JP5275250B2 - 新規ビス(ジアルキルアミド)化合物、これらの調製方法およびこれらの使用 - Google Patents
新規ビス(ジアルキルアミド)化合物、これらの調製方法およびこれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275250B2 JP5275250B2 JP2009542058A JP2009542058A JP5275250B2 JP 5275250 B2 JP5275250 B2 JP 5275250B2 JP 2009542058 A JP2009542058 A JP 2009542058A JP 2009542058 A JP2009542058 A JP 2009542058A JP 5275250 B2 JP5275250 B2 JP 5275250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- compound according
- formulation
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/02—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
- C07C233/04—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C233/05—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/26—Organic compounds containing nitrogen
- C11D3/32—Amides; Substituted amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/43—Solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/48—Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
R2R3NOC−R1a−CONR4R5 (Ia)
[R2、R3、R4およびR5は、同じでありまたは異なり、直鎖または分岐または環状C1−C6であり、好ましくは、C1−C4であり、アルキル基であり、または
フェニル基であり、
RIaは、式(IIa)の二価の基であることを特徴とする
−CH2−CH2−(CHR7)z−(CHR6)x−(CHR7)y− (IIa)
(xは0を上回る整数であり、
yは0以上の平均整数であり、
zは0以上の平均整数であり、
R6は、同じでありまたは異なり、C1−C6であり、好ましくは、C1−C4であり、アルキル基であり、および
R7は、同一でありまたは異なり、水素原子またはC1−C6であり、好ましくは、C1−C4であり、アルキル基である。)。]
本発明の化合物は、下記式(Ia)を有する。
R2R3NOC−R1a−CONR4R5 (Ia)
[R2、R3、R4およびR5は、同じでありまたは異なり、
直鎖または分岐C1−C6であり、好ましくは、C1−C4であり、アルキル基であり、
RIaは、式(IIa)の二価の基であることを特徴とする
−CH2−CH2−(CHR7)z−(CHR6)x−(CHR7)y− (IIa)
(xは0を上回る整数であり、
yは0以上の平均整数であり、
zは0以上の平均整数であり、
R6は、同じでありまたは異なり、C1−C6であり、好ましくは、C1−C4であり、アルキル基であり、および
R7は、同一でありまたは異なり、水素原子またはC1−C6であり、好ましくは、C1−C4であり、アルキル基である。)。]
x=1、
y=z=0、
R6=メチル。
R1a基は以下であるようなものである。
x=1、
y=z=0、
R6=メチル、並びに
R2、R3、R4およびR5は、同一であり、メチル、エチル、n−プロピルもしくはイソブチル基から選択される。
本発明の化合物は、材料組成物中に含められ得る。この材料組成物は、幾つかの化合物を含む、多かれ少なかれ複合した組成物を意味するものと理解される。これは、典型的に、非精製もしくは部分的に精製された反応生成物であり得る。本発明の化合物は、特に、これを含む材料組成物の形態にて単離されおよび/または販売されおよび/または使用されることができる。
R2R3NOC−R1b−CONR4R5 (Ib)
[R2、R3、R4およびR5は、同じでありまたは異なり、上で定義される通りであり、
R1bは式(IIb)の二価の基である
−CH2−(CHR7)z−(CHR6)x−(CHR7)y− (IIb)
(xは0を上回る整数であり、
yは0以上の平均整数であり、
zは0以上の平均整数であり、
R6は、同じでありまたは異なり、C1−C6であり、好ましくは、C1−C4であり、アルキル基であり、および
R7は、同じでありまたは異なり、水素原子またはC1−C6であり、好ましくは、C1−C4であり、アルキル基である。)。]
x=1、
y=z=0、
R6=エチル。
R2R3NOC−(CH2)w−CONR4R5 (Ic)
[R2、R3、R4およびR5は、同じでありまたは異なり、上で定義される通りであり、
wは、0を上回り、好ましくは4に等しい整数である。]
R1aが、式HOOC−R1a−COOHの化合物が2−メチル−グルタル酸であるようなものである、本発明の化合物、
R1bが、式HOOC−R1b−COOHの化合物が2−エチルコハク酸であるようなものである、式(Ib)の生成物、並びに
場合により、w=4である式(Ic)の生成物、
を含む混合物を含む。
式(Ia)の化合物、好ましくは式
式(Ib)の化合物、好ましくはN,N,N,N−テトラメチル−2−エチルスクシンアミドもしくはN,N,N,N−テトラエチル−2−エチルスクシンアミドもしくはN,N,N,N−テトラ(n−プロピル)−2−エチルスクシンアミド5から30重量%、好ましくは5から20重量%、好ましくは7から12重量%、
場合により、式(Ic)の化合物の多くて15重量%、好ましくは他の化合物の多くて10重量%、好ましくは多くて8重量%、例えば好ましくはN,N,N,N−テトラメチルアジパミドもしくはN,N,N,N−テトラエチル−アジパミドもしくはN,N,N,N−テトラ(n−プロピル)アジパミド2から7重量%。
本発明の化合物はあらゆる適切な方法によって調製することができる。特に、二酸もしくは類似のジエステルに対するアミド化もしくはトランスアミド化反応を用いることが好ましい。このような反応は当業者に公知である。これらの方法は材料組成物に対して同様に行うことができる。特に、二酸もしくは類似のジエステルの混合物に対してアミド化もしくはトランスアミド化を行うことが可能である。
R8OOC−R1a−COOR8 (I’a)
の化合物のアミド化もしくはトランスアミド化の段階を含む。式(I’a)の化合物は、適切である場合に、下記式(I’b)
R8OOC−R1b−COOR8 (I’b)
の化合物との混合物であり、および、適切である場合に、下記式(I’c)
R8OOC−(CH2)w−COOR8 (I’c)
[R8は水素原子もしくはC1−C6アルキル、好ましくはメチルであり、および
R1aは上で定義される通りであり、
R1bは上で定義される通りであり、および
wは上で定義される通りである。]
の化合物との混合物である。
上述の本発明の化合物および/またはこれを含む材料組成物は、特に、溶媒、共溶媒および/または結晶化阻害剤として、または融合助剤として用いることができる。
植物保護配合物は、一般に、活性化合物を含む濃縮植物保護配合物である。
活性素の大量の溶解、
厳しい条件下でさえ、結晶の不在、
良好な溶媒和によるものであり得る良好な生物学的活性、および/または、
都合のよいものと認められる安全性、毒性および/または環境毒性プロフィール。
a)植物保護活性生成物、
b)溶媒、
c)場合により、少なくとも1種類の乳化剤、好ましくは表面活性剤、および
d)場合により、水。
植物保護活性生成物、特に、水不溶性および固体生成物は、当業者に公知である。植物保護活性生成物は、特に、除草剤、殺虫剤、ダニ駆除剤、殺真菌剤または殺鼠剤(例えば鼠取り)であり得る。
植物保護配合物は乳化剤、典型的におよび好ましくは表面活性剤を含むことができる。乳化剤は、配合物を水と接触させた後、乳化もしくは分散を容易にしおよび/または例えば沈殿を防止することにより、このエマルジョンもしくは分散液を(経時的に、および/または温度に対して)安定化することを目的とする薬剤である。
1以上の炭化水素基によって場合により置換され、酸官能基が部分的にまたは完全に塩になっているアルキルスルホン酸もしくはアリールスルホン酸、例えば1から3個のC1−C30の、好ましくはC4−C16のアルキル基および/またはC2−C30の、好ましくはC4−C16のアルケニル基によって置換されているC8−C50の、より特別にはC8−C30の、および好ましくはC10−C22のアルキルスルホン酸、ベンゼンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸。
直鎖もしくは分岐アルキル部分が1以上のヒドロキシルおよび/または直鎖もしくは分岐C2−C4アルコキシル(好ましくはエトキシル、プロポキシルもしくはエトプロポキシル)基によって場合により置換されるアルキルスルホン酸のモノ−もしくはジエステル。
少なくとも1つのアルコキシル(エトキシル、プロポキシルもしくはエトプロポキシル)基によって場合により置換される、8から40、好ましくは10から30個の炭素原子を含む少なくとも1つの飽和の、不飽和のまたは芳香族のおよび直鎖または分岐炭化水素基を含むものからより特別には選択されるホスフェートエステル。加えて、これらは少なくとも1つのモノ−もしくはジエステル化ホスフェートエステル基を含み、それ故に1もしくは2の、遊離の、または部分的もしくは完全に塩の形態にされた酸基を有することができる。好ましいホスフェートエステルは、1から4のアルキル基によって場合により置換される、リン酸のモノ−およびジエステル並びにアルコキシル化(エトキシル化および/またはプロポキシル化)モノ−、ジ−もしくはトリスチリルフェノールまたはアルコキシル化(エトキシル化および/またはプロポキシル化)モノ−、ジ−もしくはトリアルキルフェノール;リン酸およびアルコキシル化(エトキシル化もしくはエトプロポキシル化)C8−C30、好ましくはC10−C22、アルコール;またはリン酸および非アルコキシル化C8−C22、好ましくはC10−C22アルコールの種類のものである。
1以上のアルコキシル(エトキシル、プロポキシルもしくはエトプロポキシル)基によって場合により置換される飽和もしくは芳香族アルコールから得られ、スルフェート官能基が遊離のまたは部分的にもしくは完全に中和された酸の形態で存在する、スルフェートエステル。例として、1から8のアルコキシル(エトキシル、プロポキシルもしくはエトプロポキシル)単位を含み得る、飽和もしくは不飽和C8−C20アルコールからより特別に得られるスルフェートエステル;1から3の飽和もしくは不飽和C2−C30炭化水素基によって置換され、アルコキシル単位の数が2から40であるポリアルコキシル化フェノールから得られるスルフェートエステル;または、アルコキシル単位の数が2から40で変化するポリアルコキシル化モノ−、ジ−もしくはトリスチリルフェノールから得られるスルフェートエステルを挙げることができる。
少なくとも1つのC4−C20の、好ましくはC4−C12のアルキル基によって置換されまたは少なくとも1つのアルキルアリール基によって置換され、アルキル部分がC1−C6アルキル部分である、ポリアルコキシル化(エトキシル化、プロポキシル化もしくはエトプロポキシル化)フェノール。より特別には、アルコキシル単位の総数は2から100である。例として、ポリアルコキシル化モノ−、ジ−もしくはトリ(フェニルエチル)フェノールまたはポリアルコキシル化ノニルフェノールを挙げることができる。エトキシル化および/またはプロポキシル化、硫酸化および/またはリン酸化、ジ−またはトリスチリルフェノールのうち、10のオキシエチレン単位を含むエトキシル化ジ(1−フェニルエチル)フェノール、7つのオキシエチレン単位を含むエトキシル化ジ(1−フェニルエチル)フェノール、7つのオキシエチレン単位を含むエトキシル化および硫酸化ジ(1−フェニルエチル)フェノール、8つのオキシエチレン単位を含むエトキシル化トリ(1−フェニルエチル)フェノール、16のオキシエチレン単位を含むエトキシル化トリ(1−フェニルエチル)フェノール、16のオキシエチレン単位を含むエトキシル化および硫酸化トリ(1−フェニルエチル)フェノール、20のオキシエチレン単位を含むエトキシル化トリ(1−フェニルエチル)フェノールまたは16のオキシエチレン単位を含むエトキシル化およびリン酸化トリ(1−フェニルエチル)フェノールを挙げることができる。
ポリアルコキシル化(エトキシル化、プロポキシル化もしくはエトプロポキシル化)C6−C22脂肪アルコールまたは酸。アルコキシル単位の数は1から60である。「エトキシル化脂肪酸」という用語には、エチレンオキシドでの脂肪酸のエトキシル化によって得られる生成物およびポリエチレングリコールでの脂肪酸のエステル化によって得られるものの両者が含まれる。
植物もしくは動物起源のポリアルコキシル化(エトキシル化、プロポキシル化もしくはエトプロポキシル化)トリグリセリド。従って、ラード、獣脂、ラッカセイ油、バターオイル、綿実油、亜麻仁油、オリーブ油、パーム油、ブドウ種油、魚油、ダイズ油、ヒマシ油、菜種油、ヤシ油またはココヤシ油から生じ、1から60のアルコキシル単位の総数を含むトリグリセリドが適切である。「エトキシル化トリグリセリド」という用語は、エチレンオキシドでのトリグリセリドのエトキシル化によって得られる生成物およびポリエチレングリコールでのトリグリセリドのトランスエステル化によって得られるものの両者を狙とする。
2から50のアルコキシル単位の総数を含む、C10からC20脂肪酸、例えばラウリン酸、ステアリン酸もしくはオレイン酸の、場合によってポリアルコキシル化(エトキシル化、プロポキシル化もしくはエトプロポキシル化)されたソルビタンエステル、より特別には、環状化ソルビトールエステル。
Soprophor TSP/724:エトプロポキシル化トリスチリルフェノールに基づく表面活性剤
Soprophor 796/O:エトプロポキシル化トリスチリルフェノールに基づく表面活性剤
Soprophor CY 8:エトキシル化トリスチリルフェノールに基づく表面活性剤
Soprophor BSU:エトキシル化トリスチリルフェノールに基づく表面活性剤
Alkamuls RC:エトキシル化ヒマシ油に基づく表面活性剤
Alkamuls OR/36:エトキシル化ヒマシ油に基づく表面活性剤
Alkamuls T/20:ソルビタンエステルに基づく表面活性剤
濃縮植物保護配合物は水を多量には含まない。通常、含水率は50重量%未満、有利には、25重量%未満である。これは、一般に、10重量%未満である。
a)活性物質の重量基準で、植物保護生成物4から60%、好ましくは10から50%、
b)重量基準で、溶媒10から92%、好ましくは20から80%、
c)乾燥物質の重量基準で、乳化剤、好ましくは表面活性剤4から60%、好ましくは5から50%、好ましくは8から25%、
d)重量基準で、水0から10%。
一般に少量の、即ち、溶媒b1)、b2)およびb3)の量よりも少ない量の、即ち、最少量で存在する溶媒系中の溶媒よりも少ない量の、他の溶媒を含むことができる。他の溶媒は溶媒系の一部を形成するものと理解されるものではない。特に、他の溶媒として、ホスフェート、ホスホネートまたはホスフィンオキシドのファミリー、例えばTEBP、TBP、TEPOまたはDBBPが挙げられる。アルキルがC6−C18アルキルであるアルキルジメチルアミド、特に、Genagenブランドで販売されるものも挙げられる。エステルラクテート、特に、Purasolvブランドで販売されるものも挙げられる。脂肪酸のメチルエステル、特に、Phytorobeブランドで販売されるものも挙げられる。二酸ジエステル(「二塩基性エステル」)、特に、RhodiaによってRhodiasolv RPDEおよびRhodiasolv DIBブランドで販売されるものも挙げられる。炭化水素画分、環状アミドおよびラクトンも挙げられる。
結晶化阻害剤。これらは上述の溶媒であり得る。これらは非ポリアルコキシル化脂肪酸もしくは脂肪アルコールでもあり得る。例えば製品Alkamuls OL700が挙げられる。
下記式のN,N,N,N−テトラメチル−2−メチルグルタルアミド80から90重量%を含む材料組成物の調製
出発物質:「MGN」:重量基準で下記組成を有するジニトリルの混合物
メチルグルタロニトリル(MGN):84.2%
エチルスクシノニトリル(ESN):11%
アジポニトリル(AdN): 4%
100%までの残部はニトリル官能基を含まない様々な不純物に相当する。
トルエン750mlおよびトリエチルアミン(260ml、4.47mol)を3000ml丸底三首フラスコに窒素雰囲気下で投入し、氷およびNaClの浴を用いて−5℃で冷却を行う。まずジエチルアミン(500ml、7.542mol、2.1当量)をこの温度で添加した後、トルエン750ml中の溶液中の2−メチルグルタル酸(混合物の84.6重量%)、2−エチルコハク酸(混合物の11重量%)およびアジピン酸(混合物の4.1重量%)の混合物329gを滴下により1時間にわたって添加する。一旦添加が完了したら、この混合物をトルエン300mlを用いて希釈し、この媒体を周囲温度に暖めて12時間混合する。次に、塩を濾別し、酢酸エチルで洗浄する。(この濾過および洗浄から生じる)有機溶液を合わせ、減圧下で濃縮することで、粗製生成物(黄色油)378gが生成する。蒸留を行い(120℃−140℃、15Pa)、黄色油352gが得られるが、この油はN,N,N,N−テトラメチル−2−メチルグルタルアミド86.3重量%、N,N,N,N−テトラメチルアジパミド2.2重量%およびN,N,N,N−テトラメチル−2−メチルグルタルアミド6.7重量%を含む(ガスクロマトグラフィーによる分析)。收率は92%である。
下記式のN,N,N,N−テトラメチル−2−メチルグルタルアミドを98重量%を上回って含む材料組成物の調製
下記式のN,N,N,N−テトラエチル−2−メチルグルタルアミド80−90重量%を含む材料組成物の調製
メチルグルタロニトリル(MGN):84.2%
エチルスクシノニトリル(ESN):11%
アジポニトリル(AdN):4%
100%までの残部はニトリル官能基を含まない様々な不純物に相当する。
MGN(10.8g、0.1mol)を、還流温度で19時間、25重量%KOH水溶液(134g)と混合する。生じる媒体は均一である。これをt−BuOMe(100ml)で洗浄した後、0℃に冷却し、次に37%HCl水溶液(pH2)50mlで酸性化する。得られた二酸を酢酸エチル(3回、50ml)で抽出する。有機相を合わせてMgSO4で乾燥させ、濾過して蒸発させる。固体生成物14.4gが得られる(融点76−78℃)。
2−メチルグルタル酸(混合物の84.6重量%)、2−エチルコハク酸(混合物の11重量%)およびアジピン酸(混合物の4.1重量%)の混合物200g並びに塩化チオニル650mlを混合物として60℃で5時間加熱する。続いて、過剰の塩化チオニルを僅かな真空下での蒸発によって除去する。残留液体を無水トルエン500mlで希釈した後、生じる溶液を、無水トルエン500ml、ジメチルアミン425mlおよびトリエチルアミン400mlを含む三首反応器に滴下により60分にわたって約5℃で導入する。反応を行うために混合を12時間行う。次に、酢酸エチル1lを添加して塩を濾別し、酢酸エチル800mlを用いて洗浄する。濾液を500mlまで部分的に濃縮した後、飽和NaHCO3溶液1lで洗浄する。沈殿による分離の後、水相を酢酸エチル500mlで抽出する。有機相を合わせて濃縮することで、粗製生成物279gが生成する。高真空の下、140℃で蒸留を行い、最終生成物205gが得られるが、この生成物はN,N,N,N−テトラエチル−2−メチルグルタルアミド85.3重量%、N,N,N,N−テトラエチルアジパミド2.25重量%およびN,N,N、N−テトラエチル−2−エチルスクシンアミド5.99重量%を主として含む(ガスクロマトグラフィーによる分析)混合物である。
下記式のN,N,N,N−テトラエチル−2−メチルグルタルアミドを98重量%を上回って含む材料組成物の調製
N,N,N,N−テトラ(n−プロピル)−2−メチルグルタルアミド80−95重量%を含む材料組成物の調製
メチルグルタロニトリル(MGN):84.2%
エチルスクシノニトリル(ESN):11%
アジポニトリル(AdN):4%
100%までの残部はニトリル官能基を含まない様々な不純物に相当する。
2−メチルグルタル酸(混合物の84.6重量%)、2−エチルコハク酸(混合物の11重量%)およびアジピン酸(混合物の4.1重量%)を含む二酸の混合物を実施例3の段階1において指示される通りに調製する。
二酸の揮発分除去混合物(600g、4.106mol)を塩化チオニル1210ml(1973.5g、16.423mol)と混合し、60℃で4時間加熱する。次に、過剰の塩化チオニルを真空下での蒸発によって除去することで、粗製生成物1446gが生成する。蒸留(86/87℃、350Pa)の後、ジクロライド1256gが得られる(この最初の段階について83.6%の收率)。この段階をもう1回反復する。
植物保護配合物
乳化性濃縮体(EC)型の様々な植物保護活性素の配合物を、成分を混合することによって調製する。これらの配合物は以下を含む。
Alkamuls RC表面活性剤10重量%、
および、溶媒として、実施例の化合物もしくは材料組成物の残部。
25℃での視認観察 配合物の外見を記録し、ことによると結晶の存在が検出される
0℃での視認観察 配合物を0℃で7日間置いて配合物の外見を記録し、ことによると結晶の存在が検出される(CIPAC MT39試験)
核形成を伴う0℃での視認観察:核形成のため、0℃で7日間を費やしている配合物に活性物質の結晶を導入し、配合物を再度0℃で7日間置く。配合物の外見を記録し、ことによると結晶の存在が検出される。
Claims (21)
- 下記式(Ia)の化合物。
R2R3NOC−R1a−CONR4R5 (Ia)
[R2、R3、R4およびR5は、同じでありまたは異なり、直鎖または分岐または環状C1−C 6 アルキル基であり、または
フェニル基であり、
RIaは、式(IIa)の二価の基であることを特徴とする
−CH2−CH2 −(CHR 6 ) x − (IIa)
(xは0を上回る整数であり、
R 6 は、同じでありまたは異なり、C1−C 6 アルキル基であり、
但し、式(フェニル) 2 −NOC−CH 2 −CH 2 −CH(CH 3 )−CON−(フェニル) 2 の化合物を除く)。] - R 2 、R 3 、R 4 およびR 5 は、同じでありまたは異なり、直鎖または分岐または環状C 1 −C 4 アルキル基であり、または
フェニル基である、
請求項1に記載の化合物。 - R 6 は、同じでありまたは異なり、C 1 −C 4 アルキル基である、
請求項1または2に記載の化合物。 - R2、R3、R4およびR5が、同じでありまたは異なり、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、アミル、イソアミル、ヘキシルまたはシクロヘキシル基から選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
- R1a基において、
x=1、
R 6 =メチル、
であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。 - 組成物中に含まれており、少なくとも10重量%に相当することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
- 組成物中に含まれており、少なくとも50重量%に相当することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
- 組成物がアミド化もしくはトランスアミド化生成物であることを特徴とする、請求項6または7に記載の化合物。
- 組成物が、下記式(Ib)
R2R3NOC−R1b−CONR4R5 (Ib)
[R2、R3、R4およびR5は、同じでありまたは異なり、請求項1から4のいずれか一項において定義された通りであり、
R1bは式(IIb)の二価の基である
−CH2−(CHR7)z−(CHR6)x−(CHR7)y− (IIb)
(xは0を上回る整数であり、
yは0以上の平均整数であり、
zは0以上の平均整数であり、
R6は、同じでありまたは異なり、C1−C 6 アルキル基であり、および
R7は、同じでありまたは異なり、水素原子またはC1−C 6 アルキル基である。)。]
の生成物をさらに含むことを特徴とする、請求項6から8のいずれか一項に記載の化合物。 - R 6 は、同じでありまたは異なり、C 1 −C 4 アルキル基である、
請求項9に記載の化合物。 - R 7 は、同じでありまたは異なり、水素原子またはC 1 −C 4 アルキル基である
請求項9または10に記載の化合物。 - R1b基において、
x=1、
y=z=0、
R6=エチル、
であることを特徴とする、請求項9から11のいずれか一項に記載の化合物。 - 組成物がメチルグルタル酸およびエチルコハク酸の混合物またはこの混合物のジエステルのアミド化もしくはトランスアミド化の生成物であることを特徴とする、請求項6から12のいずれか一項に記載の化合物。
- 組成物が、
式(Ia)の化合物70から95重量%、
式(Ib)の化合物5から30重量%、および
場合により、他の化合物の多くて15重量%、
を含むことを特徴とする、請求項9から13のいずれか一項に記載の化合物。 - 25℃以下の融点を示すことを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物。
- 式R2R3NHおよび/またはHNR4R5の化合物による下記式(I’a)
R8OOC−R1a−COOR8 (I’a)
の化合物のアミド化もしくはトランスアミド化の段階を含む、
[R8は水素原子もしくはC1−C6アルキルであり、および
R1aは請求項1および5のいずれかにおいて定義された通りである。]
請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物の調製方法。 - R 8 は水素原子もしくはメチルである、請求項16に記載の調製方法。
- 式R 2 R 3 NHおよび/またはHNR 4 R 5 の化合物による下記式(I’a)
R 8 OOC−R 1a −COOR 8 (I’a)
の化合物のアミド化もしくはトランスアミド化の段階を含み、式(I’a)の化合物は、下記式(I’b)
R 8 OOC−R 1b −COOR 8 (I’b)
[R 8 は水素原子もしくはC 1 −C 6 アルキルであり、および
R 1a は請求項1および5のいずれかにおいて定義された通りであり、
R 1b は請求項9から12のいずれかにおいて定義された通りである。]
の化合物との混合物である、
請求項1から15のいずれか一項に記載の化合物の調製方法。 - R 8 は水素原子もしくはメチルである、請求項18に記載の調製方法。
- 請求項1から15の一項に定義された式(Ia)の化合物の、融合助剤、溶媒、共溶媒および/または結晶化阻害剤としての使用。
- 請求項1から15の一項に定義された式(Ia)の化合物の、植物保護配合物、洗浄配合物、ストリッピング用配合物、脱脂用配合物、潤滑もしくはテキスタイル配合物、コーティング配合物、顔料もしくはインク配合物またはプラスチック配合物における使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0611060A FR2910000B1 (fr) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Nouveaux composes bis(dialkylamides), procede de preparation et utilisations. |
FR06/11060 | 2006-12-19 | ||
PCT/EP2007/064235 WO2008074837A1 (fr) | 2006-12-19 | 2007-12-19 | Nouveaux composes bis(dialkylamides), procede de preparation et utilisations |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010513404A JP2010513404A (ja) | 2010-04-30 |
JP2010513404A5 JP2010513404A5 (ja) | 2012-09-06 |
JP5275250B2 true JP5275250B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=38127436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009542058A Expired - Fee Related JP5275250B2 (ja) | 2006-12-19 | 2007-12-19 | 新規ビス(ジアルキルアミド)化合物、これらの調製方法およびこれらの使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8580712B2 (ja) |
EP (1) | EP2102148B1 (ja) |
JP (1) | JP5275250B2 (ja) |
KR (1) | KR101123603B1 (ja) |
CN (1) | CN101646646B (ja) |
AU (1) | AU2007336240B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0720396B1 (ja) |
CA (1) | CA2672830C (ja) |
EA (1) | EA020292B1 (ja) |
ES (1) | ES2555627T3 (ja) |
FR (1) | FR2910000B1 (ja) |
MX (1) | MX2009006615A (ja) |
WO (1) | WO2008074837A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200904270B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5606925B2 (ja) | 2008-01-25 | 2014-10-15 | ロディア オペレーションズ | エステルアミドの溶剤としての使用、新規のエステルアミド及びエステルアミドの製造方法 |
ES2386384T3 (es) * | 2008-04-19 | 2012-08-20 | Cognis Ip Management Gmbh | Composiciones para el desengrasado de superficies metálicas |
FR2936129B1 (fr) * | 2008-09-22 | 2012-10-12 | Rhodia Operations | Produit comprenant des diamides, procede de preparation et utilisations |
FR2950736B1 (fr) | 2009-09-25 | 2011-12-09 | Rhodia Chimie Sa | Revetements photovoltaiques organiques de morphologie controlee |
FR2951447B1 (fr) | 2009-10-19 | 2012-10-19 | Rhodia Operations | Composes de type ether-amide et utilisattions |
ES2546466T3 (es) | 2009-11-17 | 2015-09-23 | Cognis Ip Management Gmbh | Composiciones biocidas que comprenden carbamatos |
EP2364591A1 (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-14 | Cognis IP Management GmbH | Biocide compositions comprising dicarboxylic acid alkylamides |
FR2993559B1 (fr) * | 2012-07-19 | 2014-08-15 | Rhodia Operations | Procede de preparation de composes diacides |
IT201800003500A1 (it) * | 2018-03-13 | 2019-09-13 | Lamberti Spa | Dispersioni agrochimiche in olio |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3288794A (en) * | 1962-09-12 | 1966-11-29 | C P Hall Company Of Illinois | Method of making amides of dimethylamine and piperazine |
JPS4633014Y1 (ja) * | 1968-12-30 | 1971-11-15 | ||
EP0143303A3 (de) * | 1983-10-29 | 1986-04-30 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von substituierten Bernsteinsäureamiden |
DE3339386A1 (de) * | 1983-10-29 | 1985-05-30 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung unterschiedlich derivatisierter, in 2-stellung substituierter bernsteinsaeuren |
JPS63167358A (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-11 | Konica Corp | 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料 |
DE4013522A1 (de) * | 1990-04-27 | 1991-10-31 | Bayer Ag | Verwendung von alkylcarbonsaeure-dimethylamiden als kristallisationsinhibitoren |
JPH0497347A (ja) * | 1990-08-15 | 1992-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
US6846620B1 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-25 | Albert J. Mura, Jr. | Photographic element with dye-forming coupler and image dye stabilizing coupler solvent |
JP2006124649A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロース体組成物、セルロース体フィルム、セルロースフィルム用改質剤、偏光板保護膜、液晶表示装置およびハロゲン化銀写真感光材料 |
JP4633014B2 (ja) * | 2006-07-05 | 2011-02-16 | 中国電力株式会社 | テープ巻き付け先端工具、テープ巻き付け工具及びこれらを用いたテープ巻き付け方法 |
-
2006
- 2006-12-19 FR FR0611060A patent/FR2910000B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-19 CA CA2672830A patent/CA2672830C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 CN CN200780051519.0A patent/CN101646646B/zh active Active
- 2007-12-19 ES ES07857856.4T patent/ES2555627T3/es active Active
- 2007-12-19 WO PCT/EP2007/064235 patent/WO2008074837A1/fr active Application Filing
- 2007-12-19 EA EA200970597A patent/EA020292B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-12-19 EP EP07857856.4A patent/EP2102148B1/fr active Active
- 2007-12-19 JP JP2009542058A patent/JP5275250B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-19 BR BRPI0720396A patent/BRPI0720396B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2007-12-19 US US12/520,425 patent/US8580712B2/en active Active
- 2007-12-19 AU AU2007336240A patent/AU2007336240B2/en not_active Ceased
- 2007-12-19 MX MX2009006615A patent/MX2009006615A/es active IP Right Grant
- 2007-12-19 KR KR1020097014979A patent/KR101123603B1/ko active IP Right Grant
-
2009
- 2009-06-18 ZA ZA200904270A patent/ZA200904270B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0720396B1 (pt) | 2016-12-20 |
FR2910000A1 (fr) | 2008-06-20 |
KR20090090399A (ko) | 2009-08-25 |
CA2672830A1 (fr) | 2008-06-26 |
WO2008074837A1 (fr) | 2008-06-26 |
CN101646646B (zh) | 2014-11-19 |
US8580712B2 (en) | 2013-11-12 |
AU2007336240A1 (en) | 2008-06-26 |
CA2672830C (fr) | 2013-08-20 |
EP2102148B1 (fr) | 2015-09-16 |
BRPI0720396A2 (pt) | 2014-01-14 |
JP2010513404A (ja) | 2010-04-30 |
KR101123603B1 (ko) | 2012-03-22 |
EP2102148A1 (fr) | 2009-09-23 |
ES2555627T3 (es) | 2016-01-05 |
US20100113279A1 (en) | 2010-05-06 |
ZA200904270B (en) | 2010-04-28 |
EA020292B1 (ru) | 2014-10-30 |
EA200970597A1 (ru) | 2009-12-30 |
AU2007336240B2 (en) | 2012-03-15 |
MX2009006615A (es) | 2009-06-30 |
FR2910000B1 (fr) | 2009-10-16 |
CN101646646A (zh) | 2010-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275250B2 (ja) | 新規ビス(ジアルキルアミド)化合物、これらの調製方法およびこれらの使用 | |
JP5908942B2 (ja) | エステルアミドの溶剤としての使用、新規のエステルアミド及びエステルアミドの製造方法 | |
US9371273B2 (en) | Ether-amide compounds and preparation and uses thereof | |
US20120029092A1 (en) | Product containing diamides, method for making same and uses thereof | |
US8981150B2 (en) | Ether-amide compounds and uses thereof | |
CN104336010B (zh) | 酯酰胺的用途、新的酯酰胺以及酯酰胺的制备方法 | |
FR2926699A1 (fr) | Utilisation d'esteramides, nouveaux esteramides et procede de preparation d'esteramides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20120717 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130301 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |