JP5274030B2 - 投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置 - Google Patents
投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5274030B2 JP5274030B2 JP2008013116A JP2008013116A JP5274030B2 JP 5274030 B2 JP5274030 B2 JP 5274030B2 JP 2008013116 A JP2008013116 A JP 2008013116A JP 2008013116 A JP2008013116 A JP 2008013116A JP 5274030 B2 JP5274030 B2 JP 5274030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- projection
- image display
- lens
- display surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
- G02B17/0804—Catadioptric systems using two curved mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
「画像表示面」は、拡大投射されるべき画像が表示される面であり、具体的には、透過型あるいは反射型の液晶パネルのパネル面、デジタルミラーデバイスのミラー配列面等である。
「投射面」は、画像表示面に表示された画像を拡大した投射画像が結像投射される面であり、実体的には「透過型や反射型のスクリーン」等である。
「レンズ系」は、複数のレンズを有し、位置的には「1以上の曲面ミラーよりも画像表示面側」に配置される。
曲面ミラーの数は1以上であるから、必要とされる曲面ミラーの最小数は1である。
(1) 20 < OAL/Y < 30
を満足する。
これらのグループのうちで、最多数のレンズを含むグループの各レンズが相互に共有する光軸が上記「最多数のレンズにより共有される光軸」である。最多数のレンズを含むグループが複数ある場合、即ち、光軸を共有するレンズ枚数を同じくする2以上のグループがあるときは、上記Yは「これらのグループに対するYのうちで最大のもの」を言うものとする。
ここに「光学素子」とはレンズ系を構成する複数のレンズの個々、および1以上の曲面ミラーである。
請求項1〜3の任意の1に記載の投射光学系において「レンズ系に含まれる負レンズのうち、最も画像表示面側に位置する負レンズ」は、その画像表示面側の面が空気に接し、画像表示面側に凹の形状を有することが好ましい(請求項4)。
(2) 1.45 < nPe < 1.65
を満足することが好ましい(請求項6)。
請求項1〜6の任意の1に記載の投射光学系の「結像光路上最も投射面側にある曲面ミラー」は、レンズ系において上記「最多数のレンズにより共有される光軸」を対称軸とする軸対称な面であることが好ましい(請求項7)。この場合も、「最多数のレンズにより共有される光軸」が複数あるときは、上記「最大のY」を与える光軸である。
(3) 2.0 > nNe > 1.65
を満足することが好ましい(請求項8)。
上記請求項1〜9の任意の1に記載の投射光学系は勿論、実際の使用条件に応じ、光路内に結像光路を屈曲させるための平面鏡を1面以上有することができる。
また、この発明の「画像読取装置」は、請求項1〜9の任意の1に記載の投射装置を「縮小光学系」として用い、画像表示面となるべき位置に撮像素子の受光面を配置して画像取込みを行う画像読取装置である(請求項11)。
この画像読取装置で読取られた画像情報を記録する記録部を付加して「画像記録装置」を構成することができることは言うまでもない。なお、撮像素子の受光面が配置される「画像表示面となるべき位置」は、画像表示面に合致する位置のみならず、画像表示面と等価な位置、即ち、上記縮小光学系の結像上、縮小光学系の像位置に等価な位置であることができ、画像表示面と撮像素子とをともに備えていることもできる。
この発明の投射光学系は、レンズ系に曲面ミラーが組み合わせられているが、基本的な部分は「レンズのみの場合の性質」と共通するところが多く、画像表示面における画像表示範囲が大きくなるほど、即ち前述の「Yの値」が大きくなるほど、性能確保は困難となり、性能の確保には光学系全長(前述の距離:OALに略合致する)を増大させていかなければならない傾向となる。
また、レンズ系における一部のレンズを他のレンズに対して偏芯させることで、部品配置の自由度が増し、設計性能の向上を図ることができるが、他方、レンズを正確な量だけ偏芯させることは「レンズ同士の芯を合わせる」こと以上に難しいという面もある。
図1は、プロジェクタ装置の実施の1形態を示す図である。
図中、符号IPは「画像表示面」を示し、符号Pはプリズム、符号Lはレンズ系、符号MSは曲面ミラーの「ミラー面」である反射面、符号PSは「投射面」であるスクリーン面をそれぞれ示す。
プリズムPは色合成プリズム等のプリズムである。レンズ系Lは複数のレンズを含む。反射面MSは、レンズ系Lよりも結像光路上で投射面であるスクリーン面PS側に位置し、レンズ系L側に凹である。この実施の形態においては「レンズ系Lに含まれる全てのレンズ」は光軸を共有している。
図2に示す投射光学系のデータを実施例1として以下に示す。なお、データにおける記号の意味は以下の通りである。後述する実施例2〜4においても同様である。
i 画像表示面側から数えて第i番目の面(プリズム面 レンズ面 絞り面 反射面)
IMG スクリーン面
Ri 画像表示面側から数えて第i番目の面の曲率半径
Di 画像表示面側から数えて第i番目の面から第i+1番目の面までの面間隔
Do 画像表示面からから第1面までの距離
J 画像表示面側から数えたレンズ番号
Nj 画像表示面側から数えて第j番目のレンズのd線に対する屈折率
νj 画像表示面側から数えて第j番目のレンズのアッべ数
(*)を付した面は「回転対称非球面」であることを示す。
z=(1/Ri)・h2/[1+√{1−(K+1)・(1/Ri)2・h2}]
+A・h4+B・h6+C・h8+D・h10+E・h12+F・h14+G・h16
により表す。
z=(1/Ri)・h2/[1+√{1−(K+1)・(1/Ri)2・h2}]
+ΣCj・xmyn
ただし、j=[(m+n)2+m+3n]/2+1
により表す。
「実施例1」
i R D j N ν
0 ∞ 10.400
1 ∞ 27.500 1.51680 64.2
2 ∞ 可変
3 90.67541 11.466 1 1.61800 63.4
4 -36.32076 4.051
5 29.82045 4.500 2 1.48749 70.4
6 989.57270 4.312
7 -24.04669 1.800 3 1.75520 27.5
8 19.38336 5.800 4 1.49700 81.6
9 -121.56068 2.680
10 62.28636 7.972 5 1.59270 35.5
11 -24.68738 0.300
12 32.12683 1.500 6 1.80610 40.7
13 21.27498 1.834
14 21.72845 6.909 7 1.59270 35.5
15 962.64456 1.172
16 -98.83816 1.500 8 1.77250 49.6
17 39.40166 2.076
18(絞り) ∞ 19.418
19 83.27478 6.299 9 1.58144 40.9
20 -343.22066 可変
21 52.99491 6.439 10 1.80610 33.3
22 107.31174 11.198
23 -23.64924 2.275 11 1.69895 30.1
24 -44.35174 可変
25(*) -31.88842 5.500 12 1.53046 55.8
26(*) 0.374805E-7 可変
27(#) -75.12400 可変 (ミラー面)
IMG ∞ 0.0 。
K=-0.647409
A=-0.216474E-06、 B= 0.125574E-08、 C= 0.145745E-13、 D= 0.0、E=0、F=0、G=0
第26面は回転対称非球面で、係数は以下のとおりである。
K=-0.336961E+22
A=-0.102806E-04、 B= 0.272899E-08、 C= -0.197767E-11、 D= 0.0、E=0、F=0、G=0
第27面は自由曲面で、係数は以下のとおりである。
K=-1.0
C7=-1.0688E-05、 C8=-1.2005E-05、 C9=-4.4146E-06、 C10=-1.2968E-05
C11= 7.7094E-08、 C12= 2.0953E-07、 C13= 2.3356E-07、 C14= 7.2321E-08
C15= 1.5468E-07、 C16= 1.0049E-09、 C17=-3.7655E-10、 C18=-6.1907E-10
C19=-3.1177E-10、 C20= 6.3132E-12、 C21= 2.6661E-10、 C22=-1.1863E-11
C23=-8.1479E-12、 C24=-2.0740E-11、 C25=-4.6813E-12、 C26=-2.2214E-11
C27=-3.1925E-12、 C28=-1.0867E-11
C2〜C6、C29〜C66は0である。
上の表記で例えば「E-05」は「×10-5」を表している。以下においても同様である。
投射画面サイズ
78インチ 64インチ
D2 0.200 0.332
D20 1.255 0.300
D24 17.706 17.874
D26 173.957 174.612
D28(投射距離) -494.000 -416.070 。
OAL=329.62 Y=12.5
条件(1)のパラメータの値:26.7
条件(2)のパラメータの値:1.620
条件(3)のパラメータの値:1.704(第11レンズのNe) 。
図1の実施の形態と同様、図5の実施の形態においても、レンズ系Lは全てのレンズが光軸を共有している。
図6に示す投射光学系のデータを実施例2として以下に示す。
i R D j N ν
0 ∞ 10.800
1 ∞ 29.200 1.51680 64.1
2 ∞ 0.000
3 73.73405 10.106 1 1.49700 81.6
4 -40.82989 0.300
5 57.50288 5.302 2 1.48749 70.4
6 -201.92517 0.300
7 32.43349 4.622 3 1.48749 70.4
8 156.25824 3.042
9 -35.40145 1.600 4 1.83400 37.3
10 20.11036 6.753 5 1.49700 81.6
11 -97.87929 2.936
12 36.31999 6.057 6 1.53172 48.8
13 -32.20945 3.166
14 -112.21202 1.400 7 1.83400 37.3
15 19.22969 6.712 8 1.63980 34.6
16 50.95246 2.741
17(絞り) ∞ 1.589
18 -41.10637 4.320 9 1.54814 45.8
19 -27.04608 21.116
20 64.31575 7.884 10 1.74400 44.9
21 -381.36942 可変
22 42.73212 7.730 11 1.80610 40.7
23 92.52370 可変
24 -112.67420 2.500 12 1.83400 37.3
25 107.92882 7.692
26 -74.07870 2.500 13 1.83400 37.3
27 106.89642 可変
28(*) -180.06105 5.500 14 1.53046 55.8
29(*) 516.13189 可変
30(*) -77.32762 可変 (ミラー面)
IMG ∞ 0.000 。
K= 14.722645
A=0.419885E-05、 B=0.297558E-08、 C=-0.637756E-11、 D=0.465514E-14
E=-0.123269E-17、F=0、G=0
第29面は回転対称非球面で、係数は以下のとおりである。
K=-200.000
A=-0.397967E-05、 B=0.401039E-08、 C=-0.454979E-11、 D=0.251307E-14
E=-0.425185E-18、F=0、G=0
第30面は回転対称非球面で、係数は以下のとおりである。
K=-2.360048
A=-0.274563E-06、 B=0.161310E-10、 C=-0.114777E-14、 D=0.291873E-19
E=0.140965E-23、 F=-0.184116E-27、 G=0.546153E-32 。
投射画面サイズ
78インチ 64インチ
D21 24.494 22.999
D23 8.310 8.760
D27 6.326 6.107
D29 170.000 171.264
D30(投射距離) -493.000 -415.670 。
OAL=355.027 Y=16.2
条件(1)のパラメータの値:21.9
条件(2)のパラメータの値:1.498
条件(3)のパラメータの値:1.839(第12レンズのNe)、1.839(第13レンズのNe) 。
図1の実施の形態と同様、図9の実施の形態においても、レンズ系Lは全てのレンズが光軸を共有している。
図10に示す投射光学系のデータを実施例3として以下に示す。
i R D j N ν
0 ∞ 0.500
1 ∞ 27.000 1.51680 64.2
2 ∞ 0.300
3 243.39589 7.876 1 1.61800 63.4
4 -36.80043 11.415
5 38.29383 4.437 2 1.48749 70.4
6 -270.48389 2.620
7 -27.82599 2.000 3 1.75520 27.5
8 25.99933 5.787 4 1.49700 81.6
9 -83.09026 6.394
10 64.09770 10.000 5 1.59270 35.5
11 -34.66611 7.002
12(絞り) ∞ 8.461
13 -144.06734 10.000 6 1.75136 30.4
14 -47.22642 1.885
15 -29.11230 10.000 7 1.84666 23.8
16 -51.94609 41.000
17 97.21127 9.964 8 1.81305 40.6
18 -502.02314 35.220
19 -37.09509 10.000 9 1.69895 30.1
20 -476.03001 可変
21(*) -72.82677 6.600 10 1.53046 55.8
22(*) -237.58519 可変
23(#) -10000.000 -530.000 (反射面)
IMG ∞ 0.000 。
K = -16.266645
A =0.120791E-05 、 B =-0.218628E-09 、 C = 0.199306E-13
第22面は軸対称非球面であり、係数は以下のとおりである。
K = -500.0
A =-0.219810E-05 、 B = -0.388265E-09 、 C = 0.118932E-12 。
K= -9.7635E+03 、 C4 = -5.9146E-03 、 C6= -5.7109E-03
C8= 1.3364E-06 、 C10= -1.8655E-05 、 C11= 2.1404E-10
C13= -2.0400E-07 、 C15= 8.1614E-07 、 C17= -6.5598E-11
C19= 1.0874E-08 、 C21= -2.0546E-08 、 C22= -9.8347E-13
C24= 3.2450E-11 、 C26= -3.2424E-10 、 C28= 3.0791E-10
C30= 6.5044E-15 、 C32= -1.3436E-12 、 C34= 6.5082E-12
C36= -2.6129E-12 、 C37= -2.0976E-16 、 C39= -3.7751E-15
C41= 1.2508E-14 、 C43= -8.7230E-14 、 C45= 9.2980E-15
C47= 2.3106E-18 、 C49= 1.1024E-16 、 C51= -3.4790E-18
C53= 6.4308E-16 、 C55= 1.1821E-17 、 C56= 7.3701E-22
C58= -7.9731E-20 、 C60= -8.3892E-19 、 C62= -3.1803E-19
C64= -1.9714E-18 、 C66= -1.3557E-19
上記において、特に記述しない非球面係数、自由曲面の係数の値は「0」である。後述の実施例4においても同様である。
投射画面サイズ
78インチ 64インチ
D S2 0.300 0.333
D S20 13.527 13.885
D S22 176.414 176.022
D S23 -530.000 -448.461 。
OAL=408.4
物体サイズ y(鉛直方向)=2.2〜14
x(水平方向)=−8〜8
条件(1)のパラメータの値:25.3
条件(2)のパラメータの値:1.62032
条件(3)の値 1.8550(第7レンズのNe) 1.7044(第9レンズのNe) 。
図13の実施の形態においては、レンズ系Lのうちで、絞りSの物体側のレンズが光軸を共有し、絞りSの像側のレンズも光軸を共有しているが、絞りの両側のレンズが共有する光軸は互いに合致しない。また、反射面の光軸も「絞りSの物体側のレンズが共有する光軸」に対してずれている。「最多数のレンズにより共有される光軸」は、絞りSの物体側に配置されたレンズにより共有される光軸である。
図14に示す投射光学系のデータを実施例4として以下に示す。
i R D j N ν
O ∞ 10.400
1 ∞ 27.500 1.51680 64.2
2 ∞ 0.000
3 221.99060 5.263 1 1.51823 59.0
4 -43.32818 2.131
5 427.39205 3.276 2 1.51823 59.0
6 -91.87051 0.300
7 48.81452 4.105 3 1.48749 70.4
8 -208.55401 1.560
9 -44.36637 1.600 4 1.83400 37.3
10 43.27898 5.051 5 1.49700 81.6
11 -49.78687 0.300
12 29.00567 5.480 6 1.48749 70.4
13 -74.96679 8.863
14 -58.28332 1.400 7 1.83400 37.3
15 23.44971 3.790 8 1.48749 70.4
16 153.56154 6.358
17 -331.82123 3.304 9 1.84666 23.8
18 -40.46769 0.371
19(絞り) ∞ 可変
20 63.89415 19.060 10 1.51680 64.2
ΔY=5.000
21 -53.28671 可変
22(*) -312.79326 5.500 11 1.53046 55.8
23(*) -98.78860 7.165
24(*) -59.26451 5.000 12 1.53046 55.8
25(*) 26.71955 可変
26 169.96226 3.000 13 1.83400 37.3
27 52.43843 可変
28(*) -69.59940 可変 (反射面)
ΔY=-5.000
IMG ∞ 0.000 。
K = 0.000000
A =-0.258176E-04 、 B =0.862854E-08 、 C =0.593441E-11 、 D =-0.327956E-14
第23面は軸対称非球面であり、係数は以下のとおりである。
K = 0.000000
A =-0.525113E-05 、 B =0.674453E-08 、 C =-0.450325E-11 、 D =0.130656E-14
第24面は軸対称非球面であり、係数は以下のとおりである。
K =-4.027985
A =0.115837E-04 、 B =-0.915031E-09 、 C =-0.826204E-11 、 D =0.449270E-14
E =0.129610E-17 、 F =-0.198992E-20 、 G =0.310917E-24
第25面は軸対称非球面であり、係数は以下のとおりである。
K = -6.045148
A =-0.126937E-04 、 B =0.107777E-07 、 C =-0.459001E-11 、 D =-0.108169E-14
E =0.630308E-18 、 F =0.683893E-21 、 G =-0.451435E-24
第28面は軸対称非球面であり、係数は以下のとおりである。
K = -2.751902
A =-0.552112E-06 、 B =0.704592E-10 、 C =-0.740927E-14 、 D =0.173827E-18
E =0.399460E-22 、 F =-0.390960E-26 、 G =0.981348E-31 。
投射画面サイズ
100インチ 70インチ 50インチ
D S19 71.548 70.481 69.002
D S21 6.640 6.604 6.534
D S25 3.086 3.468 4.092
D S27 154.000 154.718 155.646
D S28 -623.000 -449.269 -333.195 。
OAL=366.05
物体サイズ y(鉛直方向)=1.9〜11.5
x(水平方向)=−6.4〜6.4
条件(1)のパラメータの値:27.81
条件(2)のパラメータの値:1.52033
条件(3)のパラメータの値:1.83930(第13レンズのNe) 。
(1) 20 < OAL/Y < 30
を満足する。
また、これら実施例の投射光学系は、投射面PS上の投射画像の画面サイズが可変であって、画面サイズを変更するとき、画像表示面IPと、この画像表示面から結像光路上最も離れた曲面ミラーのミラー面MSまでの距離が一定に保たれ、ミラー面MSから投射面PSまでの距離の変化に応じて、画像表示面とミラー面の間にある、一部の光学素子の位置を変えるものである(請求項1)。
また、レンズ系Lにおける最も画像表示面側のレンズから最も投射面側のレンズまでの間に開口絞りSを有する(請求項5)。
P プリズム
L レンズ系
S 開口絞り
MS ミラー面
PS 投射面
Claims (11)
- 画像表示面に表示される画像を投射面上に拡大投射する光学系であって、
複数のレンズを有するレンズ系と、1以上の曲面ミラーとを有し、
上記レンズ系から投射面側に射出した拡大結像光束が、最初に入射する曲面ミラーのミラー面が凹面であり、
上記レンズ系を構成する複数のレンズの光軸のうち、最多数のレンズにより共有される光軸に沿って、上記画像表示面から、最も投射面側の曲面ミラー面に至る距離:OAL、
上記画像表示面内で、上記最多数のレンズにより共有される光軸から最も離れた画像表示面端部までの距離:Yが、条件:
(1) 20 < OAL/Y < 30
を満足し、
上記投射面上の投射画像の画面サイズが可変であって、
上記画面サイズを変更するとき、上記画像表示面と、この画像表示面から結像光路上最も離れた曲面ミラーのミラー面までの距離が一定に保たれ、
上記ミラー面から上記投射面までの距離の変化に応じて、上記画像表示面と上記ミラー面の間にある、一部または全ての光学素子の位置を変えることを特徴とする投射光学系。 - 請求項1記載の投射光学系において、
レンズ系を構成する全レンズが光軸を共有していることを特徴とする投射光学系。 - 請求項1または2記載の投射光学系において、
画像表示面側の開口数が0.25よりも大きいことを特徴とする投射光学系。 - 請求項1〜3の任意の1に記載の投射光学系において、
レンズ系に含まれる負レンズのうち、最も画像表示面側に位置する負レンズが、その画像表示面側の面が空気に接し、上記画像表示面側に凹の形状を有することを特徴とする投射光学系。 - 請求項1〜4の任意の1に記載の投射光学系において、
レンズ系における最も画像表示面側のレンズから最も投射面側のレンズまでの間に開口絞りを有することを特徴とする投射光学系。 - 請求項1〜5の任意の1に記載の投射光学系において、
レンズ系に含まれる正レンズのうち、最も画像表示面側に位置する正レンズの、レンズ材質のe線に対する屈折率:nPeが、条件:
(2) 1.45 < nPe < 1.65
を満足することを特徴とする投射光学系。 - 請求項1〜6の任意の1に記載の投射光学系において、
結像光路上最も投射面側にある曲面ミラーが、レンズ系において最多数のレンズにより共有される光軸を対称軸とする軸対称な面であることを特徴とする投射光学系。 - 請求項1〜7の任意の1に記載の投射光学系において、
レンズ系における最も画像表示面側のレンズから最も投射面側のレンズまでの間に開口絞りを有し、この開口絞りから曲面ミラーまでの間に位置する各球面負レンズにつき、そのレンズ材質のe線に対する屈折率:nNeが、条件:
(3) 2.0 > nNe > 1.65
を満足することを特徴とする投射光学系。 - 請求項1〜8の任意の1に記載の投射光学系において、
曲面ミラーが1個であることを特徴とする投射光学系。 - 請求項1〜9の任意の1に記載の投射光学系を搭載したプロジェクタ装置。
- 請求項1〜9の任意の1に記載の投射装置を縮小光学系として用い、画像表示面となるべき位置に撮像素子の受光面を配置して画像取込みを行う画像読取装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013116A JP5274030B2 (ja) | 2007-03-07 | 2008-01-23 | 投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置 |
PCT/JP2008/054431 WO2008111591A1 (ja) | 2007-03-07 | 2008-03-05 | 投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置 |
US12/529,920 US8419191B2 (en) | 2007-03-07 | 2008-03-05 | Projection optical system, projector and image reading device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007057526 | 2007-03-07 | ||
JP2007057526 | 2007-03-07 | ||
JP2008013116A JP5274030B2 (ja) | 2007-03-07 | 2008-01-23 | 投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008250296A JP2008250296A (ja) | 2008-10-16 |
JP5274030B2 true JP5274030B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=39975259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008013116A Active JP5274030B2 (ja) | 2007-03-07 | 2008-01-23 | 投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8419191B2 (ja) |
JP (1) | JP5274030B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11868035B2 (en) | 2018-02-01 | 2024-01-09 | Ricoh Industrial Solutions Inc. | Projection optical system and image display device with refractive optical system to form an image on a receiving surface |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5365155B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-12-11 | ソニー株式会社 | 投射型画像表示装置および投射光学系 |
CN101776839B (zh) | 2009-01-08 | 2012-06-20 | 日立民用电子株式会社 | 倾斜投射光学系统及使用该系统的投射型图像显示装置 |
JP5393772B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-01-22 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP5358280B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2013-12-04 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写ボード装置、及びこれに用いる透過型スクリーン |
JP2011033737A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Fujifilm Corp | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 |
CN102445823B (zh) | 2010-10-04 | 2017-04-26 | 日立麦克赛尔株式会社 | 投影型影像显示装置 |
JP6172431B2 (ja) | 2012-11-26 | 2017-08-02 | 株式会社リコー | 投射光学系 |
JP6496977B2 (ja) | 2013-03-13 | 2019-04-10 | 株式会社リコー | 投射光学系、およびプロジェクタ装置 |
JP6435543B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2018-12-12 | リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 | レンズユニット、画像投影装置及び撮像装置 |
US10185060B2 (en) | 2014-05-29 | 2019-01-22 | Maxell, Ltd. | Free-form surface lens, method of designing free-form surface lens, free-form surface mirror, method of designing free-form surface mirror, and projection type video display apparatus |
JP5930085B1 (ja) | 2015-01-27 | 2016-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系 |
JP5930088B1 (ja) | 2015-02-18 | 2016-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系 |
JP5949975B1 (ja) | 2015-02-18 | 2016-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系 |
JP5939324B1 (ja) | 2015-02-18 | 2016-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系 |
US10678017B2 (en) | 2015-03-10 | 2020-06-09 | Maxell, Ltd. | Projection image display device |
JP2016212149A (ja) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | キヤノン株式会社 | 結像光学系及びそれを有する読取装置 |
JP5930101B1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系及びプロジェクター |
CN107636511B (zh) * | 2015-06-12 | 2020-06-19 | 精工爱普生株式会社 | 投射光学系统和投影仪 |
JP5950000B1 (ja) * | 2015-06-12 | 2016-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系及びプロジェクター |
CN107710069B (zh) | 2015-07-17 | 2020-07-10 | 麦克赛尔株式会社 | 投影透镜的组装方法和投影影像显示装置 |
JP6582728B2 (ja) | 2015-08-21 | 2019-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 投射光学系及びプロジェクター |
US9927684B2 (en) | 2016-03-30 | 2018-03-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projection optical system and image projector |
WO2017213058A1 (ja) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | キヤノン株式会社 | 結像光学系、それを備える撮像装置及び投射装置 |
JP6533495B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2019-06-19 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像表示装置 |
JP6873877B2 (ja) | 2017-09-25 | 2021-05-19 | キヤノン株式会社 | 光学系、および画投影装置 |
US10996448B2 (en) | 2018-07-26 | 2021-05-04 | Fujifilm Corporation | Imaging optical system, projection display device, and imaging apparatus having a catoptric system and a dioptric system |
JP2020086174A (ja) | 2018-11-27 | 2020-06-04 | 富士フイルム株式会社 | 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置 |
CN111208701B (zh) * | 2019-03-20 | 2021-07-30 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 激光投影设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004037676A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Toshiba Corp | 投射型表示装置 |
EP1385335B1 (en) * | 2002-07-23 | 2009-04-22 | NEC Display Solutions, Ltd. | Image projector with image-feedback control |
JP2007079524A (ja) | 2004-10-21 | 2007-03-29 | Sony Corp | 投射光学系及び投射型画像表示装置 |
TWI289210B (en) * | 2004-10-21 | 2007-11-01 | Sony Corp | Projection optical system and projection type image display device |
JP4890771B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2012-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 |
JP2008090200A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Sony Corp | ズームレンズおよび投射型画像表示装置 |
JP4668159B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2011-04-13 | ソニー株式会社 | 投射光学系および投射型画像表示装置 |
-
2008
- 2008-01-23 JP JP2008013116A patent/JP5274030B2/ja active Active
- 2008-03-05 US US12/529,920 patent/US8419191B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11868035B2 (en) | 2018-02-01 | 2024-01-09 | Ricoh Industrial Solutions Inc. | Projection optical system and image display device with refractive optical system to form an image on a receiving surface |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008250296A (ja) | 2008-10-16 |
US8419191B2 (en) | 2013-04-16 |
US20100097582A1 (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274030B2 (ja) | 投射光学系およびプロジェクタ装置および画像読取装置 | |
JP4890771B2 (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP5045429B2 (ja) | 斜め投射光学系 | |
CN201749248U (zh) | 投射光学系统及使用该投射光学系统的投射型显示装置 | |
JP5728202B2 (ja) | 投射光学系および画像投射装置 | |
US7050239B2 (en) | Real image mode variable magnification finder | |
US8425044B2 (en) | Projection optical system | |
JPWO2006043666A1 (ja) | 投射光学系及び投射型画像表示装置 | |
JP2009251457A (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2004061960A (ja) | 投射型画像表示装置および画像表示システム | |
JP5415305B2 (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP4419243B2 (ja) | 斜め投影光学系 | |
JP4206769B2 (ja) | 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター | |
JP4224938B2 (ja) | 斜め投影光学系 | |
JP2011033738A (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2006154041A (ja) | プロジェクション光学系 | |
JP4114515B2 (ja) | 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター | |
JP2009251458A (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2011081072A (ja) | 小型プロジェクタ用投射レンズ | |
JP2006178406A (ja) | 投影光学系 | |
JP5009726B2 (ja) | 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP5411720B2 (ja) | 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2012133175A (ja) | 撮像光学系および撮像装置 | |
JP2004295107A (ja) | 変倍光学系 | |
JP2011075633A (ja) | 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5274030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |