JP5263373B2 - 半導体装置および撮像装置 - Google Patents
半導体装置および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5263373B2 JP5263373B2 JP2011243836A JP2011243836A JP5263373B2 JP 5263373 B2 JP5263373 B2 JP 5263373B2 JP 2011243836 A JP2011243836 A JP 2011243836A JP 2011243836 A JP2011243836 A JP 2011243836A JP 5263373 B2 JP5263373 B2 JP 5263373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visible light
- opening
- light
- color
- color separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 162
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 148
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 98
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 35
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 16
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 69
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 50
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 34
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 30
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 29
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 28
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 24
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 22
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000023004 detection of visible light Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- JBTHDAVBDKKSRW-UHFFFAOYSA-N chembl1552233 Chemical compound CC1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C=CC2=CC=CC=C12 JBTHDAVBDKKSRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
より詳細には、たとえば光や放射線などの外部から入力される電磁波に対して感応性をする複数の単位構成要素が配列されてなり、単位構成要素によって電気信号に変換された物理量分布を電気信号として読出可能な物理量分布検知の半導体装置を利用した固体撮像装置などへの適用に好適な信号取得技術に関する。たとえば、可視光以外の波長成分(たとえば赤外光)による撮像をも可能とした撮像装置への適用に関する。
撮影しようとする場合、シャッタースピードを遅くしたり、絞り値の明るいレンズを使用したり、またフラッシュなどの可視光の外部光源を利用するのが一般的である。
特に、積層部材は、隣接する層間で屈折率が異なるものであるのがよい。屈折率が異なる層を複数積層した構造を持つ積層膜を利用して可視光と非可視光とを波長分離することで、両者の成分信号を個別の検出部で、独立にあるいは同時に取得するようにするのである。
子状に配置するのがよい。特に、第1の検知部を、第2の検知部の内のそれぞれの波長成分を検知するものよりも密に、かつ市松模様となるように配置するのがよい。
一方、広波長領域成分に基づく画像(典型例は赤外光成分を含む輝度信号成分)の方の解像度を重視する場合には、その画像生成に資する検知部が市松模様となるように配するのがよい。
この広波長の入射光に基づく情報は、可視光に加えて非可視光も含むので、開口部側では、可視光のみに基づくよりも品質の良好な情報を取得できるようになる。
図1は、本実施形態で採用する色分離フィルタの色配置例の基本構造を示す図である。ここでは、可視光カラー画像用に色フィルタC1,C2,C3(何れも選択的な特定波長領域である第1の波長領域成分を透過)の3つの波長領域(色成分)用のものと、色フィルタC1,C2,C3とは異なる色フィルタC4といった別個のフィルタ特性を有する4種類の色フィルタを規則的(本例では正方格子状)に配設している。なお、本例の場合、第1の波長領域成分は可視光領域成分となる。
光利用効率の検知信号を用いて、光の利用効率が高い画像信号を取得することができるようにするものである。
波長λ=380〜780nm)の3原色である青色成分B(たとえば波長λ=400〜500nmで透過率が略1、その他で略ゼロ)、緑色成分G(たとえば波長λ=500〜600nmで透過率が略1、その他で略ゼロ)、赤色成分R(たとえば波長λ=600〜700nmで透過率が略1、その他で略ゼロ)を中心とする原色フィルタであってもよい。
図2〜図6は、色分離フィルタ配列の具体例を示す図である。
図2に示す色フィルタ群(色フィルタアレイ)314の第1例の配列態様では、たとえば図2(A)に示す第1例の配列態様(その1)のように、いわゆるベイヤ(Bayer)配列の基本形のカラーフィルタを利用しており、先ず、正方格子状に配された単位画素が赤(R),緑(G),青(B)の3色カラーフィルタに対応するように、色分離フィルタの繰返単位が2画素×2画素で配されて画素部を構成するように色フィルタ14を配置する。
2色が2つごとに繰り返される。
図3〜図6に示す色フィルタ群314の第2例〜第5例の配列態様は、解像度低下を考慮した画素配列である。
たとえば、RGB原色フィルタを用いつつ可視光カラー画像の解像度低下を抑えるには、可視光領域のGの画素の配置密度を維持し、可視光領域の残りのRもしくはBの画素を、広波長領域画素12Aに置き換えるとよい。たとえば図3(A)に示す第2例の配列態様(その1)のように、2行2列の単位画素マトリクス12内において先ず、奇数行奇数列および偶数行偶数列に可視光領域の緑色成分を感知するための色フィルタ14Gを設けた緑色画素12Gを配し、偶数行奇数列には白色フィルタ14Wを設けたもしくは色フィルタ14を設けない広波長領域画素12Aを配する。広波長領域画素12Aは、可視光および赤外光などの不可視光成分を含む光信号を取得する広波長領域信号取得素子の一例である。
また、Cy,Mg,Ye補色フィルタを用いつつ可視光カラー画像の解像度低下を抑えるには、可視光領域のMgの画素の配置密度を維持し、可視光領域の残りのRもしくはBの画素を、広波長領域画素12Aに置き換えるとよい。たとえば図4(A)に示す第3例の配列態様(その1)のように、2行2列の単位画素マトリクス12内において、先ず、奇数行奇数列および偶数行偶数列に可視光領域のマゼンタ色成分を感知するための色フィルタ14Mgを設けたマゼンタ画素12Mgを配し、偶数行奇数列には白色フィルタ14Wを設けたもしくは色フィルタ14を設けない広波長領域画素12Aを配する。なお、マゼンタ色Mgの内の一方を緑色Gに置き換えることもできる。
なお、上記例では、正方格子状に色フィルタを配置する事例を説明したが、斜め格子状に配列することもできる。たとえば、図5(A)に示す第4例の配列態様(その1)は、図3(A)に示す配置態様を、右回りに略45度だけ回転させた状態の画素配列になっている。また図5(B)に示す第4例の配列態様(その2)は、図3(B)に示す配置態様を、右回りに略45度だけ回転させた状態の画素配列になっている。このように、斜め格子状に配列すると、垂直方向と水平方向の各画素密度が増すことになり、その方向での解像度をさらに高くすることができるのである。
図7は、物理情報取得装置の一例である撮像装置の概略構成を示す図である。撮像装置300は、可視光カラー画像および近赤外光成分を含む輝度画像を独立に得る撮像装置や、近赤外光成分を使った補正をした可視光カラー画像を得る撮像装置になっている。
,SG,SBを用いて色・感度モザイク画像に補間処理を施すことで、得られる全ての画素が各色成分の画素値を有する単色画像を生成する。
図8および図9は、固体撮像素子312を構成する色フィルタ群314と赤外光カットフィルタ層313の配置順を説明する図である。図10は、比較例としての、固体撮像素子が一般的なベイヤ配列の色フィルタ配列を持つ場合の撮像装置の概略構成を示す図である。
図11は、撮像部310の一実施形態を説明する図である。撮像部310は、一般的な単板カラー方式の固体撮像素子と同様に、撮像素子の表面に、各検知部(一般的に画素と呼ばれる)において、特定の波長成分のみを透過するような色フィルタ14を対応する画素位置に位置決めして貼り付け(一体的に形成して)、複数個の画素の組によって必要な色成分を復元する構造を採用する。
誘電体積層膜1は、図11(A)に示すように、隣接する層間で屈折率nj(jは2以上の正の整数;以下同様)が異なり(屈折率差Δn)、所定の厚みdjを持つ層を複数積層した構造を有する積層部材である。これによって、後述するように、電磁波の内の所定の波長領域成分を反射させ残りを通過させる特性を持つようになる。
<厚みdjの設計手法>
図12〜図14は、誘電体積層膜1を設計する手法の基本概念を説明する図である。ここでは、誘電体積層膜1を、基本的な第1および第2の層材で構成しつつ、赤外光IRを選択的に反射させるような設計例を述べる。
図15〜図17は、反射中心波長λ0の条件を説明する図である。厚みdjの数値条件は、スペクトルの赤外反射領域のバンド幅ΔλIRに依存する。反射スペクトルの概念を示した図15(A)のように、赤外反射領域のバンド幅ΔλIRが広い場合には長波長側に中心波長λ0を持っていかないと可視光VLでの反射が顕著になる。また反射スペクトルの概念を示した図15(B)のように、逆に赤外反射領域のバンド幅ΔλIRが狭い場合には、短波長側に中心波長λ0を持っていかないと可視光VLに近い赤外領域での反射が起こらなくなる。可視光VLと赤外光IRの波長分離性能が非常によい。
図18〜図22は、誘電体積層膜1を利用した固体撮像素子312への適用に好適な分光イメージセンサ11の一実施形態を説明する図である。この分光イメージセンサ11は、誘電体積層膜1を利用した分光フィルタ10の基本的な設計手法を用いて構成されるものである。ここでは、赤外光IRを選択的に反射させるような誘電体積層膜1を半導体素子層上に形成することで、赤外光IRをカットして可視光VL成分を受光するようにした分光イメージセンサ11の設計例を述べる。
図17は、上記実施形態で説明した積層膜を利用したセンサ構造の分光イメージセンサを製造する具体的なプロセス例を示す図である。この図17は、赤外光IR用の受光部と可視光VL用の受光部とを備えた分光イメージセンサの製造プロセス例である。
としても使用される。
(可視光カラー画像)を撮像できるだけでなく、赤外光と可視光の混在画像を、可視光カラー画像とは独立かつ同時に撮像することができる。
図24および図25は、赤外光カットフィルタ層313および色フィルタ群314赤を用いた波長分離の具体例を説明する図である。ここで、図24は、色フィルタ群314をなす各色フィルタ14の光透過特性(分光特性)の基本を示した図である。また、図25は、色フィルタ群314をなす各色フィルタ14の特性例を示す図である。
(IR)とRGBを全て透過するA(=Y+IR)チャネルからなり、対応する赤色画素12R、緑色画素12G、青色画素12B、赤外線(IR)とRGBを全て検知する広波長領域画素12Aによって、4種類の分光からなるモザイク画像を得ることができる。
図26は、撮像信号処理部330(特に画像信号処理部340)の第1例の詳細構成を示した機能ブロック図である。ここでは、色フィルタ群314が、図3(B)に示した色配列の場合に対応するものとして説明する。
図27〜図31は、デモザイク信号処理部341(輝度信号生成部410と単色画像信号生成部420)におけるデモザイク処理によって、各信号成分のデモザイク画像を取得する手法の一例を説明する図である。なお、各図において、デモザイク画像中のRGBAはモザイク画像によって得られる画素値であり、rgbaはデモザイク処理によって得られる補間画素値を示している。
図32および図33は、撮像信号処理部330(特に画像信号処理部340)の第2例を説明する図である。ここで、図32は、撮像信号処理部330の第2例の詳細構成を示した機能ブロック図である。また、図33は、第2例の画像信号処理部340で使用するハイパスフィルタのフィルタ定数の一例を示す図である。ここでも、色フィルタ群314が、図3(B)に示した色配列の場合に対応するものとして説明する。
Claims (17)
- 基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を備え、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記基板と前記非可視光フィルタ層との間に介在し、前記開口部に対応する位置の部分が、前記検知部の格子状の画素配列に対し、2画素ピッチで格子状に配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
半導体装置。 - 基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を備え、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記開口部に対応する位置の部分が、前記格子状の画素配列に対し市松状に配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
半導体装置。 - 基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を備え、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して縦横の画素配置方向が所定角度で斜めとなっている斜め格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記基板と前記非可視光フィルタ層との間に介在し、前記開口部に対応する位置の部分が、前記斜め格子状の画素配列に対し、2画素ピッチで格子状に配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
半導体装置。 - 基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を備え、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して縦横の画素配置方向が所定角度で斜めとなっている斜め格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記開口部に対応する位置の部分が、前記斜め格子状の画素配列に対し市松状に配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
半導体装置。 - 基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を備え、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して縦横の画素配置方向が所定角度で斜めとなっている斜め格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記開口部に対応する位置の部分が、前記斜め格子状の画素配列に対し市松状に配置されるとともに、前記斜め格子状の画素配列の各格子点にも配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
半導体装置。 - 前記非可視光フィルタ層の前記非開口部は、所定の厚みを持つ層を複数積層した構造を有する積層部材を具備する
請求項1から5の何れか一項に記載の半導体装置。 - 前記積層部材は、隣接する層間で屈折率が異なる
請求項6に記載の半導体装置。 - 前記非可視光フィルタ層の前記積層部材の少なくとも開口部内に、二酸化ケイ素膜が形成されている
請求項6または7に記載の半導体装置。 - 前記第1の検知部と、前記第2の検知部とが、一定の数比を持って周期的に配されている
請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記非可視光フィルタ層の前記開口部に対応する、前記色分離フィルタ層の部分に、白色の可視光成分を透過するフィルタ部が形成されている
請求項1から9の何れか一項に記載の半導体装置。 - 前記非可視光フィルタ層の前記開口部に対応する、前記色分離フィルタ層の部分に、前記可視光の全波長成分を透過するフィルタ部が形成されている
請求項1から9の何れか一項に記載の半導体装置。 - 前記非可視光フィルタ層の前記開口部に対応する、前記色分離フィルタ層の部分にはフィルタ部が形成されていない
請求項請求項1から9の何れか一項に記載の半導体装置。 - 撮像素子と、
被写体からの光を前記撮像素子に集光する撮影レンズと、
前記撮像素子から出力される信号に基づいて前記被写体の情報を取得する信号処理部と、
を備え、
前記撮像素子は、
基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を有し、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
前記撮像素子は、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記基板と前記非可視光フィルタ層との間に介在し、前記開口部に対応する位置の部分が、前記検知部の格子状の画素配列に対し、2画素ピッチで格子状に配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記信号処理部は、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
撮像装置。 - 撮像素子と、
被写体からの光を前記撮像素子に集光する撮影レンズと、
前記撮像素子から出力される信号に基づいて前記被写体の情報を取得する信号処理部と、
を備え、
前記撮像素子は、
基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を有し、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
前記撮像素子は、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記開口部に対応する位置の部分が、前記格子状の画素配列に対し市松状に配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記信号処理部は、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
撮像装置。 - 撮像素子と、
被写体からの光を前記撮像素子に集光する撮影レンズと、
前記撮像素子から出力される信号に基づいて前記被写体の情報を取得する信号処理部と、
を備え、
前記撮像素子は、
基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を有し、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
前記撮像素子は、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して縦横の画素配置方向が所定角度で斜めとなっている斜め格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記基板と前記非可視光フィルタ層との間に介在し、前記開口部に対応する位置の部分が、前記斜め格子状の画素配列に対し、2画素ピッチで格子状に配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記信号処理部は、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
撮像装置。 - 撮像素子と、
被写体からの光を前記撮像素子に集光する撮影レンズと、
前記撮像素子から出力される信号に基づいて前記被写体の情報を取得する信号処理部と、
を備え、
前記撮像素子は、
基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を有し、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
前記撮像素子は、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して縦横の画素配置方向が所定角度で斜めとなっている斜め格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記開口部に対応する位置の部分が、前記斜め格子状の画素配列に対し市松状に配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記信号処理部は、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
撮像装置。 - 撮像素子と、
被写体からの光を前記撮像素子に集光する撮影レンズと、
前記撮像素子から出力される信号に基づいて前記被写体の情報を取得する信号処理部と、
を備え、
前記撮像素子は、
基板に所定の順に配置されて入射光を検知する複数の検知部と、
前記基板に一体的に形成された複数の層からなるフィルタと、
を有し、
前記フィルタは、
可視光および非可視光に対して透過性を有する開口部を有し、当該開口部以外の非開口部が前記可視光に対して透過性を有し前記非可視光に対しては非透過性を有する非可視光フィルタ層と、
前記開口部に対応する位置の部分が可視光および非可視光に対し透過性を有し、前記非開口部に対応する位置の複数の色分離部の各々が、当該色分離部ごとに決められた可視光の色成分に対して透過性を有し、当該色成分以外の可視光の色成分に対し非透過性を有する色分離フィルタ層と、
を有し、
前記撮像素子は、
水平方向および垂直方向の読取方向に対して縦横の画素配置方向が所定角度で斜めとなっている斜め格子状の画素配列に対応して、前記複数の検知部が配置され、
前記色分離フィルタ層は、前記開口部に対応する位置の部分が、前記斜め格子状の画素配列に対し市松状に配置されるとともに、前記斜め格子状の画素配列の各格子点にも配置され、
前記開口部に対応して位置する第1の検知部により、前記可視光および前記非可視光の入射光を検知し、
前記非開口部および前記複数の色分離部に対応して位置する第2の検知部により、前記可視光の入射光成分を検知し、
前記信号処理部は、
前記第1の検知部から出力される第1の検知信号と、前記第2の検知部から出力される第2の検知信号とに基づいて、前記入射光の情報を取得する
撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011243836A JP5263373B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 半導体装置および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011243836A JP5263373B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 半導体装置および撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006160718A Division JP5070742B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 情報取得方法、情報取得装置、半導体装置、信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012080553A JP2012080553A (ja) | 2012-04-19 |
JP5263373B2 true JP5263373B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=46240200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011243836A Expired - Fee Related JP5263373B2 (ja) | 2011-11-07 | 2011-11-07 | 半導体装置および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5263373B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106165398A (zh) * | 2014-04-04 | 2016-11-23 | 株式会社尼康 | 摄像元件、摄像装置以及图像处理装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015133130A1 (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-11 | 日本電気株式会社 | 映像撮影装置、信号分離装置および映像撮影方法 |
US9369681B1 (en) * | 2014-11-25 | 2016-06-14 | Omnivision Technologies, Inc. | RGBC color filter array patterns to minimize color aliasing |
WO2017047080A1 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 日本電気株式会社 | 映像処理装置、撮影装置、映像処理方法及びプログラム記録媒体 |
CN108351254B (zh) * | 2016-09-02 | 2021-10-22 | 索尼半导体解决方案公司 | 摄像装置 |
JP7607245B2 (ja) | 2021-06-21 | 2024-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 検査方法および検査装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4311988B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2009-08-12 | アキュートロジック株式会社 | 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置 |
US7746396B2 (en) * | 2003-12-17 | 2010-06-29 | Nokia Corporation | Imaging device and method of creating image file |
JP2007189376A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
-
2011
- 2011-11-07 JP JP2011243836A patent/JP5263373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106165398A (zh) * | 2014-04-04 | 2016-11-23 | 株式会社尼康 | 摄像元件、摄像装置以及图像处理装置 |
CN106165398B (zh) * | 2014-04-04 | 2019-07-02 | 株式会社尼康 | 摄像元件、摄像装置以及图像处理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012080553A (ja) | 2012-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5070742B2 (ja) | 情報取得方法、情報取得装置、半導体装置、信号処理装置 | |
JP4882297B2 (ja) | 物理情報取得装置、半導体装置の製造方法 | |
KR101244147B1 (ko) | 물리 정보 취득 방법, 물리 정보 취득 장치 및 반도체 장치 | |
JP4839632B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4930109B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像装置 | |
JP5187433B2 (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置 | |
JP4867448B2 (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置 | |
KR101277739B1 (ko) | 물리 정보 취득 방법 및 물리 정보 취득 장치, 복수의 단위구성요소가 배열되어서 되는 물리량 분포 검지의 반도체장치의 제조 방법, 수광 소자 및 그 제조 방법, 고체 촬상소자 및 그 제조 방법 | |
US8384818B2 (en) | Solid-state imaging device including arrays of optical elements and photosensitive cells | |
TWI460520B (zh) | 固態影像感測裝置及照相機模組 | |
KR100553056B1 (ko) | 촬상장치 | |
JP4887915B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US8408821B2 (en) | Visible and infrared dual mode imaging system | |
WO2007086155A1 (ja) | 固体撮像装置、信号処理方法及びカメラ | |
JP5263373B2 (ja) | 半導体装置および撮像装置 | |
CN103004212A (zh) | 固体摄像装置及摄像装置 | |
US7138663B2 (en) | Color separation device of solid-state image sensor | |
JP2003258220A (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
WO2013099151A1 (ja) | 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法 | |
JP2005167356A (ja) | 撮像素子 | |
JP4027116B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2004193284A (ja) | 撮像装置 | |
JP2004128201A (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
JP2016197794A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |