JP5268165B2 - 情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。 - Google Patents
情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5268165B2 JP5268165B2 JP2010269807A JP2010269807A JP5268165B2 JP 5268165 B2 JP5268165 B2 JP 5268165B2 JP 2010269807 A JP2010269807 A JP 2010269807A JP 2010269807 A JP2010269807 A JP 2010269807A JP 5268165 B2 JP5268165 B2 JP 5268165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reply
- received
- processing apparatus
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態で用いられる情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。情報処理装置100は、ネットワーク10を介してメールサーバ101に電子メールを送受信する。
ステップS501において、選択されたメールの文章はそのまま転記し、ステップS502において、送信メール設定ボックス(具体的には、送信メールのTOのボックス)に設定されているアドレスをそのまま作成する送信メール設定ボックスに設定し、リマインドメールを作成する。
図4のステップS201において、情報処理装置100は、返信ボタンの押下により返信することが選択されたメールの情報を参照し、そのメールに対し、既に返信メールを作成、もしくは返信メールを送信しているかどうか、図12の返信済みメール管理テーブル1200の返信メール件名1201と送信日時(不図示)をキーに検索することで判断する。
ID1202と、返信メール保存先(パス)1203と、返信メール送信済みフラグ1204の項目を少なくとも備えているものとする。
ID1202とは、メール管理ソフト(メーラー)がメールを受信した時に一意に採番される識別文字である。返信メール保存先(パス)1203は、返信メールまたは草稿箱に記憶している作成中のメールの記憶先を示す。
とを備えることを特徴とする。
第一の実施例においては、電子メール送受信装置(メーラーソフト)をインストールした情報処理装置100において、受信メールに対する返信メールの作成をする際に、既に返信メールを送信している否かを確認する実施形態について説明をしたが、次の第二の実施形態においては、情報処理装置100とメールサーバ101とがインターネットに代表されるネットワークを介して接続し、電子メールの送受信を行うウェブメールシステムを用いて本発明を実施する場合の、処理工程について説明をする。
ステップS204〜S206の各工程におけるメールの編集、作成処理については、メールサーバ101で、メールの作成画面の画面情報(HTMLデータ)を生成し、情報処理装置100に送信することで、情報処理装置100側で実際の編集を実行する。
ステップS305では、メールサーバ101から情報処理装置100に返信済みのメール表示画面情報が送信され、情報処理装置100で返信済みメールを表示する。その後ステップS306〜S307は、情報処理装置100において処理を受け付け、ボタンの押下があると、返信メールを再度作成するためのメール編集画面を取得すべく、メールサーバ101に取得要求を送信する。
情報処理装置100は、ステップS402〜ステップS404でユーザの指示を受け付けると、ステップS405で編集画面で編集を行っていたメールを送信するために、メールサーバ101にメールの宛先情報や、本文テキストの情報を送信する。メールサーバ101は送信メール情報を受信すると、これに基づきメールを生成し、宛先アカウントへメールを送信する。その後、ステップS406において、図12の管理テーブル1200が更新される。
即ち、本発明は、メールの送受信を行う情報処理装置であって、返信メールの送信を行った受信メールのステータス情報を管理する管理手段と、前記受信メールに対する返信指示を受け付ける返信指示受付手段と、前記返信指示受付手段で返信指示を受け付けたメールが、前記管理手段で前記返信メールの送信を行った受信メールとして管理されているか否かを判定する第一の判定手段と、前記第一の判定手段で前記返信指示を受け付けたメールに対する返信メールの送信を行ったと受信メールとして前記管理手段で管理されていると判定された場合に、前記受信メールに対して既に返信メールを作成したことを警告する警告手段とを備えることを特徴とする。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 情報処理装置
101 メールサーバ
110 宛先指定部
120 編集部
130 アドレス記憶部
140 メール記憶部
150 メールステータス管理部
160 送受信制御部
Claims (10)
- メールの送受信を行う情報処理装置において、
前記情報処理装置で受信した受信メールに対する返信処理を行ったか否かに関するステータス情報を管理する管理手段と、
前記受信メールに対する返信指示を受け付ける返信指示受付手段と、
前記返信指示受付手段で返信指示を受け付けた前記受信メールが、前記管理手段で前記返信処理を行った受信メールとしての前記ステータス情報が管理されているか否かを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段で前記返信指示を受け付けた前記受信メールに対する返信処理を行った受信メールとして前記管理手段で前記ステータス情報が管理されていると判定された場合に、当該受信メールに対して既に返信メールを送信したことを警告する第一の警告手段と、
前記受信メールに対して既に送信した返信済みメールを示す情報を、前記情報処理装置の表示部に表示させる返信済みメール表示手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記第一の警告手段で前記受信メールに対して既に返信メールを送信したときに、前記返信済みメールを表示させるか否かの指示を受け付ける表示指示受付手段を更に備え、
前記返信済みメール表示手段は、さらに、前記表示指示受付手段で前記返信済みメールを表示させる指示を受け付けた場合に、当該返信済みメールを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記返信済みメール表示手段で表示した前記返信済みメールに対して再度返信処理を行う場合に、当該返信済みメールの宛先に設定されている宛先アドレスを、再度宛先アドレスとして設定する宛先アドレス設定手段を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記返信メールを送信する送信手段と、
前記受信メールのステータス情報を更新するステータス更新手段とを更に備え、
前記ステータス更新手段は、前記送信手段で前記受信メールに対する返信処理を行った場合に、当該受信メールのステータス情報を返信済みに更新し、前記返信指示受付手段により返信指示を受け付けた受信メールに対する返信メールの編集中に返信処理を中断した
メールのステータス情報を未返信に更新することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記管理手段は、前記返信処理を行った受信メールを返信済みのステータスとして管理し、前記返信指示受付手段により返信指示を受け付けた前記受信メールに対する返信メールであって、返信メールの編集中に処理を中断したメールを未返信のステータスとして管理し、
前記第一の判定手段は、前記管理手段で前記返信指示を受け付けたメールが前記返信済みとして管理されているか、もしくは未返信として管理されているか否かを判定する第二の判定手段と、
前記第二の判定手段で前記返信指示を受け付けたメールが前記管理手段で未返信として管理されている場合、前記編集中に処理を中断した編集中メールが記憶部に記憶されていることを警告する第二の警告手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置 - 前記第二の警告手段で警告された前記編集中メールを再編集する指示を受け付ける再編集指示受付手段と、
前記再編集指示受付手段で再編集する指示を受け付けた前記編集中メールを前記記憶部より呼び出して表示する編集中メール表示手段と
を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記第一の判定手段で前記返信指示を受け付けた前記受信メールに対する返信処理を行った受信メールとして前記管理手段で前記ステータス情報が管理されていないと判定された場合に、当該受信メールに対して返信メールを編集するための編集画面を表示するメール編集画面表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- メールの送受信を行う情報処理装置とメールサーバとが接続可能なウェブメールシステムであって、
前記メールサーバにおいて、
前記情報処理装置で受信した受信メールに対する返信処理を行ったか否かに関するステータス情報を管理する管理手段と、
前記情報処理装置から返信指示を受け付けたメールが、前記管理手段で前記返信処理を行った受信メールとしての前記ステータス情報が管理されているか否かを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段で前記返信指示を受け付けた前記受信メールに対する返信処理を行った受信メールとして前記管理手段で前記ステータス情報が管理されていると判定された場合に、当該受信メールに対して既に返信メールを送信したことを警告するための警告情報を生成する警告情報生成手段と、
前記警告情報生成手段で生成された警告情報を前記情報処理装置に送信する警告情報送信手段と、
前記受信メールに対して既に送信した返信済みメールを示す情報を前記情報処理装置の表示部に表示するための情報を、当該情報処理装置に送信する返信済みメール情報送信手段と、
を備え、
前記情報処理装置において、
前記受信メールに対する返信指示を受け付ける返信指示受付手段と、
前記メールサーバの警告情報送信手段で送信された警告情報を受信する警告情報受信手段と、
前記警告情報受信手段で受信した前記警告情報に基づいて、前記受信メールに対して既に返信メールを送信したことを警告する警告手段と、
前記メールサーバの返信済みメール情報送信手段により送信された返信済みメールを示す情報を表示するための情報を受信する返信済みメール情報受信手段と、
前記返信済みメール情報受信手段で受信した返信済みメール情報に基づき、返信済みメールを特定するための情報を表示部に表示する返信済みメール表示手段と、
を備えることを特徴とするウェブメールシステム。 - メールの送受信を行い、前記情報処理装置で受信した受信メールに対する返信処理を行ったか否かに関するステータス情報を管理する管理手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置の返信指示受付手段が、前記受信メールに対する返信指示を受け付ける返信指示受付ステップと、
前記情報処理装置の第一の判定手段が、前記返信指示受付ステップで返信指示を受け付けた前記受信メールが、前記管理手段で前記返信処理を行った受信メールとしての前記ステータス情報が管理されているか否かを判定する第一の判定ステップと、
前記情報処理装置の第一の警告手段が、前記第一の判定ステップで前記返信指示を受け付けた前記受信メールに対する返信処理を行った受信メールとして前記管理手段で前記ステータス情報が管理されていると判定された場合に、当該受信メールに対して既に返信メールを送信したことを警告する第一の警告ステップと、
前記情報処理装置の返信済みメール表示手段が、前記受信メールに対して既に送信した返信済みメールを示す情報を、前記情報処理装置の表示部に表示させる返信済みメール表示ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - メールの送受信を行い、前記情報処理装置で受信した受信メールに対する返信処理を行ったか否かに関するステータス情報を管理する管理手段を備える情報処理装置を制御するプログラムであって、
前記情報処理装置を、
前記受信メールに対する返信指示を受け付ける返信指示受付手段と、
前記返信指示受付手段で返信指示を受け付けた前記受信メールが、前記管理手段で前記返信処理を行った受信メールとしての前記ステータス情報が管理されているか否かを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段で前記返信指示を受け付けた前記受信メールに対する返信処理を行った受信メールとして前記管理手段で前記ステータス情報が管理されていると判定された場合に、当該受信メールに対して既に返信メールを送信したことを警告する第一の警告手段と、
前記受信メールに対して既に送信した返信済みメールを示す情報を、前記情報処理装置の表示部に表示させる返信済みメール表示手段として機能させることを特徴とするコンピュータで読み取り実行可能なプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269807A JP5268165B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010269807A JP5268165B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118888A JP2012118888A (ja) | 2012-06-21 |
JP5268165B2 true JP5268165B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=46501601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010269807A Active JP5268165B2 (ja) | 2010-12-02 | 2010-12-02 | 情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268165B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111080223A (zh) * | 2018-10-22 | 2020-04-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 邮件处理方法、装置及计算机可读存储介质 |
JP7523978B2 (ja) * | 2020-07-17 | 2024-07-29 | シャープ株式会社 | 端末装置、システム、表示方法及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11328062A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Casio Comput Co Ltd | 電子メール装置 |
JP4465093B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2010-05-19 | 楽天株式会社 | 電子メールを利用したユーザサポートシステム |
JP4535860B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2010-09-01 | 日本電気株式会社 | 電子機器、電子メール処理方法、通話着信処理方法、プログラム及び記録媒体 |
-
2010
- 2010-12-02 JP JP2010269807A patent/JP5268165B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012118888A (ja) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8261197B2 (en) | Methods and systems for managing to do items or notes or electronic messages | |
US8219920B2 (en) | Methods and systems for managing to do items or notes or electronic messages | |
JP2012518222A (ja) | 移動通信端末で電子メールメッセージと添付ファイルを処理する方法 | |
WO2008021031B1 (en) | Enhanced e-mail system | |
JP2009175987A (ja) | 電子メール表示プログラム、方法、装置及びシステム | |
US20080104075A1 (en) | Distribution list navigator | |
JP2008140089A (ja) | 情報管理装置、会議システム及びプログラム | |
US10650085B2 (en) | Providing interactive preview of content within communication | |
JP5465695B2 (ja) | 進捗状況提示装置、進捗状況提示システム、進捗状況提示プログラム、及び進捗状況提示方法 | |
JP2009223813A (ja) | ショートカットテンプレートを用いた文書操作を可能とする文書管理システム及び方法 | |
JP5175163B2 (ja) | ファイル転送方法、ファイル転送システム、端末装置およびファイル転送プログラム | |
JP5268165B2 (ja) | 情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。 | |
JP5120986B2 (ja) | 情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。 | |
JP6671649B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2003036233A (ja) | 電子メール作成装置および電子メール通信システム | |
JP2019153353A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム | |
JP6327623B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム | |
JP2005293049A (ja) | 電子メール管理プログラム、電子メール管理装置および電子メール管理方法 | |
JP3711399B2 (ja) | データ伝送装置及びデータ伝送処理のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2012181622A (ja) | 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理システム、プログラム、記録媒体 | |
JP5636899B2 (ja) | 情報処理装置、およびその情報処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2024045298A (ja) | 端末、方法、及びプログラム | |
JP2005339016A (ja) | 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに通信システム | |
JP2010049665A (ja) | ファイル共同編集システム | |
JP5352783B2 (ja) | 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5268165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |