JP5263588B2 - 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法 - Google Patents
加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263588B2 JP5263588B2 JP2008204745A JP2008204745A JP5263588B2 JP 5263588 B2 JP5263588 B2 JP 5263588B2 JP 2008204745 A JP2008204745 A JP 2008204745A JP 2008204745 A JP2008204745 A JP 2008204745A JP 5263588 B2 JP5263588 B2 JP 5263588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- carrier
- transpiration
- insecticide
- end structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
加水発熱物質28は、外容器22の周壁、仕切部材24及び不織布シート23とで形成される空間に充填され、仕切部材24の内部に有効成分、熱分解してガスを発泡する発泡剤、発泡助剤およびその他の添加剤からなる加熱蒸散用薬剤27が収容される。また、外容器22の上部開放面には、仕切部材24の上部開放面に相当する領域に複数の開口部が形成された蓋部材25が被冠されており、更に蓋部材25の開口部は通気孔を有する熱溶融フィルム26によって塞がれている。
1)熱発生装置と、殺虫剤を保持し、内部に多数の貫通孔を有する担体とからなる加熱蒸散システムであって、
前記熱発生装置は、容器と、該容器に収納された加水発熱剤とからなり、前記容器の上端部構造は、前記担体を保持する複数の平坦部分と、前記複数の平坦部分の間に形成されて、空気を熱発生装置の外部から取り込み、前記担体の前記貫通孔へ上昇気流により通過させる溝とを有し、
前記担体は、前記上端部構造の前記平坦部分に、前記溝により前記上端部構造との非接触部分を設けて保持される、ことを特徴とする
加熱蒸散システム。
2)前記加水発熱剤により生じさせた熱を用いて、前記上端部構造に保持した前記担体を前記上端部構造により加熱して、前記溝により空気を前記熱発生装置の外部から取り込み、前記担体の前記貫通孔へ上昇気流により通過させ、この上昇気流と共に殺虫剤を前記貫通孔を通して蒸散させる、上記1)に記載の加熱蒸散システムを用いた蒸散方法。
熱発生装置について説明する。
熱発生装置は、発熱手段と上端部構造を有する。
発熱手段は、熱を発生させると共に、殺虫剤の蒸散に必要な熱を上端部構造に与える機能を有する構造であればよく、例えば、電気ヒーター、加水発熱剤、酸化発熱剤等が挙げられる。
電気ヒーターとしては、30〜800Wで、200〜500℃の発熱温度を有するものを用いることができ、さらに所望の温度を一定に保つ手段(PTCヒーター)を備えていることが好ましい。
上端部構造と発熱手段は、一体化されていても、別個であってもよい。また上端部構造は、電気ヒーターを用いる場合、底部はあってもなくてもよい。
この発熱手段は、加熱蒸散システムの使用時、熱を生じさせ、この熱を上端部構造に保持された担体に伝導させる。
発熱手段から上端部構造への熱伝導は、両者の構成材料同士、例えば、金属、セラミック、ガラス、紙、プラスチック等の材料同士(同種でも異種でもよい)、あるいはそれら両者材料に対し若しくは上端部構造に対し空気、窒素、酸素等のガスを介して行われる。ガスを介して行う場合、熱発生装置は、ガスを内部または外部へ通す構造を設けてもよい。
発熱手段として、加水発熱剤を用いたものとしては、加水発熱剤収納部と、空気流路構造および前記担体を保持する構造とを備えた上端部構造とを有し、前記加水発熱剤収納部は、加水発熱剤が収納され、かつ底部および/または側面の底部近傍に通水部分を有するものが好ましい。
加水発熱剤としては、10分以内に100〜400℃の発熱温度に達するものを用いることができ、例えば、酸化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化鉄、ミョウバン、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、塩化ニッケル等が使用できる。また殺虫剤を効率よく蒸散させるために、担体を80〜350℃で加熱できる有効量を用いる必要があり、昇温速度との関係から、通常40〜250gとするのが好ましい。この際に用いられる水は、10〜100mlが適当である。
この発熱手段は、加熱蒸散システムの使用時、通水部分から水を浸入させ、加水発熱剤と接触させて熱を生じさせ、この熱を上端部構造に保持された担体に伝導させる。
上端部構造は、所定の幅と深さと底面を有した溝が設けられた上蓋構造であり、上蓋は溝と共に担体を保持する面並びに周縁に側壁を有するが、溝の両端部には側壁がない。該溝は空気流路構造として機能する。
溝は上端部構造の中心軸を通って該周縁端部に至るまで設けられる。この溝を1本とすると、溝の数は1本以上あればよく、好ましくは2本以上4本以下(例えば、溝間の角度は30〜90度)とするのがよい。溝の幅は、上端部構造の側面周縁を円筒とした場合、該円の直径の7〜55%が好ましく、12〜40%が更に好ましい。
このような構造とすることで、担体底部に上昇気流を発生させるのに充分な空間を形成させることができる。この空間が広すぎたり、狭すぎたりすると、加熱が不充分となったり、上昇気流の発生が不充分となり、殺虫剤を効率良く蒸散できない。
上端部構造における担体が置かれる(保持される)上端部構造との接触部分は平坦であり、該上端部構造との非接触部分が溝に対応する。この平坦部分は担体を保持すると共に発熱手段で発生した熱を担体に伝え、殺虫剤を蒸散させる機能を有する。
また、溝は空気を熱発生装置の外部から取り込み、担体の貫通孔へ上昇気流が通過し得る機能を有し、この上昇気流と共に殺虫剤を貫通孔を通して蒸散させる。上記接触部分の面積の総和は、担体の底部面積の10〜80%が好ましく、15〜70%が更に好ましい。
貫通孔は、表面に殺虫剤を保持し、熱発生装置からの熱により殺虫剤を蒸散させる機能を有する。担体形状としては、少なくとも上記上端部構造の平坦部分と接触する底部と厚みを有したものであり、例えば、円盤状、直方体等が挙げられる。貫通孔は、厚みを構成する端面間が連通するように設けられる。貫通孔は直線状であっても、曲線状であってもよい。貫通孔の径の大きさは、直径0.2〜20mmが好ましく、直径0.2〜15mmがさらに好ましい。また、貫通孔の直径は、一定でなくともよく、例えば、担体の平坦部分との接触側から非接触側へ漸次大きくなるよう(逆テーパー状)にしてもよい。なお、貫通孔は機械的に塊を穿孔して設けても、型を用いて一体的に成形しても、繊維から構成してもよい。
貫通孔の表面素材と担体とは通常、一致しているが、異なっていてもよい。該表面素材としては、上記機能を有するものであれば、特に制限されないが、例えば、Mg2Al4Si5O18(コージライト)、Al6Si2O13(ムライト)、Al2O3(アルミナ)等のセラミックス、フローライト、タルク、クレー等の無機物を打錠した錠剤、これらにデンプン、カルボキシメチルセルロース塩等の結合剤を加えて混合成型した成型剤、グラスウール、耐熱繊維(メタアラミド繊維等)等が挙げられる。
担体の平坦部分との接触側から非接触側への厚みは1〜15mmが好ましく、2〜12mmがさらに好ましい。担体の貫通孔が占める体積は、担体の見かけの体積(貫通孔を含む体積)の8〜60%が好ましく、12〜50%が更に好ましい。
本発明において、殺虫剤を担体に保持させる方法としては、特に限定されないが、例えば、担体を殺虫剤溶液に含浸し、溶媒を除去することにより担体に保持させることができる。担体に保持させる殺虫剤は薬剤のみであってもよいし、薬剤以外に薬剤の担体への保持、蒸散の促進等のための助剤、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスリトールテトラキス等の酸化防止剤等、灯油、流動パラフィン等の溶剤等を添加してもよい。
本発明は、上記熱発生装置の上端部構造および担体の構造により、殺虫剤の熱分解を効果的に抑制すると共に殺虫剤の蒸散を促進することができる。
また、本発明は上記殺虫剤と熱に対して比較的安定な殺虫剤とを併用することもできる。
本発明は、必要に応じて上記殺虫剤の他に、例えば、IBTA、IBTE、四級アンモニウム塩、サリチル酸ベンジル等の殺虫・殺ダニ成分、ロテノン、p−メンタン−3,8−ジオール、ジエチルメタトルアミド、ジ−n−ブチルサクシネート、ヒドロキシアニソール等の忌避剤、PCMX、IPBC、TBZ、イソプロピルメチルフェノール等の殺菌剤、ラウリルメタクリレート、ゲラニルクロトネート、カテキン等の消臭剤、バラ油、ラベンダー油、ハッカ油等の精油、ピネン、リモネン、リナロール、メントール、オイゲノール等の香料等を殺虫剤と共に併用してもよい。また、グルコン酸クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン等のグアニジン系殺菌剤等の1種又は2種以上を組合わせたものを併用することもできる。
更に、発明の効果を奏する限り、公知の各種添加剤を使用できる。
加熱蒸散システム10は、熱発生装置1と担体6からなる。
熱発生装置1は、加水発熱剤が収納される所定厚みの有底円筒状の容器2からなる。容器2は、側面3、底面4、及び上端部構造5から構成され、その容器内部は加水発熱剤収納部となっている。容器2は、底面4に複数の通水部分(通水孔)を有し、通水孔は通水性を有する部材、例えば底面4上に置かれる不織布シートによって塞がれている。また、容器2の上部は、本発明の構造を有する上端部構造5が設けられている。
上端部構造5は、側壁50、溝51、及び平坦部分52からなり、一体成形されて構成されている。溝51は空気流路となり、平坦部分52は担体を保持すると共に多数の貫通孔60を有する担体6に熱を伝導する機能を有する。この機能は平坦部分52において担体6が置かれる接触部分53が直接的に担う。
上端部構造5において、その側壁50は側面3の延長上に連続して配置され、溝51は該側面3の上端30に至るまで十字状に設けられている。
熱発生装置1の上端部構造5と側面3も一体成形されていてもよい。
また、例えば、底面4と上端部構造の平坦部分52との距離hを調整することにより担体への熱伝導性を調整することができる。hは、2〜6cmが好ましく、4〜6cmが更に好ましい。
なお、容器2は通水部分を、上記脚部ではなく側面3の底部近傍に有していてもよい。ここで、側面の底部近傍とは、側面3のうち、水中または水面に接している部分のことであり、水が通水部分を通じて加水発熱剤収納部に流入することができる範囲を表す。容器2の側面の底部近傍に通水部分がある場合は、容器2は脚部を有さなくても水を流入させることができる。
容器2の構成部材としては、例えば、上記加熱温度で使用できる耐熱性のプラスチック、紙、金属、セラミック、ガラス等が挙げられる。また、加水発熱剤としては、前記の酸化カルシウム以外にも、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化鉄、ミョウバン、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、塩化ニッケル等が使用できる。
図1に記載の加熱蒸散システム(実施例1、2)及び熱発生装置の上端部構造が本発明外の熱発生装置である製剤(比較例1〜3)、並びに本発明外の担体と本発明内の熱発生装置を用いた製剤(比較例4)を用いて下記実験を行った。加熱蒸散システムの詳細は表1に示した。
上記担体へ殺虫剤を保持させる処理は、以下によった。
フェノトリン1400mg、メトキサジアゾン800mg、酸化防止剤(商品名「イルガノックス1010」)26.4mgをアセトンに溶解させて10mlのアセトン溶液を調製した。
前記アセトン溶液10mlをピペットにて下記担体に滴下、含浸させた後、風乾させて試験に用いた。
(蒸散試験方法)
1)熱発生装置に殺虫剤を含浸させた担体を載せて殺虫剤を蒸散させて、蒸散成分を図6に示す捕集装置を用いてシリカゲルでトラップした。
2)シリカゲルをアセトンに浸漬して50分超音波で抽出した後、吸引ろ過して内標(セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル及びフタル酸ジブチル)を加えて分析サンプルとした。
3)ガスクロマトグラフにより定量分析し、次式により蒸散率(%)、残存率、及びロス率を算出し、表1に示した。
蒸散率(%)=(殺虫剤の蒸散量/蒸散前の担体中の殺虫剤の含有量)×100
残存率(%)=(蒸散後の担体中の殺虫剤の含有量/蒸散前の担体中の殺虫剤の含有量)×100
ロス率(%)=100−(蒸散率+残存率)
上記1)の詳細を以下に説明する。
図示される捕集装置は、水Wが入った容器8に入れた加熱蒸散システム10は台座11の上に載置して、加熱蒸散システム10の上部及び側部のほぼ全体を覆うように捕集用ロート12を被せ、捕集用ロート12にシリカゲル13を充填した金属製の捕集管14を連結し、捕集管14の他端から吸引する構成となっている。また、捕集管14は内径5cmで全長13cmの円筒であり、シリカゲル13を110g充填し、脱脂綿(8×17cmのサイズのものを2つ折りにしたもの)15,15でシリカゲル13の充填部の上下を閉塞している。
担体A:厚み12mm、42mm×42mmの直方体で、直径3mmの貫通孔が102個設けられている。材質は、Mg2Al4Si5O18(コージライト)とAl6Si2O13(ムライト)とからなる。
担体B:担体Aにおいて、厚みが9mmである他は、同じである。
担体C:厚み3mm、φ=53mmの円柱体で、材質は、Al2O3(アルミナ)97%からなる。貫通孔は設けられていない。
熱発生装置A:図1の構造で、φ=7.3cm、h(底面4と上端部構造表面との距離)=5.5cm、生石灰を約175g充填し、上端部構造はH=1.6cm、D=0.45cmである。
熱発生装置B:図3の構造で、φ=8cm、h(底面4と上端部構造表面との距離)=4cm、生石灰を約200g充填し、上端部構造は平坦である。
熱発生装置C:図3の構造で、φ=7.3cm、h(底面4と上端部構造表面との距離)=5.5cm、生石灰を約220g充填し、上端部構造は平坦である。
熱発生装置D:図4の構造で、φ=7.3cm、h(底面4と上端部構造表面との距離)=5.5cm、生石灰を約175g充填し、上端部構造は、溝の端部が担体の外周より越えるが、側壁が存在する。
1)熱発生装置において、本発明の上端部構造の実施例1及び2は、担体底部からの空気の取り込みがあり、上昇気流の働きによりメトキサジアゾンの蒸散率が高く、分解が抑制されており、蒸散ロスも少ない。
2)熱発生装置において、本発明の上端部構造がない比較例1及び2は、担体底部からの空気の取り込みがなく、メトキサジアゾンの蒸散率が低く、殆どが分解しており、蒸散ロスも多い。
3)熱発生装置において、上端部構造が本発明のように溝が側面まで至らない比較例3は、担体底部からの空気の取り込みが十分でなく、メトキサジアゾンの蒸散率が低く、蒸散ロスも多い。
4)本発明の熱発生装置を用いても、担体に貫通孔がない比較例4では、メトキサジアゾンの殆どが分解してしまい、蒸散ロスも多い。
実施例2の加熱蒸散システム(試験検体)とダニアースレッドa(フェノトリン1400mg、メトキサジアゾン800mg含有、アース製薬(株)製)(対照検体)を用いてその殺虫効果を調べた。
(試験方法)
1.オープン
8畳居室に1回/hの換気条件で、感受性チャバネゴキブリ雌成虫10匹/箇所、またはクロゴキブリ雌成虫10匹/箇所を、居室の床面の2隅に対角となるように設置し、試験検体又は対照検体を居室中央で蒸散した。経時的にノックダウン(KD)を確認して2時間暴露し、KT50(半数が致死するまでの時間)及び2時間後のKD率、24時間後の致死率を確認した。表2にチャバネゴキブリ、表3にクロゴキブリの結果を示す。結果は、試験を2回繰り返して行った平均値である。
2.フラッシングアウト(FO)
飼育で使用されているゴキブリの糞がついたシェルター(三角柱、5cm×5cm×15cm)に感受性チャバネゴキブリ雌成虫10匹/シェルター、またはクロゴキブリ雌成虫10匹/シェルターをエーテル麻酔して入れ、ガーゼで蓋をして1回/hの換気条件で、8畳居室の床面2隅に対角となるように設置した。試験検体又は対照検体を居室中央で蒸散した。シェルターから逃亡するゴキブリの数を経時的に確認して、FT50(半数がシェルターから出てくるまでの時間)及びFO率(2時間後にシェルターから出てきたゴキブリの割合)、24時間後の致死率を確認した。表2にチャバネゴキブリ、表3にクロゴキブリの結果を示す。
実施例2の加熱蒸散システム(試験検体)とダニアースレッドa(フェノトリン1400mg、メトキサジアゾン800mg含有、アース製薬(株)製)(対照検体)を用いてその観葉植物及び金属に対する影響を目視にて以下の方法で評価した。
(試験方法)
1.供試物
(1)観葉植物:ミニバラ、ポトス、アジアンタム
(2)金属:銅、真鍮(金属は7cm角程度に切り、事前にサンドペーパーで磨き、トルエンに浸漬し、油分を取り除いた。)
2.方法
各観葉植物及び各金属を部屋(8畳居室)の中に入れ、試験検体又は対照検体1個を部屋で蒸散し、2時間暴露した。暴露後、各観葉植物及び各金属に対する影響を評価した。試験は2回行った。
これらとは別に、各観葉植物及び各金属を部屋の中に入れ、蒸散を行わなかったものをコントロールとした。
結果を表4に示した。
1)観葉植物
○:枯れが見られない。
×:枯れが見られる。
2)金属
○:腐食が見られない。
×:腐食が見られる。
上記試験結果より、本発明の加熱蒸散システムを用いることで、観葉植物や金属に対する枯れや腐食を効果的に低減することができる。
1,21 熱発生装置
2 容器
3 側面
30 側面の上端
4 底面
5 上端部構造
50 側壁
51 溝
52 上端部構造の平坦部分
53 担体が置かれる接触部分
H 溝の幅
D 溝の深さ
6 担体
60 貫通孔
8,29 容器
W 水
h 底面4と上端部構造の平坦部分52との距離
22 外容器
23 不織布シート
24 仕切部材
25 蓋部材
26 熱溶融フィルム
27 加熱蒸散用薬剤
28 加水発熱剤
Claims (2)
- 熱発生装置と、殺虫剤を保持し、内部に多数の貫通孔を有する担体とからなる加熱蒸散システムであって、
前記熱発生装置は、容器と、該容器に収納された加水発熱剤とからなり、前記容器の上端部構造は、前記担体を保持する複数の平坦部分と、前記複数の平坦部分の間に形成されて、空気を熱発生装置の外部から取り込み、前記担体の前記貫通孔へ上昇気流により通過させる溝とを有し、
前記担体は、前記上端部構造の前記平坦部分に、前記溝により前記上端部構造との非接触部分を設けて保持される、ことを特徴とする
加熱蒸散システム。 - 前記加水発熱剤により生じさせた熱を用いて、前記上端部構造に保持した前記担体を前記上端部構造により加熱して、前記溝により空気を前記熱発生装置の外部から取り込み、前記担体の前記貫通孔へ上昇気流により通過させ、この上昇気流と共に殺虫剤を前記貫通孔を通して蒸散させる、請求項1に記載の加熱蒸散システムを用いた蒸散方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204745A JP5263588B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204745A JP5263588B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010035522A JP2010035522A (ja) | 2010-02-18 |
JP5263588B2 true JP5263588B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42008707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204745A Expired - Fee Related JP5263588B2 (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5263588B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012047568A1 (en) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Westinghouse Electric Company Llc | Primary neutron source multiplier assembly |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY200562A (en) * | 2017-03-31 | 2024-01-03 | Mitsui Chemicals Agro Inc | Method for controlling building-inhabiting pest and composition for controlling building-inhabiting pest |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5928370B2 (ja) * | 1977-02-21 | 1984-07-12 | 松下電工株式会社 | 害虫駆除燻煙発生装置 |
JPS5653603A (en) * | 1979-10-08 | 1981-05-13 | Earth Chem Corp Ltd | Fumigation and its device |
JP2589896Y2 (ja) * | 1993-11-24 | 1999-02-03 | 日油技研工業株式会社 | 燻煙装置 |
JPH0928265A (ja) * | 1995-07-18 | 1997-02-04 | Daiwa Can Co Ltd | 薬剤蒸散用容器ユニット |
JPH1192303A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-06 | Earth Chem Corp Ltd | 薬剤保持用担体、薬剤保持材及び薬剤の揮散方法 |
JP2005120028A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Earth Chem Corp Ltd | 加熱蒸散用製剤 |
JP4771449B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2011-09-14 | フマキラー株式会社 | 薬剤含浸体 |
JP4389212B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2009-12-24 | フマキラー株式会社 | 加熱式薬剤蒸散装置 |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204745A patent/JP5263588B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012047568A1 (en) | 2010-10-07 | 2012-04-12 | Westinghouse Electric Company Llc | Primary neutron source multiplier assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010035522A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016145176A (ja) | 揮発性閉鎖空間防害虫剤 | |
JP5273889B2 (ja) | 薬剤の加熱蒸散方法 | |
JP5263588B2 (ja) | 加熱蒸散システムおよびそれを用いた蒸散方法 | |
JP5204399B2 (ja) | 食品害虫忌避剤 | |
JP2010029173A (ja) | 薬剤揮散装置 | |
JP5141510B2 (ja) | 加熱蒸散システム | |
JP4148552B2 (ja) | 衣類害虫の増殖行為阻害剤 | |
JP6435103B2 (ja) | ゴキブリ忌避方法 | |
JP5833902B2 (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JP2005120028A (ja) | 加熱蒸散用製剤 | |
JP5564703B2 (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JP2007230894A (ja) | 害虫忌避方法 | |
JP4959500B2 (ja) | 加熱蒸散用製剤 | |
JPH037207A (ja) | 液体式加熱蒸散用水性殺虫剤 | |
JP5596532B2 (ja) | 飛翔害虫忌避剤並びに飛翔害虫忌避具及び飛翔害虫の忌避方法 | |
JP2001247407A (ja) | 燻煙発生装置、その容器、及びそれを用いた防虫方法 | |
JP2003189778A (ja) | 防虫剤容器 | |
JP2890202B2 (ja) | ヌカカ防除方法 | |
JP2005095107A (ja) | 加熱蒸散装置 | |
JP4445459B2 (ja) | 薬剤蒸散装置 | |
JP2011144154A (ja) | 害虫忌避剤、害虫忌避材および害虫忌避方法 | |
JP2004067689A (ja) | 加熱蒸散容器、これを用いた加熱蒸散装置および加熱蒸散方法 | |
JP4441017B2 (ja) | 携帯型飛翔害虫防除装置 | |
JP2004123702A (ja) | 屋内衛生害虫駆除剤および屋内衛生害虫駆除方法 | |
JPS5966830A (ja) | 薬剤加熱蒸散装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5263588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |