JP5269360B2 - ヒンジキャップ - Google Patents
ヒンジキャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5269360B2 JP5269360B2 JP2007199884A JP2007199884A JP5269360B2 JP 5269360 B2 JP5269360 B2 JP 5269360B2 JP 2007199884 A JP2007199884 A JP 2007199884A JP 2007199884 A JP2007199884 A JP 2007199884A JP 5269360 B2 JP5269360 B2 JP 5269360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- engaging
- hinge
- cap
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
そしてまた、殺菌のための加熱処理によるキャップ内の空気圧の上昇により、上蓋が開蓋することを防止するために、キャップ本体の係合用の突出部に係合する上蓋の突出部に、主突起と補助突起を設け、係止機構を二重にして上蓋の開蓋を防止することも、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
図1、2おいて、Aは容器本体に打栓されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して一体成形された上蓋である。
外筒11の内周には、容器本体の口筒部外周と係合する係合突条13が設けられており、係合筒部4は、打栓時に、内筒10外周と外筒11内周により、容器本体の口筒部を挟持し、キャップ本体Aを容器本体の口筒部に装着させる。
側壁21の内面後部には、係合凸部23が設けられており、押さえ部材22の後面には、後述する摘み部の傾斜面に当接する係合面24が形成されている。
ヒンジキャップの閉蓋にあたっては、上蓋Bの係合部33とキャップ本体Aの蓋係合部12とを嵌合させるとともに、上蓋Bの摘み部34の突出部34aとキャップ本体Aの蓋保持部19の押さえ部材22とを嵌合させ、上蓋Bをキャップ本体Aに閉蓋する。
容器本体内に加熱された内容液を充填し、容器本体の口筒部に、閉蓋したヒンジキャップを上方から打栓する。
加熱充填直後のキャップ本体Aと上蓋Bの嵌合力は、6〜13ニュートンであればよく、蓋係合部12による嵌合力と蓋保持部19による嵌合力への配分は、適宜に設定することができる。
必要であれば、開蓋後に蓋保持部19の押さえ部材22の下方から力を加え、押さえ部材22を変形させ、摘み部34と蓋保持部19との嵌合を外し、蓋保持部19から摘み部34を外してもよい。
次に、外周筒部5と係合筒部4との間の連結片14を支点として、外周筒部5のヒンジC側が上昇し、さらに上蓋Bを引張ることで、外周筒部5の連結片14側も上昇させる。
B 上蓋
C ヒンジ
1 底壁
2 注出筒
3 リング状底壁
4 係合筒部
5 外周筒部
6、18 弱化部
7 除去部
8 プルリング
9 上壁
10 内筒
11 外筒
12 蓋係合部
13 係合突条
14 連結片
15 弱化片
16 縮径部
17 膨出部
19 蓋保持部
20 底壁
21 側壁
22 押さえ部材
23 係合凸部
24 係合面
30 頂壁
31 外筒壁
32 密封リング
33 係合部
33a 上内面
33b 側内面
34 摘み部
34a 突出部
35 係合突部
36 傾斜面
37 係合凹部
Claims (1)
- 容器の口筒部に取着され、キャップ本体と上蓋からなるヒンジキャップにおいて、
キャップ本体は、注出筒と、容器口筒部に嵌着される係合筒部と、係合筒部の外周に設けられ、上端外周にヒンジを連設する外周筒部とを具え、
係合筒部は、上端に上蓋と嵌合する蓋係合部を具え、
外周筒部は、ヒンジの反対側の外周上端に、切断可能な弱化部を介して側方に張り出した蓋保持部が設けられ、
蓋保持部は、該弱化部に連接された底壁と、底壁の両側に立設された側壁と、双方の側壁の前縁上部の間に架設された押さえ部材を具え、
側壁の内面後部には、係合凸部を設け、
押さえ部の後面には、係合面を設け、
上蓋は、頂壁と、外筒壁を具え、
外筒壁の内周下端は、拡径され、キャップ本体の係合筒部の蓋係合部と嵌合する係合部が設けられ、
外周下端の所定の位置には、ヒンジが連設され、ヒンジの反対側には、中央に突出部を設けた摘み部が配設され、
摘み部の突出部には、根本部両側に、蓋保持部の側壁の係合凸部と嵌合する係合凹部が形成され、中央部に、蓋保持部の押さえ部材と当接する傾斜面が形成され、
該摘み部の突出部が、キャップ本体の蓋保持部の押さえ部材に嵌合されていることを特徴とするヒンジキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199884A JP5269360B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | ヒンジキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199884A JP5269360B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | ヒンジキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035282A JP2009035282A (ja) | 2009-02-19 |
JP5269360B2 true JP5269360B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=40437561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007199884A Active JP5269360B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | ヒンジキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5269360B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101135033B1 (ko) | 2009-11-10 | 2012-04-13 | 주식회사 성림정공 | 액체 용기용 캡 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232599Y2 (ja) * | 1987-04-21 | 1990-09-04 | ||
JPH0460866U (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-25 | ||
JP2531564Y2 (ja) * | 1990-10-11 | 1997-04-02 | 株式会社吉野工業所 | 注出キャップ |
JP4502202B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-07-14 | 株式会社吉野工業所 | 合成樹脂製キャップ |
JP4657876B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-03-23 | 株式会社吉野工業所 | ヒンジキャップ |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007199884A patent/JP5269360B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035282A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5269375B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4657876B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4652200B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7307528B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5259442B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4907209B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5269360B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5512229B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5122206B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5073405B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4657875B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6345067B2 (ja) | 移行中栓付きヒンジキャップ | |
JP5306967B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5269361B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4937873B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6821248B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4907182B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5669706B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7655829B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4652199B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP4790434B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2020070063A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2007246127A (ja) | ヒンジキャップ | |
KR100599931B1 (ko) | 첨가제 첨가용 위조방지 이중캡 | |
JP5832220B2 (ja) | ヒンジキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130124 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5269360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |