JPH11341296A - 色域変換方法及び色域変換装置 - Google Patents
色域変換方法及び色域変換装置Info
- Publication number
- JPH11341296A JPH11341296A JP10148131A JP14813198A JPH11341296A JP H11341296 A JPH11341296 A JP H11341296A JP 10148131 A JP10148131 A JP 10148131A JP 14813198 A JP14813198 A JP 14813198A JP H11341296 A JPH11341296 A JP H11341296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- area
- compression
- color gamut
- dimensional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
- G09G5/04—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6058—Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 DTP等の画像入出力システムにおける異種
デバイス間でより自然な色再現ができるようにする。 【解決手段】 出力系の色再現範囲(色域)と入力系の
色域とが異なる場合に、明度方向におけるダイナミック
レンジの違いについて、所定の関数により色補正を行
う。次に、例えば領域C,Dで出力系の色域を領域(A
+B)とした3次元圧縮を行い、次に領域(B+C)を
領域Bへ2次元圧縮(収縮)を行う。
デバイス間でより自然な色再現ができるようにする。 【解決手段】 出力系の色再現範囲(色域)と入力系の
色域とが異なる場合に、明度方向におけるダイナミック
レンジの違いについて、所定の関数により色補正を行
う。次に、例えば領域C,Dで出力系の色域を領域(A
+B)とした3次元圧縮を行い、次に領域(B+C)を
領域Bへ2次元圧縮(収縮)を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力系の色再現範
囲(以下、色域という。)と入力系の色域とが異なる場
合に適用される色域変換方法及びこの色域変換方法が用
いられた色域変換装置に関し、例えば色域の大きいモニ
タ上のカラー画像信号を色域の小さいプリンタによりハ
ードコピー出力する場合のように、デスクトップパブリ
ッシング(DTP)等の画像入出力システムにおける異
種デバイス間でカラー画像データの入出力を行う場合に
好適に用いられる。
囲(以下、色域という。)と入力系の色域とが異なる場
合に適用される色域変換方法及びこの色域変換方法が用
いられた色域変換装置に関し、例えば色域の大きいモニ
タ上のカラー画像信号を色域の小さいプリンタによりハ
ードコピー出力する場合のように、デスクトップパブリ
ッシング(DTP)等の画像入出力システムにおける異
種デバイス間でカラー画像データの入出力を行う場合に
好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】近年、電子デバイスの目覚ましい低価格
化・高速度化が急速に進展するに伴って、カラーデスク
トップパブリッシング(カラーDTP)やインターネッ
ト等のネットワークが広く普及し、カラー画像を扱う様
々な電子デバイス(以下、単にデバイスという。)がシ
ステム化されている。それに伴い、例えばモニタ上のカ
ラー画像信号をプリンタによりハードコピー出力する場
合の如く、画像入出力システム上の異種デバイス間にお
いてカラー画像を同じ色で再現しようという、いわゆる
デバイスインディペンデントカラー(Device independe
nt Color:DIC)の概念が要求されるようになってき
た。
化・高速度化が急速に進展するに伴って、カラーデスク
トップパブリッシング(カラーDTP)やインターネッ
ト等のネットワークが広く普及し、カラー画像を扱う様
々な電子デバイス(以下、単にデバイスという。)がシ
ステム化されている。それに伴い、例えばモニタ上のカ
ラー画像信号をプリンタによりハードコピー出力する場
合の如く、画像入出力システム上の異種デバイス間にお
いてカラー画像を同じ色で再現しようという、いわゆる
デバイスインディペンデントカラー(Device independe
nt Color:DIC)の概念が要求されるようになってき
た。
【0003】このDICを実現するためのシステムは、
一般的にカラーマネージメントシステム(Color Manage
ment System:CMS)と呼ばれている。CMSでは、入
出力デバイスの色信号における物理的な測色値を合わせ
ることによってDICの実現を図ろうとしている。例え
ば、図18に示すビデオカメラ61,モニタ62,プリ
ンタ63等のデバイスからなるCMSでは、入力画像及
び出力画像の色信号は、上記各デバイスに依存した色信
号であるため、入力系のデバイスであるビデオカメラ6
1及びモニタ62の色信号と、出力系のデバイスである
プリンタ63の色信号とにおける物理的な測色値を相互
に合わせることが要求される。
一般的にカラーマネージメントシステム(Color Manage
ment System:CMS)と呼ばれている。CMSでは、入
出力デバイスの色信号における物理的な測色値を合わせ
ることによってDICの実現を図ろうとしている。例え
ば、図18に示すビデオカメラ61,モニタ62,プリ
ンタ63等のデバイスからなるCMSでは、入力画像及
び出力画像の色信号は、上記各デバイスに依存した色信
号であるため、入力系のデバイスであるビデオカメラ6
1及びモニタ62の色信号と、出力系のデバイスである
プリンタ63の色信号とにおける物理的な測色値を相互
に合わせることが要求される。
【0004】例えば、図18に示すこのCMSにおいて
は、入力系のデバイスであるモニタ62の入力画像の色
信号は、そのデバイスに依存したRGBの色信号である
ため、図19に示すように、所定の変換式もしくは変換
テーブルによる入力用デバイスプロファイル(モニタプ
ロファイル)を用いてデバイスに依存しない色信号に変
換され、さらに出力用デバイスプロファイル(プリンタ
プロファイル)により出力系のデバイスであるプリンタ
63に依存するCMYK等の色信号に変換されて、この
プリンタ63から出力画像として出力されることにな
る。
は、入力系のデバイスであるモニタ62の入力画像の色
信号は、そのデバイスに依存したRGBの色信号である
ため、図19に示すように、所定の変換式もしくは変換
テーブルによる入力用デバイスプロファイル(モニタプ
ロファイル)を用いてデバイスに依存しない色信号に変
換され、さらに出力用デバイスプロファイル(プリンタ
プロファイル)により出力系のデバイスであるプリンタ
63に依存するCMYK等の色信号に変換されて、この
プリンタ63から出力画像として出力されることにな
る。
【0005】このように、CMSでは、入力系の色信号
から出力系の色信号へ変換するときに、デバイスプロフ
ァイル(単にプロファイルと呼ぶこともある。)と呼ば
れる変換式もしくは変換テーブルにより、各デバイスに
依存しない色空間(CIE/XYZ等)における色信号
に一度変換することによって上記DICを実現してい
る。ここで、デバイスプロファイルとは、デバイスの色
信号(RGB,CMYK等)と色彩計等により測定した
色彩値(XYZ、L*a*b*、CIE/L*C*h等)の
関係から算出したパラメータ群のファイルと考えてよ
い。
から出力系の色信号へ変換するときに、デバイスプロフ
ァイル(単にプロファイルと呼ぶこともある。)と呼ば
れる変換式もしくは変換テーブルにより、各デバイスに
依存しない色空間(CIE/XYZ等)における色信号
に一度変換することによって上記DICを実現してい
る。ここで、デバイスプロファイルとは、デバイスの色
信号(RGB,CMYK等)と色彩計等により測定した
色彩値(XYZ、L*a*b*、CIE/L*C*h等)の
関係から算出したパラメータ群のファイルと考えてよ
い。
【0006】しかしながら、各入出力デバイスは、色の
再現範囲(Gamut:)すなわち色域が限られている。そし
て、この色域は、各デバイスごとに大きく異なってい
る。このため、異種デバイス間で完全に同じ色の再現を
行うことは物理的に不可能であり、特に、上述した各デ
バイスごとの色域の差異がCMSの実現を妨げる大きな
障壁となっていた。以下、この点について、コンピュー
タグラフィック(CG:Computer Graphic)モニタとイ
ンクジェットプリンタ(以下、単にプリンタという。)
を例に説明する。
再現範囲(Gamut:)すなわち色域が限られている。そし
て、この色域は、各デバイスごとに大きく異なってい
る。このため、異種デバイス間で完全に同じ色の再現を
行うことは物理的に不可能であり、特に、上述した各デ
バイスごとの色域の差異がCMSの実現を妨げる大きな
障壁となっていた。以下、この点について、コンピュー
タグラフィック(CG:Computer Graphic)モニタとイ
ンクジェットプリンタ(以下、単にプリンタという。)
を例に説明する。
【0007】周知のように、CGモニタは、赤色
(R)、緑(G)、青色(B)の3原色の蛍光体の発色
による加法混色で色再現を行っている。このため、CG
モニタの色域については、使用する蛍光体の種類によっ
て決定される。一方、プリンタは、シアン(C)、マゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインク
で色再現を行っているのだが、その色域については、使
用するインクだけでなく、画像の記録媒体となる紙の種
類や階調の再現方式によっても異なる。
(R)、緑(G)、青色(B)の3原色の蛍光体の発色
による加法混色で色再現を行っている。このため、CG
モニタの色域については、使用する蛍光体の種類によっ
て決定される。一方、プリンタは、シアン(C)、マゼ
ンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のインク
で色再現を行っているのだが、その色域については、使
用するインクだけでなく、画像の記録媒体となる紙の種
類や階調の再現方式によっても異なる。
【0008】そして、CGモニタの色域GMmonとプ
リンタの色域GMijpをL*方向に積分しa*−b*平
面上にプロットした図20に示すように、プリンタの色
域GMijpは、モニタの色域GMmonよりも小さ
く、特にG(Green)やB(Blue)の色域は非
常に小さい。また、図20においてあまり差の出ていな
い他の色相においても、彩度のピークが明度方向でずれ
ている。このため、CGモニタに表示された色をプリン
タで出力する際の色再現を考えた場合、CGモニタ上の
高明度・高彩度領域での色をプリンタで再現して出力す
ることは物理的に不可能である。
リンタの色域GMijpをL*方向に積分しa*−b*平
面上にプロットした図20に示すように、プリンタの色
域GMijpは、モニタの色域GMmonよりも小さ
く、特にG(Green)やB(Blue)の色域は非
常に小さい。また、図20においてあまり差の出ていな
い他の色相においても、彩度のピークが明度方向でずれ
ている。このため、CGモニタに表示された色をプリン
タで出力する際の色再現を考えた場合、CGモニタ上の
高明度・高彩度領域での色をプリンタで再現して出力す
ることは物理的に不可能である。
【0009】このように、出力系のデバイス(以下、出
力デバイスという。)の色域が入力系のデバイス(以
下、入力デバイスという。)の色域よりも小さい場合に
は、入力デバイスで表示されたすべての色を出力デバイ
スによって再現することは不可能となる。従って、この
ような場合には、何らかの処理を行うことによって、入
力デバイスの色域を出力デバイスの色域内に納めるよう
にしなければならない。このとき、入力デバイスで表現
されている画像情報(階調性や色合い等)をなるべく保
ちつつ、入力デバイスの色域を出力デバイスの色域内に
納めることが必要となる。すなわち、入力された元の画
像情報をなるべく保ちつつ、色再現範囲外の色を色再現
範囲内にもってくる(押し込む)ような色修正処理が必
要になる。
力デバイスという。)の色域が入力系のデバイス(以
下、入力デバイスという。)の色域よりも小さい場合に
は、入力デバイスで表示されたすべての色を出力デバイ
スによって再現することは不可能となる。従って、この
ような場合には、何らかの処理を行うことによって、入
力デバイスの色域を出力デバイスの色域内に納めるよう
にしなければならない。このとき、入力デバイスで表現
されている画像情報(階調性や色合い等)をなるべく保
ちつつ、入力デバイスの色域を出力デバイスの色域内に
納めることが必要となる。すなわち、入力された元の画
像情報をなるべく保ちつつ、色再現範囲外の色を色再現
範囲内にもってくる(押し込む)ような色修正処理が必
要になる。
【0010】このように、物理的に再現不可能な色を何
らかの処理により出力デバイスの色域内に押し込む処理
のことを、一般に色域圧縮(Gamut Compression)と呼
んでいる。なお、ここでは、出力デバイスの色域の方が
広い場合も考慮して、入力デバイスの色域と出力デバイ
スの色域とが異なる場合に、入力デバイスの色域を出力
デバイスの色域に変換する処理のことを色域変換(Gamu
t Mapping)と呼ぶことにする。
らかの処理により出力デバイスの色域内に押し込む処理
のことを、一般に色域圧縮(Gamut Compression)と呼
んでいる。なお、ここでは、出力デバイスの色域の方が
広い場合も考慮して、入力デバイスの色域と出力デバイ
スの色域とが異なる場合に、入力デバイスの色域を出力
デバイスの色域に変換する処理のことを色域変換(Gamu
t Mapping)と呼ぶことにする。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】出力デバイスであるプ
リンタの場合、その色域が他のデバイスに比べて非常に
狭いことから、この色域変換の手法が色再現性を左右す
る場合も少なくない。この色域変換は、デバイスに依存
しない共通の色空間上で行い、特に人間の視覚特性に合
ったCIE/L*C*h色空間上で行うのが最も一般的で
ある。
リンタの場合、その色域が他のデバイスに比べて非常に
狭いことから、この色域変換の手法が色再現性を左右す
る場合も少なくない。この色域変換は、デバイスに依存
しない共通の色空間上で行い、特に人間の視覚特性に合
ったCIE/L*C*h色空間上で行うのが最も一般的で
ある。
【0012】ここで、人間の色に対する知覚には、色の
明るさを表す明度(Lightness)、色の鮮やかさを表す
彩度(Chroma)、色の系統を表す色相(Hue)の3属性
がある。そして、この人間の知覚の3属性に基づいた色
空間として、上記CIE/L*C*h色空間がある。この
CIE/L*C*h色空間は、L*a*b*色空間を極座標
に変換した色空間であり、L*が明度(明るさ)、C*が
彩度(鮮やかさ)、hが色相(色の系統)をそれぞれ表
している。CIE/L*C*h色空間では、この3属性を
独立したパラメータとして取り扱うことができる。
明るさを表す明度(Lightness)、色の鮮やかさを表す
彩度(Chroma)、色の系統を表す色相(Hue)の3属性
がある。そして、この人間の知覚の3属性に基づいた色
空間として、上記CIE/L*C*h色空間がある。この
CIE/L*C*h色空間は、L*a*b*色空間を極座標
に変換した色空間であり、L*が明度(明るさ)、C*が
彩度(鮮やかさ)、hが色相(色の系統)をそれぞれ表
している。CIE/L*C*h色空間では、この3属性を
独立したパラメータとして取り扱うことができる。
【0013】上記色域変換は、上記CIE/L*C*h色
空間において、色相hを一定に保ちつつ、明度L*と彩
度C*の2次元平面上で行うのがよいと一般に言われて
いる。具体的には、色域変換の手法としては、図21に
示すように、明度L*と色相hを一定にして、彩度C*の
みを圧縮する彩度圧縮法や、図22に示すように色相h
を一定にして、(L*,a*,b)=(50,0,0)の
方向へ圧縮を行う明度圧縮法などが知られている。さら
には、色相hまでを含めた3次元で圧縮を行う色域変換
として色差における3つの項(明度差、彩度差、色相
差)それぞれに重み(以下、圧縮係数と呼ぶ。)を付
け、その上での色差が最小となるような方向へ色域変換
を行う手法が提案されている。
空間において、色相hを一定に保ちつつ、明度L*と彩
度C*の2次元平面上で行うのがよいと一般に言われて
いる。具体的には、色域変換の手法としては、図21に
示すように、明度L*と色相hを一定にして、彩度C*の
みを圧縮する彩度圧縮法や、図22に示すように色相h
を一定にして、(L*,a*,b)=(50,0,0)の
方向へ圧縮を行う明度圧縮法などが知られている。さら
には、色相hまでを含めた3次元で圧縮を行う色域変換
として色差における3つの項(明度差、彩度差、色相
差)それぞれに重み(以下、圧縮係数と呼ぶ。)を付
け、その上での色差が最小となるような方向へ色域変換
を行う手法が提案されている。
【0014】ところで、上述した彩度圧縮法や明度圧縮
法のように、色相hを一定にして色域変換を行うと、明
度方向若しくは彩度方向に強く圧縮しなければならず、
次のような問題が発生する。
法のように、色相hを一定にして色域変換を行うと、明
度方向若しくは彩度方向に強く圧縮しなければならず、
次のような問題が発生する。
【0015】明度L*方向の圧縮を行うと、コントラス
トを低下させ画像全体の立体感を失わせる。一方、彩度
C*方向の圧縮を行うと、鮮やかさが低下しインパクト
のない画像になってしまう。したがって、色相hを一定
にして色域変換を行うと、CG(Computer Graphic)画
像のように彩度が非常に高く、立体感のある画像に対し
てはその特徴をかなり失わせてしまうことになる。
トを低下させ画像全体の立体感を失わせる。一方、彩度
C*方向の圧縮を行うと、鮮やかさが低下しインパクト
のない画像になってしまう。したがって、色相hを一定
にして色域変換を行うと、CG(Computer Graphic)画
像のように彩度が非常に高く、立体感のある画像に対し
てはその特徴をかなり失わせてしまうことになる。
【0016】このような特徴を可能な限り失わせないよ
うにするためには、ある程度色相hを変化させた色域変
換を行うこととして、明度L*方向及び彩度C*方向の圧
縮率を小さくしたほうが良いと考えられる。この問題点
を解決するために本発明者によって先の特願平08−2
38760号において提案された色域変換の手法が、上
述した圧縮係数を付ける手法であり、この手法によれ
ば、明度L*、彩度C*、色相hでバランスよく圧縮を行
うことが可能となる。しかしながら、この手法によれ
ば、色域外のデータがすべて色域の表面上に変換されて
しまい、その結果、同じ方向に圧縮される色はすべて同
じ色にマッピングされ階調性が失われてしまう、という
問題点があった。
うにするためには、ある程度色相hを変化させた色域変
換を行うこととして、明度L*方向及び彩度C*方向の圧
縮率を小さくしたほうが良いと考えられる。この問題点
を解決するために本発明者によって先の特願平08−2
38760号において提案された色域変換の手法が、上
述した圧縮係数を付ける手法であり、この手法によれ
ば、明度L*、彩度C*、色相hでバランスよく圧縮を行
うことが可能となる。しかしながら、この手法によれ
ば、色域外のデータがすべて色域の表面上に変換されて
しまい、その結果、同じ方向に圧縮される色はすべて同
じ色にマッピングされ階調性が失われてしまう、という
問題点があった。
【0017】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであって、DTP等の画像入出力システムにお
ける異種デバイス間でより自然な色再現ができるように
した色域変換方法及び色域変換装置を提供することを目
的とする。
れたものであって、DTP等の画像入出力システムにお
ける異種デバイス間でより自然な色再現ができるように
した色域変換方法及び色域変換装置を提供することを目
的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る色域変換方
法は、上記課題を解決するため、出力系の色再現範囲と
入力系の色再現範囲とが異なる場合に、明度方向におけ
るダイナミックレンジの違いについて、所定の関数によ
り色補正を行い、明度・彩度・色相の3次元レベルの圧
縮と明度・彩度の2次元レベルの収縮又は伸張とを組み
合わせた色補正を行うことにより、入力系の色再現範囲
の色を出力系の色再現範囲の色に変換する。
法は、上記課題を解決するため、出力系の色再現範囲と
入力系の色再現範囲とが異なる場合に、明度方向におけ
るダイナミックレンジの違いについて、所定の関数によ
り色補正を行い、明度・彩度・色相の3次元レベルの圧
縮と明度・彩度の2次元レベルの収縮又は伸張とを組み
合わせた色補正を行うことにより、入力系の色再現範囲
の色を出力系の色再現範囲の色に変換する。
【0019】色域変換方法においては、明度方向におけ
るダイナミックレンジの違いについて、所定の関数によ
り色補正を行うことにより、画像の低明度での階調性が
保存され、出力デバイスの色域が最大限に利用可能とな
る。また、明度・彩度・色相の3次元レベルの圧縮と明
度・彩度の2次元レベルの収縮又は伸張とを組み合わせ
た色補正を行うことにより、画像の特徴を最大限に保存
することが可能となる。
るダイナミックレンジの違いについて、所定の関数によ
り色補正を行うことにより、画像の低明度での階調性が
保存され、出力デバイスの色域が最大限に利用可能とな
る。また、明度・彩度・色相の3次元レベルの圧縮と明
度・彩度の2次元レベルの収縮又は伸張とを組み合わせ
た色補正を行うことにより、画像の特徴を最大限に保存
することが可能となる。
【0020】本発明に係る色域変換装置は、上記課題を
解決するため、出力系の色再現範囲と入力系の色再現範
囲とが異なる場合に、明度方向におけるダイナミックレ
ンジの違いについて、所定の関数により色補正を行った
後に、明度・彩度・色相の3次元レベルの圧縮と明度・
彩度の2次元レベルの収縮又は伸張とを組み合わせた色
補正を行うことにより作成された変換テーブルを用い
て、入力系の色再現範囲の色を出力系の色再現範囲の色
に変換する変換処理手段を備える。
解決するため、出力系の色再現範囲と入力系の色再現範
囲とが異なる場合に、明度方向におけるダイナミックレ
ンジの違いについて、所定の関数により色補正を行った
後に、明度・彩度・色相の3次元レベルの圧縮と明度・
彩度の2次元レベルの収縮又は伸張とを組み合わせた色
補正を行うことにより作成された変換テーブルを用い
て、入力系の色再現範囲の色を出力系の色再現範囲の色
に変換する変換処理手段を備える。
【0021】色域変換装置においては、変換処理手段
が、上記変換テーブルを用いて入力系の色再現範囲の色
を出力系の色再現範囲の色に変換する。
が、上記変換テーブルを用いて入力系の色再現範囲の色
を出力系の色再現範囲の色に変換する。
【0022】本発明者は、色域変換についてはこれまで
に、明度及び彩度の2次元の圧縮方法(特開平09−0
98298号)及び、明度,彩度,色相の3次元の圧縮
方法(特願平08−238760号)に関する発明を提
案した。上記2次元の色域圧縮は高彩度領域の階調性を
重要視した圧縮であり、上記3次元の色域圧縮は画像の
コントラストの低下を防ぎ、立体感のある鮮やかさを保
存できる圧縮である。
に、明度及び彩度の2次元の圧縮方法(特開平09−0
98298号)及び、明度,彩度,色相の3次元の圧縮
方法(特願平08−238760号)に関する発明を提
案した。上記2次元の色域圧縮は高彩度領域の階調性を
重要視した圧縮であり、上記3次元の色域圧縮は画像の
コントラストの低下を防ぎ、立体感のある鮮やかさを保
存できる圧縮である。
【0023】本発明は、入出力デバイスの違いによる明
度方向のずれの補正(明度方向の1次元の色域変換)
と、上述した2つの色域圧縮方法とを組み合わせて実現
している。さらに、本発明は、上述した2つの色域圧縮
方法を基礎として、さらに発展させた構成としている。
これにより、本発明は、出力デバイスの色域の方が入力
デバイスの色域よりも広い場合にも適用可能となってい
る。
度方向のずれの補正(明度方向の1次元の色域変換)
と、上述した2つの色域圧縮方法とを組み合わせて実現
している。さらに、本発明は、上述した2つの色域圧縮
方法を基礎として、さらに発展させた構成としている。
これにより、本発明は、出力デバイスの色域の方が入力
デバイスの色域よりも広い場合にも適用可能となってい
る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態につき図面を
参照しながら詳細に説明する。本発明は、デバイスプロ
ファイルを作成したり、デバイスインディペンデントカ
ラー(DIC)を実現するときの画像変換の際などに利
用されるものである。以後、デバイスプロファイルを作
成することを想定して説明を行う。ここでのデバイスプ
ロファイルとはルックアップテーブル(LUT:Look U
p Table)のモデルを指しているが、本発明の色域変換
方法は、これに限定されるものではなく、物理モデル等
を用いて再現不可能な色をマッピングする際にも適用可
能である。
参照しながら詳細に説明する。本発明は、デバイスプロ
ファイルを作成したり、デバイスインディペンデントカ
ラー(DIC)を実現するときの画像変換の際などに利
用されるものである。以後、デバイスプロファイルを作
成することを想定して説明を行う。ここでのデバイスプ
ロファイルとはルックアップテーブル(LUT:Look U
p Table)のモデルを指しているが、本発明の色域変換
方法は、これに限定されるものではなく、物理モデル等
を用いて再現不可能な色をマッピングする際にも適用可
能である。
【0025】以下に、出力系のデバイスであるCMY出
力のインクジェットプリンタ(以下、単にプリンタとい
う。)で本発明の色域変換方法を用いた場合について説
明する。具体的には、本発明の色域変換方法は、このプ
リンタのROM(Read OnlyMemory)等に格納される逆
方向ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)
を作成する際に適用される。すなわち、このプリンタで
は、入力系のデバイスであるモニタ等に表示された画像
を紙に出力する場合に、マイコン等の制御部が上記RO
M等に格納された逆方向LUTに従って色信号の変換処
理を行うことにより、上記モニタ等に表示された画像が
このプリンタの色域内で紙に表現されるようになってい
る。
力のインクジェットプリンタ(以下、単にプリンタとい
う。)で本発明の色域変換方法を用いた場合について説
明する。具体的には、本発明の色域変換方法は、このプ
リンタのROM(Read OnlyMemory)等に格納される逆
方向ルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)
を作成する際に適用される。すなわち、このプリンタで
は、入力系のデバイスであるモニタ等に表示された画像
を紙に出力する場合に、マイコン等の制御部が上記RO
M等に格納された逆方向LUTに従って色信号の変換処
理を行うことにより、上記モニタ等に表示された画像が
このプリンタの色域内で紙に表現されるようになってい
る。
【0026】上記逆方向LUTを作成する場合には、ま
ず予め順方向LUTを作成する必要がある。そして、す
べての入力系のデバイスに対して、図1に示すように、
順方向LUTと逆方向LUTの2方向のLUTを作成す
る。ここで、順方向LUTとは、デバイスに依存する色
信号(以下、デバイス信号と呼ぶ。)をデバイスに依存
しない色信号(以下、単に色彩信号と呼ぶ。)に変換す
るためのLUTである。また、逆方向LUTとは、色彩
信号をデバイス信号に変換するためのLUTである。な
お、この実施の形態では、デバイス信号としてCMYの
信号を、色彩信号としてL*a*b*の信号をそれぞれ用
いることとする。
ず予め順方向LUTを作成する必要がある。そして、す
べての入力系のデバイスに対して、図1に示すように、
順方向LUTと逆方向LUTの2方向のLUTを作成す
る。ここで、順方向LUTとは、デバイスに依存する色
信号(以下、デバイス信号と呼ぶ。)をデバイスに依存
しない色信号(以下、単に色彩信号と呼ぶ。)に変換す
るためのLUTである。また、逆方向LUTとは、色彩
信号をデバイス信号に変換するためのLUTである。な
お、この実施の形態では、デバイス信号としてCMYの
信号を、色彩信号としてL*a*b*の信号をそれぞれ用
いることとする。
【0027】L*a*b*信号をCMYの信号に変換する
ときに利用される逆方向LUTを作成する場合、最初
に、CMY信号の色空間におけるCMY信号に対するL
*a*b*信号を算出して順方向LUTを作成し、次に、
その順方向LUTに対する逆方向LUTのL*a*b*信
号の値及びL*a*b*信号に対するCMY信号の値を逆
変換により算出し、最後に、その逆方向LUTにおいて
定義されていないL*a*b*信号に対するCMY信号の
値を、本発明の色域変換方法を用いて設定する。
ときに利用される逆方向LUTを作成する場合、最初
に、CMY信号の色空間におけるCMY信号に対するL
*a*b*信号を算出して順方向LUTを作成し、次に、
その順方向LUTに対する逆方向LUTのL*a*b*信
号の値及びL*a*b*信号に対するCMY信号の値を逆
変換により算出し、最後に、その逆方向LUTにおいて
定義されていないL*a*b*信号に対するCMY信号の
値を、本発明の色域変換方法を用いて設定する。
【0028】上記順方向LUTの作成にあたっては、ま
ず、分光測色器等によりデバイス信号の測定を行う。具
体的には、図2(A)に示すように、CMY空間で均等
に配置されたN3(N×N×N)等のカラーパッチを用
いて、分光測色器等により各カラーパッチの色彩値(C
IE/L*a*b*)の測定を行う。そして、図1に示す
ように、順方向LUTのCMY及びL*a*b*の各欄に
は、各カラーパッチについてのCMY信号の各成分の値
と、L*a*b*信号の値との対応関係が記載される。す
なわち、順方向LUTのCMY及びL*a*b*の各欄に
は、分光測色器等から出力された各カラーパッチについ
ての測定データそのものが記載されることになる。な
お、上記各カラーパッチについては、どのような配置に
しても構わないが、デバイスの色空間を十分に満たすよ
うな配置とする必要がある。従って、各カラーパッチが
デバイスの色空間を必ずしも十分に満たしていないよう
な配置とされた場合には、順方向LUTは、分光測色器
等の測定データをもとに補間により算出することで作成
される。
ず、分光測色器等によりデバイス信号の測定を行う。具
体的には、図2(A)に示すように、CMY空間で均等
に配置されたN3(N×N×N)等のカラーパッチを用
いて、分光測色器等により各カラーパッチの色彩値(C
IE/L*a*b*)の測定を行う。そして、図1に示す
ように、順方向LUTのCMY及びL*a*b*の各欄に
は、各カラーパッチについてのCMY信号の各成分の値
と、L*a*b*信号の値との対応関係が記載される。す
なわち、順方向LUTのCMY及びL*a*b*の各欄に
は、分光測色器等から出力された各カラーパッチについ
ての測定データそのものが記載されることになる。な
お、上記各カラーパッチについては、どのような配置に
しても構わないが、デバイスの色空間を十分に満たすよ
うな配置とする必要がある。従って、各カラーパッチが
デバイスの色空間を必ずしも十分に満たしていないよう
な配置とされた場合には、順方向LUTは、分光測色器
等の測定データをもとに補間により算出することで作成
される。
【0029】逆方向LUTは、図1に示すように、この
順方向LUTを逆変換することにより作成することがで
きる。具体的には、測定データをL*a*b*としたと
き、逆方向LUTは、例えば図1の右側のL*a*b*欄
に示すように、0≦L*≦100、−128≦a*≦12
8、−128≦b*≦128としたL*a*b*空間(図2
(B)参照)をM3(M×M×M)に分割し、そのグリ
ッド上のCMY出力値を保存しているテーブルとなる。
そして、この逆方向LUTを作成するときに色域変換を
用いる必要が生じる。
順方向LUTを逆変換することにより作成することがで
きる。具体的には、測定データをL*a*b*としたと
き、逆方向LUTは、例えば図1の右側のL*a*b*欄
に示すように、0≦L*≦100、−128≦a*≦12
8、−128≦b*≦128としたL*a*b*空間(図2
(B)参照)をM3(M×M×M)に分割し、そのグリ
ッド上のCMY出力値を保存しているテーブルとなる。
そして、この逆方向LUTを作成するときに色域変換を
用いる必要が生じる。
【0030】図3に、上記N3のカラーパッチを測定し
た場合の分光測色器等の測定データをもとに逆方向LU
Tを作成する処理についてのフローチャートを示す。N
3のカラーパッチの測定データは、図2(A)に示すよ
うに、CMY空間上では均等に配置されているが、この
データを色彩空間L*a*b*上でプロットすると、図2
(B)に示すように、不規則な配置となってしまう。逆
方向LUTの作成は、上述のように、L*a*b*空間を
M3(M×M×M)に分割し、そのグリッド上のCMY
出力値を求めることにより行う。しかしながら、図2か
らも分かるように、すべてのグリッドが出力デバイスの
色域内となっているわけではないので、ステップS1
で、グリッド上のL*a*b*が出力デバイスの色域内か
どうかの判定を行う。このステップS1の判定は、以下
のようにして行う。
た場合の分光測色器等の測定データをもとに逆方向LU
Tを作成する処理についてのフローチャートを示す。N
3のカラーパッチの測定データは、図2(A)に示すよ
うに、CMY空間上では均等に配置されているが、この
データを色彩空間L*a*b*上でプロットすると、図2
(B)に示すように、不規則な配置となってしまう。逆
方向LUTの作成は、上述のように、L*a*b*空間を
M3(M×M×M)に分割し、そのグリッド上のCMY
出力値を求めることにより行う。しかしながら、図2か
らも分かるように、すべてのグリッドが出力デバイスの
色域内となっているわけではないので、ステップS1
で、グリッド上のL*a*b*が出力デバイスの色域内か
どうかの判定を行う。このステップS1の判定は、以下
のようにして行う。
【0031】まず、N3の測定データをラグランジュ補
間することによって、その疑似測定データを求める。こ
のN3の疑似測定データは、図4(A),(B)に示す
ように、(N−1)3の6面体で構成される。なお、こ
の6面体は、図4(A)に示すが如く、CMY空間では
全く歪みのない立方体であっても、L*a*b*空間では
図4(B)に示すように、歪んだ6面体となる。
間することによって、その疑似測定データを求める。こ
のN3の疑似測定データは、図4(A),(B)に示す
ように、(N−1)3の6面体で構成される。なお、こ
の6面体は、図4(A)に示すが如く、CMY空間では
全く歪みのない立方体であっても、L*a*b*空間では
図4(B)に示すように、歪んだ6面体となる。
【0032】次に、この6面体を、図5(A)或いは図
5(B)に示すように、5個の4面体に仮想的に分割す
る処理を行う。
5(B)に示すように、5個の4面体に仮想的に分割す
る処理を行う。
【0033】続いて、グリッド上のL*a*b*が、分割
された4面体のうちのいずれかの4面体に入っているか
否かを判別する。この判別は、以下のようにして行う。
された4面体のうちのいずれかの4面体に入っているか
否かを判別する。この判別は、以下のようにして行う。
【0034】図6(A)及び(B)に示すように、入力
のL*a*b*を点P(L*P’a*P’b*P)とし、ある
4面体の頂点の座標を(L*i’a*i’b*i)(i=
0,1,2,3)とした場合、次式数1を用いて点Pを
算出することができる。
のL*a*b*を点P(L*P’a*P’b*P)とし、ある
4面体の頂点の座標を(L*i’a*i’b*i)(i=
0,1,2,3)とした場合、次式数1を用いて点Pを
算出することができる。
【0035】
【数1】
【0036】すなわち、上記数1において、 α≧0,β≧0,λ≧0,and α+β+λ≦1 が成り立てば、点Pはその4面体に含まれていることに
なる。従って、分割したいずれかの4面体において上式
が成り立てば、グリッド上の点P(L*a*b*)は色域
内に含まれていることになるので、グリッド上のL*a*
b*が出力デバイスの色域内であると判定する。この場
合には、ステップS2に進み、どの4面体に含まれてい
るかについて特定して、ステップS3に進む。
なる。従って、分割したいずれかの4面体において上式
が成り立てば、グリッド上の点P(L*a*b*)は色域
内に含まれていることになるので、グリッド上のL*a*
b*が出力デバイスの色域内であると判定する。この場
合には、ステップS2に進み、どの4面体に含まれてい
るかについて特定して、ステップS3に進む。
【0037】そして、ステップS3では、特定した4面
体について、以下のようにして線形補間を行うことによ
り、グリッド上の色彩信号P(L*p,a*p,b*p)
に対するCMY空間上のデバイス信号P(cp,mp,
yp)を算出する。すなわち、図6(A),(B)に示
すように、ステップS2で特定した当該4面体の各頂点
のデバイス信号を(ci,mi,yi)(i=0,1,
2,3)とすると、グリッド上の色彩信号P(L*p,
a*p,b*p)に対するCMY空間上のデバイス信号P
(cp,mp,yp)は、次式数2を用いて線形補間に
より算出することが可能である。
体について、以下のようにして線形補間を行うことによ
り、グリッド上の色彩信号P(L*p,a*p,b*p)
に対するCMY空間上のデバイス信号P(cp,mp,
yp)を算出する。すなわち、図6(A),(B)に示
すように、ステップS2で特定した当該4面体の各頂点
のデバイス信号を(ci,mi,yi)(i=0,1,
2,3)とすると、グリッド上の色彩信号P(L*p,
a*p,b*p)に対するCMY空間上のデバイス信号P
(cp,mp,yp)は、次式数2を用いて線形補間に
より算出することが可能である。
【0038】
【数2】
【0039】従って、この場合には、上式によって算出
した値を次のステップS5で図1に示す逆方向LUTの
CMYの欄に記載する。
した値を次のステップS5で図1に示す逆方向LUTの
CMYの欄に記載する。
【0040】一方、上記ステップS1で、分割したいず
れの4面体においても上式が成り立たない場合には、グ
リッド上のL*a*b*の色彩信号P(L*p,a*p,b*
p)については、出力デバイスの色域外であり、色域変
換を必要とする。従って、この場合には、ステップS4
で色域変換処理を行って、この変換処理によって算出さ
れた値を次のステップS5で図1に示す逆方向LUTの
CMYの欄に記載する。
れの4面体においても上式が成り立たない場合には、グ
リッド上のL*a*b*の色彩信号P(L*p,a*p,b*
p)については、出力デバイスの色域外であり、色域変
換を必要とする。従って、この場合には、ステップS4
で色域変換処理を行って、この変換処理によって算出さ
れた値を次のステップS5で図1に示す逆方向LUTの
CMYの欄に記載する。
【0041】ステップS4における色域変換は、まずは
じめに明度方向の違いをべき乗などの関数を使用して色
補正を行う。その後、明度・彩度・色相の3次元の圧縮
と明度・彩度の2次元の圧縮を組み合わせた色補正を行
うようにする。以下に、それぞれ1次元の圧縮、2次元
の圧縮、3次元の圧縮についての説明を行う。
じめに明度方向の違いをべき乗などの関数を使用して色
補正を行う。その後、明度・彩度・色相の3次元の圧縮
と明度・彩度の2次元の圧縮を組み合わせた色補正を行
うようにする。以下に、それぞれ1次元の圧縮、2次元
の圧縮、3次元の圧縮についての説明を行う。
【0042】「1次元の圧縮:明度の色域変換」この1
次元の圧縮は、デバイスの違いによる明度方向のずれの
補正を行うために、彩度及び色相を一定にして明度につ
いて圧縮又は伸張の処理を行うものである。出力デバイ
スの最大濃度が入力デバイスのそれよりも低いとき、換
言すれば出力デバイスの明度L*が入力デバイスのそれ
よりも高いときには、色補正処理の方法によっては黒つ
ぶれが生じてしまい、結果として低明度領域での階調性
が無くなってしまう。逆に、出力デバイスの最大濃度が
入力デバイスの最大濃度よりも高い(明度L*が低い)
ときには、出力デバイスは、その色域を最大限に利用し
ない結果となってしまう。
次元の圧縮は、デバイスの違いによる明度方向のずれの
補正を行うために、彩度及び色相を一定にして明度につ
いて圧縮又は伸張の処理を行うものである。出力デバイ
スの最大濃度が入力デバイスのそれよりも低いとき、換
言すれば出力デバイスの明度L*が入力デバイスのそれ
よりも高いときには、色補正処理の方法によっては黒つ
ぶれが生じてしまい、結果として低明度領域での階調性
が無くなってしまう。逆に、出力デバイスの最大濃度が
入力デバイスの最大濃度よりも高い(明度L*が低い)
ときには、出力デバイスは、その色域を最大限に利用し
ない結果となってしまう。
【0043】この問題を解決するためには、なんらかの
補正を実行することにより、図7に示すように、明度方
向のずれを補正する必要がある。この明度方向のずれの
補正については、図8に示すように、さまざまな関数を
適用することが可能であるが、ここでは特に、ニー(Kn
ee)補正やガンマ(Gamma)補正で用いられるべき乗の
関数を用いて行うのがよい。べき乗関数を用いて圧縮を
行うのであれば、補正前の明度をL*in、補正後の明度
をL*_in、補正後の明度をL*_outとしたとき、 L*_out=(100−L*_min)×(L*_in/100)^γ
+L*_min に変換し出力すればよい。出力デバイスが入力デバイス
よりも最大濃度が低い(明度L*が高い)ときには、γ
の値は1.0〜1.3が適当と考えられ、明度方向のず
れが大きい程γの値を大きくすればよい。逆に、出力デ
バイスが入力デバイスよりも最大濃度が高い(明度L*
が低い)ときには、γの値は0.75〜1.0が適当と
考えられ、明度方向のずれが大きい程γの値を小さくす
ればよい。このように、入力デバイスと出力デバイス相
互間の明度方向のずれの補正を行うことにより、黒つぶ
れ等の現象の発生を抑制し、画像の低明度での階調性を
保存することが可能となり、出力デバイスの色域も最大
限に利用することができるようになる。
補正を実行することにより、図7に示すように、明度方
向のずれを補正する必要がある。この明度方向のずれの
補正については、図8に示すように、さまざまな関数を
適用することが可能であるが、ここでは特に、ニー(Kn
ee)補正やガンマ(Gamma)補正で用いられるべき乗の
関数を用いて行うのがよい。べき乗関数を用いて圧縮を
行うのであれば、補正前の明度をL*in、補正後の明度
をL*_in、補正後の明度をL*_outとしたとき、 L*_out=(100−L*_min)×(L*_in/100)^γ
+L*_min に変換し出力すればよい。出力デバイスが入力デバイス
よりも最大濃度が低い(明度L*が高い)ときには、γ
の値は1.0〜1.3が適当と考えられ、明度方向のず
れが大きい程γの値を大きくすればよい。逆に、出力デ
バイスが入力デバイスよりも最大濃度が高い(明度L*
が低い)ときには、γの値は0.75〜1.0が適当と
考えられ、明度方向のずれが大きい程γの値を小さくす
ればよい。このように、入力デバイスと出力デバイス相
互間の明度方向のずれの補正を行うことにより、黒つぶ
れ等の現象の発生を抑制し、画像の低明度での階調性を
保存することが可能となり、出力デバイスの色域も最大
限に利用することができるようになる。
【0044】圧縮は、次のように3刺激値を用いて行っ
てもよい。
てもよい。
【0045】(X_out)=func(X_in) (Y_out)=func(Y_in) (Z_out)=func(Z_in) ここで、A_out=func(A_in)は、 (A_out−Amin_o)/(Amax_o−Amin_o) ={(A_in−Amin_i)/(Amax_i−Amin_i)}^γ として定義される関数である。Amax_o,Amin_o,Ama
x_i,Amin_iは、それぞれ信号の最大値、最小値、入力
信号の最大値、最小値を表している。
x_i,Amin_iは、それぞれ信号の最大値、最小値、入力
信号の最大値、最小値を表している。
【0046】また、人間の視覚と線形な3刺激値に変換
を行い、次のような圧縮を行ってもよい。
を行い、次のような圧縮を行ってもよい。
【0047】(X_out)1/3=func((X_in)1/3) (Y_out)1/3=func((Y_in)1/3) (Z_out)1/3=func((Z_in)1/3) これら3刺激値にはすべてX,Y,Zを使用している
が、他の3刺激値を使用しても構わない。
が、他の3刺激値を使用しても構わない。
【0048】「2次元の圧縮:明度・彩度の色域変換」
本発明の色域変換は、明度・彩度についての2次元の圧
縮が、出力デバイスの色域が入力デバイスの色域よりも
小さい場合と、出力デバイスの色域が入力デバイスの色
域よりも大きい場合の双方に適用される。図9及び図1
0に入力系の色域が出力系の色域よりも大きい場合の2
次元の圧縮について、図11及び図12に出力系の色域
が入力系の色域よりも大きい場合の2次元の圧縮につい
て、それぞれ示す。
本発明の色域変換は、明度・彩度についての2次元の圧
縮が、出力デバイスの色域が入力デバイスの色域よりも
小さい場合と、出力デバイスの色域が入力デバイスの色
域よりも大きい場合の双方に適用される。図9及び図1
0に入力系の色域が出力系の色域よりも大きい場合の2
次元の圧縮について、図11及び図12に出力系の色域
が入力系の色域よりも大きい場合の2次元の圧縮につい
て、それぞれ示す。
【0049】なお、出力デバイスの色域が入力デバイス
の色域よりも小さい場合の処理を、出力系の色域を入力
系の色域まで広げるということから、ここでは2次元伸
張と呼ぶ。また、出力デバイスの色域が入力デバイスの
色域よりも大きい場合の処理を、出力系の色域を入力系
の色域まで縮めるということから、ここでは2次元収縮
と呼ぶ。この2次元収縮及び2次元伸張を行うにあたっ
ては、図9及び図11に示すように、色相hを一定の
下、明度L*と彩度C*の2次元平面上において、出力系
の色再現範囲の彩度最大値C*_maxを有する明度値L*_t
h上の点(C*_th,L*_th)で互いに交差し、上記出力
系の色再現範囲の明度L*の最小値L*_minを通る第1の
直線l1と、上記出力系の色再現範囲の明度L*の最大値
L*_maxを通る第2の直線l2を用いて入力系の色再現領
域を4分割する。
の色域よりも小さい場合の処理を、出力系の色域を入力
系の色域まで広げるということから、ここでは2次元伸
張と呼ぶ。また、出力デバイスの色域が入力デバイスの
色域よりも大きい場合の処理を、出力系の色域を入力系
の色域まで縮めるということから、ここでは2次元収縮
と呼ぶ。この2次元収縮及び2次元伸張を行うにあたっ
ては、図9及び図11に示すように、色相hを一定の
下、明度L*と彩度C*の2次元平面上において、出力系
の色再現範囲の彩度最大値C*_maxを有する明度値L*_t
h上の点(C*_th,L*_th)で互いに交差し、上記出力
系の色再現範囲の明度L*の最小値L*_minを通る第1の
直線l1と、上記出力系の色再現範囲の明度L*の最大値
L*_maxを通る第2の直線l2を用いて入力系の色再現領
域を4分割する。
【0050】ここで、上述した2直線は、それぞれ出力
系の明度L*の最大値L*_maxおよび最小値L*_minを通
り、ある一点で交わっている。そして、この交点は、彩
度最大値C*_maxを有する明度値L*_th上の点(C*_t
h,L*_th)上に位置する。
系の明度L*の最大値L*_maxおよび最小値L*_minを通
り、ある一点で交わっている。そして、この交点は、彩
度最大値C*_maxを有する明度値L*_th上の点(C*_t
h,L*_th)上に位置する。
【0051】上述した2直線は、次の2式を使って表す
ことができる。
ことができる。
【0052】第1の直線l1=a1×C+L*_min 第2の直線l2=a2×C+L*_max a1,a2はそれぞれ2直線の傾きであり、 a1=(L*_th−L*_min)/C*_th a2=(L*_th−L*_max)/C*_th である。ここで、L*_max、L*_minは、それぞれ出力系
の明度の最大値と最小値であり、C*_maxは出力系の彩
度の最大値、L*_thはそのときの明度値である。
の明度の最大値と最小値であり、C*_maxは出力系の彩
度の最大値、L*_thはそのときの明度値である。
【0053】また、C*_thは、 C*_th=C*_max×K(定数、0≦K≦1) で決定されるパラメータである。
【0054】従って、上記入力系の色域は、次のように
4分割される。
4分割される。
【0055】 第1の領域AR1:a1×C+L*_min≦l≦a2×C+
L*_max 第2の領域AR2:l≧a1×C+L*_min,l≧a2×
C+L*_max 第3の領域AR3:l≦a1×C+L*_min,l≦a2×
C+L*_max 第4の領域AR4:a2×C+L*_max≦l≦a1×C+
L*_min そして、CIE/L*C*h色空間に変換された入力色信
号のカラー画像データの値を(L*_in,C*_in)とし、
圧縮後のカラー画像データの値を(L*_out,C*_out)
として、上記2直線の式にl=L*_in,c=C*_inを代
入して、領域の判別を行う。
L*_max 第2の領域AR2:l≧a1×C+L*_min,l≧a2×
C+L*_max 第3の領域AR3:l≦a1×C+L*_min,l≦a2×
C+L*_max 第4の領域AR4:a2×C+L*_max≦l≦a1×C+
L*_min そして、CIE/L*C*h色空間に変換された入力色信
号のカラー画像データの値を(L*_in,C*_in)とし、
圧縮後のカラー画像データの値を(L*_out,C*_out)
として、上記2直線の式にl=L*_in,c=C*_inを代
入して、領域の判別を行う。
【0056】ここで、判別結果が第1の領域AR1であ
れば、図10及び図12に示すように、そのままの値、
すなわち、 L*_out=L*_in C*_out=C*_in とする。
れば、図10及び図12に示すように、そのままの値、
すなわち、 L*_out=L*_in C*_out=C*_in とする。
【0057】また、第2の領域AR2であれば、(L*_
min,0)、(L*_in,C*_in)を通る直線上で伸張若
しくは収縮を行う。この直線上での入力系および出力系
の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*_m)、
(L*_p、C*_p)とし、領域1との境界上の値を(L*_
tmp、C*_tmp)とすると、 L*_out=L*_tmp+L*_in×(L*_p−L*_tmp)/(L
*_m−L*_tmp) C*_out=C*_tmp−C*_in×(C*_p−C*_tmp)/(C
*_m−C*_tmp) となる。
min,0)、(L*_in,C*_in)を通る直線上で伸張若
しくは収縮を行う。この直線上での入力系および出力系
の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*_m)、
(L*_p、C*_p)とし、領域1との境界上の値を(L*_
tmp、C*_tmp)とすると、 L*_out=L*_tmp+L*_in×(L*_p−L*_tmp)/(L
*_m−L*_tmp) C*_out=C*_tmp−C*_in×(C*_p−C*_tmp)/(C
*_m−C*_tmp) となる。
【0058】また第3の領域AR3であれば、(L*_ma
x、0)、(L*_in、C*_in)を通る直線上で伸張若し
くは収縮を行う。この直線上での入力系および出力系の
色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*_m)、(L
*_p,C*_p)とし、領域1との境界上の値を(L*_tm
p,C*_tmp)とすると、 L*_out=L*_tmp−L*_in×(L*_p−L*_tmp)/(L
*_m−L*_tmp) C*_out=C*_tmp−C*_in×(C*_p−C*_tmp)/(C
*_m−C*_tmp) となる。
x、0)、(L*_in、C*_in)を通る直線上で伸張若し
くは収縮を行う。この直線上での入力系および出力系の
色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*_m)、(L
*_p,C*_p)とし、領域1との境界上の値を(L*_tm
p,C*_tmp)とすると、 L*_out=L*_tmp−L*_in×(L*_p−L*_tmp)/(L
*_m−L*_tmp) C*_out=C*_tmp−C*_in×(C*_p−C*_tmp)/(C
*_m−C*_tmp) となる。
【0059】さらに、第4の領域AR4であれば、(L
*_th,C*_th)、(L*_in,C*_in)を通る直線上で伸
張若しくは収縮を行う。この直線上での入力系および出
力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*_
m)、(L*_p,C*_p)とすると、 L*_out=L*_th+L*_in×(L*_p−L*_th)/(L*_
m−L*_th) (L*_in>L*_th) L*_out=L*_th−L*_in×(L*_p−L*_th)/(L*_
m−L*_th) (L*_in<L*_th) L*_out=L*_in (L*_in=L*_th) C*_out=C*_th−C*_in×(C*_p−C*_th)/(C*_
m−C*_th) となる。
*_th,C*_th)、(L*_in,C*_in)を通る直線上で伸
張若しくは収縮を行う。この直線上での入力系および出
力系の色再現範囲の最大値をそれぞれ(L*_m,C*_
m)、(L*_p,C*_p)とすると、 L*_out=L*_th+L*_in×(L*_p−L*_th)/(L*_
m−L*_th) (L*_in>L*_th) L*_out=L*_th−L*_in×(L*_p−L*_th)/(L*_
m−L*_th) (L*_in<L*_th) L*_out=L*_in (L*_in=L*_th) C*_out=C*_th−C*_in×(C*_p−C*_th)/(C*_
m−C*_th) となる。
【0060】パラメータKについては、Kを大きくする
と彩度方向の変化を小さくすることができ、Kを小さく
することによって明度方向の変化を小さくすることがで
きる。画像出力したときに最適な値は0.5≦K≦1.
0であり、再現性の良いプリンタほど大きな値を使用す
るのがよい。
と彩度方向の変化を小さくすることができ、Kを小さく
することによって明度方向の変化を小さくすることがで
きる。画像出力したときに最適な値は0.5≦K≦1.
0であり、再現性の良いプリンタほど大きな値を使用す
るのがよい。
【0061】「3次元の圧縮:明度・彩度・色相の圧
縮」2つの色の知覚的な差を定量的に表したものを色差
ΔE* abといい、次の数3に示す色差式により表すこと
ができる。
縮」2つの色の知覚的な差を定量的に表したものを色差
ΔE* abといい、次の数3に示す色差式により表すこと
ができる。
【0062】
【数3】
【0063】ここで、ΔL*、ΔC* ab、ΔH* abはそれ
ぞれ2つの色の明度差、彩度差、色相差を表しており、
この色差ΔE* abが小さいほど2つの色が知覚的に差が
小さいことになる。
ぞれ2つの色の明度差、彩度差、色相差を表しており、
この色差ΔE* abが小さいほど2つの色が知覚的に差が
小さいことになる。
【0064】本発明の色域変換方法におけるアルゴリズ
ムは、この通常の色差式における3つの項(明度差、彩
度差、色相差)にそれぞれ重み(以後、圧縮係数と呼
ぶ。)を付け、その上で各色差が最小となるような方向
へ色域圧縮を行う。すなわち色差式を次の数4で表され
る式で仮定した場合に、ΔEが最小となるような色にマ
ッピングを行う手法である。
ムは、この通常の色差式における3つの項(明度差、彩
度差、色相差)にそれぞれ重み(以後、圧縮係数と呼
ぶ。)を付け、その上で各色差が最小となるような方向
へ色域圧縮を行う。すなわち色差式を次の数4で表され
る式で仮定した場合に、ΔEが最小となるような色にマ
ッピングを行う手法である。
【0065】
【数4】
【0066】ここで圧縮係数Kl,Kc,Khについては
値を大きくすることによってその項の属性における圧縮
率が大きくなる。すなわち、この圧縮係数をいろいろと
変化させることにより3属性のうちどの情報を重視して
圧縮するかを決定することができる。3つの圧縮係数の
うちいずれか1つを大きくすることによって1次元的な
圧縮に近づくことになり、同時に2つの圧縮係数を大き
くすることによって2次元的な圧縮に近づくことにな
る。例えば、Klを大きくしていくと明度方向へ、Kcを
大きくしていくと彩度方向への圧縮率が大きくなる。ま
た、Kl,Kcを大きくすることにより色相をなるべく
動かさないで明度、彩度での2次元で圧縮することに近
づく。また、圧縮係数をすべて1にすると通常の式差式
と同等となる。
値を大きくすることによってその項の属性における圧縮
率が大きくなる。すなわち、この圧縮係数をいろいろと
変化させることにより3属性のうちどの情報を重視して
圧縮するかを決定することができる。3つの圧縮係数の
うちいずれか1つを大きくすることによって1次元的な
圧縮に近づくことになり、同時に2つの圧縮係数を大き
くすることによって2次元的な圧縮に近づくことにな
る。例えば、Klを大きくしていくと明度方向へ、Kcを
大きくしていくと彩度方向への圧縮率が大きくなる。ま
た、Kl,Kcを大きくすることにより色相をなるべく
動かさないで明度、彩度での2次元で圧縮することに近
づく。また、圧縮係数をすべて1にすると通常の式差式
と同等となる。
【0067】圧縮係数に関しては、 Kc≧Kh≧Kl が適当である。
【0068】本発明による色域変換は、上述した明度方
向の補正処理である1次元の圧縮を行った後に、 (1):3次元の圧縮を行い、次に2次元の圧縮を行
う。又は、 (2):2次元の圧縮を行い、次に3次元の圧縮を行
う。 ことを特徴としている。(1)、(2)の色域圧縮につ
いて図13を元に具体例を示す。ここで、入力系の色域
は、図13に示す領域A,領域B,領域Cの和であり、
出力系の色域は領域Aと領域Bの和である。領域Dは、
LUT作成の際に生じるその他の領域である。入力系の
デバイスとしてモニタを考える場合には、sRGBを想
定することがよい。
向の補正処理である1次元の圧縮を行った後に、 (1):3次元の圧縮を行い、次に2次元の圧縮を行
う。又は、 (2):2次元の圧縮を行い、次に3次元の圧縮を行
う。 ことを特徴としている。(1)、(2)の色域圧縮につ
いて図13を元に具体例を示す。ここで、入力系の色域
は、図13に示す領域A,領域B,領域Cの和であり、
出力系の色域は領域Aと領域Bの和である。領域Dは、
LUT作成の際に生じるその他の領域である。入力系の
デバイスとしてモニタを考える場合には、sRGBを想
定することがよい。
【0069】なお、各領域については、 領域A:上記第1の直線l1より上で上記第2の直線l2
より下の領域 領域B:上記領域A以外で出力系の色再現領域に一致す
る入力系の領域 領域C:入力系の色再現領域で出力系の色再現領域と一
致する領域以外の領域 領域D:出力系及び入力系の色再現領域以外の領域 と定義される。
より下の領域 領域B:上記領域A以外で出力系の色再現領域に一致す
る入力系の領域 領域C:入力系の色再現領域で出力系の色再現領域と一
致する領域以外の領域 領域D:出力系及び入力系の色再現領域以外の領域 と定義される。
【0070】3次元の圧縮を行い、次に2次元の圧縮を
行う上記(1)の色域変換の方法について、図14及び
図15を参照して説明する。この場合は、次の2つの方
法を用いた場合に、入力系のモニタに表示された色をプ
リンタで再現することにおいて良好な結果が得られた。
行う上記(1)の色域変換の方法について、図14及び
図15を参照して説明する。この場合は、次の2つの方
法を用いた場合に、入力系のモニタに表示された色をプ
リンタで再現することにおいて良好な結果が得られた。
【0071】第1の方法としては、図14に示すよう
に、まず、領域C,Dで出力系の色域を領域(A+B)
とした3次元圧縮を行い、次に領域(B+C)を領域B
へ2次元圧縮(収縮)を行う。
に、まず、領域C,Dで出力系の色域を領域(A+B)
とした3次元圧縮を行い、次に領域(B+C)を領域B
へ2次元圧縮(収縮)を行う。
【0072】第2の方法としては、図15に示すよう
に、まず、領域B,C,Dで出力系の色域を領域Aとし
た3次元圧縮を行い、次に領域(B+C)へ2次元圧縮
(伸張)を行う。
に、まず、領域B,C,Dで出力系の色域を領域Aとし
た3次元圧縮を行い、次に領域(B+C)へ2次元圧縮
(伸張)を行う。
【0073】2次元の圧縮を行い、次に3次元の圧縮を
行う上記(2)の色域変換の方法について、図16及び
図17を参照して説明する。この場合は、次の2つの方
法を用いた場合に、入力系のモニタに表示された色をプ
リンタで再現することにおいて良好な結果が得られた。
行う上記(2)の色域変換の方法について、図16及び
図17を参照して説明する。この場合は、次の2つの方
法を用いた場合に、入力系のモニタに表示された色をプ
リンタで再現することにおいて良好な結果が得られた。
【0074】第1の方法としては、図16に示すよう
に、まず、領域Bを領域(B+C)へ2次元圧縮(伸
張)を行い、次に領域C,Dで出力系の色域を領域(A
+B)とした3次元圧縮を行う方法を用いる。
に、まず、領域Bを領域(B+C)へ2次元圧縮(伸
張)を行い、次に領域C,Dで出力系の色域を領域(A
+B)とした3次元圧縮を行う方法を用いる。
【0075】第2の方法としては、図17に示すよう
に、まず、領域Bを領域(B+C)へ2次元圧縮(伸
張)を行い、次に領域Dで出力系の色域を領域(A+B
+C)とした3次元圧縮を行う方法を用いる。
に、まず、領域Bを領域(B+C)へ2次元圧縮(伸
張)を行い、次に領域Dで出力系の色域を領域(A+B
+C)とした3次元圧縮を行う方法を用いる。
【0076】上述した色域変換方法によれば、色差式に
おける3つの項(明度差ΔL*、彩度差ΔC* ab、色相差
ΔH* ab)それぞれに重みをつけた上での色差が最小と
なるような色信号に変換することによって、画像のコン
トラスト、立体感、鮮やかさといった特徴を最大限に保
存することが可能となった。また、色相一定のもとで明
度、彩度の2次元で領域分割を行い、それぞれの領域ご
とに最適な圧縮を行うことにより、彩度の大きい領域で
の階調性を保存することが可能となった。さらに、入力
デバイスと出力デバイス相互間の明度方向のずれの補正
を行うことにより、黒つぶれ等の現象の発生を抑制し、
画像の低明度での階調性を保存することが可能となり、
出力デバイスの色域も最大限に利用することが可能とな
った。
おける3つの項(明度差ΔL*、彩度差ΔC* ab、色相差
ΔH* ab)それぞれに重みをつけた上での色差が最小と
なるような色信号に変換することによって、画像のコン
トラスト、立体感、鮮やかさといった特徴を最大限に保
存することが可能となった。また、色相一定のもとで明
度、彩度の2次元で領域分割を行い、それぞれの領域ご
とに最適な圧縮を行うことにより、彩度の大きい領域で
の階調性を保存することが可能となった。さらに、入力
デバイスと出力デバイス相互間の明度方向のずれの補正
を行うことにより、黒つぶれ等の現象の発生を抑制し、
画像の低明度での階調性を保存することが可能となり、
出力デバイスの色域も最大限に利用することが可能とな
った。
【0077】したがって、上述した色域変換方法によれ
ば、出力系の色域が入力系よりも小さく、出力系の色域
外の色信号が入力された場合であっても、出力系の色域
に変換する際に、画像のコントラスト、立体感、鮮やか
さといった特徴を最大限に保存することが可能となる。
さらに、出力デバイスの色域が入力デバイスの色域より
も大きい場合であっても、出力系の色域に変換する際
に、画像のコントラスト、立体感、鮮やかさといった特
徴を最大限に保存することが可能となる。
ば、出力系の色域が入力系よりも小さく、出力系の色域
外の色信号が入力された場合であっても、出力系の色域
に変換する際に、画像のコントラスト、立体感、鮮やか
さといった特徴を最大限に保存することが可能となる。
さらに、出力デバイスの色域が入力デバイスの色域より
も大きい場合であっても、出力系の色域に変換する際
に、画像のコントラスト、立体感、鮮やかさといった特
徴を最大限に保存することが可能となる。
【0078】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、出力系の色再現範囲と入力系の色再現範囲とが異
なる場合に、明度方向におけるダイナミックレンジの違
いについて、所定の関数により色補正を行い、明度・彩
度・色相の3次元レベルの圧縮と明度・彩度の2次元レ
ベルの収縮又は伸張とを組み合わせた色補正を行うこと
により、入力系の色再現範囲の色を出力系の色再現範囲
の色に変換することとしたので、出力系の色域が入力系
のそれよりも小さく、出力系の色域外の色信号が入力さ
れた場合であっても、出力系の色域に変換する際に、画
像のコントラスト、立体感、鮮やかさといった特徴を最
大限に保存することが可能となる。これにより、DTP
等の画像入出力システムにおける異種デバイス間でより
自然な色再現ができるようにしたプリンタ等の出力系デ
バイスを提供することが可能となる。
れば、出力系の色再現範囲と入力系の色再現範囲とが異
なる場合に、明度方向におけるダイナミックレンジの違
いについて、所定の関数により色補正を行い、明度・彩
度・色相の3次元レベルの圧縮と明度・彩度の2次元レ
ベルの収縮又は伸張とを組み合わせた色補正を行うこと
により、入力系の色再現範囲の色を出力系の色再現範囲
の色に変換することとしたので、出力系の色域が入力系
のそれよりも小さく、出力系の色域外の色信号が入力さ
れた場合であっても、出力系の色域に変換する際に、画
像のコントラスト、立体感、鮮やかさといった特徴を最
大限に保存することが可能となる。これにより、DTP
等の画像入出力システムにおける異種デバイス間でより
自然な色再現ができるようにしたプリンタ等の出力系デ
バイスを提供することが可能となる。
【図1】ルックアップテーブル(LUT)について説明
する図であり、順方向LUTと逆方向LUTとの関係を
示す。
する図であり、順方向LUTと逆方向LUTとの関係を
示す。
【図2】色彩値の測定データをCMY空間上に配置した
場合とL*a*b*空間上に配置した場合とを比較した図
であり、(A)がCMY空間上に配置した場合を、
(B)がL*a*b*空間上に配置した場合をそれぞれ示
す。
場合とL*a*b*空間上に配置した場合とを比較した図
であり、(A)がCMY空間上に配置した場合を、
(B)がL*a*b*空間上に配置した場合をそれぞれ示
す。
【図3】色彩値の測定データをもとに逆方向LUTを作
成するまでの処理を説明するフローチャートである。
成するまでの処理を説明するフローチャートである。
【図4】N3の疑似測定データとしての6面体をCMY
空間上に配置した場合とL*a*b*空間上に配置した場
合とを比較した図であり、(A)がCMY空間上に配置
した場合を、(B)がL*a*b*空間上に配置した場合
をそれぞれ示す。
空間上に配置した場合とL*a*b*空間上に配置した場
合とを比較した図であり、(A)がCMY空間上に配置
した場合を、(B)がL*a*b*空間上に配置した場合
をそれぞれ示す。
【図5】N3の疑似測定データとしての6面体を5個の
4面体に分割する場合について説明する図である。
4面体に分割する場合について説明する図である。
【図6】グリッド上のL*a*b*が、分割された4面体
のうちどの4面体に入っているかを算出する処理を説明
する図である。
のうちどの4面体に入っているかを算出する処理を説明
する図である。
【図7】デバイスの違いによる明度方向のずれの補正に
ついて説明する図である。
ついて説明する図である。
【図8】明度方向のずれを補正する場合に用いられる関
数を説明する図である。
数を説明する図である。
【図9】入力系の色域が出力系の色域よりも大きい場合
の2次元の圧縮について説明する図である。
の2次元の圧縮について説明する図である。
【図10】入力系の色域が出力系の色域よりも大きい場
合の2次元の圧縮について説明する図である。
合の2次元の圧縮について説明する図である。
【図11】出力系の色域が入力系の色域よりも大きい場
合の2次元の圧縮について説明する図である。
合の2次元の圧縮について説明する図である。
【図12】出力系の色域が入力系の色域よりも大きい場
合の2次元の圧縮について説明する図である。
合の2次元の圧縮について説明する図である。
【図13】明度・彩度・色相の3次元レベルの圧縮と明
度・彩度の2次元レベルの圧縮を組み合わせた色補正に
ついて説明する図である。
度・彩度の2次元レベルの圧縮を組み合わせた色補正に
ついて説明する図である。
【図14】3次元の圧縮を行った後に2次元の圧縮を行
う処理について説明する図である。
う処理について説明する図である。
【図15】3次元の圧縮を行った後に2次元の圧縮を行
う処理について説明する図である。
う処理について説明する図である。
【図16】2次元の圧縮を行った後に3次元の圧縮を行
う処理について説明する図である。
う処理について説明する図である。
【図17】2次元の圧縮を行った後に3次元の圧縮を行
う処理について説明する図である。
う処理について説明する図である。
【図18】カラーマネージメントシステムを説明する図
である。
である。
【図19】デバイスプロファイルを説明する図である。
【図20】CGモニタの色再現範囲とインクジェットプ
リンタの色再現範囲をそれぞれa*−b*平面上でL*方
向に積分して比較した結果を示す図である。
リンタの色再現範囲をそれぞれa*−b*平面上でL*方
向に積分して比較した結果を示す図である。
【図21】明度、色相を一定にして、彩度のみを落とす
色域変換について説明する図である。
色域変換について説明する図である。
【図22】色相を一定にして、(L*,a*,b*)=
(50,0,0)の方向へ圧縮を行う色域変換について
説明する図である。
(50,0,0)の方向へ圧縮を行う色域変換について
説明する図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 出力系の色再現範囲と入力系の色再現範
囲とが異なる場合に、明度方向におけるダイナミックレ
ンジの違いについて、所定の関数により色補正を行い、 明度・彩度・色相の3次元レベルの圧縮と明度・彩度の
2次元レベルの収縮又は伸張とを組み合わせた色補正を
行うことにより、入力系の色再現範囲の色を出力系の色
再現範囲の色に変換することを特徴とする色域変換方
法。 - 【請求項2】 明度方向におけるダイナミックレンジの
違いについて、べき乗関数により色補正を行うことを特
徴とする請求項1記載の色域変換方法。 - 【請求項3】 上記3次元レベルの圧縮を行った後に、
上記2次元レベルの収縮又は伸張を行うことを特徴とす
る請求項1記載の色域変換方法。 - 【請求項4】上記2次元レベルの伸張を行った後に、上
記3次元レベルの圧縮を行うことを特徴とする請求項1
記載の色域変換方法。 - 【請求項5】 CIE/L*C*h色空間のカラー画像デ
ータについて、色相hを一定の下、明度L*と彩度C*の
2次元平面上において、 出力系の色再現範囲の彩度最大値C*_maxを有する明度
値L*_th上の点(C*_th,L*_th)で互いに交差し、上
記出力系の色再現範囲の明度L*の最小値L*_minを通る
第1の直線と、上記出力系の色再現範囲の明度L*の最
大値L*_maxを通る第2の直線で入力系の色再現領域を
4分割し、 第1の直線より上で上記第2の直線より下の領域Aの色
と、上記領域A以外で出力系の色再現領域に一致する入
力系の領域Bの色と、入力系の色再現領域で出力系の色
再現領域と一致する領域以外の領域Cの色と、出力系及
び入力系の色再現領域以外の領域Dの色とについて、上
記領域Aの色はそのままとし、上記3次元レベルの圧縮
と上記2次元レベルの収縮又は伸張とを組み合わせた色
補正を行うことを特徴とする請求項1記載の色域変換方
法。 - 【請求項6】 上記領域C及び上記領域Dの各色につい
て、上記領域A及び上記領域Bへの上記3次元レベルの
圧縮を行い、 上記領域B及び上記領域Cの各色について、上記領域B
への2次元レベルの収縮を行うことを特徴とする請求項
5記載の色域変換方法。 - 【請求項7】 上記領域B、上記領域C、及び上記領域
Dの各色について、上記領域Aへの上記3次元レベルの
圧縮を行い、 上記領域Bの色について、上記領域B及び上記領域Cへ
の2次元レベルの伸張を行うことを特徴とする請求項5
記載の色域変換方法。 - 【請求項8】 上記領域Bの色について、上記領域B及
び上記領域Cへの2次元レベルの伸張を行い、 上記領域D及び上記領域Cの各色について、上記領域A
及び上記領域Bへの3次元レベルの圧縮を行うことを特
徴とする請求項5記載の色域変換方法。 - 【請求項9】 上記領域Bの色について、上記領域B及
び上記領域Cへの2次元レベルの伸張を行い、 上記領域Dの色について、上記領域A、上記領域B、及
び上記領域Cへの3次元レベルの圧縮を行うことを特徴
とする請求項5記載の色域変換方法。 - 【請求項10】 入力系からの入力色信号を出力系の出
力色信号に変換する色域変換装置において、 出力系の色再現範囲と入力系の色再現範囲とが異なる場
合に、明度方向におけるダイナミックレンジの違いにつ
いて、所定の関数により色補正を行った後に、明度・彩
度・色相の3次元レベルの圧縮と明度・彩度の2次元レ
ベルの収縮又は伸張とを組み合わせた色補正を行うこと
により作成された変換テーブルを用いて、入力系の色再
現範囲の色を出力系の色再現範囲の色に変換する変換処
理手段を備えたことを特徴とする色域変換装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10148131A JPH11341296A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 色域変換方法及び色域変換装置 |
US09/315,978 US6388674B1 (en) | 1998-05-28 | 1999-05-21 | Gamut mapping method and apparatus |
EP99401279A EP0961488A3 (en) | 1998-05-28 | 1999-05-28 | Gamut mapping method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10148131A JPH11341296A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 色域変換方法及び色域変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341296A true JPH11341296A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15445965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10148131A Withdrawn JPH11341296A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 色域変換方法及び色域変換装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6388674B1 (ja) |
EP (1) | EP0961488A3 (ja) |
JP (1) | JPH11341296A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003003715A1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-09 | Seiko Epson Corporation | Image processing device, image processing method, program, and recording medium |
US6719392B2 (en) | 2001-12-20 | 2004-04-13 | International Business Machines Corporation | Optimized color ranges in gamut mapping |
US7064864B2 (en) | 2000-10-10 | 2006-06-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for compressing reproducible color gamut |
JP2007184736A (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 色域作成装置、色域作成方法、及び色域作成プログラム |
JP2008092559A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 異機種間色域マッピング方法および装置 |
US7599551B2 (en) | 2003-11-14 | 2009-10-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color correction device and color correction method |
JP2010093477A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 色処理装置及びプログラム |
KR100989351B1 (ko) | 2007-10-09 | 2010-10-25 | 삼성전자주식회사 | 색역 이탈 색 전환을 선택적으로 처리하는 시스템 및 방법 |
JP2013527732A (ja) * | 2010-06-08 | 2013-06-27 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 階調および色再現域のマッピング方法および装置 |
US8478039B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-02 | Sony Corporation | Information processing device and method and program |
KR20150102116A (ko) * | 2013-01-29 | 2015-09-04 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 인쇄 사양 색분리 룩업 테이블의 생성 |
JP2023044689A (ja) * | 2021-09-18 | 2023-03-31 | 株式会社ツバサファクトリー | 画像処理装置 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7280251B1 (en) | 1996-02-26 | 2007-10-09 | Rah Color Technologies | System and method for calibrating color printers |
US7382379B1 (en) | 1997-06-27 | 2008-06-03 | Eastman Kodak Company | Arrangement for mapping colors between imaging systems and method thereof |
US6362808B1 (en) | 1997-07-03 | 2002-03-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Arrangement for mapping colors between imaging systems and method therefor |
JP3960694B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2007-08-15 | 富士通株式会社 | 色信号変換方法、色信号変換装置、記録媒体、デバイスドライバ及び色変換テーブル |
JP2000278546A (ja) | 1999-01-22 | 2000-10-06 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法、色域変換テーブル作成装置及び色域変換テーブル作成方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに色域変換テーブル作成プログラムを記録した記録媒体 |
US6516089B1 (en) * | 1999-04-30 | 2003-02-04 | Hewlett-Packard Company | In-gamut image reproduction using spatial comparisons |
US6882445B1 (en) * | 1999-05-31 | 2005-04-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color gamut compression apparatus and method |
JP3852657B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2006-12-06 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 色管理システム、色管理方法、記録媒体およびプロファイル作成方法 |
US7102648B1 (en) | 2000-04-11 | 2006-09-05 | Rah Color Technologies Llc | Methods and apparatus for calibrating a color display |
JP4306936B2 (ja) * | 2000-07-14 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 色処理装置および方法 |
JP4339988B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2009-10-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | カラーマッチング方法およびカラーマッチング装置ならびにカラーマッチングプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
DE60141262D1 (de) * | 2000-08-31 | 2010-03-25 | Texas Instruments Inc | Automatische Farbabstimmung für verteiltes Projektionssystem |
US7046255B2 (en) * | 2001-06-28 | 2006-05-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Hardware-based accelerated color correction filtering system |
JP4061907B2 (ja) * | 2002-01-15 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理済み画像データの出力および保存 |
US6778185B1 (en) * | 2002-02-06 | 2004-08-17 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for mapping colors into a color gamut |
KR100438159B1 (ko) * | 2002-03-13 | 2004-07-01 | 삼성전자주식회사 | 색대역의 효율적인 저장과 이를 이용한 색신호 처리장치및 방법 |
EP1525752B1 (en) * | 2002-07-17 | 2011-06-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Non-linear picture processing |
JP4307058B2 (ja) * | 2002-12-16 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
NL1022258C2 (nl) * | 2002-12-24 | 2004-06-25 | Univ Delft Tech | Werkwijze voor het bewerken van een kleurenbeeld. |
US20040170319A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-02 | Maurer Ron P. | System and method of gamut mapping image data |
US7751081B2 (en) * | 2003-03-31 | 2010-07-06 | Lexmark International, Inc. | Gamut mapping by controlling minimum and maximum color changes |
WO2004105381A1 (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Zih Corp. | Conversion between color gamuts associated with different image processing device |
US20060215907A1 (en) * | 2003-05-27 | 2006-09-28 | Mordechai Shefer | Method of color compression |
US20050024430A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-02-03 | Kress William C. | Printer profile mapping of input primaries to output primaries |
US7474438B2 (en) * | 2003-07-31 | 2009-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Wide gamut mapping method and apparatus |
WO2005043887A1 (en) | 2003-11-04 | 2005-05-12 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Smart clipper for mobile displays |
US7764832B2 (en) * | 2003-12-16 | 2010-07-27 | Seiko Epson Corporation | System and method for processing image data for color space conversion |
JP4343752B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | 色処理装置およびその方法 |
JP4721398B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-07-13 | キヤノン株式会社 | 色処理装置およびその方法 |
KR100620491B1 (ko) * | 2004-06-11 | 2006-09-14 | 삼성전자주식회사 | 칼라 디바이스의 색역검출 장치와 방법 및 이를 이용한색공간역변환함수를 구하는 방법 |
US8089489B2 (en) * | 2004-09-30 | 2012-01-03 | Lexmark International, Inc. | Method for converting a source gamut of an image to a destination gamut |
TWI291163B (en) * | 2005-03-31 | 2007-12-11 | Asustek Comp Inc | A color clone technology for video color enhancement |
JP2006292539A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Konica Minolta Sensing Inc | 光学特性測定のための支援装置およびコンピュータプログラム |
US7463385B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-12-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color map selection |
JP2007053521A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Seiko Epson Corp | 画像データ変換装置、印刷装置、画像データ変換方法、印刷方法、および変換テーブル作成方法 |
US20070070363A1 (en) * | 2005-09-23 | 2007-03-29 | Huanzhao Zeng | Color processing color data undefined to a gamut |
FR2892589A1 (fr) * | 2006-03-17 | 2007-04-27 | Thomson Licensing Sas | Procede de conversion de couleur avec redistribution |
JP2008005381A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Fujifilm Corp | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、および、プロファイル作成プログラム |
KR100843089B1 (ko) * | 2006-10-17 | 2008-07-02 | 삼성전자주식회사 | 영상의 시인성을 향상시키는 장치 및 방법 |
JP4802991B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置、色処理方法およびプログラム |
JP4396692B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2010-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置 |
JP4883789B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-02-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4400644B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2010-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、色補正テーブル生成装置、表示装置、画像処理方法 |
JP5043513B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 色処理装置および方法 |
JP4836200B2 (ja) | 2007-07-03 | 2011-12-14 | 株式会社リコー | カラープロファイル作成装置、カラープロファイル作成方法、プログラム及び記録媒体 |
US7956868B2 (en) * | 2007-09-26 | 2011-06-07 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Gamut map model with improved gradation fidelity at low chroma values |
US8902246B2 (en) * | 2010-12-22 | 2014-12-02 | Apple Inc. | Color correction for wide gamut systems |
US8891894B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-11-18 | Apple Inc. | Psychovisual image compression |
US20150213626A1 (en) * | 2014-01-28 | 2015-07-30 | Innolux Corporation | Gamut mapping |
WO2015113610A1 (en) * | 2014-01-30 | 2015-08-06 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Color model |
EP3340165A1 (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-27 | Thomson Licensing | Method of color gamut mapping input colors of an input ldr content into output colors forming an output hdr content |
CN112449168B (zh) | 2019-09-03 | 2021-11-23 | 深圳Tcl新技术有限公司 | 一种色域映射方法及系统 |
JP2024008263A (ja) * | 2022-07-07 | 2024-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
EP4340350A1 (en) * | 2022-09-15 | 2024-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and program |
EP4391518A1 (en) * | 2022-12-20 | 2024-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, program, and non-transitory computer-readable storage medium storing program |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5416890A (en) * | 1991-12-11 | 1995-05-16 | Xerox Corporation | Graphical user interface for controlling color gamut clipping |
USH1506H (en) * | 1991-12-11 | 1995-12-05 | Xerox Corporation | Graphical user interface for editing a palette of colors |
US5510910A (en) * | 1992-05-04 | 1996-04-23 | Hewlett-Packard Company | Printing with full printer color gamut, through use of gamut superposition in a common perceptual space |
US5883632A (en) * | 1992-05-04 | 1999-03-16 | Hewlett-Packard Company | Coordinating color produced by two devices--using a hue-controlled machine color space, or surface scaling |
US5909220A (en) * | 1993-05-10 | 1999-06-01 | Sandow; Robin | Interactive computerized image coloring systems and methods for processing combinations of color with automated subroutines and color standardization for diverse color systems |
JP3359116B2 (ja) | 1993-09-29 | 2002-12-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
US5748342A (en) * | 1994-04-18 | 1998-05-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
EP0684728B1 (en) | 1994-05-26 | 2001-08-16 | Agfa-Gevaert N.V. | Colour matching by systems calibration, linear and non-linear gamut mapping |
JPH0998298A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sony Corp | 色域圧縮方法及び色域圧縮装置 |
US5740076A (en) * | 1995-11-30 | 1998-04-14 | Candela, Ltd. | System for describing a color gamut in a graphical data processing system |
US6043909A (en) * | 1996-02-26 | 2000-03-28 | Imagicolor Corporation | System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites |
JP4068673B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2008-03-26 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
US6009192A (en) * | 1996-12-19 | 1999-12-28 | Xerox Corporation | Color correction of a compressed image |
-
1998
- 1998-05-28 JP JP10148131A patent/JPH11341296A/ja not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-05-21 US US09/315,978 patent/US6388674B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-28 EP EP99401279A patent/EP0961488A3/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7064864B2 (en) | 2000-10-10 | 2006-06-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for compressing reproducible color gamut |
WO2003003715A1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-09 | Seiko Epson Corporation | Image processing device, image processing method, program, and recording medium |
US7193746B2 (en) | 2001-06-28 | 2007-03-20 | Seiko Epson Corporation | Image processing device image processing method, and record medium |
US6719392B2 (en) | 2001-12-20 | 2004-04-13 | International Business Machines Corporation | Optimized color ranges in gamut mapping |
US7599551B2 (en) | 2003-11-14 | 2009-10-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Color correction device and color correction method |
JP2007184736A (ja) * | 2006-01-05 | 2007-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 色域作成装置、色域作成方法、及び色域作成プログラム |
JP4569474B2 (ja) * | 2006-01-05 | 2010-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 色域作成装置、色域作成方法、及び色域作成プログラム |
JP2008092559A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Samsung Electronics Co Ltd | 異機種間色域マッピング方法および装置 |
KR100989351B1 (ko) | 2007-10-09 | 2010-10-25 | 삼성전자주식회사 | 색역 이탈 색 전환을 선택적으로 처리하는 시스템 및 방법 |
JP2010093477A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 色処理装置及びプログラム |
US8478039B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-02 | Sony Corporation | Information processing device and method and program |
JP2013527732A (ja) * | 2010-06-08 | 2013-06-27 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | 階調および色再現域のマッピング方法および装置 |
US8928686B2 (en) | 2010-06-08 | 2015-01-06 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Tone and gamut mapping methods and apparatus |
US9728117B2 (en) | 2010-06-08 | 2017-08-08 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Tone and gamut mapping methods and apparatus |
KR20150102116A (ko) * | 2013-01-29 | 2015-09-04 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 인쇄 사양 색분리 룩업 테이블의 생성 |
JP2023044689A (ja) * | 2021-09-18 | 2023-03-31 | 株式会社ツバサファクトリー | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0961488A3 (en) | 2001-10-17 |
EP0961488A2 (en) | 1999-12-01 |
US6388674B1 (en) | 2002-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11341296A (ja) | 色域変換方法及び色域変換装置 | |
JP3583630B2 (ja) | カラーデータ変換方法 | |
KR100834762B1 (ko) | 이 기종간 색역 사상 방법 및 장치 | |
US5553199A (en) | Method and apparatus for calibrating a four color printer | |
EP1781013B1 (en) | Color mapping | |
US6437792B1 (en) | Image processing apparatus and method, color gamut conversion table creating apparatus and method, storage medium having image processing program recorded therein, and storage medium having recorded therein color gamut conversion table creating program | |
EP0611230B1 (en) | Method and associated apparatus for transforming input color values in an input color space to output color values in an output color space | |
US7333237B2 (en) | Color adjustment method, color adjustment apparatus, color conversion definition editing apparatus, image processing apparatus, program, and storage medium | |
JP4308392B2 (ja) | デジタル画像処理方法及びマッピング方法 | |
US8045222B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, computer program product, and recording medium for image processing | |
US6301383B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US7961366B2 (en) | Color gamut modification and color mapping method and apparatus | |
JP4263131B2 (ja) | 色変換方法および画像処理装置 | |
JP2004032749A (ja) | 画像処理方法 | |
JPH09224158A (ja) | データ変換テーブル変更方法 | |
JPH11313219A (ja) | カラーデータ変換方法 | |
Spaulding et al. | UltraColor: A new gamut-mapping strategy | |
JP2008148275A (ja) | 色処理装置及びプログラム | |
US8643922B2 (en) | Gamut clipping with preprocessing | |
JP3987215B2 (ja) | 色変換装置 | |
JP2004104777A (ja) | 色域マッピング方法および色域マッピング装置、色域マッピングプログラム、記憶媒体 | |
US20030020934A1 (en) | Color region compressing method | |
JP2002027263A (ja) | 画像処理方法 | |
JP2003244458A (ja) | 画像表示装置および色変換方法 | |
JP3988012B2 (ja) | 色変換方法、色変換装置及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050802 |