JP4654489B2 - シートベルト巻取装置 - Google Patents
シートベルト巻取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4654489B2 JP4654489B2 JP2000181772A JP2000181772A JP4654489B2 JP 4654489 B2 JP4654489 B2 JP 4654489B2 JP 2000181772 A JP2000181772 A JP 2000181772A JP 2000181772 A JP2000181772 A JP 2000181772A JP 4654489 B2 JP4654489 B2 JP 4654489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- seat belt
- receiving portion
- reel
- ball receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/46—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
- B60R22/4628—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/46—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
- B60R22/4628—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
- B60R2022/4642—Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators the gas directly propelling a flexible driving means, e.g. a plurality of successive masses, in a tubular chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等のシートベルトを巻取るためのシートベルト巻取装置に係り、特にプリテンショナ機構を有したシートベルト巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のシートベルト巻取装置として、衝突時等にシートベルトを所定長さだけ巻取ってシートベルトに張力(プリテンション)をかけるプリテンショナ付きシートベルト巻取装置がある。
【0003】
このようなプリテンショナとして、インフレータの噴出ガスによってボールを周方向に移動させ、この移動力によってリールをシートベルト巻取方向に回転させるものがWO95/27638号に記載されている。
【0004】
第8、9図に、このWO95/27638号のFig.1,2に記載のシートベルト巻取装置を示す。
【0005】
第8図の通り、ベルト巻取り軸(リール)10を回転させるためのプリテンショナは、火薬力で作動されるボールを挟み込み得る1対の駆動ホイール11、12を有する。駆動ホイール11は、しっかりとベルト巻取り軸10に連結されている。駆動ホイール12は、駆動ホイール11に対峙して設置されており、これらのホイール11、12はギヤ31によって連結されている。2つの駆動ホイール11、12の間には、ケーシング13が配置されている。該ケーシング13は、剣状案内14、15を備えている。ケーシング13の内周面30が駆動ホイール11、12の外周を取り囲んでいる。
【0006】
ケーシング13を取り囲むように、U字形の湾曲チューブ16が配置されており、該チューブ16内には駆動ホイール11、12を回転させるためのボール18が収容されている。チューブ16の一端には、ガス発生器17が配置されている。該ガス発生器17からガスが放出されてチューブ16からボール18を追い出す。ボール18の列の端部には、シールを備えた駆動ピストン19がチューブ16内に配置されると共にボール18の列の他端部にはチューブ蓋20が配置されている。チューブ16にはキャップ22が外側から取り付けられている。
【0007】
駆動ホイール11、12の組み合わせ体には、第9図の通り、カップ状凹み23が周方向に連続して配置されている。
【0008】
ガス発生器17が作動開始すると、噴出ガスは、チューブ16内に格納されたボール18を該チューブ16から追い出す。このボール18は、開放口28からケーシング13の剣状案内15によって案内されて駆動ホイール11、12のカップ状凹み23内へ押し込まれ、リール10がシートベルト巻取方向に回転するように駆動ホイール11、12を回転させる。ボール18は剥ぎ取り器としての働きをする剣状案内14によって除去され、収集される。29は出口領域を示す。
【0009】
WO95/27638号のFig.1,2の説明には、この剣状案内14によって除去されたボールをどこに受け入れるかについての明示の記述はない。このWO95/27638号のFig.8には、第10図に示す通り、同様にインフレータ65の噴出ガスによってボール18を移動させ、これによって巻取り軸10を回転駆動させるプリテンショナとして、巻取り軸10と接触し終った後のボール10をガイドノズル70を介して収容容器71に導入する構成が記載されている。
【0010】
シートベルト巻取装置のこのような収容容器を有したプリテンショナとして、第5〜7図に図示のものが公知である。
【0011】
第5〜7図において、ボール(第5〜7図では図示略)を保持する略円形の凹部1aを有したケース1に対しボール受入部2がアルミニウムダイキャスト等によって一体化されている。このボール受入部2と上記凹部1aとの境界部には、ボールの通過口3が設けられている。
【0012】
このボール受入部2は、リール9の下側に配置されており、シートベルトリトラクタの全体の嵩がなるべく小さくなるようにしている。
【0013】
ボール受入部2は、ケース1の外側面に臨む開放口2aを有している。この開放口2aを通してダイキャスト用の金型が配材される。この開放口2aからのボール転出を防ぐと共に、凹部1aから通過口3を通って入ってきたボールを受入部2の先端側に導くように斜板よりなるガイドプレート4が設けられている。なお、リール9の支軸(図示略)の一端は、ケース1の支軸挿通孔1bを通ってケース1外に延出し、リール9を常にシートベルト巻取方向に付勢するリターンスプリング(図示略)に連結される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
第5〜7図に示す従来例においては、ガイドプレート4をケース1及びボール受入部2の一体鋳造品とは別個に製作し、これを開放口2aに配置して固着させる必要がある。本発明は、このような別体のガイドプレート4が不要なシートベルト巻取装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明のシートベルト巻取装置は、1対の側壁を有したフレームと、該側壁同士の間に配置されたシートベルト巻取用のリールと、該リールを巻取方向に付勢するバネと、該リールを緊急時に巻取方向に回転駆動させるプリテンショナと、該リールを緊急時にロックするロック機構とを備えてなり、該プリテンショナは、該リールに連なる被動軸と、一方の前記側壁に沿って、且つ該被動軸の外周を該被動軸の周方向に配列されたボールと、一方の該側壁の外側面に沿って配置されており、該被動軸の外周に配置されたボールを保持するケースと、該ボールにガス圧を加えて該周方向に移動させるガス発生器と、移動したボールを受け入れるボール受入部とを備えているシートベルト巻取装置において、該ケースと該ボール受入部とが一体の鋳造品よりなっており、該ボール受入部は、該一方の側壁から他方の側壁に向って延在し、この延在方向の先端側が開放口となっており、この開放口が他方の該側壁に対面することにより、該ボールが該開放口から脱落することが防止されていることを特徴とするものである。
【0016】
かかるシートベルト巻取装置にあっては、別体のガイドプレートを用いることなくガイド面を有したケース及びボール受入部の一体鋳造品を構成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図は実施の形態に係るシートベルト巻取装置のケース及びボール受入部を示す斜視図、第2図は第1図とは反対側からの斜視図、第3図は実施の形態に係るシートベルト巻取装置のケース及びボール受入部とフレームとの結合体の左側面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図である。
【0018】
この実施の形態にあっても、ケース1とボール受入部2Aとがアルミニウム等の軽量金属のダイキャストによって一体の鋳造品とされている。
【0019】
この実施の形態にあっては、ボール受入部2Aは、ケース1から遠い先端部が開放口2bとなっている。
【0020】
このボール受入部2Aの基端側にあっては、斜面よりなるガイド面5が設けられている。
【0021】
このケース1は、フレーム6の左側壁6aの外側面に沿って配置される。このフレーム6は、この左側壁6aに対向する右側壁6bと、この左側壁6a及び右側壁6bをつなぐ背板6cとを有したコ字形状のものである。
【0022】
このケース1の外側にリターンスプリングを収容したスプリングケースが配置される。右側壁6bの外側には、緊急時にリールをロックするためのロック機構が設けられる。右側壁6bの開口7の内周には、このロック機構のパウルが係合する歯が設けられている。
【0023】
ケース1とボール受入部2Aとをダイキャスト成形する際の中子は、この開放口2bを通って出し入れされる。中子の抜き勾配をとるために、ボール受入部2Aは、開放口2b側ほど内部寸法が大きくなっている。
【0024】
この開放口2bからボールが脱落することを防止するために、フレーム6の右側壁6bが下方に延設され、開放口2bに対面している。
【0025】
上記ケース1の凹部1a内には、ボールを有したプリテンショナが配置される。
【0026】
このように構成されたシートベルト巻取装置においては、自動車が衝突したときにプリテンショナのガス発生器がガスを噴出し、ガス圧によってボールが移動し、リールがシートベルト巻取方向に所定回数だけ回転し、シートベルトの所定長さだけ巻取られ、シートベルトにプリテンショナが与えられる。このボールは、通過口3からボール受入部2A内に入り込み、ガイド面5によって受入部2Aの先端側へ案内される。
【0027】
プリテンショナが作動した後、シートベルトが引き出されようとするが、ロック機構が動作し、そのパウルが開口7の内周の歯に噛み合うことによりリールのシートベルト巻出し方向の回転が阻止される。
【0028】
【発明の効果】
以上の通り、本発明のシートベルト巻取装置は、プリテンショナのケースとボール受入部とを一体としたものにおいて、ケースからボール受入部に入り込んでくるボールを案内するガイドをボール受入部と一体的に形成することができ、部品数の削減、組立コストの低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るシートベルト巻取装置のケース及びボール受入部を示す斜視図である。
【図2】第1図とは反対側からの斜視図である。
【図3】実施の形態に係るシートベルト巻取装置のケース及びボール受入部とフレームとの結合体の左側面図である。
【図4】第3図のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】従来例のケースとボール受入部とを示す斜視図である。
【図6】従来例のケースとボール受入部とを示す斜視図である。
【図7】図5のVII−VII線に沿う断面図である。
【図8】従来のシートベルト巻取装置を示す分斜図である。
【図9】図8の駆動ホイールの斜視図である。
【図10】別の従来のシートベルト巻取装置の断面図である。
【符号の説明】
1 ケース
1a 凹部
2、2a ボール受入部
3 ボール通過口
4 ガイドプレート
5 ガイド面
6 フレーム
6a 左側壁
6b 右側壁
6c 背板
9、10 リール
11、12 駆動ホイール
13 ケーシング
18 ボール
71 ボール収容部
Claims (3)
- 1対の側壁を有したフレームと、
該側壁同士の間に配置されたシートベルト巻取用のリールと、
該リールを巻取方向に付勢するバネと、
該リールを緊急時に巻取方向に回転駆動させるプリテンショナと、
該リールを緊急時にロックするロック機構とを備えてなり、
該プリテンショナは、該リールに連なる被動軸と、
一方の前記側壁に沿って、且つ該被動軸の外周を該被動軸の周方向に配列されたボールと、
一方の該側壁の外側面に沿って配置されており、該被動軸の外周に配置されたボールを保持するケースと、
該ボールにガス圧を加えて該周方向に移動させるガス発生器と、
移動したボールを受け入れるボール受入部とを備えているシートベルト巻取装置において、
該ケースと該ボール受入部とが一体の鋳造品よりなっており、
該ボール受入部は、該一方の側壁から他方の側壁に向って延在し、この延在方向の先端側が開放口となっており、この開放口が他方の該側壁に対面することにより、該ボールが該開放口から脱落することが防止されていることを特徴とするシートベルト巻取装置。 - 請求項1において、前記ボール受入部には、該ボール受入部内に入り込んでくるボールを案内するガイド面が一体に設けられていることを特徴とするシートベルト巻取装置。
- 請求項1又は2において、前記ボール受入部は、前記開放口側ほど内部寸法が大きくなっていることを特徴とするシートベルト巻取装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000181772A JP4654489B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | シートベルト巻取装置 |
DE10122623.3A DE10122623B4 (de) | 2000-06-16 | 2001-05-10 | Sicherheitsgurt-Aufwickelvorrichtung |
US09/878,912 US6523769B2 (en) | 2000-06-16 | 2001-06-13 | Seat belt spooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000181772A JP4654489B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | シートベルト巻取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002002448A JP2002002448A (ja) | 2002-01-09 |
JP4654489B2 true JP4654489B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=18682647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000181772A Expired - Fee Related JP4654489B2 (ja) | 2000-06-16 | 2000-06-16 | シートベルト巻取装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6523769B2 (ja) |
JP (1) | JP4654489B2 (ja) |
DE (1) | DE10122623B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5270248B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-08-21 | タカタ株式会社 | プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
US7988084B2 (en) * | 2008-08-21 | 2011-08-02 | Autoliv Asp, Inc. | Device for pretensioning a seatbelt |
JP5317946B2 (ja) | 2009-12-15 | 2013-10-16 | タカタ株式会社 | シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 |
US8770506B2 (en) | 2010-07-06 | 2014-07-08 | Autoliv Asp, Inc. | High seal retractor pretensioner piston |
DE102011011777A1 (de) * | 2011-03-01 | 2012-09-06 | Trw Automotive Gmbh | Reversibler Schlossstraffer für Fahrzeuginsassen-Rückhaltesysteme |
KR20140038218A (ko) | 2012-09-20 | 2014-03-28 | 현대자동차주식회사 | 차량용 시트벨트 프리텐셔너 |
JP6145368B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-06-07 | タカタ株式会社 | シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置 |
DE102019211852B3 (de) * | 2019-08-07 | 2020-12-10 | Autoliv Development Ab | Gurtaufroller |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623972A (en) * | 1979-08-01 | 1981-03-06 | Dynamit Nobel Ag | Rotary power member |
WO1995027638A1 (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-19 | Autoliv Development Ab | Mass-body drive for a rotary tightening device |
JPH11255072A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Nippon Seiko Kk | リトラクタ用プリテンショナ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5881962A (en) | 1994-04-11 | 1999-03-16 | Autoliv Development Ab | Mass-body drive for a rotary tightening device |
EP0680856A3 (de) | 1994-05-06 | 1996-03-06 | Hs Tech & Design | Vorrichtung zum Drehantrieb eines Sicherheitsgurtstraffers. |
US5924640A (en) * | 1995-02-16 | 1999-07-20 | Royal Ordnance Public Limited Company | Vehicle occupant restraint system |
GB9503070D0 (en) | 1995-02-16 | 1995-04-05 | Royal Ordnance Plc | Vehicle occupant restraint system |
US5690295A (en) | 1995-08-02 | 1997-11-25 | Autoliv Development Ab | Mass body drive for a rotational tensioning device |
JPH11208415A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-03 | Nippon Seiko Kk | シートベルトリトラクタ用プリテンショナ |
US7124974B2 (en) * | 1999-02-26 | 2006-10-24 | Takata Corporation | Seat belt retractor |
DE19909938C1 (de) | 1999-03-06 | 2000-08-10 | Autoliv Dev | Rotationsstraffer mit Massekörperantrieb |
JP2001063519A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Takata Corp | プリテンショナ |
JP3943295B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2007-07-11 | タカタ株式会社 | プリテンショナ及びそれを有するシートベルト装置 |
US6532739B2 (en) * | 1999-08-25 | 2003-03-18 | Takata Corporation | Pretensioner |
JP2001301567A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Takata Corp | シートベルト巻取り装置 |
JP4907761B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2012-04-04 | タカタ株式会社 | プリテンショナ |
-
2000
- 2000-06-16 JP JP2000181772A patent/JP4654489B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-10 DE DE10122623.3A patent/DE10122623B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-13 US US09/878,912 patent/US6523769B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623972A (en) * | 1979-08-01 | 1981-03-06 | Dynamit Nobel Ag | Rotary power member |
WO1995027638A1 (en) * | 1994-04-11 | 1995-10-19 | Autoliv Development Ab | Mass-body drive for a rotary tightening device |
JPH11255072A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Nippon Seiko Kk | リトラクタ用プリテンショナ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6523769B2 (en) | 2003-02-25 |
DE10122623B4 (de) | 2014-02-27 |
US20020017582A1 (en) | 2002-02-14 |
DE10122623A1 (de) | 2002-01-24 |
JP2002002448A (ja) | 2002-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8262008B2 (en) | Pretensioner, seat belt retractor having the same, and seat belt apparatus provided therewith | |
JP5455597B2 (ja) | シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
WO2015037487A1 (ja) | シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置 | |
JP5317946B2 (ja) | シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置 | |
US6532739B2 (en) | Pretensioner | |
JP4654489B2 (ja) | シートベルト巻取装置 | |
WO2000063051A1 (fr) | Dispositif de mise en tension | |
US6669131B2 (en) | Seatbelt retractor | |
ITTO20000797A1 (it) | Pretensionatore integrato con un dispositivo di trasferimento di forza di un reattore di cinture di sicurezza per sedili. | |
US7124974B2 (en) | Seat belt retractor | |
JP3886665B2 (ja) | シートベルトプリテンショナー | |
EP1679239A1 (en) | Webbing retractor | |
JPH05345557A (ja) | シートベルト装置のバックルプリテンショナ | |
JP7206567B2 (ja) | ウェビング巻取装置 | |
JP2000225920A (ja) | プリテンショナ | |
JP4632277B2 (ja) | シートベルト巻取り装置 | |
JP2006137290A (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JP2006188148A (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JP2001163182A (ja) | プリテンショナ | |
EP1992530B1 (en) | Cover structure of seat belt retractor | |
JP7402772B2 (ja) | ウェビング巻取装置 | |
JP2000309250A (ja) | プリテンショナ | |
JP3935359B2 (ja) | シートベルト巻取り装置 | |
EP2390149B1 (en) | Webbing take-up device | |
JP4118667B2 (ja) | ウエビング巻取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4654489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |