[go: up one dir, main page]

JP5266788B2 - 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 - Google Patents

油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5266788B2
JP5266788B2 JP2008042925A JP2008042925A JP5266788B2 JP 5266788 B2 JP5266788 B2 JP 5266788B2 JP 2008042925 A JP2008042925 A JP 2008042925A JP 2008042925 A JP2008042925 A JP 2008042925A JP 5266788 B2 JP5266788 B2 JP 5266788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
oil
group
composition
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008042925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009197188A (ja
Inventor
広樹 貞永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Priority to JP2008042925A priority Critical patent/JP5266788B2/ja
Publication of JP2009197188A publication Critical patent/JP2009197188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266788B2 publication Critical patent/JP5266788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、油面接着性に優れた硬化物を与える室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物、特には硬化物が接着界面にマシン油、切削油、タービン油、エンジンオイル、ギヤオイルなどが付着した被着体においても良好な接着強度及び凝集破壊を示すことから、自動車用FIPG(Formed In Place Gaskets)材料として有用とされる油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物に関するものである。
自動車用のエンジン周辺のシールについては、従来、コルク、有機ゴム、アスベストなどで作られた耐油性のガスケット、パッキング材が使用されているが、これらには在庫管理及び作業工程が煩雑であるという不利があり、更にはそのシール性能にも信頼性がないという欠点がある。そのため、この種の用途には室温硬化型シリコーンゴム組成物を利用したFIPG方式が採用されるようになり、作業性、密閉性、耐熱性の面で高い評価が得られている。
しかし、従来公知の室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物は、形成される硬化物が油面に対する接着性が十分でないという欠点がある。例えばエンジンブロック、オイルパンなどの成形、打ち抜き時に、マシン油、切削油、タービン油などが不可避的に付着する。また、上記室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物がエンジンブロックに施工された後、完全に硬化する前の段階で、エンジンブロックにエンジンオイル等が注入されることもある。またミッション(ATF(オートマチックトランスミッション)、CVT(連続可変トランスミッション))では組付け検査後、被着体表面がオイルで汚染されることがある。従って、これらのオイル状物質が、室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物とエンジンブロックとの接着面上に存在しているために、シール材として機能する硬化物の接着不良が発生するという問題が生じている。上記問題は、接着界面上を完全に洗浄することである程度までは解決できるが、この洗浄工程はかなりの時間を費やし、また環境・安全面から溶剤系の脱脂洗浄剤は好ましくなく、エンジンやミッション組み立て工程を従来通りにすることが困難になっている。
一方、油面に対し接着性がある程度改善された室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物の例示としては、特開平05−98160号公報(特許文献1)及び特開平08−176445号公報(特許文献2)が提案されている。しかしながら、前者においては吸油性炭素粉末を充填材とし、高充填されないと油面接着性、特に凝集破壊が得づらく、その様な組成物の粘度及びチクソ性がかなり高いため、製造が困難であった。また、後者においては、架橋剤としてイミノキシシランを用いているが、この硬化剤を使用すると、脱オキシムタイプに硬化タイプが制限され、汎用性が劣り、かつこのような硬化剤を使用しても、特開平05−98160号公報同様、十分な油面接着性、特に凝集破壊が得づらい問題があった。
特開平05−98160号公報 特開平08−176445号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、接着界面にマシン油、切削油、タービン油、エンジンオイル、ギヤオイル、各種ミッションオイル、オートマチックトランスミッションオイル(ATF)、CVT(連続可変トランスミッション)オイルなどが付着した被着体に対し、良好な接着強度及び凝集破壊を示す硬化物を与える油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)又は(2)、(3)、(5)で示されるオルガノポリシロキサンの1種又は2種以上をベースオイルとし、充填剤として後述する(B)成分、特に重質炭酸カルシウムと吸油性炭素粉末を併用した組成物を硬化させることで、この目的を解決し、かつ十分な接着性(特に凝集破壊)を得ることができることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は
(A)下記一般式(1)
Figure 0005266788
(式中、Rはメチル基又はエチル基であり、R1は炭素原子数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Xは10以上の整数である。Yは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Nは独立に0又は1の整数である。)
で示されるオルガノポリシロキサ 00質量部、
(B)表面がパラフィン系の処理剤で処理されており、かつ空気透過法比表面積が0.5〜2.5m2/gである重質炭酸カルシウム 10〜150質量部、
(C)吸油性炭素粉末として、平均粒径が30〜50nmの範囲で、BET−N 2 吸着法比表面積が30〜80m 2 /gであり、かつDBP吸油量が130〜200ml/100gの範囲であるアセチレンブラック粉末 〜30質量部、
(D)下記一般式(6)
3 4-nSiKn (6)
(式中、R3は同一又は異種の炭素数1〜8のアルキル基又はアルケニル基である。また、Kは加水分解性基であり、nは3又は4の整数である。)
で示されるシラン又はその部分加水分解物 1〜25質量部、
(E)硬化触媒 0.01〜15質量部、
(F)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランから選ばれるシランカップリング剤 0〜10質量部
からなり、且つコロイダル炭酸カルシウムを含有しないことを特徴とする油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物、及びその組成物を硬化させてなる硬化物を提供する。
本発明の室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物によれば、接着界面にマシン油、切削油、タービン油、エンジンオイル、ギヤオイル、各種ミッションオイル(オートマチックトランスミッションオイル、CVTオイル)などが付着した被着体においても良好な接着強度及び凝集破壊を示す硬化物を与える。
本発明に使用される(A)成分は、本組成物のベースポリマーとなるものである。脱アルコール型室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物を調製する場合、未硬化組成物の保存安定性が懸念されるため、(i)下記一般式(1)
Figure 0005266788
(式中、Rはメチル基又はエチル基であり、R1は炭素原子数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Xは10以上の整数である。Yは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Nは独立に0又は1の整数である。)
で示されるオルガノポリシロキサン、(ii)下記一般式(2)
Figure 0005266788
(式中、R、R1、X、Y、Nは上記の通りであり、Zは炭素原子数2〜5のアルケニル基である。)
で示されるオルガノポリシロキサン、(iii)下記一般式(3)
Figure 0005266788
〔式中、R、R1、X、Y、Nは上記の通りであり、dは1以上10以下の整数である。また、R2は下記一般式(4)
Figure 0005266788
(ここで、R、R1、Y、Nは上記の通りである。)で示される加水分解性基を含む分岐鎖である。〕
で示されるオルガノポリシロキサン、及び(iv)下記一般式(5)
Figure 0005266788
(式中、R、R1、X、Y、Z、N、dは上記の通りである。また、R2は上記一般式(4)で示される加水分解性基を含む分岐鎖である。)
で示されるオルガノポリシロキサンから選ばれる1種又は2種以上を使用する。
(A)成分の好ましい粘度は、25℃の条件下において1,000〜300,000mPa・sである。これは1,000mPa・sより小さいと硬化後のエラストマーに優れた物理的性質、特に柔軟性・耐衝撃性を与えることができないおそれがあるためであり、また、300,000mPa・sより大きいと組成物の粘度が高くなり、流動性が著しく低下するおそれがあるためである。そのため、より好ましくは5,000〜100,000mPa・sである。なお、この粘度は回転粘度計による測定値である(以下、同様)。
上記一般式中、Rはメチル基又はエチル基であり、メチル基が好ましい。R1は炭素原子数1〜10、特に1〜6の置換又は非置換の一価の炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基及びこれらの基の水素結合が部分的にハロゲン原子などで置換された基、例えば3,3,3−トリフルオロプロピル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、ビニル基、フェニル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。上記一般式中の複数のR1は同一の基であっても異種の基であってもよい。
また、Yは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が挙げられ、具体的にはエチレン基が好ましい。
また、Zは炭素原子数2〜5のアルケニル基であり、アルケニル基としてはビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基等が挙げられ、その中でもビニル基が最も好ましい。
本発明に使用される(B)成分である炭酸カルシウムは、本組成物に良好な作業性を与えると共に、十分な油面接着性、特に良好な凝集破壊を得るための必須成分である。
ここで、(B)成分は、表面が特に脂肪酸及び/又はパラフィン系の処理剤で処理されていることが必須であり、かつ空気透過法比表面積が0.5〜2.5m2/gの範囲内であることが十分な油面接着を得るために有効である。選ばれる炭酸カルシウムの種類は、重質炭酸カルシウムであることが好ましく、コロイダル炭酸カルシウムを使用した組成物の場合においては、上記組成物より十分な油面接着性が得られず、また作業性も低下してしまう。このような炭酸カルシウムとしては、市販品を使用することができ、例えば、丸尾カルシウム(株)製MCコートP−20等を用いることができる。
(B)成分の添加量は、(A)成分100質量部に対し10〜150質量部であるが、好ましくは30〜80質量部である。多すぎると樹脂接着性の低下及び組成物の粘度が上昇し、混合及び施工時の吐出性が悪くなり、また、少なすぎると十分な油面接着性、特に凝集破壊率が大幅に低下する。
本発明に使用される(C)成分である吸油性炭素粉末は、本組成物に良好な油面接着性、特に良好な接着強度と凝集破壊を得るための必須成分である。ここで、(C)成分である吸油性炭素粉末の具体例としては、活性炭素等の多孔質炭素粉末、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、フェーネスブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラックなどを挙げることができ、これらを単独あるいは2種以上を組み合わせしても使用できる。上記、カーボンブラックの中でより好まれるものはアセチレンブラック粉末であり、更にその中でも最も好ましいアセチレンブラック粉末は、その性状ができるだけ粉状であることが好ましい。ここで、アセチレンブラック粉末がプレスされたものを使用すると、上記に記述した粉状のものより油面接着性の凝集破壊率が低下してしまう。上記アセチレンブラック粉末の平均粒径は30〜50nmの範囲であること、また吸着法によるBET−N2比表面積が30〜80m2/gの範囲であり、かつDBP吸油量が130〜200ml/100gの範囲であることが好ましく、更に好ましくは、平均粒径が30〜40nmの範囲であり、比表面積が50〜80m2/gの範囲であり、かつDBP吸油量が150〜190ml/100gの範囲であることが好ましい。この(C)成分の吸油性炭素粉末も市販品を用いることができ、例えば電気化学工業(株)製デンカブラック等を使用することができる。
(C)成分の添加量は、(A)成分100質量部に対し1〜30質量部であり、好ましくは5〜20質量部である。多すぎると組成物の粘度が上昇し、混合及び施工時の吐出性が悪くなり、また、少なすぎると十分な油面接着性、特に良好な接着強度と凝集破壊を得ることができなくなる他、組成物自体のチクソ性も低下し、流動するおそれがある。
本発明に使用される(D)成分の下記一般式(6)
3 4-nSiKn (6)
(式中、R3は同一又は異種の非置換又は置換の一価炭化水素基である。また、Kは加水分解性基であり、nは3又は4の整数である。)
で示されるシラン又はその部分加水分解物は、本発明の組成物において架橋剤として作用するものである。
上記一般式(6)のR3は同一又は異種の好ましくは炭素原子数1〜10、特に炭素原子数1〜8のアルキル基、アルケニル基、ハロアルキル基等の非置換又は置換の一価炭化水素基である。また、Kは加水分解性基であり、具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基、イソプロペノキシ基、1−エチル−2−メチルビニルオキシム基などのアルケニルオキシム基、ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基などのケトオキシム基、アセトキシ基、プロピオノキシ基、ブチロイロキシ基、ベンゾイルオキシム基などのアシロキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのアミノ基、ジメチルアミノキシ基、ジエチルアミノキシ基などのアミノキシ基、N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−メチルベンズアミド基などのアミド基などが例示される。nは3又は4の整数である。
上記(D)成分の具体例としては、エチルシリケート、プロピルシリケート、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、メチルトリプロペノキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリ(ブタノキシム)シラン、ビニルトリ(ブタノキシム)シラン、フェニルトリ(ブタノキシム)シラン、プロピルトリ(ブタノキシム)シラン、テトラ(ブタノキシム)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピル(ブタノキシム)シラン、3−クロロプロピル(ブタノキシム)シラン、メチルトリ(プロパノキシム)シラン、メチルトリ(ペンタノキシム)シラン、メチルトリ(イソペンタノキシム)シラン、ビニル(シクロペンタノキシム)シラン、メチルトリ(シクロヘキサノキシム)シランなど、及びこの部分加水分解物などが例示される。
この(D)成分の架橋剤は、シラン、この部分加水分解で得られたシロキサンのいずれでもよいし、このシロキサンは直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、これらは1種類に限定されず、その2種以上を使用してもよい。
この(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し1〜25質量部であり、3〜15質量部が好ましい。(D)成分が1質量部未満ではこの組成物の製造時あるいは保存中にこれがゲル化を起したり、この組成物から得られる弾性体が目的とする物性を示さなくなり、逆に25質量部より多くするとこの組成物の硬化時における収縮率が大きくなり、この硬化物の弾性も低くなるので、1〜25質量部の範囲とする必要がある。
次に、本発明の組成物に使用される(E)成分の硬化触媒は、本発明の組成物における(A)成分のベースオイルと(D)成分の加水分解性架橋剤との縮合反応の触媒作用を行なうものである。具体的には、オクタン酸鉄、ナフテン酸鉄、オクタン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクタン酸錫、ナフテン酸錫、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛のような有機酸金属塩、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエートなどのようなアルキル錫エステル化合物、ハロゲン化錫化合物、錫オルソエステル化合物、テトラブチルチタネート、テトラブチルジルコネートのような金属アルコレート、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタンなどのチタンキレート、ジエチルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミン、γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミン類などが例示される。
この(E)成分としての硬化触媒の使用は1種類に限定されず、これは2種以上を使用してもよい。この(E)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対し0.01〜15質量部が望ましく、より具体的には、0.05〜5質量部が好ましい。0.01質量部未満では、この組成物を空気中に曝したときにタックフリーの皮膜形成に長時間が必要となるし、その内部硬化性も悪くなり、また15質量部より多くすると、皮膜形成時間が数秒間と極めて短くなって作業性が劣るようになるほか、硬化物に耐熱性の低下などが起こる。
本発明の組成物に使用される(F)成分のシランカップリング剤は、本発明の室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物において接着性付与成分としての作用を有する成分である。シランカップリング剤としては公知のものが好適に使用され、(メタ)アクリルシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤等が例示され、具体的には、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が例示される。
このシランカップリング剤の配合量は、(A)成分100質量部に対し0〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部使用される。充填剤及び被着体によりシランカップリング剤を使用しなくても接着するときは、シランカップリング剤を使用しなくてもよい。使用する場合、10質量部を超えると価格的に不利となる。
また、本発明の室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物には、(G)非反応性シリコーンオイル、好ましくは両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたポリジメチルシロキサンを配合することが好ましい。この成分を配合することにより、作業性、糸切れ性等の特性が向上すると共に、硬化後のゴム物性を調整することができる。
この粘度(25℃)は5〜50,000mPa・s、特に50〜5,000mPa・sであることが好ましい。配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜100質量部、特に5〜80質量部であることが好ましい。
本発明の室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物は、前記した(A)〜(F)成分の他に、更に必要に応じて、硬化前の流れ特性を改善し、硬化後のゴム状弾性体に必要な機械的性質を付与するために、微粉末状の無機質充填剤を添加することもできる。無機質充填剤としては石英微粉末、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、煙霧質二酸化チタン、珪藻土、水酸化アルミニウム、微粒子状アルミナ、マグネシア、酸化亜鉛、炭酸亜鉛及びこれらをシラン類、シラザン類、低重合度シロキサン類、有機化合物などで表面処理したものなどが例示される。更に、本発明の室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物には有機溶剤、防カビ剤、難燃剤、耐熱剤、可塑剤、チクソ性付与剤、接着促進剤、硬化促進剤、顔料などを添加することができる。
本発明の室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物は、(A)〜(F)成分及び必要に応じて各種添加剤を、湿気を遮断した状態で混合することにより得られる。得られた組成物は密閉容器中でそのまま保存し、使用時に空気中の水分に晒すことによりゴム状弾性体に硬化する、いわゆる1包装型室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物として用いることができる。
本発明の組成物は、特に自動車用途及び建築用途などに有効である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において部は質量部を示し、粘度は25℃での回転粘度計による測定法の測定値を示したものである。
[実施例1]
分子鎖両末端が、エチレン基を介し、トリメトキシシリル基で封鎖された粘度50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部に、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウム(商品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム(株)製、空気透過法比表面積;0.8〜2.0m2/g、重質炭酸カルシウム)60部とアセチレンブラック粉末(商品名;デンカブラック粉状、電気化学工業(株)製、平均粒径35nm、BET比表面積68m2/g、DBP吸油量175ml/100g)15部を均一になるまで分散混合したのち、メチルトリメトキシシラン5部、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン2部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2部を加え、減圧下で完全に混合し、組成物を得た。
[実施例2]
分子鎖両末端が、エチレン基を介し、トリメトキシシリル基で封鎖された粘度50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部に、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウム(商品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム(株)製、空気透過法比表面積;0.8〜2.0m2/g、重質炭酸カルシウム)100部とアセチレンブラック粉末(商品名;デンカブラック粉状、電気化学工業(株)製、平均粒径35nm、BET比表面積68m2/g、DBP吸油量175ml/100g)10部を均一になるまで分散混合したのち、メチルトリメトキシシラン5部、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン3部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2部を加え、減圧下で完全に混合し、組成物を得た。
[実施例3]
分子鎖両末端が、エチレン基を介し、トリメトキシシリル基で封鎖された粘度50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部に、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウム(商品名;MCコートP−20、丸尾カルシウム(株)製、空気透過法比表面積;0.8〜2.0m2/g、重質炭酸カルシウム)60部とアセチレンブラック粉末(商品名;デンカブラック粉状、電気化学工業(株)製、平均粒径35nm、BET比表面積68m2/g、DBP吸油量175ml/100g)20部を均一になるまで分散混合したのち、メチルトリメトキシシラン5部、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン2部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2部を加え、減圧下で完全に混合し、組成物を得た。
[比較例1]
実施例1において、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウムを除いた以外は実施例1と同様の手法で組成物を調製した。
[比較例2]
実施例1において、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウムを200部とした以外は実施例1と同様の手法で組成物を調製した。
[比較例3]
実施例1において、アセチレンブラック粉末を除いた以外は実施例1と同様の手法で組成物を調製した。
[比較例4]
実施例1において、アセチレンブラック粉末を35部とした以外は実施例1と同様の手法で組成物を調製した。
[比較例5]
実施例1において、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウムを200部、アセチレンブラック粉末を35部とした以外は実施例1と同様の手法で組成物を調製した。
[比較例6]
実施例1において、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウムの代わりに、表面が無処理の炭酸カルシウム(商品名;ホワイトンSSB、白石カルシウム(株)製、空気透過法比表面積;1.6〜1.8m2/g、重質炭酸カルシウム)60部を用いた以外は実施例1と同様の手法で組成物を調製した。
[比較例7]
実施例1において、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウムの代わりに、表面が特殊有機酸で処理された炭酸カルシウム(商品名;ナノコートW−25、丸尾カルシウム(株)製、空気透過法比表面積;2.2〜2.7m2/g、重質炭酸カルシウム)60部を用いた以外は実施例1と同様の手法で組成物を調製した。
[比較例8]
実施例1において、表面がパラフィン系で処理された炭酸カルシウムの代わりに、表面が脂肪酸で処理された炭酸カルシウム(商品名;カルテックス5、丸尾カルシウム(株)製、空気透過法比表面積;2.7〜3.5m2/g、重質炭酸カルシウム)60部を用いた以外は実施例1と同様の手法で組成物を調製した。
上記実施例、比較例の室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物(シリコーンゴム組成物)を2mmの型枠に流し込み、23℃,50%RHで7日間養生して2mm厚のゴムシートを得た。JIS A5758に規定する方法に準じてタックフリータイム(指触乾燥時間)及びスランプ性(流動性)を測定し、JIS K6249に準じて2mm厚シートよりゴム物性を測定した。また、この組成物により、幅25mm、長さ100mmの被着体を用いて接着面積2.5mm2、接着厚さ1mmの剪断接着試験体を作製した。また、油面剪断接着力及び凝集破壊率は、トルエンにて洗浄した被着体上にエンジンオイルを0.1g/25cm2となるように塗布した後、室温硬化型オルガノポリシリキサン組成物を厚さ1mmに塗布し、その上に被着体上にエンジンオイルを0.1g/25cm2となるように塗布した被着体を被せ、23℃,50%RHで7日間養生して測定を行い、JIS K6850に準じて剪断接着力と凝集破壊率を確認した。また、得られたゴムシートの耐薬品性能を確認するためエンジンオイルに120℃にて10日間浸漬し、耐薬品試験を行った。実施例1〜3の結果を表1、比較例1〜8の結果を表2に示す。
Figure 0005266788
Figure 0005266788

Claims (2)

  1. (A)下記一般式(1)
    Figure 0005266788
    (式中、Rはメチル基又はエチル基であり、R1は炭素原子数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Xは10以上の整数である。Yは炭素原子数1〜5のアルキレン基であり、Nは独立に0又は1の整数である。)
    で示されるオルガノポリシロキサ 00質量部、
    (B)表面がパラフィン系の処理剤で処理されており、かつ空気透過法比表面積が0.5〜2.5m2/gである重質炭酸カルシウム 10〜150質量部、
    (C)吸油性炭素粉末として、平均粒径が30〜50nmの範囲で、BET−N 2 吸着法比表面積が30〜80m 2 /gであり、かつDBP吸油量が130〜200ml/100gの範囲であるアセチレンブラック粉末 〜30質量部、
    (D)下記一般式(6)
    3 4-nSiKn (6)
    (式中、R3は同一又は異種の炭素数1〜8のアルキル基又はアルケニル基である。また、Kは加水分解性基であり、nは3又は4の整数である。)
    で示されるシラン又はその部分加水分解物 1〜25質量部、
    (E)硬化触媒 0.01〜15質量部、
    (F)γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランから選ばれるシランカップリング剤 0〜10質量部
    からなり、且つコロイダル炭酸カルシウムを含有しないことを特徴とする油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物。
  2. 上記請求項1に記載の組成物を硬化させてなる硬化物。
JP2008042925A 2008-02-25 2008-02-25 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物 Active JP5266788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042925A JP5266788B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042925A JP5266788B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197188A JP2009197188A (ja) 2009-09-03
JP5266788B2 true JP5266788B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41141042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042925A Active JP5266788B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266788B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608909B2 (ja) * 2010-01-08 2014-10-22 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
BR112012023235A2 (pt) 2010-03-16 2016-05-17 Bluestar Silicones France composição de poliorganosiloxano x, elastômero obtido por reticulação, uso e processo para vedação e montagem de pelo menos um componente de um sistema de transmissão
HUE045094T2 (hu) 2011-09-16 2019-12-30 Elkem Silicones France Sas Eljárás és kompozíció hajtáslánc komponenseinek tömítésére és összeállítására
FR3000090A1 (fr) 2012-12-20 2014-06-27 Bluestar Silicones France Procede et compositions utiles pour l'etancheification et l'assemblage de composants d'un groupe moto-propulseur

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598160A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 油面接着性室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4171868B2 (ja) * 2001-08-31 2008-10-29 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4438937B2 (ja) * 2004-02-05 2010-03-24 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4186071B2 (ja) * 2004-03-25 2008-11-26 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、自動車用部品
JP4912746B2 (ja) * 2006-05-24 2012-04-11 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5008913B2 (ja) * 2006-07-14 2012-08-22 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009197188A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912746B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2021515066A (ja) 湿気硬化性シリコーンポリマー、及びその使用
EP2151480B1 (en) Oily surface adhesive room temperature curing type organopolysiloxane composition and seal
JP2010180382A (ja) 室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物
US6444740B1 (en) Oil resistant compositions
JP5266788B2 (ja) 油面接着性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物
EP1580236B1 (en) Room temperature-curable organopolysiloxane compositions and automotive parts
KR101127301B1 (ko) 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
JP5359406B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法、並びに自動車オイルシール
JP4811562B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4530177B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP7211494B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法
JP3846571B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP2007145900A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP6018031B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物を用いた建築用シーラント、電気電子部品、及び自動車用オイルシール
JP2011252079A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び自動車オイルシール
JP4085177B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2010143993A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2010202794A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN115244108A (zh) 可湿固化的网状有机硅聚合物及其用途
JP5274034B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5569461B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物により接着された物品
JP5547037B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2009197190A (ja) 低起泡性室温硬化型オルガノポリシロキサン組成物及び自動車オイルシール
JP2015067647A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250