JP5264346B2 - Cassette loading structure - Google Patents
Cassette loading structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5264346B2 JP5264346B2 JP2008193826A JP2008193826A JP5264346B2 JP 5264346 B2 JP5264346 B2 JP 5264346B2 JP 2008193826 A JP2008193826 A JP 2008193826A JP 2008193826 A JP2008193826 A JP 2008193826A JP 5264346 B2 JP5264346 B2 JP 5264346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- loading
- door
- printer
- completed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば記録紙インクシート一体型のカセットを装填して印画を行うプリンタ装置におけるカセット装填構造に関するものである。 The present invention is, for example, loaded with recording paper ink sheet integral cassette is relates to the cassette loading structure of the printer device that performs printing.
記録紙インクシート一体型カセット(以下、カセット)を用いたプリンタ装置において、カセットの装填が不完全な状態で印刷が開始されると、インクシートの搬送に不具合が生じ、印刷不良が発生してしまう。 In a printer apparatus using a recording paper / ink sheet integrated cassette (hereinafter referred to as a cassette), if printing is started in a state where the cassette is not fully loaded, a problem occurs in the conveyance of the ink sheet, resulting in a printing failure. End up.
従来例として図23〜図26を用いて、上記のようなプリンタ装置におけるカセットの装填が不完全な状態で印刷が開始されることを防止する手段を説明する。 23 to 26 as conventional examples, means for preventing printing from being started in a state where the cassette in the printer apparatus as described above is not fully loaded will be described.
図23はカセットの装填が完了した状態のプリンタの全体図である。図23において、30はプリンタであり、1は記録紙インクシート一体型カセットであり、32はカセット挿入部を覆うドアである。本図では、カセット1の装填が完了され、ドア32が開いた状態を示している。3はカセット1を取り出す為のイジェクトノブである。
FIG. 23 is an overall view of the printer in a state where loading of the cassette is completed. In FIG. 23, 30 is a printer, 1 is a recording paper ink sheet integrated cassette, and 32 is a door that covers the cassette insertion portion. In this figure, the loading of the cassette 1 is completed and the
図24はカセット1の装填が完了する前のプリンタ30を示した図である。本図では、イジェクトノブ3は下側に位置しており、プリンタ30では、カセット1の装填が完了されると、カセット1の装填に連動して、図23のようにイジェクトノブ3は上側に移動するようになっている。また、カセット1を取り出す際は、イジェクトノブ3を下側に移動させることでカセット1が取り出せる。カセット1の装填に連動してイジェクトノブ3が移動する機構については、本発明の実施の形態にて説明する。
FIG. 24 is a view showing the
図25はイジェクトノブ3の位置によってON/OFFを検出する検出スイッチを示した図である。22はカセット挿入口まわりを構成する部品(カセット挿入口部)である。35は検出スイッチであり、35aは検出スイッチ35のレバー部である。検出スイッチ35は、レバー部35aが図中上側に押されることでONを検知するようになっている。36は検出スイッチ35を実装した基板であり、37a、37bは配線材であり、これらは、プリンタ30内の印刷制御部(不図示)に電気的に接続され、検出スイッチ35のON/OFFの信号を伝達する。なお、検出スイッチ35、基板36は図23のようにプリンタ30の外観部品によって隠れた位置にある。
FIG. 25 is a view showing a detection switch for detecting ON / OFF according to the position of the
図26はカセット1の装填が完了されたときの検出スイッチ35を示した図である。本図においては、カセット1の装填が完了され、イジェクトノブ3が上側に移動している状態を示している。図26において、3aはイジェクトノブ3に形成された凸部であり、移動に伴いレバー部35aと当接し、検出スイッチ35のレバー部35aを上側に移動させる。これにより、検出スイッチ35はONの状態を検出することになる。そして、検出スイッチ35がONの状態であることをプリンタ30内の印刷制御部に伝えることで、印刷開始が可能な状態となる。
FIG. 26 shows the
図23、図24に戻り、32aはドア32に形成された爪部であり、ドア32が閉じられたときにプリンタ30の不図示の爪部と係合し、ドア32の閉じ動作を完了させる。なお、カセット1の装填が完了されず、イジェクトノブ3が下側にあった場合でも、ドア32の閉じ動作は実行可能である。ドア32の閉じ動作が完了したプリンタ本体の全体図は図1に示すような状態となる。
23 and 24,
図23、図24において、34はLCD表示部である。カセット1の装填が不完全である場合は、前述のように検出スイッチ35がOFFであることが印刷制御部に伝達され、LCD表示部34がカセット1の装填が不完全であることを表示する。これにより、ユーザーにカセット1の装填を完了するように促すと共に、印刷が開始されないように印刷制御部にて制御することで、カセット1の装填不完全による印刷不良を防止することができる。
23 and 24,
従来の記録紙インクシート一体型カセットを用いたプリンタ装置においては、以上で説明したような構成により、カセットの装填不完全による印刷不良を防止していた。この種のカセットの装填不完全を防止する手段の従来技術としては、例えば特許文献1に記載がある。 In a conventional printer apparatus using a recording paper / ink sheet integrated cassette, the above-described configuration prevents printing defects due to incomplete loading of the cassette. As a prior art of means for preventing incomplete loading of this type of cassette, there is a description in Patent Document 1, for example.
しかしながら、従来の防止策では検出スイッチやそれを実装する基板や、印刷制御部と接続する為の配線材などが必要であり、また組み立てについても基板や配線材の取り付けなどが複雑になるため、コストアップや組込み工数が増加するという問題があった。 However, the conventional prevention measures require a detection switch, a board for mounting it, a wiring material for connecting to the printing control unit, and the assembly of the board and wiring material is complicated for assembly. There were problems of increased costs and increased man-hours for assembly.
また、カセットを覆うドアの閉じ動作によって、ドア内壁面とカセット当接させることで、カセットを挿入方向に押し込み、ドアの閉じ動作に連動してカセットを装填する方法も考えられる。しかし、ドアの内壁面の位置のばらつきによってはドアの閉じ動作が完了してもカセットが装填完了位置まで移動しない場合や、ドアの閉じ動作完了よりもカセットの装填完了が先に完了してカセットが固定された為に、ドアの閉じ動作が完了しない場合が発生し得る。 Also, a method of loading the cassette in conjunction with the door closing operation by pushing the cassette in the insertion direction by bringing the cassette into contact with the inner wall surface of the door by closing the door covering the cassette is also conceivable. However, depending on the position of the inner wall surface of the door, the cassette may not move to the loading completion position even if the door closing operation is completed, or the cassette loading completion is completed before the door closing operation is completed. Since the door is fixed, the door closing operation may not be completed.
本発明は係る実情に鑑みてなされたものであり、ドアの閉じ動作に連動して確実にカセットの装填を完了させ、カセットの装填不完全による印刷不良を防ぐ手段を安価な部品で実現することを目的とする。 The present invention has been made in view of the actual circumstances, and realizes a means for reliably completing the loading of the cassette in conjunction with the closing operation of the door and preventing printing defects due to incomplete loading of the cassette with inexpensive parts. With the goal.
本発明のカセット装填構造は、インクシートが巻かれたカセットを装填するカセット挿入口と、前記カセット挿入口を覆うように開閉可能な開閉蓋とを備え、前記インクシートのインクを印画紙に印画するプリンタ装置におけるカセット装填構造であって、
前記カセットの装填の完了によって位置が切り替わる第一の部材と、
前記開閉蓋に取り付けられた第二の部材とを備え、
前記カセットを装填した場合に前記開閉蓋と面する前記カセットの面には、前記カセットの装填が完了していない場合に、前記第二の部材と当接可能な突起部が設けられており、
前記カセットの装填が完了していない場合に、前記開閉蓋の閉じ動作に連動して、前記第二の部材が前記第一の部材に当接することで、前記カセットの装填を完了させるようにしたことを特徴とする。
The cassette loading structure of the present invention includes a cassette insertion slot for loading a cassette on which an ink sheet is wound, and an open / close lid that can be opened and closed so as to cover the cassette insertion slot, and prints ink on the ink sheet on photographic paper. A cassette loading structure in the printer device,
A first member whose position is switched upon completion of loading of the cassette;
A second member attached to the opening / closing lid,
When the cassette is loaded, the surface of the cassette that faces the opening / closing lid is provided with a protrusion that can contact the second member when the loading of the cassette is not completed,
When the loading of the cassette is not completed, the loading of the cassette is completed by the second member coming into contact with the first member in conjunction with the closing operation of the opening / closing lid. It is characterized by that.
本発明によれば、カセットを挿入する挿入口を覆う開閉蓋の閉じ動作に連動してカセットの装填を確実に完了させ、カセットの装填不完全による印刷不良を防ぐ手段を安価な部品で実現することができる。 According to the present invention, the loading of the cassette is reliably completed in conjunction with the closing operation of the opening / closing lid that covers the insertion slot for inserting the cassette, and a means for preventing printing defects due to incomplete loading of the cassette is realized with inexpensive parts. be able to.
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施の形態に係るプリンタ装置(以下、プリンタ)の外観を示した図である。図1において、100はプリンタである。本実施の形態に係るプリンタ100は、記録紙インクシート一体型カセットを装填することで印刷を行う縦型プリント方式の印刷装置であり、印刷に係る作業を容易化すると共に、配置に対しての省スペース化を図る構成を有している。なお、本発明は、このようなプリンタ100に限定されて適用されるものではなく、その他の形態を有するプリンタにおいても適用可能である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a view showing an appearance of a printer apparatus (hereinafter referred to as a printer) according to the present embodiment. In FIG. 1,
101はプリンタ100の筐体に設けられた操作スイッチである。操作スイッチ101には、電源スイッチ、メニュースイッチ、編集ボタン、画像送りボタン、印刷実行ボタンなどが含まれる。102は排紙口カバーであり、プリンタ100の筐体から開閉可能に構成されている。排紙口カバー102を開くと印刷物を排紙するための排紙口が設けられている。103はキャリングハンドルであり、携帯性を向上させる。34はLCD表示部であり、印刷対象となる画像などを表示する。
20は記録紙インクシート一体型カセットのカセット挿入口あるいはカセットを覆うドア(開閉蓋)であり、105はドア20を開くためのドアノブである。ドアノブ105を操作することで、ドア20を開くことができる。104はカードスロットカバーであり、各種メディアの不図示のカードスロットを覆う。プリンタ100はカードスロットに挿入された各種メディアから印刷対象となる画像を読み込むことができる。
次に、本実施の形態に係るプリンタ100が装填する記録紙インクシート一体型カセットの構成を図2〜図4を用いて説明する。なお、図2、図3において、矢印Aはカセット1のプリンタ100への挿入方向を示している。
Next, the configuration of the recording paper ink sheet integrated cassette loaded in the
図2は、記録紙インクシート一体型カセット(以下、カセット)1を表側から見た斜視図である。図2において、7はカセット1の上ケースで、8はカセット1の下ケースであり、カセット1は上ケース7と下ケース8とを併せるようにして構成される。9は記録紙(印画紙)であり、上ケース7と下ケース8の間に複数枚収納されている。7aは上ケース7に形成された開口部であり、記録紙9を外部に露出させる。8aは挿入方向と逆方向に突出した突起部であり、ドア20の閉じ動作によりドア20の所定部位と当接する。この詳細については後述する。
FIG. 2 is a perspective view of the recording paper ink sheet integrated cassette (hereinafter referred to as cassette) 1 as viewed from the front side. In FIG. 2,
図3は、カセット1を裏側から見た斜視図である。図3において、8bは印刷前のインクシート10を収納する供給側収納部で、8cは印刷後のインクシート10を収納する巻き取り側収納部である。11は記録紙9をカセット1から一枚ずつ取り出すための排出口であり、供給側収納部8bと厚み方向において隣接し、かつ記録紙9の収納部の端部において長手方向全域にかけて伸び、略四角形の開口を形成している。8e、8fは分離爪であり、排出口11の両端部に形成され、記録紙を一枚ずつ分離するためのものである。10はインクシートであり、カセット1の裏側において一部が露出しており、供給側収納部8bから供給され、巻き取り側収納部8c内に巻き取られる。8nはそれぞれ、供給側収納部8b、巻き取り側収納部8cに形成された開口部である。開口部8nは、詳細は後述するがインクシート10の巻き取り軸、供給軸の回転をそれぞれ規制するための腕部8k(後述)を移動させ、回転に対する規制状態を解除するために形成されたものである。
FIG. 3 is a perspective view of the cassette 1 as seen from the back side. In FIG. 3, 8b is a supply side storage unit for storing the
図4はカセット1の、インクシート10の軸方向に直交する方向における断面図である。図4において、21aはインクシート10を供給する供給軸であり、21bは巻取り軸である。以後、供給軸21a、巻取り軸21bをそれぞれ第一ボビン、第二ボビンと称することにする。なお、第一ボビン21aは供給側収納部8bに、第二ボビン21bは巻取り側収納部8cにそれぞれ設けられている。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the cassette 1 in a direction orthogonal to the axial direction of the
インクシート10は第一ボビン21aに巻きつけられており、その先端は第二ボビン21bに接着などにより固着されている。インクシート10は、第二ボビン21bに巻き取られることで上ケース7と下ケース8との間に形成された27で示すインクシート収納部ないし巻取り側収納部8cに収納されることになる。
The
23はインクシート10と記録紙9との間に形成される空間であり、カセット1がプリンタ100に装填されたときに、後述するサーマルヘッド24が位置する空間である。また、下ケース8の供給側収納部8bと巻取り側収納部8cの中間には開口8gが設けられており、開口8gは下ケース8の長手方向のほぼ全域に渡って開口するように横長に形成されている。
次に、図5、図6は、プリンタ100のドア20を開いた状態の外観を示した図である。以下、図5、図6を用いてプリンタ100のカセット1のカセット挿入口、ドア20の構成について説明する。なお、図5、図6において、矢印Aはカセット1のプリンタ100への挿入方向を示している。
Next, FIGS. 5 and 6 are views showing the external appearance of the
図5は、カセット1の装填がプリンタ100において完了した状態を示した図である。本図に参照されるようにカセット1は、プリンタ100のドア20を開いた状態において、長手方向(矢印A方向)に挿入される。挿入の際は、カセット挿入口内に形成された不図示のガイドに沿ってカセット1は案内される。2はドア20の外観部を構成するドアカバーである。3は、ドア20の回転軸近傍のプリンタ100の本体側に設けられた、カセット1を取り出す為のイジェクトノブであり、カセット1の装填に連動して上下に位置を切り替える。また、カセット1の装填状態を解除する際には、上側から下側へ位置を切り替えることで、カセット1を取り出すことができる。4は上下にスライド可能なスライド部材であり、ドア20を閉じた状態においてイジェクトノブ3と略対向する位置に設けられる。5はインナーカバーであり、スライド部材4を保持し、ドアカバー2の内側の外観部を構成する部位と連設される。25はサーマルヘッド24の位置決め軸24aを嵌合するための係合穴である。なお、スライド部材4は、本発明でいう第一の部材の一構成例に対応するものであり、イジェクトノブ3は、本発明でいう第二の部材の一構成例に対応するものである。
FIG. 5 is a diagram showing a state where the loading of the cassette 1 is completed in the
24はサーマルヘッドであり、カセット1の空間23を通り、カセット1の装填が完了した状態においては、その先端が外部に露出する。24aはサーマルヘッド24の位置決め軸であり、ドア20が閉じられると、位置決め軸24aはドア20の内面に形成された係合穴25に嵌合される。位置決め軸24aによりサーマルヘッド24が位置決めされることで、プリンタ100は印刷可能な状態となる。
A
図6は、カセット1の装填がプリンタ100において未完了の状態を示した図である。本図に参照されるように、カセット1の装填が未完了である場合、イジェクトノブ3は下側に位置している。イジェクトノブ3は、カセット1の装填が完了されると連動して、上記図5に参照されるように上側に移動する。なお、26はカセット挿入口まわりを構成する部品(カセット挿入口部)を示している。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the loading of the cassette 1 is not completed in the
次に、図7〜図11を用いて、カセット1の装填に連動してイジェクトノブ3が移動する機構について説明する。
Next, a mechanism for moving the
図7は、図6に示した状態においてカセット挿入口をカセット1の挿入方向から見た図である。本図では、説明の便宜の為にカセット挿入口部26を不図示にしてある。図7において、51はカセット挿入口の一部を形成する金属体の内部フレームである。52は、内部フレーム51に組み付けられるロックレバーであり、カセット1の第一ボビン21a、第二ボビン21b(以下、総称して、ボビン)のロック、アンロックを行うと共に、イジェクトノブ3を一体に取り付ける部材である。
FIG. 7 is a view of the cassette insertion slot as seen from the insertion direction of the cassette 1 in the state shown in FIG. In this figure, the
図8は、内部フレーム51とロックレバー52の組み付けの様子を説明するための分解斜視図である。
FIG. 8 is an exploded perspective view for explaining how the
イジェクトノブ3はロックレバー52に一体に取り付けられている。ロックレバー52において、52a1、52a2はダボであり、ロックレバー52に一体形成あるいは取り付けられる。内部フレーム51において、51a1、51a2は長溝である。ロックレバー52のダボ52a1とダボ52a2のそれぞれは、長溝51a1、長溝51a2にスライド可能に嵌合される。56は付勢部材としてのバネであり、その一端の56aを内部フレーム51の引っ掛け部51cに、もう一端の56bをロックレバー52の引っ掛け部52cに取り付けられる。すなわち、組み付けた状態では、ロックレバー52はバネ56により上方に常時付勢されることになる。
The
53はイジェクトノブ3を下側に移動させたとき、すなわち図6の状態にさせたときに、ロックレバー52のバネ56による戻りを規制するためのフックレバーである。55はレバー軸であり、51dは内部フレームに形成されたレバー軸55が挿入される穴である。また、54はフックレバー53を付勢するためのトーションスプリングである。フックレバー53は、レバー軸55により、内部フレーム51に形成された穴51dに保持され、トーションスプリング54により、本図において時計回りに付勢されている。
図9は、図7の矢印Bの方向から見たロックレバー52の周辺部位を示した図である。図9では、イジェクトノブ3を下側に移動させたときの状態を示している。図9において、52eはロックレバー52に形成された引っ掛け部であり、53aはフックレバー53に形成された凸部である。この状態においては、ロックレバー52に形成された引っ掛け部52eに、フックレバー53に形成された凸部53aが当接し、ロックレバー52の戻りを規制している。
FIG. 9 is a view showing a peripheral portion of the
図10は、カセット1の装填途中のロックレバー52の周辺部位を内側から見た図である。本図において、8hはカセット1に形成された凹部である(図3も参照のこと)。カセット1がプリンタ100に装填されていくと、カセット1に形成された凹部8hがフックレバー53の凸部53bに当接し(二点鎖線を参照)、フックレバー53がレバー軸55を中心としてトーションスプリング54に逆らって回転する(図中、回転矢印方向)。そして、カセット1の装填が完了位置に来ると、ロックレバー52の引っ掛け部52eとフックレバーの凸部53aとの係りが外れ、ロックレバー52がバネ56に引っ張られ、長溝51aの長さ分スライドする(矢印C方向へ)。
FIG. 10 is a view of the peripheral portion of the
図11は、カセット1の装填が完了した状態のロックレバー52の周辺部位を内側から見た図である。本図において8jはカセット1に形成された溝部であり(図3も参照のこと)、52dはロックレバー52に形成された凸部である。上述の図10で説明したようにして、ロックレバー52の引っ掛け部52eとフックレバーの凸部53aとの係りが外れ、ロックレバー52がバネ56に引っ張られると、ロックレバー52が長溝51aの長さ分スライドする。この場合、ロックレバー52の凸部52dがカセット1の溝部8jに入り込む。すなわち、ロックレバー52がストップすると同時にカセット1がこの位置で固定されることになる。つまり、この状態では、カセット1を矢印Aとは逆向きには抜けなくなる。
FIG. 11 is a view of the peripheral portion of the
また、上記で説明したロックレバー52の前述の動きの中では、カセット1のボビン(第一ボビン21a、第二ボビン21b)の回転のロックとアンロックも行っている。次に、この機構に関して図12、図13を用いて説明する。
Further, in the above-described movement of the
図12(a)は、カセット1をプリンタ100に装填完了する直前のカセット1及びカセット挿入口を示した図であり、図12(b)はそのときの断面図である。図13(a)は、カセット1をプリンタ100に装填完了した状態のカセット1及びカセット挿入口を示した図であり、図13(b)はそのときの断面図である。図12(b)及び図13(b)の断面図は、図3に示したカセット1の下ケース8の開口部8nの第一ボビン21a及び第二ボビン21bに垂直な断面に係るものである。また、図12(a)に示すカセット1の装填完了直前の状態では、イジェクトノブ3は下がった状態にあり、図13(a)のカセット装填完了後ではイジェクトノブ3は上がった状態にある。
12A is a view showing the cassette 1 and the cassette insertion slot immediately before the cassette 1 is completely loaded into the
図12(b)において、21a1、21b1は、カセット1の下ケース開口部8n付近の第一ボビン21a及び第二ボビン21bの外周に形成された連続突起である。8kは腕部であり、下ケース8に一体的に成形される。8k2は腕部8kの上端部に設けられた連結部材であり、腕部8kを下ケース8と極細につなげ(例えば、インテグラルヒンジなどで構成される)、腕部8kを自由に回転動できるようにしている。8k1は腕部8kの略中央に形成された爪部である。カセット1はプリンタ100から取り出されている状態及び装填完了前までは、この爪部8k1が連続突起21a1、21b1に係合することで、第一ボビン21a及び第二ボビン21bの回転がロックされる。8k3は球状凸部であり、8mは下ケース8に設けられた孔部である。腕部8kが連続突起21a1、21b1に係合した状態で保持されるのは、腕部8kの下側端部の紙面手前方向に突出形成された球状凸部8k3が、図12(a)で示すカセット1の孔部8mに入り込みことにより、この位置で保持されているからである。
In FIG. 12B, reference numerals 21a1 and 21b1 denote continuous protrusions formed on the outer periphery of the
次に図13(a)、(b)を参照して、カセット1が装填完了した時の動きについて説明する。52f1はロックレバー52に形成されたカム溝部であり、カセット1が装填され、ロックレバー52が上方向にスライドした際に、腕部8kを動かす。すなわち、極細の連結部材8k2を回転中心として腕部8kを図中反時計方向に回転させ、第一ボビン21a及び第二ボビン21bの外周の連続突起21a1及び21b1から爪部8k1を離間させる。これにより、第一ボビン21a及び第二ボビン21bがアンロック状態になり、ボビンの回転が自由になる。このように第一ボビン21a1及び第二ボビン21bをロック、アンロック可能な構成を有することにより、カセット1の装填が不完全な状態で印刷が開始され、ボビンのロックがかかっているため、印刷不良が発生することを防止できる。
Next, with reference to FIGS. 13A and 13B, the movement when the cassette 1 is completely loaded will be described. 52f1 is a cam groove part formed in the
また、52f2もカム溝部である。図13でカセット1をプリンタ100から取り出す場合は、イジェクトノブ3を矢印C方向に下げるとロックレバー52のカム溝部52f2により腕部8kが動かされ、図中時計方向に回転し、前述の構成によりボビンがロック状態に保持される。これと同時にカセット1の溝部8jからロックレバー52の凸部52dが逃げるので、カセット1が挿入方向と反対方向に取り出すことが可能となる。ここでは、不図示のバネによりカセット1が挿入方向と反対方向に飛び出てくることになる。また、これと同時に前述の構成によりロックレバー52がフックレバー53によりロックされることになる。
52f2 is also a cam groove. When the cassette 1 is taken out from the
次に、図14〜図16を用いてプリンタ100の、本発明の主眼となるカセット装填不完全防止機構について説明する。
Next, a cassette loading incomplete prevention mechanism, which is the main focus of the present invention, of the
図14は、カセット1の装填が完了する前のドア20が開かれた状態の図である。ここで説明するセット装填不完全防止機構は、ドア20を閉じた状態においてイジェクトノブ3と略対向する位置に設けられたスライド部材4とで主に構成される。スライド部材4において、4aはイジェクトノブ3と当接するための当接部である。
FIG. 14 is a view showing a state in which the
図15は、スライド部材4を示した図である。本図に参照されるように、当接部4aはカム形状(典型的には、斜面カム)になっている。4bは付勢部材であるバネを係合する引っ掛け部であり、4cはスライド部材4の先端部である。4dはカセット1と当接して閉じ動作を補助する凸部である。4eはドア20の内側面を構成するインナーカバー5に形成されたダボ5bと嵌合する長溝部である。このようなスライド部材4がドア20に組み付けられる。
FIG. 15 is a view showing the
図16はドア20の分解斜視図である。図16において、5はドア20の内側面を構成するインナーカバーである。18は一端がスライド部材4の引っ掛け部4bに取り付けられて矢印Dの方向に付勢するバネであり、他端がインナーカバー5に形成された引っ掛け部5aに取り付けられる。5bはダボであり、スライド部材4の長溝部4eと嵌め合い、矢印Dの方向にスライドする為のガイドとなる。5c1、5c2はインナーカバー5に形成された開口部であり、それぞれスライド部材4の当接部4aと凸部4dを外側に露出させるためのものである。また、4f、4Fはスライド部材4の裏面に形成された突起リブであり、ドアカバー2の裏面と当接する部分であり、リブ形状にすることで、ドアカバー2との接触面積を減らし、摺動性を向上させている。19はドア20の回転軸となる金属棒であり、ドアカバー2とインナーカバー5に挟まれ、プリンタ100に取り付けられる。このようにしてスライド部材4はドア20に組み付けられる。
FIG. 16 is an exploded perspective view of the
次に図17も参照して、カセット装填不完全防止機構について説明する。図14に示したカセット1の装填が完了する前の状態から、ドアカバー2の外観面を押すことで、プリンタ100からのドア20の開き角度が小さくなるようにドア20の閉じ動作を行うと、スライド部材4の当接部4aがイジェクトノブ3と当接する。この際、スライド部材4は、下方向にスライドして先端部4c部が、図14に参照されるイジェクトノブ3の下面部3aに潜り込み、スライド部材4の位置は図17のようになる。
Next, the cassette loading incomplete prevention mechanism will be described with reference to FIG. When the
図17はスライド部材4が下がった位置にあるドア20の図である。スライド部材4が下がると、凸部4dが図14に参照されるカセット1の突起部8aと対向する位置になる。なお、このとき凸部4dは、突起部8aと当接していない。そして、ドア20の閉じ動作を更に進めるとスライド部材4の凸部4dは、カセット1の突起部8aと当接し、更なるドア20の閉じ動作と共にカセット1がプリンタ100に挿入されていく。カセット1が装填完了位置まで押し込まれると、前述のようにイジェクトノブ3は上方に移動し、カセット1は固定される。
FIG. 17 is a view of the
カセット1が固定されると、スライド部材4はバネ18により上方へ付勢されている為、スライド部材4の上方への動きを規制していたイジェクトノブ3が移動することによってスライド部材4は上方にスライドする。これにより、スライド部材4の凸部4dは、カセット1の突起部8aとの当接位置から外れる。引き続きドア20の閉じ動作は進められていき、ドアカバー2の爪部2aが不図示のプリンタ100の係合部に係合することで、ドア20の閉じ動作は完了する。以上の動作を経ると、プリンタ100は、図1に示したドア20の閉じた状態となる。なお、ドア20を閉じた状態においては、カセット1の突起部8aが開口部5c2に収納されるようにしてスペースの有効利用を図っている。
When the cassette 1 is fixed, the
以上で説明した構成により、カセット装填不完全防止機構が実現される。これにより、カセット1のプリンタ装填が不完全であっても、ドア20の閉じ動作に連動してカセット1の装填が確実に完了される。また、カセット1の装填が完了されると前述したようにカセット1は固定される為、装填完了後もスライド部材4とカセット1が当接した状態であると、ドアカバー2の爪部2aが係合位置まで移動できず、ドア20の閉じ動作が完了しない。それは、ドア20の閉じ動作完了の少し前に、カセット1の装填を完了させる必要がある為であり、ドア20の閉じ動作の完了とカセット1の装填完了のタイミングが同時であると、カセット1の装填完了の位置やスライド部材4の位置のばらつきによっては、カセット1の不完全装填やドア20の閉じ動作が完了できないという不具合が発生する可能性がある。そのため、本実施形態では、カセット1が装填完了位置まで押し込まれると、スライド部材4の凸部4dは上方にスライドし突起部8aとの当接位置から外れる構成となっている。
With the configuration described above, a cassette loading incomplete prevention mechanism is realized. Thus, even when the cassette 1 is not fully loaded in the printer, loading of the cassette 1 is reliably completed in conjunction with the closing operation of the
ここで図18を用いて、イジェクトノブ3とカセット1の突起部8aと位置関係において、望ましい形態を説明する。前述のようにスライド部材4の当接部4aとイジェクトノブ3との当接のタイミングは、スライド部材4の凸部4dとカセット1の突起部8aとの当接より先である必要がある。そのため、イジェクトノブ3との当接部4aは、カセット1の突起部8aと当接する凸部4dより、ドアの回転軸(金属棒19)に対して内側にあることが望ましい。このように当接部4aを凸部4dより回転軸側にすることでコンパクト化を図ることができる。
Here, with reference to FIG. 18, a desirable form in the positional relationship between the
図18は、ドア20の回転軸方向上側から見たイジェクトノブ3の位置を示した図である。図18において、角度A°はイジェクトノブ3とスライド部材4の当接部4aが当接し始める角度であり、角度B°はスライド部材4の凸部4dがカセット1の突起部8aに当接する少し手前の角度である。ドアの開き角度が角度A°からB°に移るまでに、スライド部材4の当接部4aがイジェクトノブ3の下に潜り込む必要がある。そのため、イジェクトノブ3がカセット突起部8aよりドア20の回転中心軸に対して外側にあった場合、イジェクトノブ3は3xのように大きくしなければならない。この場合、ドアカバー2の外観面2bを膨らませてイジェクトノブ3が内部に収まるようにする必要がある為、プリンタ100のコンパクト化に不利になる。よって、イジェクトノブ3との当接部4aは、カセット1の突起部8aと当接する凸部4dより、ドアの回転軸(金属棒19)に対して内側にあることが望ましい。
FIG. 18 is a view showing the position of the
最後に、図19〜図22を用いてプリンタ100の印刷動作を説明する。
図19は、カセット1から記録紙9が一枚分離されているときのプリンタ100の断面図である。図19において、61は加圧板、62は給紙ローラー、63はスイッチバックローラー、64はサブローラー、65は開口部、67はプラテンローラ、68はグリップローラー、69はピンチローラーである。70は排紙ローラー、71はそれと対向する位置にある拍車ローラーである。72は印刷済み記録紙を収納する収納部である。
Finally, the printing operation of the
FIG. 19 is a cross-sectional view of the
図19において加圧板61は、給紙を行う際に記録紙9を給紙ローラー62側へ押圧する。加圧板61がカセット1の上ケース7の開口部7aから記録紙9を給紙ローラー62側へ所定の圧力で押圧すると、給紙ローラー62が図中反時計回りに回転する。これにより、給紙ローラー62と接している記録紙9が一枚のみ図中下方向へ移動し、爪分離が行われ、カセット1の排出口11から記録紙9が排出される。引き続き給紙ローラー62が回転することで記録紙9の搬送が行われ、記録紙9の先端9aはスイッチバックローラー63を通過し、スイッチバックローラー63とそれに対向するサブローラー64によってさらに搬送される。そして、記録紙9は開口部65からプリンタ100の外へ出て、図19の状態となる。
In FIG. 19, the
図20は、記録紙9がカセット1から完全に引き抜かれた状態のプリンタ100の断面図である。図19の状態からスイッチバックローラー63による記録紙の搬送が行われると、図20の状態になる。この状態からスイッチバックローラー63が逆回転し、記録紙9がプリンタ100本体内部へ搬送される。
FIG. 20 is a cross-sectional view of the
図21は、印刷途中の状態のプリンタ100の断面図である。印刷動作は、まずインクシート10と記録紙9をサーマルヘッド24とプラテンローラ67とで圧接する。そして、サーマルヘッド24の発熱によりインクシート10上のインクを記録紙9に熱転写させながら、印刷方向下流に設けたグリップローラー68とピンチローラー69で記録紙9を搬送させる。一色目の印刷が終わるとサーマルヘッド24の圧接を開放し、グリップローラー68とピンチローラー69を印刷動作時とは逆方向に回転させて印刷開始位置まで記録紙9を戻し、1色目と同様の動作で2色目以降を印刷する。このようにして、イエロー・マゼンタ・シアンの3色を重ねてフルカラー印刷を行う。
FIG. 21 is a cross-sectional view of the
図22は、記録紙9の印刷が完了して収納部72に排紙された状態のプリンタ100の断面図である。印刷が完了すると、記録紙9は排紙ローラー70と拍車ローラー71によって搬送され、記録紙9の先端9aを拍車ローラー71が収納部72側に蹴り出すことによって、印刷済み記録紙は収納部72に収納され、図22の状態になる。ユーザーが印刷操作を行えば以上の動作を繰り返し行い、印刷済み記録紙は収納部72に積み重ねられていく。
FIG. 22 is a cross-sectional view of the
以上、本発明の実施の形態を説明した。すなわち、本実施の形態に係るプリンタ100では、カセット1の装填の有無によって位置が切り替わるイジェクトノブ3とカセット挿入口を覆うドア20に設けられたスライド部材4を有し、これらにより、カセット装填不完全防止機構を実現している。
具体的に説明すると、スライド部材4は片側に付勢されており、ドア20の閉じ動作によって、イジェクトノブ3に当接して移動し、移動に伴いスライド部材4の凸部4dがカセット1と当接可能な位置まで移動してカセット1を装填完了位置まで移動させる。そして、カセット装填完了後、イジェクトノブ3が移動し、これに連動して、スライド部材4がカセット1から退避する位置まで移動し、更に閉じ動作を進めることでドア20の閉じ動作が完了するようにしている。このような構成により、カセット1の装填が不完全であっても、ドア20の閉じ動作をすることで、自動的にカセット1を完全装填位置まで移動させるため、確実にカセット1の装填を完了することが可能となる。
そして、このようなプリンタ100では、検出スイッチやそれを実装する基板や、印刷制御基板などを用いることなく、比較的安価な部品で確実な装填完了作業をすることができるため、コストダウンや組み立て工程における作業の容易化を図ることができる。
また、プリンタ100では、スライド部材4の、イジェクトノブ3と当接する部分をカム形状(当接部4a)としている。これにより、ドア20の閉じ動作に大きな負荷をかけることなく、スライド部材4の一部をカセット1の押し込み位置まで移動させることができ、ドア20のスムーズな閉じ動作によって、カセット1を装填することが可能となる。
また、スライド部材4の、イジェクトノブ3に当接する部分とドア20の回転軸中心からの距離は、スライド部材4のカセット1と当接する部分のドア20の回転軸中心からの距離より小さくするようにしている。これにより、イジェクトノブ3を小型化でき、また装置全体のコンパクト化も可能となる。
The embodiment of the present invention has been described above. That is, the
Specifically, the
In such a
Further, in the
Further, the distance between the portion of the
1 カセット、2 ドアカバー、2a 爪部、3 イジェクトノブ、4 スライド部材、4a 当接部、4b 引っ掛け部、4c 先端部、4d 凸部、4e 長溝部、4f 突起リブ、5 インナーカバー、5b ダボ、5c1、5c2 開口部、7 上ケース、8 下ケース、8a 突起部、8b 供給側収納部、8c 巻き取り側収納部、8e、8f 分離爪、8g 開口、8h 凹部、8j 溝部、8k 腕部、8k1 爪部、8k2 連結部材、8k3 球状凸部、8m 孔部、8n 開口部、9 記録紙、10 インクシート、11 排出口、18 バネ、19 金属棒、20 ドア、21a 供給軸(第一ボビン)、21b 巻取り軸(第二ボビン)、21a1、21b1 連続突起、23 空間、24a 位置決め軸、25 係合穴、26 カセット挿入口部品、28 インクシート収納部、34 LCD表示部、51 内部フレーム、51a1、51a2 長溝、51c 引っ掛け部、51d 穴、52 ロックレバー、52a1、52a2 ダボ、52d 凸部、52e 引っ掛け部、53 フックレバー、53a 凸部、54 トーションスプリング、55レバー軸、56 バネ、100 プリンタ、101 操作スイッチ、102 排紙口カバー、103キャリングハンドル、104 カードスロットカバー、105 ドアノブ。 1 cassette, 2 door cover, 2a claw part, 3 eject knob, 4 slide member, 4a contact part, 4b hook part, 4c tip part, 4d convex part, 4e long groove part, 4f protruding rib, 5 inner cover, 5b dowel 5c1, 5c2 opening, 7 upper case, 8 lower case, 8a protrusion, 8b supply side storage, 8c take-up side storage, 8e, 8f separation claw, 8g opening, 8h recess, 8j groove, 8k arm , 8k1 claw part, 8k2 connecting member, 8k3 spherical convex part, 8m hole part, 8n opening part, 9 recording paper, 10 ink sheet, 11 discharge port, 18 spring, 19 metal rod, 20 door, 21a supply shaft (first Bobbin), 21b winding shaft (second bobbin), 21a1, 21b1 continuous protrusion, 23 space, 24a positioning shaft, 25 engagement hole, 26 cassette insertion Parts, 28 Ink sheet storage, 34 LCD display, 51 Internal frame, 51a1, 51a2 Long groove, 51c Hook, 51d Hole, 52 Lock lever, 52a1, 52a2 Dowel, 52d Convex, 52e Hook, 53 Hook lever, 53a convex part, 54 torsion spring, 55 lever shaft, 56 spring, 100 printer, 101 operation switch, 102 paper outlet cover, 103 carrying handle, 104 card slot cover, 105 door knob.
Claims (6)
前記カセットの装填の完了によって位置が切り替わる第一の部材と、
前記開閉蓋に取り付けられた第二の部材とを備え、
前記カセットを装填した場合に前記開閉蓋と面する前記カセットの面には、前記カセットの装填が完了していない場合に、前記第二の部材と当接可能な突起部が設けられており、
前記カセットの装填が完了していない場合に、前記開閉蓋の閉じ動作に連動して、前記第二の部材が前記第一の部材に当接することで、前記カセットの装填を完了させるようにしたことを特徴とするカセット装填構造。 A cassette loading structure in a printer apparatus that includes a cassette insertion slot for loading a cassette on which an ink sheet is wound, and an open / close lid that can be opened and closed so as to cover the cassette insertion slot, and that prints ink on the ink sheet on photographic paper. There,
A first member whose position is switched upon completion of loading of the cassette;
A second member attached to the opening / closing lid,
When the cassette is loaded, the surface of the cassette that faces the opening / closing lid is provided with a protrusion that can contact the second member when the loading of the cassette is not completed,
When the loading of the cassette is not completed, the loading of the cassette is completed by the second member coming into contact with the first member in conjunction with the closing operation of the opening / closing lid. A cassette loading structure characterized by that.
前記カセットの装填完了後、前記第一の部材が移動し、これに連動して、前記第二の部材が前記カセットから退避する位置まで移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のカセット装填構造。 When the loading of the cassette is not completed, the second member comes into contact with the first member by the closing operation of the opening / closing lid, so that a part of the second member contacts the cassette. Move to a position where it can touch, and complete the loading of the cassette by moving the cassette to the loading completion position,
3. The method according to claim 1, wherein after the loading of the cassette is completed, the first member moves, and in conjunction with this, the second member moves to a position where the second member retracts from the cassette. Cassette loading structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193826A JP5264346B2 (en) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | Cassette loading structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193826A JP5264346B2 (en) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | Cassette loading structure |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010030118A JP2010030118A (en) | 2010-02-12 |
JP2010030118A5 JP2010030118A5 (en) | 2011-09-08 |
JP5264346B2 true JP5264346B2 (en) | 2013-08-14 |
Family
ID=41735213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008193826A Expired - Fee Related JP5264346B2 (en) | 2008-07-28 | 2008-07-28 | Cassette loading structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5264346B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1115355A (en) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Sharp Corp | Image forming device |
JPH1148588A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Seiko Epson Corp | Locking / unlocking device for tape cartridge and tape printing device provided with the same |
JP3789115B2 (en) * | 2003-03-07 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
JP2008044180A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Canon Inc | Ink cassette, bobbin holding structure, and printer |
-
2008
- 2008-07-28 JP JP2008193826A patent/JP5264346B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010030118A (en) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101899525B1 (en) | Tape cartridge | |
US8540444B2 (en) | Cassette locking and ejecting arrangement | |
US7920373B2 (en) | Cover unit, electronic device, and image forming apparatus | |
CN107825864B (en) | with box | |
JP6486599B2 (en) | Tape cartridge | |
CN106132712B (en) | Tape printing apparatus and with print system | |
CN106103114B (en) | Tape drum and tape printing apparatus | |
JP2010253846A (en) | Ink ribbon cartridge | |
JP3702604B2 (en) | Tape cassette | |
JP2010076167A (en) | Electronics | |
CN106103117B (en) | Tape drum | |
CN106103112B (en) | Tape printing apparatus and with print system | |
JP5264346B2 (en) | Cassette loading structure | |
US11801697B2 (en) | Printer with holding and pressing members that are engageable with each other to hold a cover closed | |
CN106103118B (en) | Tape printing apparatus and with print system | |
CN106132718A (en) | Tape drum | |
JP2013107339A (en) | Unlocking mechanism and printer | |
JP3809677B2 (en) | Printer device | |
JPH10194478A (en) | Paper tray locking mechanism | |
JP2013184377A (en) | Locking mechanism for cassette and cover member | |
JP2010253847A (en) | Ink ribbon cartridge | |
JP2010158797A (en) | Ink sheet locking structure, printer device, and ink cassette | |
JP2009083423A (en) | Cartridge for printer and printer | |
JP2008049540A (en) | Interlocking mechanism of printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5264346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |