JP5267325B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents
情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5267325B2 JP5267325B2 JP2009124245A JP2009124245A JP5267325B2 JP 5267325 B2 JP5267325 B2 JP 5267325B2 JP 2009124245 A JP2009124245 A JP 2009124245A JP 2009124245 A JP2009124245 A JP 2009124245A JP 5267325 B2 JP5267325 B2 JP 5267325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color gamut
- image
- conversion
- restoration
- conversion process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6058—Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明の他の側面は、さらに、コンピュータを、予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、前記目標とする色域が前記範囲外を含まない場合、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させる制御手段と、前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、前記画像に対して前記復元処理を実行する復元手段と、前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記目標とする色域が前記範囲外を含まない場合、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する色域変換手段として機能させるためのプログラムである。
本発明のさらに他の側面は、予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係に応じて、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理と、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理とのいずれを行うかを決定する制御手段と、前記制御手段の制御に従って前記復元処理を実行する復元手段と、前記制御手段の制御に従って前記色域変換処理を実行する色域変換手段とを備え、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、前記制御手段は、前記第1の変換処理を実行させ、前記復元手段は、前記画像に対して前記復元処理を実行し、前記色域変換手段は、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記割合が所定の割合よりも多くない場合、前記制御手段は、前記第2の変換処理を実行させ、前記色域変換手段は、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する情報処理装置である。
本発明のさらに他の側面は、また、予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、情報処理装置の制御手段が、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、前記情報処理装置の復元手段が、前記画像に対して前記復元処理を実行し、前記情報処理装置の色域変換手段が、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記割合が所定の割合よりも多くない場合、前記制御手段が、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させ、前記色域変換手段が、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する情報処理方法である。
本発明のさらに他の側面は、さらに、コンピュータを、予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、前記割合が所定の割合よりも多くない場合、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させる制御手段と、前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、前記画像に対して前記復元処理を実行する復元手段と、前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記割合が所定の割合よりも多くない場合、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する色域変換手段として機能させるためのプログラムである。
本発明のさらに他の側面は、予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係に応じて、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理と、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理とのいずれを行うかを決定する制御手段と、前記制御手段の制御に従って前記復元処理を実行する復元手段と、前記制御手段の制御に従って前記色域変換処理を実行する色域変換手段とを備え、所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、前記制御手段は、前記第1の変換処理を実行させ、前記復元手段は、前記画像に対して前記復元処理を実行し、前記色域変換手段は、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、前記制御手段は、前記第2の変換処理を実行させ、前記色域変換手段は、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する情報処理装置である。
本発明の他の側面においては、予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、目標とする色域が画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから画像の色域を目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理が実行され、画像に対して復元処理が実行され、復元処理された画像に対して色域変換処理が実行され、目標とする色域が範囲外を含まない場合、復元処理を行わずに色域変換処理を行う第2の変換処理が実行され、画像に対して色域変換処理が実行される。
本発明のさらに他の側面においては、予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、目標とする色域が画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから画像の色域を目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理が実行され、画像に対して復元処理が実行され、復元処理された画像に対して色域変換処理が実行され、割合が所定の割合よりも多くない場合、復元処理を行わずに色域変換処理を行う第2の変換処理が実行され、画像に対して色域変換処理が実行される。
本発明のさらに他の側面においては、予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、所定の色相において、目標とする色域が画像の色域外を含む場合、画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから画像の色域を目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理が実行され、画像に対して復元処理が実行され、復元処理された画像に対して色域変換処理が実行され、所定の色相において、目標とする色域が画像の色域外を含まない場合、復元処理を行わずに色域変換処理を行う第2の変換処理が実行され、画像に対して色域変換処理が実行される。
1.第1の実施の形態(情報処理システム)
2.第2の実施の形態(復元変換処理)
3.第3の実施の形態(復元変換処理)
4.第4の実施の形態(復元変換処理)
5.第5の実施の形態(復元変換処理)
6.第6の実施の形態(パーソナルコンピュータ)
[デバイスの構成]
図2は、本発明を適用した情報処理システムの構成例を示す図である。図2に示される情報処理システム100は、デジタルスチルカメラ101にモニタ102がHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル103を介して接続されている。
次に、デジタルスチルカメラ101−1(記録デバイスとしてのデジタルスチルカメラ101)が実行する記録時の処理について説明する。
色域変換処理部204は、以上のようなCuspテーブルを用いて色域変換(本圧縮または仮圧縮)を行う。以下に、この色域変換処理の詳細について説明する。
色域メタデータは、色域変換対象範囲を示すデータにより構成される。例えば、図8に示されるようなCuspテーブル(グラフ411−1およびグラフ411−2、または、テーブル412)が、色域メタデータとして色域変換された画像データに付加される。
以上の様に色域変換された画像データは、例えばTiffファイルフォーマットにデータ長16bit画像として保存される。この場合、上述したようなデータを有する色域メタデータや復元メタデータは、例えばTiffの「Private Tag」として、画像データに埋め込まれる。
次に、以上のように光ディスク110に記録された画像データを再生する際の処理について説明する。
復元変換処理部304は、図21のステップS203において、復元変換処理を実行し、読み出された画像データに対して復元処理や色域変換処理を行う。図23のフローチャートを参照して、この復元変換処理の詳細な流れの例を説明する。
次に、画像データの色域(の一部)を仮圧縮前の状態に戻す復元処理の詳細について説明する。復元処理部312は、制御部311の制御に基づいて、復元処理を実行し、画像データの色域の仮圧縮前の状態を復元する。
[復元変換処理の他の例]
第1の実施の形態の場合、画像データ色域を基準として出力色域の広さが検証される。そのため、少しでも出力色域に画像データ色域外の部分が含まれる場合、復元処理が行われるように制御される。第2の実施の形態では、この復元条件が緩和され、画像データ色域より広い範囲を基準として出力色域の広さが検証される。
[復元変換処理の他の例]
第1の実施の形態の場合、各色相において出力色域の広さが検証され、1つの色相でも出力色域に画像データ色域外の部分が含まれる場合、復元処理が行われるように制御される。第3の実施の形態では、この復元条件が緩和され、画像データ色域より広い範囲を基準として出力色域の広さが検証される。
[復元変換処理の他の例]
第1の実施の形態の場合、基本的に全色相において一様に出力色域と画像データ色域が比較される。第4の実施の形態では、一部の色相においてのみ、画像データ色域と出力色域を比較する。
[復元変換処理の他の例]
第1の実施の形態の場合、出力色域と画像データ色域の比較は、各色相について1つずつ行われる。第5の実施の形態の場合、出力色域と画像データ色域として既知の標準色空間が用いられる。この場合、出力色域と画像データ色域の大小関係が既に明らかである。そこで、制御部311は、既知の標準色空間をその広さ毎に分別するテーブルデータ(色域比較テーブル)を参照して復元するか否かを判定する。
[パーソナルコンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図35に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
Claims (17)
- 予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係に応じて、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理と、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理とのいずれを行うかを決定する制御手段と、
前記制御手段の制御に従って前記復元処理を実行する復元手段と、
前記制御手段の制御に従って前記色域変換処理を実行する色域変換手段と
を備え、
前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、
前記制御手段は、前記第1の変換処理を実行させ、
前記復元手段は、前記画像に対して前記復元処理を実行し、
前記色域変換手段は、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、
前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、
前記制御手段は、前記第2の変換処理を実行させ、
前記色域変換手段は、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する
情報処理装置。 - 予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、
情報処理装置の制御手段が、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、
前記情報処理装置の復元手段が、前記画像に対して前記復元処理を実行し、
前記情報処理装置の色域変換手段が、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、
前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、
前記制御手段が、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させ、
前記色域変換手段が、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する
情報処理方法。 - コンピュータを、
予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させる制御手段と、
前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、前記画像に対して前記復元処理を実行する復元手段と、
前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する色域変換手段
として機能させるためのプログラム。 - 予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係に応じて、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理と、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理とのいずれを行うかを決定する制御手段と、
前記制御手段の制御に従って前記復元処理を実行する復元手段と、
前記制御手段の制御に従って前記色域変換処理を実行する色域変換手段と
を備え、
前記目標とする色域が前記画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、
前記制御手段は、前記第1の変換処理を実行させ、
前記復元手段は、前記画像に対して前記復元処理を実行し、
前記色域変換手段は、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、
前記目標とする色域が前記範囲外を含まない場合、
前記制御手段は、前記第2の変換処理を実行させ、
前記色域変換手段は、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する
情報処理装置。 - 予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、
情報処理装置の制御手段が、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、
前記情報処理装置の復元手段が、前記画像に対して前記復元処理を実行し、
前記情報処理装置の色域変換手段が、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、
前記目標とする色域が前記範囲外を含まない場合、
前記制御手段が、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させ、
前記色域変換手段が、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する
情報処理方法。 - コンピュータを、
予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、前記目標とする色域が前記範囲外を含まない場合、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させる制御手段と、
前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、前記画像に対して前記復元処理を実行する復元手段と、
前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域よりも広い所定の範囲外を含む場合、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記目標とする色域が前記範囲外を含まない場合、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する色域変換手段
として機能させるためのプログラム。 - 予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係に応じて、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理と、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理とのいずれを行うかを決定する制御手段と、
前記制御手段の制御に従って前記復元処理を実行する復元手段と、
前記制御手段の制御に従って前記色域変換処理を実行する色域変換手段と
を備え、
前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、
前記制御手段は、前記第1の変換処理を実行させ、
前記復元手段は、前記画像に対して前記復元処理を実行し、
前記色域変換手段は、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、
前記割合が所定の割合よりも多くない場合、
前記制御手段は、前記第2の変換処理を実行させ、
前記色域変換手段は、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する
情報処理装置。 - 予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、
情報処理装置の制御手段が、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、
前記情報処理装置の復元手段が、前記画像に対して前記復元処理を実行し、
前記情報処理装置の色域変換手段が、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、
前記割合が所定の割合よりも多くない場合、
前記制御手段が、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させ、
前記色域変換手段が、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する
情報処理方法。 - コンピュータを、
予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、前記割合が所定の割合よりも多くない場合、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させる制御手段と、
前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、前記画像に対して前記復元処理を実行する復元手段と、
前記制御手段の制御に従って、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む色相の全色相に対する割合が所定の割合よりも多い場合、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記割合が所定の割合よりも多くない場合、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する色域変換手段
として機能させるためのプログラム。 - 予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係に応じて、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理と、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理とのいずれを行うかを決定する制御手段と、
前記制御手段の制御に従って前記復元処理を実行する復元手段と、
前記制御手段の制御に従って前記色域変換処理を実行する色域変換手段と
を備え、
所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、
前記制御手段は、前記第1の変換処理を実行させ、
前記復元手段は、前記画像に対して前記復元処理を実行し、
前記色域変換手段は、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、
前記所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、
前記制御手段は、前記第2の変換処理を実行させ、
前記色域変換手段は、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する
情報処理装置。 - 前記制御手段は、色相毎に、前記画像の色域と前記目標とする色域とを比較する
請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記制御手段は、
前記目標とする色域の最高彩度点の輝度値が前記画像の色域の最高彩度点の輝度値よりも小さい場合、前記目標とする色域の最高彩度点と黒点とを結ぶ直線上の、輝度値が前記画像の色域の最高彩度点と同一である点の彩度値と、前記画像の色域の最高彩度点の彩度値とを比較し、
前記目標とする色域の最高彩度点の輝度値が前記画像の色域の最高彩度点の輝度値以上である場合、前記目標とする色域の最高彩度点と白点とを結ぶ直線上の、輝度値が前記画像の色域の最高彩度点と同一である点の彩度値と、前記画像の色域の最高彩度点の彩度値とを比較する
請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記制御手段は、既知の標準色域間の大小関係を示す色域比較テーブルを用いて、前記画像の色域と前記目標とする色域とを比較する
請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記制御手段は、前記画像の色域が前記目標とする色域と一致しない場合のみ、前記第1の変換処理または前記第2の変換処理を実行させる
請求項10に記載の情報処理装置。きる。 - 前記画像を記録媒体より読み出して再生する再生手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記再生手段により前記記録媒体から読み出された前記画像に対して、前記第1の変換処理または前記第2の変換処理のいずれを行うかを決定する
請求項10に記載の情報処理装置。 - 予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、
情報処理装置の制御手段が、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、
前記情報処理装置の復元手段が、前記画像に対して前記復元処理を実行し、
前記情報処理装置の色域変換手段が、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、
前記所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、
前記制御手段が、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させ、
前記色域変換手段が、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する
情報処理方法。 - コンピュータを、
予め色域変換された画像の色域と目標とする色域との関係において、所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、前記画像の色域の少なくとも一部を色域変換前の状態に戻す復元処理を行ってから前記画像の色域を前記目標とする色域に色域変換する色域変換処理を行う第1の変換処理を実行させ、前記所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、前記復元処理を行わずに前記色域変換処理を行う第2の変換処理を実行させる制御手段と、
前記制御手段の制御に従って、所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、前記画像に対して前記復元処理を実行する復元手段と、
前記制御手段の制御に従って、所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含む場合、前記復元処理された前記画像に対して前記色域変換処理を実行し、前記所定の色相において、前記目標とする色域が前記画像の色域外を含まない場合、前記画像に対して前記色域変換処理を実行する色域変換手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124245A JP5267325B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US12/799,804 US8478039B2 (en) | 2009-05-22 | 2010-04-30 | Information processing device and method and program |
EP10162331.2A EP2254329B1 (en) | 2009-05-22 | 2010-05-07 | Information processing device and method and program |
CN2010101830266A CN101895773B (zh) | 2009-05-22 | 2010-05-18 | 信息处理装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124245A JP5267325B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010273201A JP2010273201A (ja) | 2010-12-02 |
JP2010273201A5 JP2010273201A5 (ja) | 2012-04-12 |
JP5267325B2 true JP5267325B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=42270297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009124245A Active JP5267325B2 (ja) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8478039B2 (ja) |
EP (1) | EP2254329B1 (ja) |
JP (1) | JP5267325B2 (ja) |
CN (1) | CN101895773B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140081693A (ko) * | 2012-12-21 | 2014-07-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법 |
JP6229625B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2017-11-15 | 株式会社Jvcケンウッド | 色域変換装置、色域変換方法および色域変換プログラム |
CN104869378B (zh) * | 2015-06-23 | 2017-03-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 基于源图像色域的色域匹配方法 |
EP3110126A1 (en) * | 2015-06-25 | 2016-12-28 | Thomson Licensing | Color gamut mapping based on the mapping of cusp colors defined in a linear device-based color space |
WO2017051808A1 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 日立マクセル株式会社 | 放送受信装置 |
CN106816143B (zh) * | 2016-12-30 | 2019-07-12 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 显示面板色域转换方法、装置、系统、显示面板及显示装置 |
CN107784993B (zh) * | 2017-09-30 | 2020-02-04 | 上海顺久电子科技有限公司 | 一种色域压缩方法、装置及显示设备 |
JP7187158B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム |
CN112995615B (zh) * | 2019-12-13 | 2022-05-31 | 澜至电子科技(成都)有限公司 | 图像处理方法、装置以及存储介质 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3190050B2 (ja) * | 1990-12-18 | 2001-07-16 | キヤノン株式会社 | カラー画像処理方法 |
JPH07236069A (ja) | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Sony Corp | 画像処理装置 |
JPH099082A (ja) | 1995-06-21 | 1997-01-10 | Canon Inc | カラー画像処理方法及びそのシステム |
JPH0998298A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sony Corp | 色域圧縮方法及び色域圧縮装置 |
JP3376194B2 (ja) * | 1995-12-15 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法 |
JP4068673B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2008-03-26 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
US6628822B1 (en) * | 1997-02-21 | 2003-09-30 | Sony Corporation | Transmission apparatus, transmitting method, reception apparatus, reception method, picture processing system, picture processing method, picture data processing apparatus, picture data processing method and furnished medium |
JPH1132228A (ja) | 1997-02-21 | 1999-02-02 | Sony Corp | 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、画像処理システム、画像処理方法、画像データ処理装置、画像データ処理方法、並びに提供媒体 |
US6560356B1 (en) * | 1998-04-17 | 2003-05-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color gamut compression method and color gamut compression device |
JPH11341296A (ja) | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Sony Corp | 色域変換方法及び色域変換装置 |
US6335983B1 (en) * | 1998-09-28 | 2002-01-01 | Eastman Kodak Company | Representing an extended color gamut digital image in a limited color gamut color space |
JP4147655B2 (ja) * | 1998-12-07 | 2008-09-10 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2000278546A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-10-06 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法、色域変換テーブル作成装置及び色域変換テーブル作成方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに色域変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体 |
US6754384B1 (en) * | 2000-08-30 | 2004-06-22 | Eastman Kodak Company | Method for processing an extended color gamut digital image using an image information parameter |
JP3692989B2 (ja) * | 2000-11-13 | 2005-09-07 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示システム、プロジェクタ、画像処理方法、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP3797199B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2006-07-12 | ソニー株式会社 | 画像記録方法及び画像情報処理装置 |
US7024055B2 (en) * | 2002-01-02 | 2006-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Sparse representation of extended gamut images |
JP4061907B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理済み画像データの出力および保存 |
US7035460B2 (en) | 2002-05-31 | 2006-04-25 | Eastman Kodak Company | Method for constructing an extended color gamut digital image from a limited color gamut digital image |
KR100938846B1 (ko) * | 2003-05-22 | 2010-01-26 | 삼성전자주식회사 | 색변환장치 및 그 방법 |
KR100691466B1 (ko) * | 2004-09-20 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | 영상표시장치에서 색상 및 휘도를 조절하는 방법 및 장치 |
KR100736926B1 (ko) * | 2005-12-09 | 2007-07-10 | 삼성전자주식회사 | 영상생성장치 및 그의 색역정보 생성방법 그리고영상재생장치 및 그의 색역정보 검출방법 |
JP2007274585A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Canon Inc | 色処理装置 |
-
2009
- 2009-05-22 JP JP2009124245A patent/JP5267325B2/ja active Active
-
2010
- 2010-04-30 US US12/799,804 patent/US8478039B2/en active Active
- 2010-05-07 EP EP10162331.2A patent/EP2254329B1/en active Active
- 2010-05-18 CN CN2010101830266A patent/CN101895773B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101895773A (zh) | 2010-11-24 |
EP2254329B1 (en) | 2013-11-20 |
CN101895773B (zh) | 2012-10-10 |
JP2010273201A (ja) | 2010-12-02 |
US20100296731A1 (en) | 2010-11-25 |
EP2254329A3 (en) | 2011-06-29 |
US8478039B2 (en) | 2013-07-02 |
EP2254329A2 (en) | 2010-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5267325B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
US8339412B2 (en) | Video processing device, recording medium, video signal processing method, video signal processing program, and integrated circuit | |
US10991126B2 (en) | Information processing device and method, and program, for gamut conversion of content | |
JP5086067B2 (ja) | 高ダイナミックレンジ画像を符号化するための方法、表現するためのデータ構造、及び符号化装置 | |
JP5446474B2 (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
US20090122075A1 (en) | Color conversion method and apparatus for display device | |
US7486829B2 (en) | Apparatus and method for image processing, and computer product | |
US8531746B2 (en) | Image processing apparatus | |
JPH09270925A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP5267803B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5112234B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4972051B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP2004120400A (ja) | 画像処理方法および装置並びにプログラム | |
JP2006180252A (ja) | 撮像装置及び画像処理装置 | |
JP2009164970A (ja) | 画像生成装置、画像再生装置、画像送信装置、それらの制御方法、プログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5267325 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |