JP5266679B2 - Iii族窒化物電子デバイス - Google Patents
Iii族窒化物電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5266679B2 JP5266679B2 JP2007182438A JP2007182438A JP5266679B2 JP 5266679 B2 JP5266679 B2 JP 5266679B2 JP 2007182438 A JP2007182438 A JP 2007182438A JP 2007182438 A JP2007182438 A JP 2007182438A JP 5266679 B2 JP5266679 B2 JP 5266679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group iii
- iii nitride
- semi
- insulating
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
(実施例)
実験A: サファイア基板上に形成されたHEMT構造
C面サファイア基板を準備した。このサファイア基板をOMVPE炉に投入した後、この炉内にて水素雰囲気中でサーマルクリーニングのための熱処理を行う。この後に、摂氏550度で低温AlNバッファ層を形成した。この後に、温度を上昇して、基板上にノンドープGaNエピタキシャル膜を成長した。このGaN膜の厚さは、2μmであった。次いで、GaN膜上にノンドープAl0.25Ga0.75Nエピタキシャル膜を成長した。このAlGaN膜の厚さは、30nmであった。このエピタキシャル基板の二次イオン放出質量(SIMS)分析により、基板とノンドープGaN膜との界面近傍におけるSi濃度は、1×1016cm−3未満であり、酸素濃度は、基板に到達する前のエピタキシャル領域では、1×1017cm−3未満であった。また、CV測定によればキャリアは1×1015cm−3未満であった。つまり、ノンドープGaN膜は半絶縁性である。
導電性GaN基板(キャリア濃度1×1018cm−3)を準備した。このGaN基板をOMVPE炉に投入した後、炉内にてGaN基板の表面のサーマルクリーニングの熱処理を行った。この熱処理の条件は、アンモニア雰囲気、摂氏950度、圧力200torr、NH3流量15slm、H2流量5slmであった。この熱処理の後に、導電性GaN基板上にノンドープGaNエピタキシャル膜を成長した。このGaN膜の厚さは、2μmであった。次いで、GaN膜上に、ノンドープAl0.25Ga0.75Nエピタキシャル膜を成長した。このAlGaN膜の厚さは、30nmであった。SIMS分析によれば、基板とノンドープGaN膜との界面近傍におけるSi濃度は、1×1020cm−3未満であり、界面にSiのパイルアップが観測された。CV測定によれば、キャリアは5×1018cm−3程度であった。
半絶縁性GaN基板(キャリア濃度1×1015cm−3以下)を準備した。このGaN基板をOMVPE炉に投入した後、実験Bと同様に、炉内にてGaN基板の表面のサーマルクリーニングの熱処理を行った。この熱処理の後に、半絶縁性GaN基板上にノンドープGaNエピタキシャル膜を成長した。このGaN膜の厚さは、2μmであった。次いで、GaN膜上に、ノンドープAl0.25Ga0.75Nエピタキシャル膜を成長した。このAlGaN膜の厚さは、30nmであった。SIMS分析によれば、基板とノンドープGaN膜との界面近傍におけるSi濃度は、1×1020cm−3未満であり、界面にSiのパイルアップが観測された。界面のSiは活性化されており、CV測定によればキャリアは5×1018cm−3程度であった。
半絶縁性GaN基板(キャリア濃度1×1015cm−3以下)を準備した。このGaN基板をOMVPE炉に投入する前に、半絶縁性GaN基板の表面にフッ酸過水処理(摂氏80度で20分間)を行った。また、この処理後に、純水を用いて基板を処理した。処理後に速やかに、このGaN基板をOMVPE炉に投入した。実験Bと同様に、炉内にてGaN基板の表面のサーマルクリーニングの熱処理を行った。この熱処理の後に、半絶縁性GaN基板上にノンドープGaNエピタキシャル膜を成長した。このGaN膜の厚さは、2μmであった。次いで、GaN膜上に、ノンドープAl0.25Ga0.75Nエピタキシャル膜を成長した。このAlGaN膜の厚さは、30nmであった。SIMS分析によれば、基板とノンドープGaN膜との界面近傍におけるSi濃度は、1×1018cm−3未満であり、界面におけるSiのパイルアップが上記の処理により低減された。界面のSiは活性化されていたけれども、CV測定によればキャリアは5×1016cm−3程度であり、良好な結果を得た。
(1)アセトン洗浄:10分
(2)超純水リンス:5分
(3)HF:H2O2:H2O=1:1:10の溶液、10分、(摂氏40度)
(4)超純水リンス:5分
(5)NH4OH:H2O2:H2O=1:1:5の溶液、10分、(摂氏40度)
(6)超純水リンス:5分
(7)N2ブロー:20秒
クリーンルームであっても空気中に放置するだけで、GaN基板表面にSiが付着する。このため、N2ブロー後に直ちに、基板をウエハトレーに入れた後に、このトレイを窒素で満たされた密閉容器に移す。この密閉容器内においても、Siの付着量が増加する。導電性GaN基板を用いる光デバイスや縦型電子デバイスでは、界面におけるSiのパイルアップの影響は表れない。半絶縁性基板の洗浄工程から結晶成長工程までの時間(大気に曝されている時間)を短くすることにより、上記界面でのSiのパイルアップを低下できる。しかしながら、このように配慮した工程を含む作製フローでも、本実施の形態での電子デバイスの構造、その作製方法および積層体ウエハは、Siの影響を除くために有効である。
半絶縁性GaN基板(キャリア濃度1×1015cm−3以下)を準備した。このGaN基板をOMVPE炉に投入した後に、実験Bと同様に、炉内にてGaN基板の表面のサーマルクリーニングの熱処理を行った。この熱処理の後に、半絶縁性GaN基板上に、1×1019cm−3のMg濃度を有するGaN層を成長した。このGaN膜の厚さは、0.1μmであった。ノンドープGaNエピタキシャル膜を成長した。このGaN膜の厚さは、1.9μmであった。次いで、GaN膜上に、ノンドープAl0.25Ga0.75Nエピタキシャル膜を成長した。このAlGaN膜の厚さは、30nmであった。SIMS分析によれば、基板とノンドープGaN膜との界面近傍におけるSi濃度は、1×1020cm−3未満であり、界面にSiのパイルアップが観測された。界面のSiは活性化されていたけれども、CV測定によればキャリアは5×1016cm−3程度であり、良好な結果を得た。
半絶縁性GaN基板(キャリア濃度1×1015cm−3以下)を準備した。このGaN基板をOMVPE炉に投入した後に、実験Bと同様に、炉内にてGaN基板の表面のサーマルクリーニングの熱処理を行った。この熱処理の後に、半絶縁性GaN基板上に、摂氏550度でAlN層を成長した。このAlN層の厚さは、10nmであった。次いで、ノンドープGaNエピタキシャル膜を成長した。このGaN膜の厚さは、2.0μmであった。次いで、このGaN膜上に、ノンドープAl0.25Ga0.75Nエピタキシャル膜を成長した。このAlGaN膜の厚さは、30nmであった。SIMS分析によれば、基板とノンドープGaN膜との界面近傍におけるSi濃度は、1×1020cm−3未満であり、界面にSiのパイルアップが観測された。界面のSiは活性化されていたけれども、CV測定によればキャリアは5×1016cm−3程度であり、良好な結果を得た。
実験 リーク電流(−5V) リーク電流(−100V) 破壊電圧
実験A 1.2×10−3A/mm 6.4×10−3A/mm 232V
実験B 2.0×10−8A/mm 1.8×10−1A/mm 108V
実験C 1.4×10−8A/mm 6.2×10−2A/mm 156V
実験D 1.1×10−8A/mm 3.2×10−6A/mm 285V
実験E 2.6×10−8A/mm 8.4×10−6A/mm 279V
実験F 6.9×10−8A/mm 3.5×10−6A/mm 266V
Claims (5)
- III族窒化物電子デバイスであって、
半絶縁性III族窒化物基板と、
前記半絶縁性III族窒化物基板上に設けられたIII族窒化物積層体と、
前記III族窒化物積層体の表面上に設けられたソース電極、ゲート電極およびドレイン電極と、
を備え、
前記III族窒化物積層体は、一または複数の半絶縁性III族窒化物エピタキシャル層を含み、
前記半絶縁性III族窒化物基板と前記III族窒化物積層体との界面におけるシリコン濃度のプロファイルのピーク値が、1×1020cm−3未満であり、
前記半絶縁性III族窒化物基板と前記III族窒化物積層体との界面におけるキャリア密度が、5×1016cm−3以下であり、
前記III族窒化物積層体は、前記半絶縁性III族窒化物エピタキシャル層と前記半絶縁性III族窒化物基板との間に設けられた窒化ガリウム系半導体層を含み、
前記界面は、前記窒化ガリウム系半導体層と前記半絶縁性III族窒化物基板とにより形成され、
前記窒化ガリウム系半導体層は、前記シリコン濃度の前記ピーク値の1/10以上である濃度の鉄を含み、
前記窒化ガリウム系半導体層は、前記半絶縁性III族窒化物エピタキシャル層より低温で成長された緩衝層であり、
前記緩衝層の厚さは、前記半絶縁性III族窒化物エピタキシャル層の厚さより薄く、
前記半絶縁性III族窒化物基板は、1×10 17 cm −3 以上の鉄を添加したGaNからなり、
前記ソース電極と前記ドレイン電極との間隔は、前記III族窒化物積層体の厚さよりも大きい、
ことを特徴とするIII族窒化物電子デバイス。 - 前記緩衝層の成長温度は摂氏450度以上であり、また摂氏1000度以下である、ことを特徴する請求項1に記載されたIII族窒化物電子デバイス。
- 前記緩衝層は低温成長GaN緩衝層であり、
前記界面は、前記GaN緩衝層と前記半絶縁性III族窒化物基板とにより形成される、ことを特徴する請求項1又は請求項2に記載されたIII族窒化物電子デバイス。 - 前記緩衝層は低温成長AlN緩衝層であり、
前記界面は、前記AlN緩衝層と前記半絶縁性III族窒化物基板とにより形成される、ことを特徴する請求項1又は請求項2に記載されたIII族窒化物電子デバイス。 - 前記緩衝層は低温成長AlGaN緩衝層であり、
前記界面は、前記AlGaN緩衝層と前記半絶縁性III族窒化物基板とにより形成される、ことを特徴する請求項1又は請求項2に記載されたIII族窒化物電子デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182438A JP5266679B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Iii族窒化物電子デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182438A JP5266679B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Iii族窒化物電子デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009021362A JP2009021362A (ja) | 2009-01-29 |
JP5266679B2 true JP5266679B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=40360761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182438A Expired - Fee Related JP5266679B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Iii族窒化物電子デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5266679B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106935644A (zh) * | 2015-10-22 | 2017-07-07 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5013218B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2012-08-29 | 日立電線株式会社 | 半導体エピタキシャルウェハの製造方法、並びに電界効果トランジスタの製造方法 |
DE112010001557T5 (de) * | 2009-04-08 | 2012-09-13 | Efficient Power Conversion Corporation | Dotierungsdiffusionsverfahren an GaN-Pufferschichten |
JP2011049271A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP5328704B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2013-10-30 | 日立電線株式会社 | 窒化物半導体エピタキシャルウェハおよび電界効果型トランジスタ素子 |
JP5747245B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2015-07-08 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
KR101259126B1 (ko) | 2011-07-25 | 2013-04-26 | 엘지전자 주식회사 | 질화물계 반도체 이종접합 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR101364026B1 (ko) * | 2012-08-22 | 2014-02-17 | 엘지전자 주식회사 | 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP6019558B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-11-02 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物電子デバイス、窒化物電子デバイスを作製する方法 |
JP2013197357A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体デバイス及びその製造方法 |
JP2014197582A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 日本碍子株式会社 | Iii族窒化物基板の前処理方法およびiii族窒化物デバイスにおける漏れ電流抑制方法 |
FR3047607B1 (fr) * | 2016-02-04 | 2018-04-27 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Transistor a heterojonction a confinement de gaz d’electrons ameliore |
JP6951301B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2021-10-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0786572A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 電界効果トランジスタ |
JPH0888234A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Hitachi Ltd | 電界効果トランジスタ |
JPH11135521A (ja) * | 1997-11-04 | 1999-05-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電子デバイスおよびその製造方法 |
JP3183335B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2001-07-09 | 住友電気工業株式会社 | 積層体及び半導体基板の製造方法 |
US7501669B2 (en) * | 2003-09-09 | 2009-03-10 | Cree, Inc. | Wide bandgap transistor devices with field plates |
WO2006013698A1 (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Nec Corporation | 窒化物半導体素子、及びその製造方法 |
JP2006303475A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-11-02 | Nichia Chem Ind Ltd | 電界効果トランジスタ |
JP2006278857A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Ngk Insulators Ltd | 半導体積層構造、半導体素子及び当該半導体素子を用いた装置 |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007182438A patent/JP5266679B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106935644A (zh) * | 2015-10-22 | 2017-07-07 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
CN106935644B (zh) * | 2015-10-22 | 2020-10-30 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009021362A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5266679B2 (ja) | Iii族窒化物電子デバイス | |
US7456443B2 (en) | Transistors having buried n-type and p-type regions beneath the source region | |
JP5576369B2 (ja) | 常時オフ半導体デバイスおよびその作製方法 | |
US20110042719A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device | |
US8330187B2 (en) | GaN-based field effect transistor | |
US10388779B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2007103451A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2011187623A (ja) | 半導体素子、および半導体素子の製造方法 | |
JP2007273649A (ja) | 半導体装置および半導体装置製造用基板並びにその製造方法 | |
US8841179B2 (en) | Nitride semiconductor device using selective growth and manufacturing method thereof | |
US8283700B2 (en) | Field effect transistor and manufacturing method thereof | |
US11362190B2 (en) | Depletion mode high electron mobility field effect transistor (HEMT) semiconductor device having beryllium doped Schottky contact layers | |
JP2006059956A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009302191A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009246307A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20250098195A1 (en) | Impurity reduction techniques in gallium nitride regrowth | |
JP2016157801A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005116858A (ja) | 半導体電子デバイス及び半導体電子デバイスの製造方法 | |
CN114334650B (zh) | 一种p-GaN HEMT中的新结构 | |
JP5275773B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP2011210781A (ja) | 縦型AlGaN/GaN−HEMTおよびその製造方法 | |
JP2006060071A (ja) | GaN系電界効果トランジスタ | |
JP5642217B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW202326824A (zh) | 常關型氮化鎵元件的製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5266679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |