール 940 0.5
香料 5.0
色素 適量
エタノール 20.0
トリエタノールアミン 適量
カーボポールをGE−100に分散させて静置する。これにトリエタノールアミン以外の成分を添加し攪拌して均一にする。次いで、トリエタノールアミンを添加してpHを約7に調整する。
本発明による製剤組成物は、自然水を電気分解し、特殊な隔膜装置を使用して通電・加圧して得られる、物理的に電子を過剰にした特殊電解還元性イオン水であるS−100及び(又は)GE−100を含有している。これらのS−100及びGE−100は持続性の殺菌及び防黴作用、油の乳化作用、消臭作用、帯電防止作用等を有する高機能水であって製剤組成物調整用の水として極めて優れており、例えば乳化作用を利用すれば、界面活性剤を使用する必要性がなくなる。殊に、GE−100は常態ではゲル状であり、振動を与えると粘度が低下して液状となり、放置すれば直ぐにゲル常態に復帰する性質を有しており、GE−100を使用すれば、格別のゲル化剤を使用しなくともゲル状製剤を調整することができる。
Claims (4)
- 自然水を電気分解して得られたS−100(商品名:マルチクリーナーS−100)77.0重量%、1,3―プチレングリコール10.0重量%、ポリオキシエチレン(10)ヒマワリ油2.0重量%、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル1.0重量%、エタノール10.0重量%を含有することを特徴とする化粧水。
- 自然水を電気分解して得られたGE−100(商品名:マルチクリーナーGE−100)82.0重量%、1,3―プチレングリコール10.0重量%、ヒドロキシエチルセルロース1.0重量%、大豆タンパク加水分解物3.0重量%、ブナの芽抽出物5.0重量%を含有することを特徴とする皺防止用美容ゲル。
- POE(8)ミツロウ8.0重量%、ミリスチン酸オクチルドデシル10.0重量%、イソステアリン酸イソステアリル10.0重量%、自然水を電気分解して得られたS−100(商品名:マルチクリーナーS−100)64.4重量%、カルボキシビニルポリマー0.2重量%、水酸化ナトリウム(10%水溶液)0.4重量%、ブナの芽抽出物5.0重量%、ジエチレングリコールモノエチルエーテル5.0重量%を含有することを特徴とする栄養クリーム。
- 自然水を電気分解して得られたGE−100(商品名:マルチクリーナーGE−100)81.0重量%、ヒドロキシエチルセルロース1.0重量%、インドメタシン3.0重量%、プロピレングリコール5.0重量%、ジエチレングリコールモノエチルエーテル10.0重量%を含有することを特徴とするゲル状軟膏。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05058099A JP5275532B2 (ja) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | 製剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05058099A JP5275532B2 (ja) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | 製剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000247892A JP2000247892A (ja) | 2000-09-12 |
JP5275532B2 true JP5275532B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=12862932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05058099A Expired - Lifetime JP5275532B2 (ja) | 1999-02-26 | 1999-02-26 | 製剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5275532B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109662913A (zh) * | 2019-01-20 | 2019-04-23 | 王忠良 | 含有香果油的洗手液及其制备方法 |
US11312922B2 (en) | 2019-04-12 | 2022-04-26 | Ecolab Usa Inc. | Antimicrobial multi-purpose cleaner comprising a sulfonic acid-containing surfactant and methods of making and using the same |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4854109B2 (ja) * | 2000-09-05 | 2012-01-18 | 久光製薬株式会社 | アルカリイオン水を含有する哺乳動物適用の医薬組成物 |
KR100806265B1 (ko) * | 2004-03-30 | 2008-02-22 | 가부시키가이샤 피엔피에프 | 고형 비누 조성물 및 고형 비누 |
JP3699719B1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-09-28 | 株式会社ピーアンドピーエフ | 固型石鹸組成物 |
JPWO2006009101A1 (ja) * | 2004-07-21 | 2008-05-01 | 千寿製薬株式会社 | コンタクトレンズ用装着液 |
JP2006089473A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-04-06 | Ai System Product:Kk | アルカリ性殺菌剤 |
JP5100984B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2012-12-19 | 三洋化成工業株式会社 | 可溶化剤 |
JP5301084B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2013-09-25 | 花王株式会社 | 消臭剤組成物 |
JP2007282798A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Kao Corp | 消臭剤組成物 |
JP5238295B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2013-07-17 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | 低刺激性透明半固形外用剤 |
JP2008260740A (ja) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Asahi Pretec Corp | 殺菌作用および止血作用を有する電解水組成物 |
JP2010077060A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Ai System Product:Kk | 乳液 |
JP5582711B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2014-09-03 | 株式会社エー・アイ・システムプロダクト | ローション状の塗薬 |
JP2011111436A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Aron World:Kk | アルカリイオン水を用いた化粧料組成物 |
JP2014012733A (ja) * | 2013-09-27 | 2014-01-23 | Ai System Product:Kk | 乳液 |
US9474358B2 (en) * | 2014-12-30 | 2016-10-25 | L'oreal | Brushhead for use with a non-newtonian cosmetic composition |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5527040A (en) * | 1978-08-16 | 1980-02-26 | Nakatani Shoko Kk | Medical or lotion water generator |
JPS63112521A (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-17 | Yoshiaki Matsuo | 消化器粘膜疾患および角結膜炎の治療水 |
JPS6426509A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Hitoshi Horaguchi | Hair-treatment agent |
JPH01258611A (ja) * | 1988-04-08 | 1989-10-16 | Karufua Chem Kk | 化粧用ミネラルイオン水 |
JPH07330621A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-19 | Kazuo Naito | 蚕エキス、及び該エキスを有効成分とする蚕クリーム |
JPH0920667A (ja) * | 1995-07-06 | 1997-01-21 | Health Kk | カルシウムイオン水の製造方法およびそれを用いた皮膚の清浄・清拭材 |
JP3193295B2 (ja) * | 1995-07-07 | 2001-07-30 | 株式会社日本トリム | 透析装置 |
JP3270715B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2002-04-02 | ジプコム株式会社 | 農産物用洗浄水及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-02-26 JP JP05058099A patent/JP5275532B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109662913A (zh) * | 2019-01-20 | 2019-04-23 | 王忠良 | 含有香果油的洗手液及其制备方法 |
US11312922B2 (en) | 2019-04-12 | 2022-04-26 | Ecolab Usa Inc. | Antimicrobial multi-purpose cleaner comprising a sulfonic acid-containing surfactant and methods of making and using the same |
US11891586B2 (en) | 2019-04-12 | 2024-02-06 | Ecolab Usa Inc. | Highly acidic antimicrobial multi-purpose cleaner and methods of making and using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000247892A (ja) | 2000-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275532B2 (ja) | 製剤組成物 | |
US11160996B2 (en) | Taurine and aloe synergistic anti-irritant compositions and methods | |
JP3391403B2 (ja) | 抗菌殺菌防腐剤、皮膚外用剤及び洗浄剤組成物 | |
CA2301616C (en) | Dermatological compositions comprising microbial proliferation inhibitors | |
JP2003081761A (ja) | 乳化組成物 | |
JPH0552806B2 (ja) | ||
JPH1072335A (ja) | 皮膚外用剤 | |
CN100563713C (zh) | 皮肤外用剂 | |
JP4644589B2 (ja) | マイナスイオン水の製造方法、及び、マイナスイオン水 | |
AU745041B2 (en) | Topical composition | |
JPH0826956A (ja) | 防臭化粧料 | |
CN101565256A (zh) | 一种负离子水的制造方法 | |
JP3536220B2 (ja) | 防臭化粧料 | |
JP3658626B2 (ja) | 化粧品および医薬部外品 | |
JP2022102419A (ja) | 水中油滴型乳化物 | |
JP2003192532A (ja) | O/w型乳化組成物 | |
JPH111422A (ja) | 化粧料 | |
EP3648735A1 (en) | Novel use | |
JP2004277364A5 (ja) | ||
JP2007031316A (ja) | 抗変異原性を利用した抗紫外線刺激剤 | |
JPH09100212A (ja) | 水系固型化粧料 | |
JP2011190258A (ja) | ベンケイソウ科セダンデンドロイビン(セダン草)、抽出物 | |
JPH11116430A (ja) | 皮膚および毛髪用化粧料およびその製造方法 | |
Howard | The Skin-Preparations for the Face and Hands |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100416 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |