JP5270474B2 - 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール - Google Patents
高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5270474B2 JP5270474B2 JP2009157774A JP2009157774A JP5270474B2 JP 5270474 B2 JP5270474 B2 JP 5270474B2 JP 2009157774 A JP2009157774 A JP 2009157774A JP 2009157774 A JP2009157774 A JP 2009157774A JP 5270474 B2 JP5270474 B2 JP 5270474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- connection wiring
- wiring board
- frequency connection
- center conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
図8に特許文献1に開示されたz−カットLN基板を用いたLN光変調器チップ30の斜視図を示す。また、図9には図8のA−A´における断面図を示す。z−カットLN基板1上に光導波路3が形成されている。この光導波路3は、金属Tiを1050℃で約10時間熱拡散して形成した光導波路であり、後で述べるようにマッハツェンダ干渉系(あるいは、マッハツェンダ光導波路)を構成している。したがって、光導波路3の電気信号と光が相互作用する部(相互作用部と言う)には2本の相互作用光導波路3a、3b、つまりマッハツェンダ光導波路の2本のアームが形成されている。
図15には第2の従来技術として高周波コネクタ9との接続部もCPW構造、いわゆるCPW−CPW変換構造を有する高周波接続配線基板の斜視図を、図16にはその上面図を示している。この第2の従来技術は特許文献2において従来技術として示されている。図16において、LN光変調器チップ30と接続する側の領域Vにおける中心導体16の幅S1や中心導体16と接地導体17、18とのギャップW1は図12に示した第1の従来技術と同じである。
上記課題を解決するために、本発明の請求項3の高周波接続配線基板は、請求項1または2の高周波接続配線基板において、前記高周波接続配線基板の厚みが略500μmである、もしくは500μmより薄いことを特徴としている。
本発明の高周波接続配線基板に関する実施形態の一つについてその斜視図を図1に、その上面図を図2に示す。また、図2のE−E´における断面図を図3に示す。ここで、20は中心導体、21、22は接地導体、23は接地導体21、22と台座6との電気的な導通をとるビアホールである。
図6には本発明の第2の実施形態についてその斜視図を示す。また図7にはその上面図を示す。この実施形態では、不図示のLN光変調器チップ30に接続する箇所を含む領域IXにはビアホール26を設けているが、接地導体24、25について、中心導体20と高周波コネクタの芯線9とを接続する領域VIIIにはビアホール26を設けていない。
以上において、本発明の高周波接続配線基板を適用するデバイスとしてLN光変調器という光デバイスをとり上げたが、これに限るものではなく、電界吸収型や進行波電極型の半導体光デバイスでも良いし、電子デバイスでも良い。また、高周波接続配線基板を形成する基板としてAl2O3基板、ALN、あるいは石英基板、LN基板などその他の絶縁体基板でも良いし、半導体基板でも良い。さらに、電極構成としては構造が対称なCPW電極を用いた構成について説明したが、構造が非対称なCPW電極でも良いし、さらには本発明としての効果が薄れるものの非対称コプレーナストリップ(ACPS)あるいは対称コプレーナストリップ(CPS)など、その他の構成でも良い。また、本実施形態では高周波接続配線基板に1つのCPW(つまり、1つの中心導体)がある場合について説明したが、複数のCPW(つまり、複数の中心導体)がある実施形態にも適用可能である。
2:SiO2バッファ層
2´:Si導電層
3:マッハツェンダ光導波路(光導波路)
3a、3b:相互作用光導波路
4:進行波電極(電極)
4a:中心導体
4b、4c:接地導体
5:筺体
5´:空洞
6:台座
7a:光入射用単一モード光ファイバ
7b:光出射用単一モード光ファイバ
8:高周波コネクタ
9:高周波コネクタの芯線
9´:半田
10:高周波接続配線基板の本体基板(基板)
11、16、20:高周波接続配線基板の基板の中心導体
12、13、17、18、21、22、24、25:高周波接続配線基板の基板の接地導体
14、19、23、26:ビアホール
15:ワイヤー
30:LN光変調器チップ
40、41、42:電気力線
I:高周波接続配線基板
Claims (6)
- 本体基板上に中心導体と接地導体とを有し、前記中心導体の一端側から10Gbps以上の高周波電気信号が入力され、前記中心導体の他端側から前記高周波電気信号が出力される高周波接続配線基板であって、
前記高周波接続配線基板が台座を介して取り付けられる筐体には、前記高周波電気信号を外部から入力するための高周波コネクタが、その芯線が前記筐体と所定の距離Gを有した状態で前記筐体と固定され、また前記高周波コネクタの前記芯線と前記中心導体の前記一端側とが接続されており、
前記中心導体の前記一端側において、前記中心導体の前記一端側における前記中心導体と前記接地導体との距離W3と前記距離GとがW 3 >Gの関係を有するとともに、当該距離W 3 が400μm〜3mmに設定され、これにより優れたS 21 とS 11 についての伝送特性を有することを特徴とする高周波接続配線基板。 - 前記距離W3と前記距離GとがW3>3Gの関係を有することを特徴とする請求項1に記載の高周波接続配線基板。
- 前記高周波接続配線基板の厚みが略500μmである、もしくは500μmより薄いことを特徴とする請求項1または2に記載の高周波接続配線基板。
- 前記接地導体にビアホールが形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の高周波接続配線基板。
- 前記ビアホールが、前記高周波コネクタの前記芯線が接続される部位の前記中心導体と相対向した部位の前記接地導体にも形成されていることを特徴とする請求項4に記載の高周波接続配線基板。
- 前記筐体内に光変調器チップが配置され、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の高周波接続配線基板を介して前記高周波電気信号が前記光変調器チップに入力されることを特徴とする光変調器モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157774A JP5270474B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157774A JP5270474B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011015200A JP2011015200A (ja) | 2011-01-20 |
JP5270474B2 true JP5270474B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=43593635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009157774A Expired - Fee Related JP5270474B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5270474B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5285719B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2013-09-11 | アンリツ株式会社 | 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール |
JP6237719B2 (ja) | 2015-07-10 | 2017-11-29 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光送受信器 |
JP7036646B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-03-15 | 京セラ株式会社 | 半導体素子用パッケージおよび半導体装置 |
JP7172793B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-11-16 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 |
JP7457497B2 (ja) | 2019-12-20 | 2024-03-28 | CIG Photonics Japan株式会社 | 光モジュール |
JP7230089B2 (ja) * | 2021-03-26 | 2023-02-28 | アンリツ株式会社 | コプレーナ線路とコネクタとの接続構造及び接続方法、並びにそれを用いたサンプリングオシロスコープ |
EP4478530A1 (en) | 2023-06-16 | 2024-12-18 | Versics AG | Electrical connection to photonic integrated circuits and modules |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4027109B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2007-12-26 | 富士通株式会社 | 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光モジュール |
JP3922551B2 (ja) * | 2002-07-16 | 2007-05-30 | 株式会社住友金属エレクトロデバイス | 高周波用伝送線路基板 |
JP2007123950A (ja) * | 2004-01-09 | 2007-05-17 | Nec Corp | 同軸線路−平面基板変換構造と高周波用信号変換器 |
-
2009
- 2009-07-02 JP JP2009157774A patent/JP5270474B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011015200A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056040B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5270474B2 (ja) | 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール | |
JP4027109B2 (ja) | 電気光学効果により光位相を変化させる素子を搭載した光モジュール | |
JP5058671B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4234117B2 (ja) | 光変調器 | |
JP3885528B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5285719B2 (ja) | 高周波接続配線基板、およびこれを備えた光変調器モジュール | |
JP2009064048A (ja) | 光変調器 | |
JP5010559B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5276681B2 (ja) | 光変調器 | |
CN113316740A (zh) | 半导体马赫-曾德尔光调制器 | |
JPWO2009090687A1 (ja) | 光変調器 | |
JP5074431B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2012163840A (ja) | 光変調器 | |
JP3559170B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JP2011232583A (ja) | 光変調器モジュール | |
JP2007334124A (ja) | 光変調器 | |
JP4137983B1 (ja) | 光変調器 | |
JP7263972B2 (ja) | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 | |
JP5416658B2 (ja) | 光変調器および光変調器モジュール | |
JP2013054134A (ja) | 光変調器モジュール | |
JP4754608B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5010408B2 (ja) | 光変調器 | |
JP2008139554A (ja) | 光変調器 | |
JP4170376B1 (ja) | 光変調器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |