JP5270248B2 - プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 - Google Patents
プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5270248B2 JP5270248B2 JP2008199753A JP2008199753A JP5270248B2 JP 5270248 B2 JP5270248 B2 JP 5270248B2 JP 2008199753 A JP2008199753 A JP 2008199753A JP 2008199753 A JP2008199753 A JP 2008199753A JP 5270248 B2 JP5270248 B2 JP 5270248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat belt
- pretensioner
- pipe
- force transmission
- spool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/46—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
- B60R22/4628—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/46—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
- B60R22/4628—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
- B60R2022/4642—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators the gas directly propelling a flexible driving means, e.g. a plurality of successive masses, in a tubular chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
また、ボールがボール収納室に収納されることから、ボールの個数が比較的多くなっているため、高価なパイプの長さが長くなっている。このため、従来のプリテンショナーはその分コストが高いものとなっている。しかも、パイプの長さをある程度長くする必要があるため、ガスジェネレータをシートベルトリトラクタの下方に配設せざるを得ず、ガスジェネレータの取り付け作業が煩雑になる。そこで、ガスジェネレータを無理にシートベルトリトラクタの上方に配設しようとすると、パイプの配管の取り回しが難しく、シートベルトリトラクタは大型になってしまう。
更に、本発明のプリテンショナーは、前記パイプが前記シートベルトリトラクタのフレームに取り付けられ、前記パイプの先端部が最下位置となるように設定するとともにこの先端部から上方に直線状に延設し、更に、前記フレームのベース部の略上端で略直角に曲げて車室外側に向かって直線状にかつ略水平に延設するとともに、前記ベース部の略車室外側端で略直角に曲げて車両前後方向に延設し、更に、前記ベース部の略車両前後端で略直角に曲げて車室内側に向かって延設するように、前記パイプが配設されていることを特徴としている。
更に、本発明のシートベルト装置は、前記シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、シートベルトに摺動可能に支持されたタングと、車体に設けられるとともに前記タングが係脱可能に係止されるバックルとを少なくとも有し、前記シートベルトリトラクタが前述の本発明のシートベルトリトラクタであることを特徴としている。
の個数を低減しても、プリテンショナーによるスプールの回転量をより大きく設定することができる。これにより、パイプの長さを短くしつつ、シートベルトの巻き取り量をより効果的に大きくすることができる。
図1は本発明にかかるシートベルトリトラクタの実施の形態の一例を備えたシートベルト装置を模式的に示す図である。
このシートベルト装置1におけるシートベルト4の装着操作および装着解除操作も、従来公知のシートベルト装置と同じである。
図2(a)ないし(d)に示すように、この例のプリテンショナー8は、シートベルトリトラクタ3のフレーム9に支持されている。フレーム9は、シートベルトリトラクタ3の車体取り付け時に車室内側に位置するスティ9aと車室外側に位置するコ字状のベース部9bとからなる。スティ9aは車体に着脱可能に取り付けられるとともに、ベース部9bはスティ9aに着脱可能に取り付けられる。そして、ベース部9bに、スプールやロック機構等のシートベルトリトラクタ3の構成部品が取り付けられる。このように、フレーム9をスティ9aとベース部9とに分割構成することで、シートベルトリトラクタ3の種類にかかわらずスティ9aを共通化して、ベース部のみをシートベルトリトラクタ3の種類に応じて変えるようにすることができる。これにより、車種に応じた種類のシートベルトリトラクタ3を柔軟に取り付けることができるようにしている。
取り付け部9dに固定されている。
とし、先端部10aから上方に直線状に延設されて、切欠部10cの力伝達部がピニオン20(つまり、スプール)の回転点中心の略水平方向となるようにされている。これにより、各ボール12aは力をリングギア16にリングギア16の略接線方向に沿ってシートベルト巻き取り方向に伝達する。その結果、各ボール12aは力をリングギア16に最も効率よくリングギア16に伝達するようになる。
このケース8aはその一部がカバーによって覆われるようになっている。図5(a)ないし(c)に示すように、このカバー22はケース8aの2つのカバー取り付け部8c,8dにそれぞれ取り付けられる取り付け部22a,22bを有しているとともに、側壁9cのパイプ取り付け部9dに係止する係止部22cを有している。そして、カバー22は、図5(c)に示す合わせ面22dがケース8の合わせ面8f(図3に図示)に合わされるとともに係止部22cがパイプ取り付け部9dに係止されて位置決めされた状態で、ボルトが取り付け部22a,22bのボルト挿通孔にそれぞれ挿通されてカバー取り付け部8c,8dの雌ねじに螺合されることで、ケース8に取り付けられる。カバー22がケース8に取り付けられた状態では、ケース8aとカバー22との間に、ボール12aが移動する移動通路が形成される。この円弧状の移動通路は、ピニオン20と同心円の円弧状に形成される。
イド溝21、凹部23の内周壁面23a、凹部23の底面23b(ケース8aの対向面)、突部8b、およびガイド溝24にガイドされながら移動する。そして、後述するように最初の第1のボール12aが切欠部10cの近傍のパイプ10に当接することで、各ボール12aの移動が停止するようになっている。したがって、パイプ10のボール当接部はボールストッパ部10dを構成している。
この例のプリテンショナー8の作動は、基本的には、車両衝突時等の車両に大きな減速度が加えられた緊急時に作動してシートベルトリトラクタ3のスプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるまでは、従来の複数のボールを用いたプリテンショナーの作動と同じである。
レバー17,18によって、リングギア16の回転とともに移動通路に沿って移動する。図4(a)に示すようにボール12aが突部8bに到達すると、この突部8bによりボール12aがカバー22側に押圧される。このとき、カバー22にはガイド溝24が突部8bに対向して設けられているので、突部8bにより押圧されたボール12aはこのガイド溝24内に移動して突部8bを乗り越える。その場合、突部8bが台形に形成されているので、ボール12aは台形の側壁の斜面によりスムーズに移動する。そして、図4(a)および図6(c)に示すように、突部8bを乗り越えた第1のボール12aがパイプ10のボールストッパ部10dに当接すると、第1のボール12aが停止するので、リングギア6の回転が停止する。これにより、ピニオン20も回転も停止し、スプールのシートベルト4の巻き取りが終了する。このプリテンショナー8によるシートベルト4の巻き取りにより、シートベルト4による乗員の拘束力が高められる。
この例のプリテンショナー8の他の作動は、従来の複数のボールを用いたプリテンショナーの作動と実質的に同じである。また、この例のシートベルトリトラクタ3の他の作動も、従来のELRあるいはALRの作動と実質的に同じである。
直角に曲げて車室内側に向かって水平に対して若干上向きに延設している。したがって、圧力容器13の開口端およびガスジェネレータ14を車室内側で若干上向きに設定することができる。これにより、パイプ10内へボール12aの挿入作業および圧力容器13へのガスジェネレータ14の組み付け作業をより一層簡単にすることができる。しかも、このようなパイプ10の配管の取り回しで、プリテンショナー8を有するシートベルトリトラクタ3を全体的により一層効果的にコンパクトにすることが可能となる。
更に、この例のシートベルトリトラクタ3を備えたシートベルト装置1によれば、シートベルトリトラクタ3がよりコンパクトに形成できることから、シートベルトリトラクタ3の車体への設置スペースを小さくできる。したがって、シートベルトリトラクタ3の車体への設置自由度を大きくすることができる。これにより、シートベルトリトラクタ3を車体に柔軟に取り付けることができるので、シートベルト装置1の利便性を向上することができる。
前述の例では、ボールストッパ部10dをパイプ10の切欠部10cの力伝達部の近傍に設けるものとしているが、図4(b)に示すようにこのボールストッパ部をプリテンショナー8の構成要素であるケース8aの突部8bを利用してこの突部8bで構成することもできる。また、図4(c)に示すようにこのボールストッパ部を、プリテンショナーの構成要素であるケース8aに設けた突起8eで構成することもできる。
その他、本発明は特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で種々設計変更が可能である。
Claims (6)
- パイプ(10)と、前記パイプ(10)内に移動可能に設けられるとともにスプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるための力を伝達する複数の力伝達部材(12)と、緊急時にガスを発生するガスジェネレータ(14)と、少なくとも回転可能に設けられるとともに、内周に複数の内歯(16a)を有しかつ外周に複数の被押圧部(17,18)を有するリングギア(16)と、スプール側部材(19)に設けられるとともに、前記内歯(16a)に歯合する外歯(20a)を有しかつ前記スプールを回転させるピニオン(20)とを備え、緊急時に、前記パイプ(10)に設けられた力伝達部(10c)で前記力伝達部材(12)が前記リングギア(16)の被押圧部(17,18)を押圧することで前記スプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるプリテンショナー(8)において、
ケース(a)を有し、
少なくとも前記ケース(a)に前記ピニオン(20)の回転中心と同心または略同心の円弧状に設けられかつ前記力伝達部材(12)が移動可能な移動通路を備えるとともに、前記移動通路は前記ケース(8a)に前記ピニオン(20)の回転中心と同心または略同心の円弧状に設けられかつ前記力伝達部材(12)が前記移動通路を移動する際に前記力伝達部材(12)をガイドするガイド溝(21)を有し、
力伝達部材ストッパ部(8e)を有し、前記複数の力伝達部材(12)のうち、最初の力伝達部材(12)が前記力伝達部材ストッパ部(8e)に当接することで、前記力伝達部材(12)の移動が停止され、
前記力伝達部材ストッパ部(8e)は、前記プリテンショナー(8)の構成要素であり、
前記プリテンショナーの構成要素(8)は前記ケースに設けられた突起(8e)であり、
作動終了時に前記力伝達部材(12)が前記移動可能な円弧状の移動通路内に位置するようになっていることを特徴とするプリテンショナー。 - 前記突起(8e)は、前記力伝達部(10c)の近傍の前記パイプ(10)に近接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプリテンショナー。
- 前記スプール側部材(19)と前記ピニオン(20)とが単一部材で一体に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のプリテンショナー。
- 前記パイプ(10)は前記シートベルトリトラクタ(3)のフレーム(9)に取り付けられ、前記パイプ(10)の先端部(10a)が最下位置となるように設定するとともにこの先端部(10a)から上方に直線状に延設し、更に、前記フレーム(9)のベース部(9a)の略上端で略直角に曲げて車室外側に向かって直線状にかつ略水平に延設するとともに、前記ベース部(9a)の略車室外側端で略直角に曲げて車両前後方向に延設し、更に、前記ベース部(9a)の略車両前後端で略直角に曲げて車室内側に向かって延設するように、前記パイプ(10)が配設されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載のプリテンショナー。
- シートベルト(4)と、前記シートベルト(4)を巻き取るスプールと、緊急時に前記スプールをシートベルト巻き取り方向に回転させるプリテンショナー(8)とを少なくとも有し、
前記プリテンショナー(8)が請求項1ないし4のいずれか1に記載のプリテンショナー(8)であることを特徴とするシートベルトリトラクタ。 - 前記シートベルト(4)を巻き取るシートベルトリトラクタ(3)と、シートベルト(4)に摺動可能に支持されたタング(6)と、車体に設けられるとともに前記タング(6)が係脱可能に係止されるバックル(7)とを少なくとも有し、
前記シートベルトリトラクタ(3)が請求項5に記載のシートベルトリトラクタ(3)であることを特徴とするシートベルト装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199753A JP5270248B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
EP09008381A EP2149481B1 (en) | 2008-08-01 | 2009-06-26 | Pretensioner, seatbelt retractor having pretensioner, and seatbelt device with seatbelt retractor |
US12/458,492 US20100025977A1 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-14 | Passenger protection device |
CN200910160256.8A CN101638082B (zh) | 2008-08-01 | 2009-07-31 | 预张紧装置、安全带卷收器和安全带装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199753A JP5270248B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035277A Division JP5242444B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010036651A JP2010036651A (ja) | 2010-02-18 |
JP5270248B2 true JP5270248B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=41259768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008199753A Expired - Fee Related JP5270248B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100025977A1 (ja) |
EP (1) | EP2149481B1 (ja) |
JP (1) | JP5270248B2 (ja) |
CN (1) | CN101638082B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7806440B2 (en) * | 2008-04-29 | 2010-10-05 | Autoliv Asp, Inc. | Dual spool retractor in belt-in-seat |
JP5317946B2 (ja) | 2009-12-15 | 2013-10-16 | タカタ株式会社 | シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
JP5460375B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-04-02 | 株式会社東芝 | 磁気抵抗効果素子の製造方法 |
JP5653739B2 (ja) | 2010-12-13 | 2015-01-14 | タカタ株式会社 | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
JP5591736B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2014-09-17 | タカタ株式会社 | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
CN103213559A (zh) * | 2013-05-08 | 2013-07-24 | 黄绍勇 | 一种预紧汽车安全带 |
JP2017512154A (ja) * | 2014-03-11 | 2017-05-18 | フォン、チートー デイビッドFENG, Zhide David | シートベルトプリテンショナー |
US9744940B1 (en) * | 2016-04-13 | 2017-08-29 | Autoliv Asp, Inc. | Seatbelt pretensioning retractor assembly |
DE112017002911T5 (de) * | 2016-06-09 | 2019-03-07 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Gurtbandaufwickelvorrichtung |
JP6914721B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2021-08-04 | キヤノン株式会社 | 判別装置及び画像形成装置 |
CN114889549B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-04-11 | 长沙理工大学 | 一种碰撞应急保护系统 |
CN114919524B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-06-13 | 长沙理工大学 | 一种头部包裹式安全装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2931164A1 (de) * | 1979-08-01 | 1981-02-19 | Dynamit Nobel Ag | Rotationskraftelement |
US5881962A (en) * | 1994-04-11 | 1999-03-16 | Autoliv Development Ab | Mass-body drive for a rotary tightening device |
US5924640A (en) * | 1995-02-16 | 1999-07-20 | Royal Ordnance Public Limited Company | Vehicle occupant restraint system |
GB2323016A (en) | 1997-03-10 | 1998-09-16 | Autoliv Dev | Safety belt pre-tensioner |
JPH11208415A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-03 | Nippon Seiko Kk | シートベルトリトラクタ用プリテンショナ |
JPH11255073A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Nippon Seiko Kk | リトラクタ用プリテンショナ |
JP2001063519A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Takata Corp | プリテンショナ |
JP3886687B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2007-02-28 | 芦森工業株式会社 | シートベルトプリテンショナー |
JP4514271B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2010-07-28 | タカタ株式会社 | シートベルトリトラクタ |
JP4654489B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2011-03-23 | タカタ株式会社 | シートベルト巻取装置 |
JP4907761B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2012-04-04 | タカタ株式会社 | プリテンショナ |
JP4666445B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2011-04-06 | タカタ株式会社 | プリテンショナおよびこれを備えるシートベルトリトラクタ |
CA2489804C (en) * | 2002-06-19 | 2008-03-25 | Medical Instill Technologies, Inc. | Sterile filling machine having needle filling station within e-beam chamber |
DE10229571B3 (de) * | 2002-07-02 | 2004-02-12 | Autoliv Development Ab | Rotationsstraffer mit Kugelantrieb |
DE10331516A1 (de) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg | Gurtstrafferantrieb |
DE10356206B4 (de) * | 2003-12-02 | 2006-11-23 | Autoliv Development Ab | Gurtaufroller-Straffer-Kombination |
DE102004002425A1 (de) * | 2004-01-16 | 2005-08-11 | Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg | Gurtspule, insbesondere für Gurtaufroller mit Gurtstraffer |
WO2005080150A1 (de) * | 2004-02-17 | 2005-09-01 | Autoliv Development Ab | Rotationsstraffer mit antriebsstopp |
JP4308072B2 (ja) | 2004-04-19 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | シートベルト巻取り装置 |
DE202006004748U1 (de) * | 2005-12-13 | 2007-04-26 | Trw Automotive Gmbh | Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem |
JP4915612B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-04-11 | タカタ株式会社 | シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置 |
US7607687B2 (en) * | 2006-07-19 | 2009-10-27 | Autoliv Asp, Inc. | Belt integrated pelvis airbag with pretensioner |
DE102006047669A1 (de) * | 2006-10-09 | 2008-04-10 | Trw Automotive Gmbh | Gurtstraffer für ein Sicherheitsgurtsystem |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008199753A patent/JP5270248B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-26 EP EP09008381A patent/EP2149481B1/en not_active Not-in-force
- 2009-07-14 US US12/458,492 patent/US20100025977A1/en not_active Abandoned
- 2009-07-31 CN CN200910160256.8A patent/CN101638082B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2149481B1 (en) | 2012-09-12 |
CN101638082A (zh) | 2010-02-03 |
US20100025977A1 (en) | 2010-02-04 |
CN101638082B (zh) | 2015-08-12 |
JP2010036651A (ja) | 2010-02-18 |
EP2149481A1 (en) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5270248B2 (ja) | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP5317945B2 (ja) | シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
EP2514642B1 (en) | Seat belt retractor and seat belt device provided therewith | |
JP5435823B2 (ja) | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP5317946B2 (ja) | シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
US8262008B2 (en) | Pretensioner, seat belt retractor having the same, and seat belt apparatus provided therewith | |
JP2012126160A (ja) | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP5637763B2 (ja) | プリテンショナ、シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、およびプリテンショナの組立方法 | |
JP5615148B2 (ja) | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタ、およびこれを備えたシートベルト装置 | |
JP5242444B2 (ja) | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
WO2016052059A1 (ja) | プリテンショナー、シートベルトリトラクタ、およびこれを備えるシートベルト装置 | |
JP2016078531A (ja) | プリテンショナー、シートベルトリトラクタ、及びこれを備えるシートベルト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5270248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |