[go: up one dir, main page]

JP5260498B2 - 2つの物体間の最大距離を監視するための方法および装置 - Google Patents

2つの物体間の最大距離を監視するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5260498B2
JP5260498B2 JP2009506858A JP2009506858A JP5260498B2 JP 5260498 B2 JP5260498 B2 JP 5260498B2 JP 2009506858 A JP2009506858 A JP 2009506858A JP 2009506858 A JP2009506858 A JP 2009506858A JP 5260498 B2 JP5260498 B2 JP 5260498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transceiver
transmission power
status message
message
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009506858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534956A (ja
JP2009534956A5 (ja
Inventor
カウフマン ハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mission Control Design GmbH
Original Assignee
Mission Control Design GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mission Control Design GmbH filed Critical Mission Control Design GmbH
Publication of JP2009534956A publication Critical patent/JP2009534956A/ja
Publication of JP2009534956A5 publication Critical patent/JP2009534956A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260498B2 publication Critical patent/JP5260498B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0222Message structure or message content, e.g. message protocol
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/023Power management, e.g. system sleep and wake up provisions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0241Data exchange details, e.g. data protocol
    • G08B21/0247System arrangements wherein the alarm criteria uses signal strength
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0241Data exchange details, e.g. data protocol
    • G08B21/025System arrangements wherein the alarm criteria uses absence of reply signal after an elapsed time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、2つの物体、殊に子供とその監視員との最大距離を2つの送受信機を用いて監視するための方法および装置であって、該送受信機の第1の送受信機は所定の送信電力のステータスメッセージを第2の送受信機に周期的に送信し、第2の送受信機において、ステータスメッセージの受信が弱まると警報がトリガされ、かつそれぞれのステータスメッセージにおいて送信電力の指示が一緒に送信される方法および装置に関する。
この形式の方法および装置はUS5963130から公知である。送受信機間の通信を間に休止を含む周期的なメッセージに制限することによって、低減されたエネルギー消費が実現される。US5963130は詳細には、ペアレント・ステーションがチャイルド・ステーションのポーリング・アンサーの受信磁界強度を評価しかつしきい値と比較しかつ、しきい値を下回ると、次のポーリング・インタロゲーション(質問)に電力制御命令を組み入れかつチャイルド・ステーションに送信するようになっている子供監視装置を示している。チャイルド・ステーションはこれに基づいてその応答送信電力を高めかつそのアンサー・メッセージに、該チャイルド・ステーションが今や高い電力で送信するという電力指示を組み入れる。チャイルド・ステーションからその応答において指示される送信電力は、距離警報をトリガするために用いられる:応答が高い送信電力で送信されたとき、ただちに警報がトリガされる。従ってペアレント・ステーションからチャイルド・ステーションに送信される電力制御命令は常に、受信磁界強度および受信磁界強度の、固定のしきい値との比較にのみ依存している。この種の受信磁界強度評価の原理は、弱い受信磁界強度が僅かな送信電力に基づいているのかまたは大きな距離にその原因があるのかを識別することができない。
殊に、子供を意図しない距離、居場所の消失、誘拐などについて監視する目的で、物体距離監視を日常的に実際に使用するために、最大距離を上回っていないかどうかをあらゆる状況下においてロバストでかつ障害に陥ることなく識別できることが絶対に必要であり、しかもこのことは最小のエネルギー消費ですむものでなければならない。本発明の課題は、この要求を充足する、冒頭に述べた形式の方法および装置を提供することである。
この課題は第1の様相において、本発明により、受信電力をステータスメッセージにおいて指示された送信電力と比較することによって、次のステータスメッセージに対して使用されるべき送信電力を求めかつそれをコンファメーション(確認)メッセージにおいて第1の送受信機に返送することによって特徴付けられている冒頭に述べた形式の方法によって解決される。
受信電力をステータスメッセージ自体に指示された送信電力と比較することによって、伝送チャネルの実際の減衰が、例えばチャイルド・ステーションが僅かな送信電力で応答したときでも測定される。これにより、特別信頼できる電力調整および平均送信電力の効果的な低減が可能である。ステータスメッセージを送信する送受信機の送信電力はそれぞれの通信サイクルによって実際に要求に整合されかつ次の通信サイクルに対して準備される。本発明の解決法はこのために、それぞれの通信サイクルにおいて送受信機間の唯一のメッセージ交換、詳しくは唯一のステータスメッセージおよび唯一のコンファメーションメッセージが必要なだけである。これにより距離監視の信頼性を損なうことなく、非常に僅か平均エネルギー消費が実現される。
本発明の有利な実施形態によれば、次のステータスメッセージに対して求められた送信電力はコンファメーションメッセージの送信自体に対して既に使用され、これによりエネルギー消費は更に一段と低減される。
本発明の方法の別の有利な実施形態は、比較の際に指示された送信電力と測定された受信電力との差が形成され、かつしきい値と比較され、かつしきい値を下回っていると次のステータスメッセージに対して使用されるべき送信電力は最小値まで低減され、これに対してしきい値を上回っていると最大値まで上げられ、その際指示された送信電力が既に最大値を有している後者の場合、警報がトリガされることによって特徴付けられている。差形成による比較により、コスト面で有利な1チップマイクロコントローラを有する方法の特別簡単なインプリメンテーションが許容され、このために送受信機の小型化も可能になる。
送受信機がその周期的なメッセージ交換の休止においてそれ自体公知の手法でエネルギーを節約するスリープモードに移行するようにすれば、特別有利である。スリープモードから第2の送受信機は第1の送受信機の前にその都度目覚める。これにより、第2の送受信機がステータスメッセージを受信できないおそれが生じることなく、低いエネルギー消費が実現される。
別の有利な実施形態によれば、ステータスメッセージおよびコンファメーションメッセージはそれぞれ、初期化ステップにおいて2つの相互に配属し合う送受信機に指定される少なくとも1つの識別符号を含んでおり、これに基づいてそれぞれの送受信機はもう配属している他方の送受信機のステータスメッセージもしくはコンファメーションメッセージをだけを処理する。これにより、干渉を来たすことなく、複数の装置を同一の領域に作動させることができる。初期化ステップにおける2つの送受信機の「学習」後、これらは相互にだけ応動する。
第2の様相において本発明はその課題を、第2の送受信機が、受信電力とステータスメッセージにおいて指示された送信電力との比較から、次のステータスメッセージにおいて使用されるべき送信電力を求めかつコンファメーションメッセージにおいて第1の送受信機に返送するように構成されていることによって特徴付けられている、冒頭に述べた形式の装置によって解決する。
有利には、第2の送受信機は、コンファメーションメッセージを次のステータスメッセージに対して求められた送信電力送信するように構成されている。
第2の送受信機が、それぞれのステータスメッセージに対して、指示された送信電力と測定された受信電力との差を形成しかつしきい値と比較しかつしきい値を下回っていると次のステータスメッセージに対して使用されるべき送信電力を最小値まで低減し、これに対してしきい値を上回っていると最大値まで高めかつ指示された送信電力が既に最大値を有している後者の場合、警報をトリガするように構成されているようにすると、特別有利である。
本発明の装置および上に述べたその有利な特徴の利点に関しては、方法に対する先の説明を参照する。
本発明の装置別の有利な実施形態は、第2の送受信機が送信電力および受信電力の上述の差に対する指示装置を有していることによって特徴付けられている。従って指示装置は、送受信機が試行として種々異なっている方位に移動させかつ指示された差を下回ると−僅かな伝送減衰、ひいては送受信機の比較的僅かな距離を示唆する−この方向を方向探知として使用することによって、方向探知のためにも使用することができる。
有利には第1および/または第2の送受信機はそれぞれ、非常呼び出しメッセージを他方の送受信機に発する非常呼び出しキーを備えており、この結果装置は助けを呼び出すためにも使用することができる。
いずれの場合においても、第2の送受信機、および有利には第1の送受信機もそれぞれ音響警報装置および有利には付加的にバイブレータ式警報装置を有していると特別有利であり、このために注意を逸らしている監視員もしくは呼び出される人物に対しても警報を行うことができる。
有利には送受信機は腕輪の形に実現されている、これにより、込み入って折らずかつ快適な使用が可能になり、ひいてはユーザの高い受け入れが保証される。
次に本発明を添付の図面に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。図中:
図1および2は本発明の装置を実際に使用している様子(図1)およびブロック線図において(図2)略示し、
図3は本発明の方法をシーケンス線図の形において略示し、
図4は本発明の方法の、第1の送受信機において実行される部分をフローチャートの形で略示し、かつ
図5は本発明の方法の、第2の送受信機において実行される部分をフローチャートの形で略示する。
図1および図2に示されているように、2つの物体、例えば子供1およびその監視員2の最大距離を監視するための装置は2つの送受信機3,4を有している。これらは腕輪の形に実現されておりかつ子供1もしくは監視員2によって担持されている。
それぞれの送受信機3,4はマイクロコントローラ5,6を有しており、マイクロコントローラには双方向の高周波トランシーバ7,8が接続されている。これら構成要素は給電部9,10、例えばボタン電池から給電される。トランシーバ7,8を介して送受信機3,4は相互に伝送チャネル11を介して通信接続されている。
第1の送受信機3は作動状態を選択するための操作子12および作動状態を指示するためのLED13を有している。同じように、第2の送受信機4は作動状態を選択するための2つの操作子12の形のキーボード14および作動状態を指示するための複数のLEDの形の指示装置15を装備している。第2の送受信機4は付加的に、音響警報装置17およびバイブレータ式警報装置17を有している。
任意選択的に、第1の送受信機3も指示装置15,音響警報装置17およびバイブレータ式警報装置17を備えているようにしてもよい。
次に、送受信機3,4間のメッセージ交換について図3乃至図5に図示の方法に基づいて詳細に説明する。
図3には、第1の送受信機3と第2の送受信機4との間の周期的なメッセージ送信M,M…M,Mi+1…から成る2つの相連続するメッセージ交換MおよびMi+1が示されている。個々のメッセージ交換Mの間にそれぞれ休止Sが存在している。休止の長さは著しく短縮して示されている。実際にはメッセージ交換Mの長さはμsのオーダにあり、これに対して休止Sは10乃至100msのオーダにある。
休止Sにおいて送受信機3,4はエネルギーを節約するスリープモードに移行する。ここからこれらはその都度−マイクロコントローラ5,6における時間発生器5’,6’によって制御されて−プロセス18,19に覚醒する。それぞれのメッセージ送信において時間発生器5’,6’はその都度新たに同期される。
図3に明らかであるように、マイクロコントローラ6の時間発生器6’は第2の送受信機4を覚醒するために、第1の送受信機3のマイクロコントローラ5の時間発生器より僅かに早めに作動するので、プロセス19はその都度プロセス18の直前に始まる。
それぞれのメッセージ送信Mのプロセス18および19において、第1の送受信機3はステータスメッセージを第2の送受信機4に送信する。ステータスメッセージは第1の送受信機3の一義的な識別符号IDと、第1の送受信機3の現在の状態STc,iと、送受信機3のトランシーバ7の現在使用の送信出力に関する指示TPc,iとを有している。
第2の送受信機4はステップ20のステータスメッセージID,STc,i,TPc,iを受信しかつステップ21において、第2の送受信機4の場所でそのトランシーバ8がステータスメッセージを受信した実際の受信電力を測定する。
ステップ22において第2の送受信機4は、ステータスメッセージID,STc,i,TPc,iにおいて指示された送信電力TPc,iとステップ21において測定された受信電力RPc,iとの比較から、第1の送受信機3の次のメッセージ送信Mi+1において使用されるべき送信電力TPc,i+1を求めかつこれをステップ24においてコンファメーションメッセージの形で第1の送受信機3に返送する。コンファメーションメッセージには新たな送信電力TPc,i+1に対して付加的に、一義的な識別符号ID並びに第2の送受信機4の現在のステータスSTp,iが含まれている。ステップ24におけるコンファメーションメッセージID,STp,i,TPc,i+1の送信のために、第2の送受信機4はそのトランシーバ8の送信電力TPp,iを上で求められた値TPc,i+1に設定する(ステップ23)。
ステップ24におけるコンファメーションメッセージID,STp,i,TPc,i+1の受信後、第1の送受信機3はそのトランシーバ7の送信電力を次のステータスメッセージの準備において得られた値TPc,i+1に設定する(ステップ25)。送受信機3,4はそのプロセス18,19を終了しかつ再び休止Sのためにエネルギーを節約するスタンバイもしくはスリープモードに移行する。マイクロコントローラ5,6における時間発生器5’,6’の経過終了後、送受信機3,4は次のメッセージ送信のために覚醒し、その際今やステータスメッセージはステップ20において新しい送信電力TPc,iによって出され、以下同様のように続いていく。
図4には、第1の送受信機3におけるプロセス18が示され、図5には、第2の送受信機4におけるプロセス19が示され、その際にステップ22における送信電力TPc,i+1の算出が詳細に示されている。
図5に示されているように、ステップ22における第1のブロック26において、ステータスメッセージにおいて指示された、第1の送受信機3の送信電力TPc,iと第2の送受信機4によって測定された受信電力RPc,iと差が形成されかつ予め定めたしきい値ΔDmaxと比較される。その際差TPc,i−RPc,iは送受信機3,4間の伝送チャネル11の減衰、ひいては物体1,2、ここでは子供1と監視員2との相互距離を表している。差がしきい値を下回っていれば、空間はまだ送信電力TPcの低減に該当する。ブロック27,28および29を用いてこの場合次に使用されるべき送信電力TPc,i+1は−それが既に最小値minに達していない場合には−予め定めた値ΔPだけ低減されて固定される。
しかし差TPc,i−RPc,iが予め定めた値Δmaxを上回ると、伝送チャネル11の減衰は著しく大きくかつ−送信電力TPc,iが既に最大値maxに達していない場合には(チェック30)−ブロック31において送信電力TPc,i+1は次のメッセージ送信Mi+1のためにΔPだけ高められて固定される。
しかし送信電力TPc,iが既にその最大値maxにあるならば、これ以上の上昇はもはや可能でなくかつ過度の減衰もしくは差TPc,i−RPc,iはその原因は明らかに子供1と監視員2との距離の許容されない超過にあるものと見なされる。この場合、ブロック32においてアラームがトリガされかつ最大の送信電力が維持される(ブロック33)。
本発明は図示の実施例に制限されず、特許請求の範囲に記載の範囲内にあるすべての変形形態および修正形態を含むものである。例えば本発明の装置および方法は、動物または家畜のような別の物体の距離監視のためにも、スキー用具、自転車、乳母車のような物体の盗難防止、雪崩犠牲者の安全確保などのためにも使用することができる。
本発明の装置を実際に使用している様子を示す略図 本発明の装置のブロック線図 本発明の方法をシーケンス線図の形において示す略図 本発明の方法の、第1の送受信機において実行される部分をフローチャートで示す略図 本発明の方法の、第2の送受信機において実行される部分をフローチャートで示す略図

Claims (11)

  1. 2つの物体(1,2)、例えば子供とその監視員との最大距離を2つの送受信機(3,4)を用いて監視するための方法であって、該送受信機の第1の送受信機は所定の送信電力(TPc,i)のステータスメッセージ(ID,STc,i,TPc,i)を第2の送受信機に周期的に送信し、第2の送受信機(4)において、ステータスメッセージの受信が弱まると警報がトリガされ、かつそれぞれのステータスメッセージ(ID,STc,i,TPc,i)において送信電力(TPc,i)の指示が一緒に送信される方法において、
    受信電力(RPc,i)をステータスメッセージにおいて指示された送信電力(TPc,i)と比較することによって、次のステータスメッセージに対して使用されるべき送信電力(TPc,i+1)を求めかつそれをコンファメーションメッセージ(ID,STp,i,TPc,i+1)において第1の送受信機(3)に返送し、
    次のステータスメッセージ(ID ,ST c,i+1 ,TP c,i+1 )に対して求められた送信電力(TP c,i+1 )はコンファメーションメッセージ(ID ,ST p,i ,TP c,i+1 )の送信に対しても使用される
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記比較の際に指示された送信電力と測定された受信電力との差(TPc,i−RPc,i)が形成され、かつしきい値(ΔDmax)と比較され、かつしきい値を下回っていると次のステータスメッセージ(ID,STc,i+1,TPc,i+1)に対して使用されるべき送信電力は最小値(min)まで低減され、これに対してしきい値を上回っていると最大値(max)まで上げられ、その際指示された送信電力(TPc,i+1)が既に最大値を有している後者の場合、警報がトリガされる
    請求項記載の方法。
  3. 送受信機(3,4)がその周期的なメッセージ交換(M)の休止(S)においてエネルギーを節約するスリープモードに移行し、該スリープモードから第2の送受信機(4)は第1の送受信機(3)の前にその都度目覚める
    請求項1または2記載の方法。
  4. ステータスメッセージ(ID,STc,i+1,TPc,i+1)およびコンファメーションメッセージ(ID,STp,i,TPc,i+1)はそれぞれ、初期化ステップにおいて2つの相互に配属し合う送受信機(3,4)に指定される少なくとも1つの一義的な識別符号(ID,ID)を含んでおり、これに基づいてそれぞれの送受信機(3,4)はもう、配属している他方の送受信機(4,3)のステータスメッセージもしくはコンファメーションメッセージだけを処理する
    請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 2つの物体(1,2)、例えば子供とその監視員との最大距離を監視するための装置であって、2つの送受信機(3,4)を備え、該送受信機の第1の送受信機は所定の送信電力(TPc,i)のステータスメッセージ(ID,STc,i,TPc,i)を第2の送受信機に周期的に送信し、第2の送受信機(4)は、ステータスメッセージの受信が弱まると警報をトリガし、かつ第1の送受信機(3)はそれぞれのステータスメッセージ(ID,STc,i,TPc,i)において使用される送信電力(TPc,i)の指示を一緒に送信する装置において、
    第2の送受信機(4)は、受信電力(RPc,i)とステータスメッセージにおいて指示された送信電力との比較から、次のステータスメッセージにおいて使用されるべき送信電力(TPc,i+1)を求めかつコンファメーションメッセージ(ID,STp,i,TPc,i+1)において第1の送受信機(3)に返送するように構成されている
    ことを特徴とする装置。
  6. 第2の送受信機(4)は、コンファメーションメッセージ(ID,STp,i,TPc,i+1)を次のステータスメッセージ(ID,STc,i+1,TPc,i+1)に対して求められた送信電力(TPc,i+1)で送信するように構成されている
    請求項記載の装置。
  7. 第2の送受信機(4)は、それぞれのステータスメッセージ(ID,STc, ,TPc, )に対して、指示された送信電力と測定された受信電力との差(TPc,i−RPc,i)を形成しかつしきい値(ΔDmax)と比較しかつしきい値を下回っていると次のステータスメッセージ(ID,STc,i+1,TPc,i+1)に対して使用されるべき送信電力(TPc,i+1)を最小値(min)まで低減し、これに対してしきい値を上回っていると最大値(max)まで高めかつ指示された送信電力(TPc,i)が既に最大値(max)を有している後者の場合、警報をトリガするように構成されている
    請求項または記載の装置。
  8. 第2の送受信機(4)が指示された送信電力および測定された受信電力の差(TPc,i−RPc,i)に対する指示装置(15)を有している
    請求項からまでのいずれか1項記載の装置。
  9. 第1および/または第2の送受信機(3;4)はそれぞれ、非常呼び出しメッセージを他方の送受信機(4;3)に発する非常呼び出しキーを備えている
    請求項からまでのいずれか1項記載の装置。
  10. 第2の送受信機(4)、および有利には第1の送受信機(3)もそれぞれ音響警報装置(16)および有利には付加的にバイブレータ式警報装置(17)を有している
    請求項からまでのいずれか1項記載の装置。
  11. 送受信機(3,4)は腕輪の形に実現されている
    請求項から10までのいずれか1項記載の装置。
JP2009506858A 2006-04-25 2007-04-24 2つの物体間の最大距離を監視するための方法および装置 Expired - Fee Related JP5260498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA696/2006 2006-04-25
AT0069606A AT503628B1 (de) 2006-04-25 2006-04-25 Verfahren zur überwachung der maximalentfernung zweier objekte
PCT/AT2007/000187 WO2007121500A1 (de) 2006-04-25 2007-04-24 Verfahren und vorrichtung zur überwachung der maximalentfernung zweier objekte

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009534956A JP2009534956A (ja) 2009-09-24
JP2009534956A5 JP2009534956A5 (ja) 2012-11-01
JP5260498B2 true JP5260498B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38293287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506858A Expired - Fee Related JP5260498B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-24 2つの物体間の最大距離を監視するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8063789B2 (ja)
EP (1) EP2011098B1 (ja)
JP (1) JP5260498B2 (ja)
AT (2) AT503628B1 (ja)
DE (1) DE502007003085D1 (ja)
WO (1) WO2007121500A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130321159A1 (en) * 2011-03-17 2013-12-05 Mashinery Pty Inc. Pet Tracking
WO2013057578A2 (en) 2011-10-16 2013-04-25 Mashinery Pty Ltd. Object location and tracking
JP2015023358A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 ホーチキ株式会社 無線防災システム
US10979862B2 (en) 2014-06-10 2021-04-13 Pb Inc. Tracking device system
US10937286B2 (en) 2014-06-10 2021-03-02 Pb Inc. Radiobeacon data sharing by forwarding low energy transmissions to a cloud host
US11145183B2 (en) 2014-06-10 2021-10-12 PB, Inc Tracking device programs, systems and methods
US11792605B2 (en) 2014-06-10 2023-10-17 PB, Inc. Tracking device systems
US20160165587A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Qualcomm Incorporated Uplink throughput enhancement via minimum power constrained user devices
JP6587573B2 (ja) * 2016-04-18 2019-10-09 京セラ株式会社 携帯通信機器、制御方法及び制御プログラム
DE102016209871A1 (de) 2016-06-06 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Stanzvorrichtung und Verfahren zum Stanzen eines Lumens und Implantieren einer Implantateinrichtung
DE102018206754A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Temperatur an einer Oberfläche sowie Verwendung des Verfahrens
DE102018206750A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung in einen menschlichen Körper und deren Verwendung
DE102018206731A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Vorrichtung zur induktiven Energieübertragung in einen menschlichen Körper und Verwendung der Vorrichtung
DE102018206725A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Kardion Gmbh Empfangseinheit, Sendeeinheit, Energieübertragungssystem und Verfahren zur drahtlosen Energieübertragung
DE102018208538A1 (de) 2018-05-30 2019-12-05 Kardion Gmbh Intravasale Blutpumpe und Verfahren zur Herstellung von elektrischen Leiterbahnen
DE102018208929A1 (de) 2018-06-06 2019-12-12 Kardion Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Strömungsgeschwindigkeit eines durch ein implantiertes, vaskuläres Unterstützungssystem strömenden Fluids
DE102018208936A1 (de) 2018-06-06 2019-12-12 Kardion Gmbh Bestimmvorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Viskosität eines Fluids
DE102018208913A1 (de) 2018-06-06 2019-12-12 Kardion Gmbh Verfahren zum Betreiben eines implantierten, ventrikulären Unterstützungssystems
DE102018208945A1 (de) 2018-06-06 2019-12-12 Kardion Gmbh Analysevorrichtung und Verfahren zum Analysieren einer Viskosität eines Fluids
DE102018210076A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Kardion Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Verschleißzustands eines Herzunterstützungssystems, Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Herzunterstützungssystems und Herzunterstützungssystem
US11184858B2 (en) 2018-09-18 2021-11-23 PB, Inc. Bluecell devices and methods
US11678141B2 (en) 2018-09-18 2023-06-13 Pb Inc. Hybrid cellular Bluetooth tracking devices, methods and systems
DE102018218770A1 (de) * 2018-11-02 2020-05-07 Kardion Gmbh System und Verfahren zur Steuerung eines Herzunterstützungssystems

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918425A (en) * 1988-07-25 1990-04-17 Daniel E. Ely Monitoring and locating system for an object attached to a transponder monitored by a base station having an associated ID code
US5646593A (en) * 1995-02-02 1997-07-08 Hewlett Electronics Child proximity detector
US5963130A (en) * 1996-10-28 1999-10-05 Zoltar Satellite Alarm Systems, Inc. Self-locating remote monitoring systems
JP3075341B2 (ja) * 1996-12-25 2000-08-14 日本電気株式会社 送受信装置
JPH1116066A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Zosen Corp 監視システム
AU4656899A (en) * 1998-07-13 2000-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Power control device and method for reverse link common channel in mobile communication system
JP3025679B1 (ja) * 1998-10-06 2000-03-27 有限会社カイドーカンパニー 親子間距離反応型警報発生装置
DE19850654C1 (de) * 1998-11-03 2000-05-25 Siemens Ag Verfahren und Basisstation zur Funktionsprüfung eines Sende- und Empfangspfads
JP3738205B2 (ja) * 2000-08-12 2006-01-25 三星電子株式会社 ネットワークの伝送電力最適化装置及びその方法
JP3562459B2 (ja) * 2000-10-17 2004-09-08 株式会社日立製作所 携帯端末装置
CA2438172C (en) * 2001-03-12 2007-01-16 Eureka Technology Partners, Llc Article locator system
JP2003069492A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Nec Corp 無線通信装置
GB2389216B (en) 2002-05-30 2004-12-29 Kenneth Dolman Proximity system
JP2004187247A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び通信端末装置
GB0306898D0 (en) * 2003-03-26 2003-04-30 Bouchard Michel Vehicle proximity alarm system
JP4411151B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-10 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及び通信システム
JP4462614B2 (ja) * 2004-07-05 2010-05-12 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 近距離無線通信システム、携帯端末装置および無線通信装置
US8897828B2 (en) * 2004-08-12 2014-11-25 Intellectual Ventures Holding 81 Llc Power control in a wireless communication system
US20090322513A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Franklin Dun-Jen Hwang Medical emergency alert system and method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE460719T1 (de) 2010-03-15
JP2009534956A (ja) 2009-09-24
EP2011098A1 (de) 2009-01-07
US8063789B2 (en) 2011-11-22
WO2007121500A1 (de) 2007-11-01
US20100219967A1 (en) 2010-09-02
DE502007003085D1 (de) 2010-04-22
AT503628B1 (de) 2008-06-15
AT503628A1 (de) 2007-11-15
EP2011098B1 (de) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260498B2 (ja) 2つの物体間の最大距離を監視するための方法および装置
JP2009534956A5 (ja)
US6714132B2 (en) Self-activating system and method for alerting when an object or a person is left unattended
CA2584463C (en) Frequency communications scheme in life safety devices
EP3127378B1 (en) Wearable apparatus and network for communication therewith
JP2003506772A (ja) 可動性物体間の空間関係を監視するためのシステム及び方法
US5471404A (en) Occlusion detection system for locator devices
EP1510403A2 (en) System, method, and receiver module for alerting users of warning signals
CN106023540A (zh) 基于防丢器的防丢物品提示方法及装置
US20140232556A1 (en) Wireless, multi-point patient monitoring system
US7148794B2 (en) Vehicle back-up alarm system, vehicle, transmitter module, and method
JP2002159453A (ja) 人体異常検知器
EP1069541B1 (en) Mobile object monitoring system
KR102218006B1 (ko) Uwb 기반 비접촉식 임펄스 레이더 방식의 독거노인 관리 시스템
KR102437617B1 (ko) 위치 추적 시스템
JP7059482B2 (ja) 電子式落下イベント通信システム
JP2006126920A (ja) 監視システム及び監視方法
KR20170101434A (ko) 독거노인 관리 시스템 및 방법
JP2004070842A (ja) 異常通報システム
EP0840265A1 (en) A synchronous receiving/transmitting departure alarm
JPH0668367A (ja) 忘却防止器
CN107680334B (zh) 一种用于婴儿防盗的报警系统
JP2007198993A (ja) 生活見守り報時時計システム
TWI615802B (zh) 用於照護的意外事件監控方法及系統
KR20110113140A (ko) 무선 페이저망을 이용하는 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees