JP5264615B2 - 車両用灯火装置 - Google Patents
車両用灯火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5264615B2 JP5264615B2 JP2009120262A JP2009120262A JP5264615B2 JP 5264615 B2 JP5264615 B2 JP 5264615B2 JP 2009120262 A JP2009120262 A JP 2009120262A JP 2009120262 A JP2009120262 A JP 2009120262A JP 5264615 B2 JP5264615 B2 JP 5264615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting device
- vehicle
- main
- auxiliary
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/18—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/2661—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
- B60Q1/2665—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on rear-view mirrors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/12—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
- B60R1/1207—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/02—Headlights
- B62J6/022—Headlights specially adapted for motorcycles or the like
- B62J6/024—Switching between high and low beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2400/00—Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
- B60Q2400/30—Daytime running lights [DRL], e.g. circuits or arrangements therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
そこで本出願人は、上記課題の解決手段として、上記グレアが生じ易い領域(グレア領域)を規定し、該領域を避けてポジションランプ等の常時点灯式の補助灯火器を配置することで、各灯火器の発光面の輪郭がぼやけて同化することの抑止について検討した。
y=a+b・ln(x) (lnは自然対数)
a=−107
b=39.6
請求項2に記載した発明は、前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で、前記グレア領域の上端よりも上方、かつ左右端よりも左右外側となる位置に設定されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で、垂線に対して35度傾斜して前記主発光面の図心から斜め上方へ延びる第一傾斜線と、垂線に対して55度傾斜して前記図心から斜め上方へ延びる第二傾斜線とに挟まれる領域であって、前記主発光面の輪郭の外側に幅2yで規定される領域よりも外側に設定されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で前記主発光面の図心を原点とし、かつ横軸をW[mm]、縦軸をD[mm]とした場合に、下記座標で示される線分に囲まれる領域であることを特徴とする。
(1)(W335、D450)と(W250、D310)とを通る第一線分
(2)(W250、D310)と(W238、D224)とを通る第二線分
(3)(W238、D224)と(W252、D210)とを通る第三線分
(4)(W252、D210)と(W267、D224)とを通る第四線分
(5)(W267、D224)と(W367、D342)とを通る第五線分
(6)(W367、D342)と(W500、D390)とを通る第六線分
(7)D=450で示される第七線分
(8)W=500で示される第八線分
請求項5に記載した発明は、前記補助灯火器は、その光源が前記補助灯火器配置領域に配置されることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記補助灯火器は、車両前面視で円環形状に発光するものであって、前記円環形状の中心が前記補助灯火器配置領域に配置されることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記補助灯火器は、車両前面視で車幅方向外側ほど上方に位置するように傾斜した線分形状に発光するものであって、垂線に対して0〜60度の角度で配置され、かつ少なくとも150[mm]の長さを有することを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記主灯火器と前記点滅式灯火器とは、互いに異なる色に発光するものであって、前記補助灯火器は、前記主灯火器と同系色に発光することを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、前記補助灯火器は、前記主灯火器に関して左右対称に配置されることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、前記車両は、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記主灯火器は、前記ロービームランプであることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、前記主灯火器は、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記補助灯火器配置領域は、前記ロービームランプ点灯時のグレア領域に対応して設定されることを特徴とする。
そして、主灯火器のグレア領域よりも外側に補助灯火器を配置することで、各灯火器の発光面の輪郭がぼやけて同化してしまうことを抑止でき、車両前面に「顔」を想起し易くし、もって当該車両の被視認性をより高めやすい。また、点滅式灯火器とは別に常時点灯式の補助灯火器を設けたので、「口」及び「眼」が常に点灯することとなり、「顔」を想起し易くすることができる。
請求項2,3に記載した発明によれば、主灯火器のグレア領域から上方及び左右外側に離して補助灯火器を配置すると共に、想起すべき「顔」の「眼」に当たる適切な位置に補助灯火器を配置することで、前記「顔」を想起し易くし、当該車両の被視認性を高めやすい。
請求項4に記載した発明によれば、主灯火器のグレア領域からより離して補助灯火器を配置すると共に、想起すべき「顔」の「眼」に当たるより適切な位置に補助灯火器を配置することで、当該車両の被視認性をより高めやすい。
請求項5に記載した発明によれば、補助灯火器の光源は一段と光が強い部分であり、周囲とのコントラストにより前記「眼」の黒目部分を想起し易くなり、前記「顔」を効果的に想起させることができる。
請求項6に記載した発明によれば、円環形状の発光面に対して、該円環形状の中心位置は光が弱い部分であり、そのコントラストにより前記「眼」の黒目部分を想起し易くなり、前記「顔」を効果的に想起させることができる。
請求項7に記載した発明によれば、人間は縦、横の成分に対して斜め成分を認識し易いことから、補助灯火器を斜め線分形状に発光させると共にその長さを適度に確保することで、前記「眼」を認識し易くなり、前記「顔」を想起し易くして当該車両の被視認性を高めやすい。
請求項8に記載した発明によれば、ウインカ等の点滅式灯火器とは異なる色で主灯火器及び補助灯火器を発光させることで、点滅式灯火器の点灯の有無によらず主灯火器を「口」、補助灯火器を「眼」とした「顔」を車両前面に想起し易くなり、当該車両の被視認性を向上させやすい。
請求項9に記載した発明によれば、「口」である主灯火器に関して「眼」である補助灯火器が左右対称に配置されることとなり、より「顔」を想起し易くできる。
請求項10に記載した発明によれば、主灯火器をロービームランプとすることで、補助灯火器の位置によらずハイビームランプを配置でき、該ハイビームランプの配置自由度を向上させやすい。
請求項11に記載した発明によれば、ロービームランプ点灯時に車両前面に「顔」を想起させることで、当該車両の被視認性を向上させやすい。
この実施例の主灯火器11のロービームランプ点灯時の光度は750[cd](55[W])相当とされ、該ロービームランプ点灯時に主灯火器11を車両前方から見た際に、その発光面11aの輪郭OLの外側でグレア(視野の中に部分的に極端に明るい部分があると見ようとする対象が見え難くなる現象)が生じ易い領域(グレア領域)Gは、前記輪郭OLの外側に、主発光面11aの光度がxのときに下記数式1で示される幅yで規定される。なお、図中符号H/Lは主灯火器11の発光面(主発光面)11aの図心(この実施例では光源(バルブ)位置でもあり、リフレクタ中心でもあり、発光中心でもある。)を示す。
(1)(W335、D450)と(W250、D310)とを通る第一線分
(2)(W250、D310)と(W238、D224)とを通る第二線分
(3)(W238、D224)と(W252、D210)とを通る第三線分
(4)(W252、D210)と(W267、D224)とを通る第四線分
(5)(W267、D224)と(W367、D342)とを通る第五線分
(6)(W367、D342)と(W500、D390)とを通る第六線分
(7)D=450で示される第七線分
(8)W=500で示される第八線分
一方、図2の灯火装置は、同じく左右バックミラーMの筐体前面に、それぞれ車両前面視で円環形状の発光面22R,22Lを有する補助灯火器22を配置した例を示す。なお、図中符号Cは発光面22R,22Lの中心位置を示す。
また、図5に示すように、各灯火器により想起される「顔」の「鼻」に相当する部分に別途、「口」に想到する主灯火器よりも光度の低い補助灯火器25を配置するようにしてもよい。
図14に示す実験装置100は、ディスプレイ101、パーソナルコンピュータ102、ハンドル103、シート104、及び反応ボタン105A,105Bを有してなる。ハンドル103及びシート104は乗用者のそれを模しており、観察者(被験者)Pは、シート104に着座しハンドル103を把持した姿勢でその前方のディスプレイ101を観察する。ディスプレイ101にはパーソナルコンピュータ102によるコンピュータグラフィックス(風景画像)が映し出され、該画像内に自動二輪車1が存在したかどうかを観察者Pが回答する。ハンドル103には前記反応ボタン105A,105Bが設けられ、観察者Pが前記画像内に自動二輪車1の存在を確認した場合は一方の反応ボタン105Aを、確認しなかった場合は他方の反応ボタン105Bを押すこととした。
図15は上記実験に用いられた交差点風景画像の一例を示す。この画像は夜間の交差点風景画像であり、該画像内の自動二輪車は観察者Pから80mの距離に存在するものとして表示される。なお、図15の上段は交差点全体の風景画像を、下段は前記画像内の自動二輪車表示部文の拡大図を示す。
そして、主灯火器11のグレア領域Gよりも外側に補助灯火器21〜24を配置することで、各灯火器の発光面の輪郭がぼやけて同化してしまうことを抑止でき、車両前面に「顔」を想起し易くし、もって当該車両の被視認性をより高めやすい。また、点滅式灯火器15とは別に常時点灯式の補助灯火器21〜24を設けたので、「口」及び「眼」が常に点灯することとなり、「顔」を想起し易くすることができる。
また、ハイビームランプとロービームランプとを個別の灯体で構成し、前記ロービームランプを前記主灯火器とすることで、補助灯火器21〜24の位置によらずハイビームランプを配置でき、該ハイビームランプの配置自由度を向上させることができる。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
11 主灯火器
11a 主発光面
15 点滅式灯火器
H/L 図心
OL 輪郭
x 光度
y 幅
G グレア領域
21〜24 補助灯火器
21a〜24a 補助発光面
H1〜H3 補助灯火器配置領域
Claims (11)
- 車両の前方を照らす主発光面を有する主灯火器と、車両前面視で前記主灯火器の左右に振り分けて配置される点滅式灯火器とを備える車両用灯火装置において、車両前面視で、前記主発光面の輪郭の外側に、前記主灯火器の光度がxのときに下記式で示される幅yのグレア領域を規定し、前記主灯火器の上方であって前記グレア領域よりも外側に、前記点滅式灯火器とは別の常時点灯式の補助灯火器を配置する補助灯火器配置領域を設定したことを特徴とする車両用灯火装置。
y=a+b・ln(x) (lnは自然対数)
a=−107
b=39.6
- 前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で、前記グレア領域の上端よりも上方、かつ左右端よりも左右外側となる位置に設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯火装置。
- 前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で、垂線に対して35度傾斜して前記主発光面の図心から斜め上方へ延びる第一傾斜線と、垂線に対して55度傾斜して前記図心から斜め上方へ延びる第二傾斜線とに挟まれる領域であって、前記主発光面の輪郭の外側に幅2yで規定される領域よりも外側に設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯火装置。
- 前記補助灯火器配置領域は、車両前面視で前記主発光面の図心を原点とし、かつ横軸をW[mm]縦軸をD[mm]とした場合に、下記座標で示される線分に囲まれる領域であることを特徴とする請求項1に記載の車両用灯火装置。
(1)(W335、D450)と(W250、D310)とを通る第一線分
(2)(W250、D310)と(W238、D224)とを通る第二線分
(3)(W238、D224)と(W252、D210)とを通る第三線分
(4)(W252、D210)と(W267、D224)とを通る第四線分
(5)(W267、D224)と(W367、D342)とを通る第五線分
(6)(W367、D342)と(W500、D390)とを通る第六線分
(7)D=450で示される第七線分
(8)W=500で示される第八線分
- 前記補助灯火器は、その光源が前記補助灯火器配置領域に配置されることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
- 前記補助灯火器は、車両前面視で円環形状に発光するものであって、前記円環形状の中心が前記補助灯火器配置領域に配置されることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
- 前記補助灯火器は、車両前面視で車幅方向外側ほど上方に位置するように傾斜した線分形状に発光するものであって、垂線に対して0〜60度の角度で配置され、かつ少なくとも150[mm]の長さを有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
- 前記主灯火器と前記点滅式灯火器とは、互いに異なる色に発光するものであって、前記補助灯火器は、前記主灯火器と同系色に発光することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
- 前記補助灯火器は、前記主灯火器に関して左右対称に配置されることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
- 前記車両は、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記主灯火器は、前記ロービームランプであることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
- 前記主灯火器は、比較的近くを照らすロービームランプと該ロービームランプよりも遠方を照らすハイビームランプとを備え、前記補助灯火器配置領域は、前記ロービームランプ点灯時のグレア領域に対応して設定されることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の車両用灯火装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009120262A JP5264615B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-05-18 | 車両用灯火装置 |
CA2686220A CA2686220C (en) | 2009-01-29 | 2009-11-20 | Vehicle lighting system |
EP09176758.2A EP2213511B1 (en) | 2009-01-29 | 2009-11-23 | Vehicle lighting system |
CN201010001441.5A CN101850803B (zh) | 2009-01-29 | 2010-01-06 | 车辆用灯光装置 |
US12/694,646 US8297812B2 (en) | 2009-01-29 | 2010-01-27 | Vehicle lighting system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018634 | 2009-01-29 | ||
JP2009018634 | 2009-01-29 | ||
JP2009120262A JP5264615B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-05-18 | 車両用灯火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010195380A JP2010195380A (ja) | 2010-09-09 |
JP5264615B2 true JP5264615B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41800707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009120262A Active JP5264615B2 (ja) | 2009-01-29 | 2009-05-18 | 車両用灯火装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8297812B2 (ja) |
EP (1) | EP2213511B1 (ja) |
JP (1) | JP5264615B2 (ja) |
CN (1) | CN101850803B (ja) |
CA (1) | CA2686220C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013248990A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Yamaha Motor Co Ltd | リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット、車両構成部品及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両 |
US10023103B2 (en) | 2013-09-13 | 2018-07-17 | J.W. Speaker, Corporation | Systems and methods for illumination control and distribution during a vehicle bank |
JP6176859B2 (ja) * | 2015-07-15 | 2017-08-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両のウインカ構造 |
JP6839119B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2021-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
DE102020101252A1 (de) * | 2020-01-21 | 2021-07-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Rückspiegel für ein einspuriges Kraftfahrzeug |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5334687Y2 (ja) * | 1975-09-30 | 1978-08-25 | ||
JPH0223289U (ja) * | 1988-08-01 | 1990-02-15 | ||
US5217087A (en) * | 1990-08-12 | 1993-06-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Two-wheeled vehicle control apparatus |
JP2001334976A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-04 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 二輪車の視認用ランプ装置 |
DE10118687A1 (de) * | 2001-04-14 | 2002-10-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Scheinwerfervorrichtung für Kraftfahrzeuge |
JP4001731B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2007-10-31 | 本田技研工業株式会社 | ライセンスライト周辺構造 |
JP2003300488A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-10-21 | Honda Motor Co Ltd | 二輪車の灯体配置 |
JP3092552U (ja) * | 2002-09-03 | 2003-03-20 | 株式会社キジマ | 自動二輪車用ランプ |
JP4086227B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2008-05-14 | 本田技研工業株式会社 | バックミラー装置 |
JP2006076459A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP4606930B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-01-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両用灯火装置 |
JP4508971B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2010-07-21 | 本田技研工業株式会社 | 照明装置 |
JP4430599B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2010-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用灯火ユニットおよび知覚精度を向上した自動車 |
DE102006025070A1 (de) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh | Außenspiegel eines Fahrzeugs |
ATE439551T1 (de) * | 2006-09-19 | 2009-08-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Kraftfahrzeugscheinwerfer mit zwei funktionen |
US20080186723A1 (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-07 | Chi-San Huang | Two-sided light-passing device for the additional warning light of an automobile rear-view mirror |
DE102007010747A1 (de) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Schefenacker Patents S.à.r.l. | Außenrückblickspiegel für Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge |
US7588356B2 (en) * | 2007-02-28 | 2009-09-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Structure of tail light for motorcycle |
US8016462B2 (en) * | 2009-02-02 | 2011-09-13 | Kuryakyn Holdings, LLC | Motorcycle adjustable light bar assembly |
-
2009
- 2009-05-18 JP JP2009120262A patent/JP5264615B2/ja active Active
- 2009-11-20 CA CA2686220A patent/CA2686220C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-23 EP EP09176758.2A patent/EP2213511B1/en active Active
-
2010
- 2010-01-06 CN CN201010001441.5A patent/CN101850803B/zh active Active
- 2010-01-27 US US12/694,646 patent/US8297812B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100195340A1 (en) | 2010-08-05 |
CA2686220C (en) | 2013-03-19 |
EP2213511A1 (en) | 2010-08-04 |
EP2213511B1 (en) | 2013-08-21 |
JP2010195380A (ja) | 2010-09-09 |
US8297812B2 (en) | 2012-10-30 |
CN101850803B (zh) | 2015-02-18 |
CA2686220A1 (en) | 2010-07-29 |
CN101850803A (zh) | 2010-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9963182B2 (en) | Headlight for two-wheeled motor vehicle | |
JP5264615B2 (ja) | 車両用灯火装置 | |
CN107428387B (zh) | 小型车辆用方向指示装置 | |
JP7065896B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP2013248988A (ja) | リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両 | |
EP3000699B1 (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP4606930B2 (ja) | 車両用灯火装置 | |
WO2021049232A1 (ja) | 車輌用描画装置 | |
JP2007256003A (ja) | 計器表示装置 | |
JP2013248987A (ja) | リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両 | |
JP7507770B2 (ja) | エリアマーカーランプ | |
JP2020152177A (ja) | 走行車両 | |
TWI683759B (zh) | 傾斜車輛 | |
JP2007083949A (ja) | 車両用灯火ユニットおよび知覚精度を向上した自動車 | |
JP7613307B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
TWI660875B (zh) | 跨坐型車輛 | |
JP2001334976A (ja) | 二輪車の視認用ランプ装置 | |
JP2017140983A (ja) | 車両用表示装置 | |
EP3670310A1 (en) | Straddled vehicle | |
JP6612987B2 (ja) | ヘッドライト装置 | |
EP4488150A1 (en) | Bicycle lighting device | |
TWI583585B (zh) | Vehicle rear light combination unit, and with its straddle type vehicle | |
TWI750581B (zh) | 跨坐型車輛 | |
JP7463132B2 (ja) | エリアマーカー用灯具 | |
JP2010262889A (ja) | 車輌用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5264615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |