JP5271631B2 - 画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム - Google Patents
画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5271631B2 JP5271631B2 JP2008203829A JP2008203829A JP5271631B2 JP 5271631 B2 JP5271631 B2 JP 5271631B2 JP 2008203829 A JP2008203829 A JP 2008203829A JP 2008203829 A JP2008203829 A JP 2008203829A JP 5271631 B2 JP5271631 B2 JP 5271631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- pixel
- stage
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 112
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 104
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 37
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 34
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 149
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 80
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 27
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 15
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/136—Segmentation; Edge detection involving thresholding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/741—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20172—Image enhancement details
- G06T2207/20208—High dynamic range [HDR] image processing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態を適用した画像処理ユニットを有するデジタルカメラの内部構成を概略的に示すブロック図である。
11 前段処理回路
12 後段処理回路
20 露出調整部
21 階調拡大回路
22 原画像データ設定回路
23 擬似露出変換回路
30 基準画像設定部
31 8ビット変換回路
32 基準画像データ設定回路
40、400 閾値設定部
41 閾値仮設定回路
42 画素データ分類回路
43 輪郭抽出回路
44 輪郭比較回路
45 閾値決定回路
46 閾値メモリ
50 合成部
51 DRAM
52 画像合成回路
63 A/Dコンバータ
65 モニタ
66 外部カードインターフェース
Claims (13)
- 離散化したデータレベルがm1段階(m1は正の整数)であり画像を構成する複数の画素それぞれに対応する画素データを有する第1の画像データに基づいて、離散化したデータレベルがm2段階(m2は正の整数)であり前記画像を構成する複数の前記画素それぞれに対応する画素データを有する合成画像データを作成する画像処理ユニットであって、 m1がm2より小さい場合に、前記第1の画像データをm3段階(m3はm1より大きな整数)に離散化するデータレベルの画素データによって構成される画像データである第3の画像データに変換する階調拡大部と、
m1がm2より小さい場合には第3の画像データを原画像データに設定する原画像データ設定部と、
前記第1の画像データに基づいて、m4段階(m4は正の整数)に離散化するデータレベルの画素データによって構成される画像データを基準画像データに設定する基準画像データ設定部と、
前記原画像データにおいて第s1段階(s1は1≦s1<m2を満たす整数)より小さな前記画素データのデータレベルを第u1段階(u1は1≦u1を満たす整数)に変換し且つ第t1段階(t1はs1<t1≦m2を満たす整数)より大きな前記画素データのデータレベルを第v1段階(v1はu1<v1≦m2を満たす整数)に変換し且つ前記第s1段階から前記第t1段階までの前記画素データをデータレベルが大きくなるほど前記第u1段階から前記第v1段階に近付くデータレベルに変換することにより第1の部分画像データを生成し、前記原画像データにおいて第s2段階(s2はs1<s2<m2を満たす整数)より小さな前記画素データのデータレベルを第u2段階(u2は1≦u2を満たす整数)に変換し且つ第t2段階(t2はs2、t1<t2≦m2を満たす整数)より大きな前記画素データのデータレベルを第v2段階(v2はu2<v2≦m2を満たす整数)に変換し且つ前記第s2段階から前記第t2段階までの前記画素データをデータレベルが大きくなるほど前記第u2段階から前記第v2段階に近付くデータレベルに変換することにより第2の部分画像データを生成する部分画像作成部と、
前記基準画像データにおける前記画素データと比較するための第1の閾値を第1段階から第m4段階までの間のいずれかのデータレベルに設定する閾値設定部と、
前記基準画像データの前記画素データ毎にデータレベルが前記第1の閾値より小さい画素を第1の分類画素、前記第1の閾値より大きい画素を第2の分類画素と分類する画素データ分類部と、
前記基準画像データに相当する画像における被写体の輪郭である基準輪郭の位置と、前記第1の分類画素と前記第2の分類画素とが切替わる位置である第1の比較輪郭位置とを抽出する輪郭抽出部と、
前記基準輪郭の位置と前記第1の比較輪郭位置との第1の一致性を検出する輪郭比較部と、
前記第1の一致性が最大になるまで、前記閾値設定部による前記第1の閾値の変更、前記画素データ分類部による前記第1、第2の分類画素であるかの分類、前記基準輪郭の位置および前記第1の比較輪郭位置の抽出、および前記基準輪郭の位置と前記第1の比較輪郭の位置との第1の一致性の検出とを繰返させ、前記第1の一致性が最大となるときの前記第1の閾値を第1の確定閾値と決定する閾値決定部と、
前記基準画像データにおいてデータレベルが前記第1の確定閾値より小さい画素データは前記第1の部分画像データにおける前記画素データに置換し、前記基準画像データにおいてデータレベルが前記第1の確定閾値より大きい画素データは前記第2の部分画像データにおける前記画素データに置換することにより前記合成画像データを生成する画像合成部とを備える
ことを特徴とする画像処理ユニット。 - 前記部分画像作成部は、前記原画像データにおいて第s4段階(s4はs2<s4<m2を満たす整数)より小さな前記画素データのデータレベルを第u4段階(u4は1≦u4を満たす整数)に変換し且つ第t4段階(t4はs4、t2<t4≦m2を満たす整数)より大きな前記画素データのデータレベルを第v4段階(v4はu4<v4≦m2を満たす整数)に変換し且つ前記第s4段階から前記第t4段階までの前記画素データをデータレベルが大きくなるほど前記第u4段階から前記第v4段階に近付くデータレベルに変換することにより第4の部分画像データを生成し、
前記画像合成部による合成画像データの作成後、
前記基準画像データ設定部は、前記合成画像データを新しい基準画像データとして設定し、
前記閾値設定部は、前記基準画像データの前記画素データと比較するための第3の閾値を第1段階から第m4段階までのいずれかのデータレベルに設定し、
前記画素データ分類部は前記基準画像データの前記画素データ毎にデータレベルが前記第3の閾値より小さい画素を第4の分類画素、前記第3の閾値より大きい画素を第5の分類画素と分類し、
前記輪郭抽出部は、前記基準画像データに相当する画像における被写体の輪郭である基準輪郭の位置と、前記第4の分類画素と前記第5の分類画素とが切替わる位置である第3の比較輪郭位置とを抽出し、
前記輪郭比較部は、前記基準輪郭の位置と前記第3の比較輪郭位置との第3の一致性を検出し、
前記閾値決定部は、前記第3の一致性が最大になるまで、前記閾値設定部による前記第3の閾値の変更、前記画素データ分類部による前記第4、第5の分類画素であるかの分類、前記基準輪郭の位置および前記第3の比較輪郭位置の抽出、および前記基準輪郭の位置と前記第3の比較輪郭の位置との第3の一致性の検出とを繰返させ、前記第3の一致性が最大となるときの前記第3の閾値を第3の確定閾値と決定し、
前記画像合成部は、前記基準画像データにおいてデータレベルが前記第3の確定閾値より小さい画素データは前記基準画像データにおける前記画素データを用い、前記基準画像データにおいてデータレベルが前記第3の確定閾値より大きい画素データは前記第3の部分画像データにおける前記画素データに置換することにより前記合成画像データを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理ユニット。 - 第1のフレームの前のフレームである第2のフレームの前記第1の画像データに基づいて決定した前記第1の確定閾値を記憶するメモリを備え、
前記第1のフレームの前記第1の画像データに基づく前記合成画像データを生成するために、前記閾値設定部は、前記メモリに格納された前記第1の確定閾値に基づいて、最初の前記第1の閾値の設定を実行する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理ユニット。 - 前記メモリは、第2のフレームの前のフレームである第3のフレームの前記第1の画像データに基づいて決定した前記第1の確定閾値を記憶し、
前記閾値設定部は、前記第1のフレームの前記第1の画像データに基づく前記合成画像データの生成のために、前記メモリに格納された前記第2、第3のフレームの前記第1の画像データに基づいて決定した前記第1の確定閾値に基づいて、最初の前記第1の閾値の設定を実行する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理ユニット。 - 前記閾値設定部は、前記メモリに格納された前記第2、第3のフレームの前記第1の画像データに基づいて決定した前記第1の確定閾値に重み付けを施し、重み付けを施した前記第1の確定閾値に基づいて、最初の前記第1の閾値の設定を実行することを特徴とする請求項4に記載の画像処理ユニット。
- 前記階調拡大部は、前記第1の画像データにおいて任意の前記画素である第2の注目画素に対応する前記画素データと前記第1の注目画素の周囲の第2の周囲画素の前記画素データとの平均値を算出し、前記平均値と前記第2の注目画素の前記画素データとの差に所定の増幅値を乗じることにより、前記第1の画像データを前記第3の画像データに変換することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理ユニット。
- 前記輪郭比較部は、前記基準輪郭の位置であり且つ前記第1の比較輪郭位置である前記画素の数を前記第1の一致性として検出することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理ユニット。
- 前記原画像データ設定部は、m1がm2より大きい場合には前記第1の画像データを前記原画像データに設定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理ユニット。
- 前記基準画像データ設定部は、前記画素データをm4/m1倍した前記第1の画像データ、または前記画素データをm4/m3倍した前記第3の画像データを前記基準画像データに設定することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理ユニット。
- m4=m2であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理ユニット。
- u1=u2=1、v1=v2=m2であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理ユニット。
- 請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理ユニットを有する撮像装置。
- 離散化したデータレベルがm1段階(m1は正の整数)であり画像を構成する複数の画素それぞれに対応する画素データを有する第1の画像データに基づいて、離散化したデータレベルがm2段階(m2は正の整数)であり前記画像を構成する複数の前記画素それぞれに対応する画素データを有する合成画像データを作成させる合成画像作成プログラムであって、
m1がm2より小さい場合に、前記第1の画像データをm3段階(m3はm1より大きな整数)に離散化するデータレベルの画素データによって構成される画像データである第3の画像データに変換する階調拡大部と、
m1がm2より小さい場合には第3の画像データを原画像データに設定する原画像データ設定部と、
前記第1の画像データに基づいて、m4段階(m4は正の整数)に離散化するデータレベルの画素データによって構成される画像データを基準画像データに設定する基準画像データ設定部と、
前記原画像データにおいて第s1段階(s1は1≦s1<m2を満たす整数)より小さな前記画素データのデータレベルを第u1段階(u1は1≦u1を満たす整数)に変換し且つ第t1段階(t1はs1<t1≦m2を満たす整数)より大きな前記画素データのデータレベルを第v1段階(v1はu1<v1≦m2を満たす整数)に変換し且つ前記第s1段階から前記第t1段階までの前記画素データをデータレベルが大きくなるほど前記第u1段階から前記第v1段階に近付くデータレベルに変換することにより第1の部分画像データを生成し、前記原画像データにおいて第s2段階(s2はs1<s2<m2を満たす整数)より小さな前記画素データのデータレベルを第u2段階(u2は1≦u2を満たす整数)に変換し且つ第t2段階(t2はs2、t1<t2≦m2を満たす整数)より大きな前記画素データのデータレベルを第v2段階(v2はu2<v2≦m2を満たす整数)に変換し且つ前記第s2段階から前記第t2段階までの前記画素データをデータレベルが大きくなるほど前記第u2段階から前記第v2段階に近付くデータレベルに変換することにより第2の部分画像データを生成する部分画像作成部と、
前記基準画像データにおける前記画素データと比較するための第1の閾値を第1段階から第m4段階までの間のいずれかのデータレベルに設定する閾値設定部と、
前記基準画像データの前記画素データ毎にデータレベルが前記第1の閾値より小さい画素を第1の分類画素、前記第1の閾値より大きい画素を第2の分類画素と分類する画素データ分類部と、
前記基準画像データに相当する画像における被写体の輪郭である基準輪郭の位置と、前記第1の分類画素と前記第2の分類画素とが切替わる位置である第1の比較輪郭位置とを抽出する輪郭抽出部と、
前記基準輪郭の位置と前記第1の比較輪郭位置との第1の一致性を検出する輪郭比較部と、
前記第1の一致性が最大になるまで、前記閾値設定部による前記第1の閾値の変更、前記画素データ分類部による前記第1、第2の分類画素であるかの分類、前記基準輪郭の位置および前記第1の比較輪郭位置の抽出、および前記基準輪郭の位置と前記第1の比較輪郭の位置との第1の一致性の検出とを繰返させ、前記第1の一致性が最大となるときの前記第1の閾値を第1の確定閾値と決定する閾値決定部と、
前記基準画像データにおいてデータレベルが前記第1の確定閾値より小さい画素データは前記第1の部分画像データにおける前記画素データに置換し、前記基準画像データにおいてデータレベルが前記第1の確定閾値より大きい画素データは前記第2の部分画像データにおける前記画素データに置換することにより前記合成画像データを生成する画像合成部として画像処理装置を機能させる
ことを特徴とする合成画像作成プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203829A JP5271631B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム |
US12/510,521 US8085316B2 (en) | 2008-08-07 | 2009-07-28 | Image-processing unit, imaging apparatus, and computer program product |
EP09167202A EP2151991A3 (en) | 2008-08-07 | 2009-08-04 | Image-processing unit, imaging apparatus, and computer program product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008203829A JP5271631B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039886A JP2010039886A (ja) | 2010-02-18 |
JP5271631B2 true JP5271631B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=41347798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008203829A Expired - Fee Related JP5271631B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8085316B2 (ja) |
EP (1) | EP2151991A3 (ja) |
JP (1) | JP5271631B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7204642B2 (ja) | 2016-09-29 | 2023-01-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 水性ポリマー分散液およびインキ定着プライマーとしてのその使用 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8184905B2 (en) * | 2005-12-29 | 2012-05-22 | Mtekvision Co., Ltd. | Apparatus for color interpolation using adjustable threshold |
JP5124102B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2013-01-23 | Hoya株式会社 | 内視鏡プロセッサ、画像処理プログラム、および内視鏡システム |
JP5156560B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2013-03-06 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡システム |
TWI388200B (zh) * | 2009-03-25 | 2013-03-01 | Micro Star Int Co Ltd | A method for generating a high dynamic range image and a digital image pickup device thereof |
JP2010273038A (ja) * | 2009-05-20 | 2010-12-02 | Hoya Corp | 撮像装置 |
JP2011091584A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Seiko Epson Corp | 撮像装置、撮像方法及び電子機器 |
DE102010020183B4 (de) * | 2010-05-11 | 2013-07-11 | Precitec Kg | Laserschneidkopf und Verfahren zum Schneiden eines Werkstücks mittels eines Laserschneidkopfes |
JP6469130B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2019-02-13 | マクセル株式会社 | プロジェクタ及び映像表示方法 |
JP7022544B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2022-02-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、及び撮像装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5929908A (en) * | 1995-02-03 | 1999-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus which performs dynamic range expansion and image sensing method for dynamic range expansion |
JP3639627B2 (ja) | 1995-02-03 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像合成装置 |
JPH1042182A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2000196881A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
US6738510B2 (en) * | 2000-02-22 | 2004-05-18 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image processing apparatus |
JP2001268565A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像符号化装置および画像復号装置 |
JP3766578B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2006-04-12 | ペンタックス株式会社 | 写真測量用画像処理装置およびこの写真測量用画像処理装置を用いた写真測量方法 |
JP2001333374A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-30 | Asahi Optical Co Ltd | 連写画像処理装置 |
JP2002290707A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置 |
US6792160B2 (en) * | 2001-07-27 | 2004-09-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | General purpose image enhancement algorithm which augments the visual perception of detail in digital images |
US7236190B2 (en) * | 2002-10-31 | 2007-06-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Digital image processing using white balance and gamma correction |
JP2004246644A (ja) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Pentax Corp | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
US6879731B2 (en) | 2003-04-29 | 2005-04-12 | Microsoft Corporation | System and process for generating high dynamic range video |
JP3958278B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2007-08-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法 |
TWI256815B (en) * | 2004-07-27 | 2006-06-11 | Mediatek Inc | Frequency synchronization device and the method thereof |
US7386186B2 (en) * | 2004-08-27 | 2008-06-10 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method for processing images |
JP4540492B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2010-09-08 | Hoya株式会社 | 色変換マトリクス算出方法および画像信号処理装置 |
JP4628937B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-02-09 | オリンパス株式会社 | カメラシステム |
JP2007158847A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Sony Corp | 階調変換装置と映像表示装置および階調変換方法 |
JP4607006B2 (ja) | 2005-12-27 | 2011-01-05 | 京セラ株式会社 | 映像信号処理方法および映像信号処理装置 |
JP4396654B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2010-01-13 | ソニー株式会社 | 撮像装置、および露出制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP5107342B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2012-12-26 | ティーピー ビジョン ホールディング ビー ヴィ | 精度平滑特性を増大させる画像改善 |
US7636496B2 (en) * | 2006-05-17 | 2009-12-22 | Xerox Corporation | Histogram adjustment for high dynamic range image mapping |
JP4264553B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像出力装置、これらの装置における方法およびプログラム |
JP4208909B2 (ja) * | 2006-08-24 | 2009-01-14 | 株式会社東芝 | 画像処理装置と撮影装置 |
JP4730837B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2011-07-20 | 株式会社リコー | 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 |
JP2008104009A (ja) | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Sony Corp | 撮像装置および撮像方法 |
US7835588B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-11-16 | Nokia Corporation | Contrast optimization of images |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008203829A patent/JP5271631B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-28 US US12/510,521 patent/US8085316B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-04 EP EP09167202A patent/EP2151991A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7204642B2 (ja) | 2016-09-29 | 2023-01-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 水性ポリマー分散液およびインキ定着プライマーとしてのその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8085316B2 (en) | 2011-12-27 |
US20100033597A1 (en) | 2010-02-11 |
JP2010039886A (ja) | 2010-02-18 |
EP2151991A2 (en) | 2010-02-10 |
EP2151991A3 (en) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5271631B2 (ja) | 画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム | |
JP5898466B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
US8175343B2 (en) | Imaging device, image processing device, control method, and program | |
JP5968068B2 (ja) | 露出制御を行う撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4711987B2 (ja) | 撮像装置および自動露出制御方法 | |
KR101309008B1 (ko) | 화상처리방법 및 화상처리장치 | |
CN107730456B (zh) | 图像处理方法以及图像处理装置 | |
US9591231B2 (en) | Image processing apparatus capable of properly emphasizing differences in brightness between bright spots, image processing method, and storage medium | |
JP6935272B2 (ja) | ハイダイナミックレンジ画像を作成する装置、方法、及びプログラム | |
JP2009118051A (ja) | 信号処理装置及び信号処理プログラム | |
CN110047060B (zh) | 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备 | |
JP2018041380A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
CN109479100B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法和程序 | |
JP2009200743A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラムおよび撮像装置 | |
JP2014179920A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP6786273B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP5038190B2 (ja) | 撮影装置及びその設定方法 | |
JP2021057626A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム | |
JP6883855B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP5159647B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2009258284A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP5744648B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5147912B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
US20230247306A1 (en) | Image capturing apparatus, information processing apparatus, control method, and storage medium | |
JP6554009B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |