JP5268350B2 - スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 - Google Patents
スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5268350B2 JP5268350B2 JP2007338282A JP2007338282A JP5268350B2 JP 5268350 B2 JP5268350 B2 JP 5268350B2 JP 2007338282 A JP2007338282 A JP 2007338282A JP 2007338282 A JP2007338282 A JP 2007338282A JP 5268350 B2 JP5268350 B2 JP 5268350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfonic acid
- solution
- added
- polymer
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c(cc1)ccc1OCCOC=C Chemical compound *c(cc1)ccc1OCCOC=C 0.000 description 2
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明のスルホン酸誘導体は、上記式(1)で表される化合物である。式(1)において、R1は、炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜8の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を表す。R2〜R6は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、直鎖もしくは分岐鎖のアルコキシ基、または、−SO3 -を表し、R2〜R6は同じでも異なっていてもよいが、一分子中に−SO3 -を少なくとも1個含む。すなわち、R2〜R6のうち少なくとも1個は−SO3 -であり、残りは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、または直鎖もしくは分岐鎖のアルコキシ基である。X+は、スルホニウムイオンを表す。スルホニウムイオンとしては、例えばトリフェニルスルホニウムイオン、トリ(tert−ブチルベンゼン)スルホニウムイオン等のほか、Polymer J., 17, 73 (1985), J. Org. Chem., 43, 3055 (1985), J. Polymer Sci., 17, 977 (1979), J. Org. Chem., 43, 3055 (1978), J. Org. Chem., 50, 4360 (1985), 特開昭57−18723号公報、特開昭56−8428号公報、米国特許第4760013号公報、米国特許第4139655号公報及びヨーロッパ特許第0297443号公報に開示されているものが挙げられる。
下記式で表される化合物トリフェニルスルホニウム4−ビニロキシエトキシフェニルスルホン酸塩の合成
1H NMR(400MHz,重DMSO)δ7.89−7.77(m,15H),7.52(dd,2H),6.87(dd,2H),6.58(q,1H),4.27−4.18(m,3H),4.03−3.98(m,3H)
下記式で表されるトリ(tert−ブチルベンゼン)スルホニル4−ビニロキシエトキシフェニルスルホン酸塩の合成
1H NMR(400MHz,重DMSO)δ7.82−7.73(m,12H),7.52(dd,2H),6.88(dd,2H),6.58(q,1H),4.27(d,1H),4.19(t,2H),4.02(m,3H),1.32(s,27H)
下記式で表される化合物トリフェニルスルホニウム4−ビニロキシオクトキシフェニルスルホン酸塩の合成
1H−NMR(400MHz,重DMSO)δ7.89−7.77(m,15H),7.52(dd,2H),6.87(dd,2H),6.58(q,1H),4.27−4.18(m,3H),4.11(t、2H)、4.03−3.98(m,3H)、3.66(t、2H)、1.74−1.32(m、12H)
ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)16400、分子量分布(Mw/Mn)1.09のポリヒドロキシスチレン30.0gを窒素雰囲気下1,3−ジオキソラン200mLに溶解後、1,3−ジオキソランを常圧で留去して、系内水分が100ppm以下まで低減されたのを確認した。その後、反応液を20℃以下まで冷却し35wt%塩酸75μLを添加した。次に34.6重量%のエチルビニルエーテルの1,3−ジオキソラン溶液17.1gを20℃以下で30分間かけて滴下し、その後に20℃以下で30分間攪拌した。さらに30℃で2時間攪拌した後、溶液を20℃以下まで冷却し、実施例1で得られたトリフェニルスルホニウム4−ビニロキシエトキシフェニルスルホン酸塩1.25gを1、3−ジオキソラン1.62gに溶解させた溶液を30分間かけて滴下して、その後20℃以下で30分間攪拌した。さらに30℃で2時間攪拌した後、アンモニア水で中和を行い、メタノール18.9gを加えて10分間攪拌した。この溶液を室温の純水1500gへ滴下し固体を析出させた。固体をろ別後、再結晶処理を施し、35℃にて24時間乾燥することによりポリマー32.3gを得た。このポリマーは、1H NMRによる測定結果から、ポリヒドロキシスチレンの水酸基水素原子のエトキシエチル化率は32.4%、トリフェニルスルホニウム4−エトキシエトキシフェニルスルホン酸塩導入率は0.85%であることが確認された。
ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)16400、分子量分布(Mw/Mn)1.09のポリヒドロキシスチレン30.0gを窒素雰囲気下1,3−ジオキソラン200mLに溶解後、1,3−ジオキソランを常圧で留去して、系内水分が100ppm以下まで低減されたのを確認した。その後、反応液を20℃以下まで冷却し35wt%塩酸75μLを添加した。次に34.7wt%のエチルビニルエーテルの1,3−ジオキソラン溶液17.1gを20℃以下で30分間かけて滴下し、その後に20℃以下で30分間攪拌した。さらに30℃で2時間攪拌した後、溶液を20℃以下まで冷却し、実施例2で得られたトリ(tert−ブチルベンゼン)スルホニル4−ビニロキシエトキシフェニルスルホン酸塩5.39gを1,3−ジオキソラン5.33gに溶解させた溶液を20℃以下で30分間かけて滴下して、その後20℃以下で30分間攪拌した。さらに30℃で2時間攪拌した後、アンモニア水で中和を行い、メタノール18.9gを加えて15分間攪拌した。この溶液を純水1500gへ滴下し固体を析出させた。固体をろ別後、再結晶処理を施し、35℃にて24時間乾燥することによりポリマー33.1gを得た。このポリマーは、1H−NMRによる測定結果から、ポリヒドロキシスチレンの水酸基水素原子のエトキシエチル化率は32.3%、トリ(tert−ブチルベンゼン)スルホニル4−エトキシエトキシフェニルスルホン酸塩化率は3.34%であることが確認された。
ポリスチレン換算で重量平均分子量(Mw)16400、分子量分布(Mw/Mn)1.09のポリヒドロキシスチレン15重量部、トリフェニルスルホニウム−p−フェノールスルホン酸塩4.5重量部、トリエチルアミン0.02重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100重量部に溶解した。この溶液を0.2μmのメンブレンフィルターでろ過し、感光性組成物溶液を調整した。ついで組成物溶液を4インチシリコンウエハー上にスピンコート法で塗布した後ホットプレート上で120℃にて90秒間乾燥し、膜厚が500nmのレジスト皮膜を形成した。得られた皮膜は均一で良好であった。このレジスト皮膜に、248nmのXeランプで露光を行った。露光後、ホットプレート上で100℃にて60秒間加熱を行い、2.38wt%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて23℃にて60秒間現像を行い、30秒間純水でリンスした。レジスト皮膜の感度は21mJ/cm2であった。この比較例ではエッジラフネスの大きい良好でないパターンが得られた。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338282A JP5268350B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007338282A JP5268350B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155304A JP2009155304A (ja) | 2009-07-16 |
JP5268350B2 true JP5268350B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=40959694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007338282A Expired - Fee Related JP5268350B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268350B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5841707B2 (ja) | 2008-09-05 | 2016-01-13 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物、該組成物を用いたパターン形成方法及び該組成物に用いられる樹脂 |
JP5292127B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-09-18 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP5572404B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-08-13 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP5723842B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-05-27 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法 |
JP5802700B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2015-10-28 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び半導体デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4639062B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2011-02-23 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法 |
JP4425776B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-03-03 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5100115B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2012-12-19 | 東洋合成工業株式会社 | スルホニウム塩及び酸発生剤 |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007338282A patent/JP5268350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009155304A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4961324B2 (ja) | 電子線、x線又はeuv用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
KR101384171B1 (ko) | 레지스트 조성물 및 이것을 사용한 패턴형성방법 | |
TWI539236B (zh) | 光阻組成物及光阻圖案之製造方法 | |
JP4854023B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP5066405B2 (ja) | 電子線、x線又はeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP4076789B2 (ja) | カリックスレゾルシンアレーン誘導体および感放射線性樹脂組成物 | |
JP2007293250A (ja) | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 | |
WO2008056795A1 (fr) | Sel d'onium d'acide sulfonique et résine polymérisables | |
WO2004107051A2 (en) | Photoacid generators with perfluorinated multifunctional anions | |
JP2012063728A (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法 | |
JP2003167333A (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
TWI245166B (en) | Photoresist compositions | |
JP5268350B2 (ja) | スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 | |
JP5736189B2 (ja) | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物 | |
JP2004277303A (ja) | 感刺激性組成物及び化合物 | |
JP5514583B2 (ja) | 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP4996898B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 | |
JP5663409B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びにそれを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法 | |
JP5292216B2 (ja) | 感活性光線性又は感放射線性組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP2003302754A (ja) | レジスト組成物 | |
JP2004233661A (ja) | 感刺激性組成物及び化合物 | |
JP4460912B2 (ja) | 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP3591549B2 (ja) | 新規ヨ−ドニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料 | |
JP2008089871A (ja) | レジスト組成物およびこれを用いたパターン形成方法 | |
JP2005170902A (ja) | 新規化合物および感放射線性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5268350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |