[go: up one dir, main page]

JP2004187247A - 基地局装置及び通信端末装置 - Google Patents

基地局装置及び通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004187247A
JP2004187247A JP2002379566A JP2002379566A JP2004187247A JP 2004187247 A JP2004187247 A JP 2004187247A JP 2002379566 A JP2002379566 A JP 2002379566A JP 2002379566 A JP2002379566 A JP 2002379566A JP 2004187247 A JP2004187247 A JP 2004187247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
transmission
packet data
information
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002379566A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Uehara
利幸 上原
Isamu Yoshii
勇 吉井
Katsuhiko Hiramatsu
勝彦 平松
Takahisa Aoyama
高久 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002379566A priority Critical patent/JP2004187247A/ja
Priority to EP20030807957 priority patent/EP1517457A1/en
Priority to AU2003257847A priority patent/AU2003257847A1/en
Priority to CNA038072459A priority patent/CN1643825A/zh
Priority to US10/506,808 priority patent/US20050105483A1/en
Priority to PCT/JP2003/010335 priority patent/WO2004034609A1/ja
Publication of JP2004187247A publication Critical patent/JP2004187247A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/265TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the quality of service QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】上り回線において、適切なリソース管理に基づいて通信を行うこと。
【解決手段】受信電力計測部107は、受信データより受信電力を計測する。送信電力情報抽出部106は、受信データに含まれている移動機の個別チャネルの送信電力の情報を抽出する。条件設定部108は、受信品質、受信電力及び個別チャネルの送信電力の情報を用いてスケジューリングされた移動機におけるパケットデータの送信パラメータ及び送信電力を算出し、算出した送信パラメータの情報と送信電力指示情報をチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。チャネルコーディング部111−1〜111−nは、スケジューリングされた移動機へ通知する送信電力指示情報及び送信パラメータ情報を含む送信データの符号化を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基地局装置及び通信端末装置に関し、特に上り回線で高速パケット伝送を行うシステムにおいて、通信環境に応じた送信電力により通信を行う基地局装置及び通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、無線通信システムの分野において、高速大容量な下りチャネルを複数の通信端末装置が共有し、下り回線で高速パケット伝送を行うHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
このようなHSDPAシステムにおいて、基地局装置は、CQI(Channel Quality Indicator)と呼ばれる通信端末装置において復調可能なパケットデータの変調方式及び符号化率を示す信号を通信端末装置から送信してもらう。そして、データを送信する基地局装置は、各ユーザの通信環境に応じた最適な送信電力を設定することにより、適切なリソース管理を行うことができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−151623号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の基地局装置及び通信端末装置においては、高速でかつ大量のデータは、HSDPAシステムのような下り回線専用のシステムを用いて基地局装置が送信電力を設定して送信するものである。一方、上り回線において、最適な送信電力により高速でかつ大量のデータを送信する場合は、移動機が送信電力を設定して送信するものである。したがって、HSDPAのような下り回線専用のシステムをそのまま上り回線に適用しても、送信電力を設定してパケットデータを送信するのは通信端末装置であるため、基地局装置は、各通信端末装置の送信電力を適切に管理することができず、適切なリソース管理を行うことができないという問題がある。
【0006】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上り回線において、適切なリソース管理に基づいて通信を行うことができる基地局装置及び通信端末装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の基地局装置は、個別チャネルの受信電力、受信品質及び各通信相手の個別チャネルの送信電力である第1送信電力に基づいてパケットデータを送信する通信相手を割り当てるスケジューリング手段と、前記受信電力、前記受信品質及び前記第1送信電力に基づいて前記通信相手よりパケットデータ送信用のチャネルを用いて送信されるパケットデータの送信電力を決定する送信電力決定手段と、前記受信電力、前記受信品質及び前記第1送信電力に基づいて前記パケットデータの伝送レートに係る送信パラメータを決定する送信パラメータ決定手段と、決定した送信電力で前記パケットデータを送信することを指示する送信電力指示情報と前記送信パラメータの情報とを前記スケジューリング手段により割り当てられた通信相手に通知する通知手段と、を具備する構成を採る。
【0008】
この構成によれば、第1送信電力、受信電力及び受信品質に基づいて、複数の通信相手と通信を行うことにより生じる干渉を考慮した送信電力指示情報を通信相手毎に送信し、各通信相手は送信電力指示情報に基づいて設定した送信電力によりパケットデータを送信することができるので、各ユーザの通信環境に応じた最適な送信電力を設定することができ、上り回線において、適切なリソース管理を行うことができる。
【0009】
本発明の基地局装置における前記送信電力指示情報は、前記パケットデータの送信電力を示す情報である構成を採る。
【0010】
この構成によれば、送信電力を示す情報を各通信相手へ送信し、各通信相手は送信電力を示す情報に基づいて送信電力を設定することができるので、通信相手自身が他の通信相手を考慮して送信電力を設定する必要がなく、上り回線において、適切なリソース管理に基づいて通信を行うことができる。
【0011】
本発明の基地局装置における前記送信電力指示情報は、前記個別チャネルの送信電力に対するオフセット値を示す情報である構成を採る。
【0012】
この構成によれば、通信相手と通信している個別チャネルの送信電力に対するオフセット値の情報を通信相手に送信するので、送信電力情報を送信する場合に比べ、伝達する値の範囲が狭いため、必要なビット数が少なくなる。
【0013】
本発明の基地局装置は、受信電力を用いて通信相手におけるパケットデータ送信時の個別チャネルの送信電力である第2送信電力を推定する送信電力推定手段を具備し、前記送信電力決定手段は、前記通信相手の送信電力上限値から前記第2送信電力を減算した値の範囲内にてパケットデータの送信に使用可能な送信電力を算出し、前記送信パラメータ決定手段は、前記送信電力決定手段で算出した送信電力で前記パケットデータを所定の品質にて受信できるような送信パラメータを決定する構成を採る。
【0014】
この構成によれば、通信相手が実際にパケットデータを送信する時に個別チャネルの送信電力が上昇するか否かを推定し、上昇するものと推定される場合には上昇分を考慮して送信電力及び送信パラメータを決定するので、送信電力制御により個別チャネルの送信電力が上昇した場合でも適切な送信パラメータ及び送信電力を用いて送信されたパケットデータを受信することができ、パケットデータの誤り率特性を向上させることができる。
【0015】
本発明の基地局装置は、通信相手において前記送信パラメータの情報を含めて送信されたパケットデータを受信して、前記送信パラメータの情報をパイロット信号として復号する復号手段を具備する構成を採る。
【0016】
この構成によれば、通信相手に指示した送信パラメータの情報を通信相手にてパケットデータに含めて返送してもらうので、送信パラメータの情報をパケットデータの復調の際にパイロット信号とすることができ、また、既知ビットとして符号化で使用すれば、復号の際にそれを利用することが可能である。また、パラメータ情報が、特定の通信相手同士でのみで復号可能な場合は、1または0の単純な配列のパイロット信号ではなくパラメータ情報をパイロット信号にするので、互いに送受信している者以外の第三者が各パケットデータの先頭を検出することが困難になるためにパケットデータを復調することが困難になり、パケットデータの内容を特定の通信相手同士以外の第三者に対して秘匿することができる。
【0017】
本発明の通信端末装置は、受信データより抽出した通信相手より指示された送信電力を示す送信電力指示情報に基づいてパケットデータ送信用のチャネルにて送信するパケットデータの送信電力を設定する送信電力設定手段と、受信データより抽出したパケットデータの伝送レートに係る送信パラメータの情報に基づいて送信パラメータを設定する送信パラメータ決定手段と、設定した送信電力及び前記送信パラメータにて前記パケットデータを送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
【0018】
この構成によれば、基地局装置から送信された送信電力指示情報に基づいて送信電力を設定することができるので、基地局装置は、複数の通信端末装置と通信を行うことにより生じる干渉分を考慮した送信電力指示情報を通信相手毎に送信し、各通信端末装置は送信電力指示情報に基づいて設定した送信電力によりパケットデータを送信することができるので、上り回線において、適切なリソース管理に基づいて通信を行うことができる。
【0019】
本発明の通信端末装置は、個別チャネルの送信電力の情報を送信する送信手段と、前記送信パラメータと前記個別チャネルの送信電力のオフセット値との関係を記憶する通信相手と同一の記憶手段とを具備し、前記送信電力決定手段は、前記送信パラメータの情報を用いて前記記憶手段に記憶されている前記送信パラメータに対応する前記オフセット値を前記個別チャネルの送信電力に加算した送信電力を前記パケットデータの送信電力として設定する構成を採る。
【0020】
この構成によれば、送信パラメータの情報に基づいてパケットデータの送信電力を設定することができるため、送信電力を設定するための専用の情報を送信してもらう必要がなく、伝送効率を向上させることができる。
【0021】
本発明の通信端末装置は、前記送信電力設定手段は、前記送信電力指示情報により指示されたパケットデータの送信電力と個別チャネルの送信電力とを加算した送信電力が上限値を越える場合には前記パケットデータの送信電力を前記上限値を超えないように設定し、前記送信パラメータ決定手段は、前記送信電力設定手段にて設定した送信電力で前記パケットデータを送信した場合に通信相手において前記パケットデータを所定の品質にて受信できるような送信パラメータを設定する構成を採る。
【0022】
この構成によれば、パケットデータを送信するための指示された送信電力とその他のチャネルの送信電力の和が上限値以上の場合に、指示された送信電力よりも小さい送信電力にて送信してもパケットデータを誤りなく受信できるように送信パラメータを変更するので、パケットデータの誤り率を低減することができる。
【0023】
本発明の通信端末装置は、前記送信パラメータ情報をパケットデータに挿入する送信パラメータ情報挿入手段と、前記送信電力指示情報により指示されたパケットデータの送信電力と個別チャネルの送信電力とを加算した送信電力が前記上限値以上の場合にはパケットデータを送信しないように制御し、前記送信電力指示情報により指示されたパケットデータの送信電力と個別チャネルの送信電力とを加算した送信電力が前記上限値未満の場合には挿入した前記送信パラメータ情報をパイロット信号とするパケットデータを送信するように制御する送信制御手段と、を具備する構成を採る。
【0024】
この構成によれば、指示された送信電力が上限値以上である場合には、パケットデータを送信せず、指示された送信電力に設定できる場合にのみパケットデータを送信するので、パケットデータを受信した際の誤り率を低減することができるとともに、パラメータ情報をパイロットとして送信することで、復調の際のチャネル推定に使用でき、復号する際の既知ビットとしても使用することも可能である。また、パラメータ情報が、特定の通信相手同士でのみで復号可能な場合は、1または0の単純な配列のパイロット信号ではなくパラメータ情報をパイロット信号にするので、互いに送受信している者以外の第三者が各パケットデータの先頭を検出することが困難になるためにパケットデータを復調することが困難になり、パケットデータの内容を特定の通信相手同士以外の第三者に対して秘匿することができる。
【0025】
本発明の通信端末装置は、前記送信電力設定手段は、前記送信電力指示情報により指示されたパケットデータの送信電力と個別チャネルの送信電力とを加算した送信電力が上限値未満の場合には前記上限値を越えないように前記送信電力指示情報により指示された送信電力よりも大きな送信電力を設定し、前記送信パラメータ決定手段は、前記送信電力設定手段にて設定した送信電力で前記パケットデータを送信した場合に通信相手において前記パケットデータを所定の品質にて受信できるような送信パラメータを設定する構成を採る。
【0026】
この構成によれば、指示された送信電力が上限値未満の場合に、指示された送信電力よりも大きな送信電力を設定するので、指示された送信パラメータをそのまま用いた場合には、回線品質が急激に変動しても受信側にて誤りなくパケットデータを復調することができるとともに、指示された送信パラメータと異なる送信パラメータを設定する場合には、例えば指示された変調多値数よりも大きな変調多値数の変調方式を選択するかまたは指示された符号化率よりも大きな符号化率を選択することにより、伝送効率を向上させることができる。
【0027】
本発明の送信電力設定方法は、基地局装置において、個別チャネルの受信電力、受信品質及び各通信端末装置の送信電力である第1送信電力に基づいてパケットデータを送信する通信相手を割り当てる工程と、前記受信電力、前記受信品質及び前記第1送信電力に基づいて前記通信端末装置よりパケットデータ送信用のチャネルを用いて送信されるパケットデータの送信電力を決定する工程と、決定した送信電力で前記パケットデータを送信することを指示する送信電力指示情報を割り当てられた通信端末装置に通知する工程と、通信端末装置において、受信データより抽出した前記送信電力指示情報に基づいてパケットデータ送信用のチャネルにて送信するパケットデータの送信電力を設定する工程と、を具備することである。
【0028】
この方法によれば、第1送信電力、受信電力及び受信品質に基づいて、複数の通信相手と通信を行うことにより生じる干渉を考慮した送信電力指示情報を通信相手毎に送信し、各通信相手は送信電力指示情報に基づいて設定した送信電力によりパケットデータを送信することができるので、各ユーザの通信環境に応じた最適な送信電力を設定することができ、上り回線において、適切なリソース管理を行うことができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、基地局装置は、受信電力、受信品質及び移動機から送信された送信電力情報等の通信品質関連情報を用いてスケジューリングを行い、受信電力、受信品質及び通信品質関連情報を用いて算出した送信電力情報をスケジューリングされた移動機のみへ送信し、スケジューリングされた各移動機は、受信データより送信電力情報を抽出し、送信電力情報に基づいて送信電力を設定することである。
【0030】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る基地局装置100の構成を示す図であり、図2は、通信端末装置である移動機200の構成を示す図であり、図3は、条件設定部108の構成を示す図である。
【0032】
基地局装置100は、アンテナ101、受信無線部102、逆拡散部103、復調部104−1〜104−n(nは任意の自然数)、チャネルコーディング部105−1〜105−n、送信電力情報抽出部106、受信電力計測部107、条件設定部108、チャネルコーディング部111−1〜111−n、変調部112−1〜112−n、拡散部113−1〜113−n、送信無線部114、受信無線部115、逆拡散部116、復調部117−1〜117−n、送信パラメータ抽出部119及びチャネルコーディング部118−1〜118−nとから主に構成される。
【0033】
受信無線部102、逆拡散部103、復調部104−1〜104−n及びチャネルコーディング部105−1〜105−nは、個別チャネルの受信データを受信するための受信系列である。
【0034】
また、受信無線部115、逆拡散部116、復調部117−1〜117−n及びチャネルコーディング部118−1〜118−nは、パケットデータを受信するための受信系列である。
【0035】
移動機200は、アンテナ201、受信無線部202、逆拡散部203、復調部204、チャネルコーディング部205、条件設定情報抽出部206、送信電力指示情報抽出部207、送信電力決定部208、チャネルコーディング部209、変調部210、拡散部211、送信無線部212、TPC抽出部213、バッファ214、バッファ215、チャネルコーディング部216、変調部217、拡散部218、送信電力制御部219及び送信無線部220とから主に構成される。
【0036】
また、バッファ214、チャネルコーディング部209、変調部210、拡散部211及び送信無線部212は、パケットデータを送信するための送信系列である。
【0037】
また、バッファ215、チャネルコーディング部216、変調部217、拡散部218、送信電力制御部219及び送信無線部220は、個別チャネルの送信データを送信するための送信系列である。
【0038】
また、移動機200は、アンテナ201、受信無線部202、逆拡散部203、復調部204、チャネルコーディング部205、条件設定情報抽出部206、送信電力指示情報抽出部207、送信電力決定部208、チャネルコーディング部209、変調部210、拡散部211及び送信無線部212とから主に構成される。
【0039】
最初に、基地局装置100の構成について、図1を用いて説明する。受信無線部102は、アンテナ101にて受信した受信信号に対して、無線周波数からベースバンド周波数へダウンコンバート等の処理を行って逆拡散部103へ出力する。
【0040】
逆拡散部103は、受信無線部102から入力した受信信号に対して、拡散処理する際に用いた拡散符号と同一の拡散符号を用いて逆拡散処理を施し、復調部104−1〜104−nへ出力する。
【0041】
復調部104−1〜104−nは、逆拡散部103から入力した受信信号を復調してチャネルコーディング部105−1〜105−n及び受信電力計測部107へ出力する。
【0042】
チャネルコーディング部105−1〜105−nは、復調部104−1〜104−nから入力した受信信号を復号化して移動機毎の受信データをえるとともに、復号化した受信データを送信電力情報抽出部106と送信パラメータ抽出部119へ出力する。
【0043】
送信電力情報抽出部106は、チャネルコーディング部105−1〜105−nから入力した受信信号から、各移動機の送信電力情報を抽出し、抽出した送信電力情報を条件設定部108へ出力する。
【0044】
受信電力計測部107は、復調部104−1〜104−nから入力した復調後の受信信号より受信電力を算出して、算出した受信電力を条件設定部108へ出力する。
【0045】
情報生成手段である条件設定部108は、受信電力計測部107から入力した受信電力、送信電力情報抽出部106から入力した送信電力情報に基づいて、各移動機200から送信可能な移動局を決めるスケジューリングとスケジューリングされた移動機200が送信データを生成する時に用いる送信パラメータの決定と各移動機200の送信電力の算出を行う。そして、条件設定部108は、スケジューリング結果を対応する移動局のチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。さらに、条件設定部108は、算出した送信パラメータ情報をチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力するとともに送信電力の算出結果を送信電力指示情報としてチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。送信パラメータ情報は、変調方式及び符号化率の情報であるが、変調方式及び符号化率の情報に限らず、他のパラメータ情報であっても良い。また、ここでは移動局に個別にスケジューリング情報が伝えられているが、共通制御チャネルで送信しても良い。ここでは移動局へ個別に送信電力情報を送信しているが、移動局と送信電力情報とが関連付けされていればどのように送信しても良い。なお、条件設定部108の詳細については後述する。
【0046】
通知手段であるチャネルコーディング部111−1〜111−nは、条件設定部108から入力した送信パラメータ情報と送信電力指示情報とを含む送信データを符号化等して変調部112−1〜112−nへ出力する。
【0047】
変調部112−1〜112−nは、チャネルコーディング部111−1〜111−nから入力した送信データを変調して拡散部113−1〜113−nへ出力する。
【0048】
拡散部113−1〜113−nは、変調部112−1〜112−nから入力した送信データに対して、拡散符号を用いて拡散処理を施して送信無線部114へ出力する。
【0049】
送信無線部114は、拡散部113−1〜113−nから入力した送信データをベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバート等の処理を行ってアンテナ101より送信する。送信データに含まれる送信電力指示情報は、送信許可が与えられた1つあるいは複数の移動機に対するパケットデータを送信する際の個別の送信電力の情報であり、この送信電力指示情報に基づいて、移動機はパケットデータ送信用のチャネルにてパケットデータを送信する際の送信電力を設定することが可能になる。
【0050】
受信無線部115は、アンテナ101にて受信した信パケットデータに対して、無線周波数からベースバンド周波数へダウンコンバート等の処理を行って逆拡散部116へ出力する。
【0051】
逆拡散部116は、受信無線部115から入力したパケットデータに対して、拡散処理する際に用いた拡散符号と同一の拡散符号を用いて逆拡散処理を施し、復調部117−1〜117−nへ出力する。
【0052】
復調部117−1〜117−nは、送信パラメータ抽出部119から入力した変調方式の情報に基づいて、逆拡散部116から入力したパケットデータを復調してチャネルコーディング部118−1〜118−nへ出力する。
【0053】
チャネルコーディング部118−1〜118−nは、送信パラメータ抽出部119から入力した符号化率の情報に基づいて、復調部117−1〜117−nから入力したパケットデータを復号化して移動機毎のパケットデータを得ることができる。
【0054】
送信パラメータ抽出部119は、チャネルコーディング部105−1〜105−nから入力した個別チャネルの受信データより、変調方式及び符号化率等の情報を抽出して、抽出した変調方式の情報を復調部117−1〜117−nへ出力するとともに、抽出した符号化率の情報をチャネルコーディング部118−1〜118−nへ出力する。
【0055】
次に、基地局装置100の通信相手である移動機200の構成について、図2を用いて説明する。受信無線部202は、アンテナ201にて受信した受信データを無線周波数からベースバンド周波数へダウンコンバート等の処理を行って逆拡散部203へ出力する。
【0056】
逆拡散部203は、受信無線部202から入力した受信データに対して、拡散処理した際に用いた拡散符号と同一の拡散符号を用いて逆拡散処理を施して復調部204へ出力する。
【0057】
復調部204は、逆拡散部203から入力した受信データを復調してチャネルコーディング部205へ出力する。
【0058】
チャネルコーディング部205は、復調部204から入力した受信データに対して符号化等の処理を施して、送信電力指示情報抽出部207及び条件設定情報抽出部206へ出力する。
【0059】
条件設定情報抽出部206は、チャネルコーディング部205から入力した受信データから送信パラメータ情報を抽出し、抽出した送信パラメータ情報をチャネルコーディング部209及び変調部210へ出力する。
【0060】
抽出手段である送信電力指示情報抽出部207は、チャネルコーディング部205から入力した受信データより送信電力情報を抽出して送信電力決定部208へ出力する。
【0061】
送信電力設定手段である送信電力決定部208は、送信電力指示情報抽出部207から入力された送信電力情報に基づいてパケットデータを送信するチャネルの送信電力を決定し、決定した送信電力を送信無線部212へ出力する。
【0062】
チャネルコーディング部209は、条件設定情報抽出部206から入力した送信パラメータ情報の符号化率の情報に基づいて、パケットデータを符号化して変調部210へ出力する。
【0063】
変調部210は、条件設定情報抽出部206から入力された送信パラメータ情報の変調方式の情報に基づいて、チャネルコーディング部209から入力したパケットデータを変調して拡散部211へ出力する。
【0064】
拡散部211は、変調部210から入力したパケットデータに対して、所定の拡散符号を用いて拡散処理を施して送信無線部212へ出力する。
【0065】
送信手段である送信無線部212は、拡散部211から入力したパケットデータに対して、ベースバンド周波数から無線周波数へアップコンバート等の処理を施してアンテナ201より送信する。
【0066】
TPC抽出部213は、チャネルコーディング部205から入力した受信データからTPC情報を抽出して、送信電力制御部219へ出力する。TPC情報は、移動機200にて送信電力制御を行うために基地局装置から通知される情報である。
【0067】
バッファ214は、パケットデータを一時的に蓄積して所定の送信タイミングにてチャネルコーディング部209へ出力する。
【0068】
バッファ215は、個別チャネルの送信データを一時的に蓄積して、所定の送信タイミングにてチャネルコーディング部216へ出力する。
【0069】
チャネルコーディング部216は、バッファ215から入力した送信データと送信電力制御部219から入力した送信電力情報を符号化して変調部217へ出力する。
【0070】
変調部217は、チャネルコーディング部216から入力した送信データを変調して拡散部218へ出力する。
【0071】
拡散部218は、変調部217から入力した送信データを拡散処理して送信無線部220へ出力する。
【0072】
送信電力制御部219は、TPC抽出部213から入力した送信電力制御用コマンドに基づいて、個別チャネルの送信データを送信する際の送信電力を制御するために送信無線部220に含まれるアンプを制御する。また、送信電力制御部219は、送信電力制御により設定した送信電力の情報を送信電力情報としてチャネルコーディング部216へ出力する。
【0073】
送信無線部220は、拡散部218から入力した送信データをベースバンド周波数から無線周波数へのアップコンバート等の処理をして、送信電力制御部219によって制御された送信電力にてアンテナ201より個別チャネルの送信データを送信する。
【0074】
次に、条件設定部108の詳細について、図3を用いて説明する。条件設定部108は、SIR算出部302、スケジューリング部303、送信パラメータ決定部304及び送信電力算出部305とから主に構成される。
【0075】
SIR算出部302は、受信電力計測部107より入力した全移動機の受信電力から干渉量を算出する。干渉量は、送信電力指示情報生成対象の移動機200以外の移動機200における受信電力である。
【0076】
SIR算出部302は、算出した干渉量と受信電力計測部107から入力した送信電力情報生成対象の移動機200の受信電力とを用いて受信品質であるSIR(Signal to Interference Ratio)を算出し、算出したSIRを送信電力算出部305及び送信パラメータ決定部304へ出力する。
【0077】
スケジューリング部303は、送信電力情報抽出部106から入力した送信電力情報及び受信電力計測部107から入力した受信電力を用いてリソースの状況に応じたスケジューリングを行い、スケジューリングの結果を送信パラメータ決定部304、チャネルコーディング部111−1〜111−n及び送信電力算出部305へ出力する。
【0078】
即ち、スケジューリング部303は、送信電力情報抽出部106より入力した各移動機の個別チャネルの送信電力と受信電力計測部107より入力した受信電力とを用いて、個別チャネルの送信電力のレベルに対して受信電力のレベルの低下が少ない移動機における伝搬環境が良好であるものと判断し、伝搬環境の良好な移動機がパケットデータ送信用のチャネルにて優先的にパケットデータを送信するようにスケジューリングを行う。さらに、スケジューリング部303は、送信電力算出部305から入力した各移動機へ指示する送信電力情報に基づいて、基地局装置100における受信電力の上限値を超えない範囲内にて割り当てられる移動機200がどれくらいあるのかを判断しながらパケットデータの送信を許可する移動機の割り当てを行う。
【0079】
送信パラメータ決定部304は、スケジューリング部303から入力したスケジューリング結果、送信電力情報抽出部106から入力した送信電力情報及びSIR算出部302から入力したSIRに基づいて、スケジューリングされた移動機200に対する送信パラメータを決定する。
【0080】
即ち、送信パラメータ決定部304は、送信電力情報抽出部106から入力した個別チャネルの送信電力と各移動機200における送信電力の上限値とを用いてパケットデータの送信電力の上限値を求める。そして、送信パラメータ決定部304は、パケットデータの送信電力の上限値を超えない範囲にてパケットデータの送信電力を用いて干渉量が変化しないとした場合のパケットデータのSIRを求める。送信パラメータ決定部304は、パケットデータのSIRと送信パラメータとの参照テーブルを用いて求めたパケットデータのSIRより送信パラメータを決定し、決定した送信パラメータの情報を送信電力算出部305へ出力する。
【0081】
送信電力算出部305は、送信パラメータ情報とスケジューリング情報及びSIR算出部302から入力したSIRに基づいて、スケジューリングされた移動機200におけるパケットデータ送信用のチャネルを用いて送信するパケットデータの送信電力を算出し、算出した送信電力を送信電力指示情報としてチャネルコーディング部111−1〜111−nとスケジューリング部303へ出力する。
【0082】
即ち、送信電力算出部305は、送信パラメータとパケットデータのSIRとの参照テーブルを用いて送信パラメータ決定部304から入力した送信パラメータの情報より、パケットデータの所要SIRを求める。送信電力算出部305は、SIR算出部302から入力した個別チャネルのSIRと求めたパケットデータの所要SIRとを比較して、パケットデータの送信電力は個別チャネルの送信電力に対して何dB不足しているかのオフセット値を計算して、送信電力情報抽出部106から入力した個別チャネルの送信電力に計算したオフセット値を加算してパケットデータの送信電力を決定する。そして、送信電力算出部305は、求めたパケットデータの送信電力を送信電力指示情報としてチャネルコーディング部111−1〜111−nとスケジューリング部303へ出力する。
【0083】
次に、基地局装置100及び移動機200の動作について、図1、図2及び図4を用いて説明する。図4において、移動局A及び移動局Bは移動機200と同一構成である。図4より、移動局A及び移動局Bは、個別制御チャネルの送信電力情報を含む送信データをチャネルコーディング部209にて符号化し、変調部210にて変調し、拡散部211にて拡散処理し、送信無線部212にてベースバンド周波数から無線周波数へアップコンバート等の処理を施してアンテナ201から移動局Aは信号S1を送信し、移動局Bは信号S2を送信する。
【0084】
基地局装置100は、アンテナ101にて受信した個別チャネルの信号S1及び信号S2を受信無線部102にて無線周波数からベースバンド周波数へダウンコンバート等の処理し、逆拡散部103にて逆拡散処理し、復調部104−1〜104−nにて復調し、チャネルコーディング部105−1〜105−nにて復号化し、送信電力情報抽出部106にて送信電力情報を抽出して条件設定部108へ出力する。復調部104−1〜104−nにて復調された受信信号は、受信電力計測部107へ出力され、受信電力計測部107にて基地局装置100における受信電力が測定されて条件設定部108へ出力される。
【0085】
条件設定部108は、受信電力及び送信電力情報に基づいて、スケジューリングを行い、移動局A及び移動局Bの送信パラメータの算出及び移動局A及び移動局Bのパケットデータの送信電力の算出を行う。そして、条件設定部108は、スケジューリング結果に基づいてチャネルコーディング部111−1〜111−nを制御するとともに、算出したパケットデータの送信電力の情報をチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。例として、移動局Aがスケジューリングされた場合、移動局Aにスケジューリングされたことを示す信号を送信し、移動局Bにはスケジューリングされたことを示す信号は送信されない。
【0086】
チャネルコーディング部111−1〜111−nにて条件設定部108から入力した送信電力指示情報と条件設定部108から入力した送信パラメータ情報とを含む送信データは符号化され、変調部112−1〜112−nにて変調され、拡散部113−1〜113−nにて拡散処理され、送信無線部114にてベースバンド周波数から無線周波数へアップコンバートされてアンテナ101から信号S3として移動局Aへ送信される。なお、上記は、基地局装置100は、個別チャネルにて送信電力指示情報を送信することとしたが、共通制御チャネルで送信する場合には、移動局Aのみが正しく復号できるように信号S3を処理する。
【0087】
基地局装置100から送信された信号S3を受信した移動局Aは、信号S3を受信無線部202にて無線周波数からベースバンド周波数へダウンコンバートし、逆拡散部203にて逆拡散処理し、復調部204にて復調処理し、チャネルコーディング部205にて復号化して受信データを得る。チャネルコーディング部205にて復号化された受信データは、条件設定情報抽出部206へ出力される。
【0088】
送信電力指示情報抽出部207に入力した受信データは、送信電力指示情報抽出部207にて基地局装置100から送られてきた送信電力情報を抽出される。送信電力決定部208は、抽出した送信電力情報に基づいて送信電力を決定し、決定した送信電力を送信無線部212へ出力する。
【0089】
一方、条件設定情報抽出部206は、受信データより送信パラメータの情報を抽出する。そして、抽出された送信パラメータ情報は、チャネルコーディング部209及び変調部210へ出力される。チャネルコーディング部209に入力したパケットデータは、送信パラメータ情報に基づいて、チャネルコーディング部209で符号化等される。送信電力制御されている個別制御チャネルの送信電力情報はチャネルコーディング部216へ入力され、チャネルコーディング部216にて所定の符号化等の処理が行われる。
【0090】
変調部210に入力したパケットデータは、条件設定情報抽出部206から変調部210へ入力した送信パラメータ情報の変調方式の情報に基づいて変調される。拡散部211に入力したパケットデータは拡散処理され、送信無線部212にてベースバンド周波数から無線周波数にアップコンバート等の処理を施されるとともに、送信電力決定部208から入力した送信電力にてアンテナ201より送信される。
【0091】
移動局Aより送信されたパケットデータを受信した基地局装置100は、受信無線部115にて無線周波数からベースバンド周波数へダウンコンバート等の処理を施され、逆拡散部116にて逆拡散処理され、復調部117−1〜117−nにて復調処理され、チャネルコーディング部118−1〜118−nにて復号化されてパケットデータが得られる。基地局装置100にて得られたパケットデータは、通信環境に応じて移動局Aにて適応変調及び符号化されているため、基地強装置100にて誤りな復号することができる。
【0092】
移動局Aは、信号S3を受信する限りは、通信品質に応じた変調方式や符号化率でデータを基地局装置100に対して送信することができる。一方、移動局Bは、基地局装置100から信号S3に相当する自分宛ての信号を受け取っていないため、信号S3に相当する自分宛ての信号が基地局装置100から送られてくるまでデータに関しては送信待機の状態になる。
【0093】
移動機から基地局装置へ送信される送信電力情報等は、移動機から基地局装置へ送信するデータの有無に関わらず所定のタイミングで送信される。
【0094】
このように、本実施の形態の基地局装置及び通信端末装置によれば、基地局装置は、通信端末装置から送られてきた送信電力情報、受信電力及び受信品質を用いてパケットデータの送信電力を決定し、決定した送信電力を送信電力指示情報として通信端末装置へ送信し、通信端末装置が送信電力指示情報に基づいてパケットデータの送信電力を設定するので、上り回線において通信品質に応じて適切な送信レートで通信することができ、適切なリソース管理に基づいて通信を行うことができる。また、基地局装置側にて各移動機に対する送信電力指示情報を作成し、移動機は送信電力指示情報に基づいてパケットデータの送信電力を設定するので、基地局装置がパケットデータ送信用のチャネルを用いて複数の移動機と通信を行っている場合に各移動機が他の移動機による干渉分を考慮することなくパケットデータの送信電力を設定することができ、また基地局装置は、移動機のパケットデータの送信電力を制御することにより、全体の受信電力を調整することが可能であり、無線リソースを有効に使用することが可能である。
【0095】
(実施の形態2)
図5は、本実施の形態2に係る基地局装置500の構成を示す図であり、図6は、本実施の形態2に係る通信端末装置である移動機600であり、図7は、条件設定部503の構成を示す図である。
【0096】
本実施の形態においては、基地局装置500にて移動機の現在の送信電力に対するオフセット値を求め、求めたオフセット値を用いて移動機600にて送信電力を設定する点を特徴とするものである。本実施の形態においては、図5において通信品質関連情報抽出部501を設ける構成が図1と相違しており、図6において送信電力オフセット値情報抽出部601及び通信品質関連情報生成部604を設ける構成が図2と相違しており、図7においてオフセット値算出部701を設ける構成が図3と相違している。なお、図1、図2及び図3と同一構成の部分は同一の符号を付してその説明を省略する。
【0097】
最初に基地局装置500の構成について、図5を用いて説明する。通信品質情報抽出手段である通信品質関連情報抽出部501は、チャネルコーディング部105−1〜105−nから入力した受信データより通信品質関連情報を抽出し、抽出した通信品質関連情報を条件設定部503へ出力する。ここで、通信品質関連情報とは、移動機600の個別制御チャネルの送信電力情報、移動機600の許容最大送信電力(上限値)と個別チャネルの送信電力との差(以下「残り送信電力」と記載する)あるいは残り送信電力と個別チャネルの送信電力との比等である。
【0098】
情報生成手段である条件設定部503は、通信品質関連情報抽出部501から入力した通信品質関連情報及び受信電力計測部107から入力した受信電力を用いて、スケジューリング、送信パラメータの算出及びパケットデータ送信用のチャネルを用いて送信されるパケットデータの送信電力の算出を行う。そして、条件設定部503は、パケットデータの送信電力を決定した後に個別チャネルの送信電力とパケットデータの送信電力のオフセット値を求め、求めたオフセット値をオフセット値情報としてチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。パケットデータの送信電力は、残り送信電力を越えない範囲に設定されるように考慮して算出される。
【0099】
次に、基地局装置500の通信相手である移動機600の構成について、図6を用いて説明する。抽出手段である送信電力オフセット値情報抽出部601は、チャネルコーディング部205から入力した受信データよりオフセット値の情報を抽出し、抽出したオフセット値の情報を送信電力決定部603へ出力する。
【0100】
送信電力制御部219は、基地局装置500へ送信する個別制御チャネルの送信電力情報を通信品質関連情報生成部604と送信電力決定部603へ出力する。
【0101】
送信電力設定手段である送信電力決定部603は、送信電力オフセット値情報抽出部601から入力したオフセット値情報及び送信電力制御部219から入力した送信電力情報に基づいて、送信電力を決定する。即ち、送信電力決定部603は、送信電力制御部219から入力した個別制御チャネルの送信電力情報として基地局装置500へ通知した送信電力に送信電力オフセット値情報抽出部601から入力したオフセット値を加算した送信電力をパケットデータ送信用のチャネルを用いて送信するパケットデータの送信電力として設定する。そして、送信電力決定部603は、設定した送信電力にてパケットデータが送信されるように送信無線部212を制御する。
【0102】
通信品質関連情報生成部604は、送信電力制御部219から入力した個別制御チャネルの送信電力の情報及び送信電力の最大値である許容最大送信電力情報に基づいて、通信品質関連情報を生成してチャネルコーディング部216へ出力する。
【0103】
チャネルコーディング部209は、送信データと通信品質関連情報生成部604から入力した通信品質関連情報に対して、条件設定情報抽出部206から入力した送信パラメータ情報に含まれる符号化率の情報に基づいて符号化処理を施して、変調部210へ出力する。
【0104】
チャネルコーディング部216は、バッファ215から入力した個別チャネルの送信データ、送信電力制御部219から入力した個別制御チャネルの送信電力情報及び通信品質関連情報生成部604から入力した残り送信電力の情報を符号化して変調部217へ出力する。
【0105】
次に、条件設定部503の詳細について、図7を用いて説明する。オフセット値算出部701は、送信パラメータ情報とスケジューリング情報及びSIR算出部302から入力したSIRに基づいて、スケジューリングされた移動機600におけるパケットデータの送信電力を設定する。そして、オフセッチ値算出部701は、算出したパケットデータの送信電力と移動機から通知された個別チャネルの送信電力とのオフセット値を求め、求めたオフセット値をオフセット値情報としてチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。オフセット値算出部701は、通信品質関連情報抽出部501から入力した残り送信電力情報に基づいて、移動機600毎に設定できる最大の送信電力以上に送信電力が設定されないようにする。そして、この際に求めたパケットデータの送信電力の情報は、スケジューリング部303へも出力されてスケジューリングの際に考慮される。
【0106】
オフセット値算出部701は、送信パラメータとパケットデータのSIRとの参照テーブルを用いて送信パラメータ決定部304から入力した送信パラメータの情報より、パケットデータの所要SIRを求める。送信電力算出部305は、SIR算出部302から入力した個別チャネルのSIRと求めたパケットデータの所要SIRとを比較して、パケットデータの送信電力は個別チャネルの送信電力に対して何dB不足しているかのオフセット値を計算して、送信電力情報抽出部106から入力した個別チャネルの送信電力に計算したオフセット値を加算してパケットデータの送信電力を決定する。そして、送信電力算出部305は、求めたパケットデータの送信電力を送信電力指示情報としてスケジューリング部303へ出力する。一方、オフセット値算出部701は、求めたオフセット値の情報をチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。
【0107】
次に、基地局装置500及び移動機600の動作について、図4を用いて説明する。移動局A及び移動局Bは、通信品質関連情報を含む信号S1及び信号S2を基地局装置500へ送信する。通信品質関連情報を含む信号S1及び信号S2を受信した基地局装置500は、通信品質関連情報、受信電力及び受信品質より個別チャネルの送信電力とパケットデータの送信電力とのオフセット値を決定し、決定したオフセット値をオフセット値情報として送信データに含めて信号S3として移動局A及び移動局Bへ送信する。
【0108】
オフセット値情報を受信した移動局Aは、基地局装置500へ通知した個別チャネルの送信電力にオフセット値を加算した送信電力をパケットデータの送信電力として設定し、決定した送信電力にてパケットデータを送信する。一方、移動局Bは、基地局装置500から信号S3に相当する自分宛ての信号を受け取っていないため、信号S3に相当する自分宛ての信号が基地局装置500から送られてくるまでデータに関しては送信待機の状態になる。
【0109】
このように、本実施の形態の基地局装置及び通信端末装置によれば、基地局装置は、通信端末装置から送られてきた送信電力情報、受信電力及び受信品質を用いて個別チャネルのデータの送信電力とパケットデータの送信電力とのオフセット値を算出し、算出したオフセット値情報を通信端末装置へ送信し、通信端末装置は、基地局装置へ通知した個別チャネルのデータの送信電力にオフセット値情報により指示されたオフセット値を加算してパケットデータの送信電力を設定するので、上り回線において、適切なリソース管理に基づいて通信を行うことができる。また、移動機600の現在の送信電力に対するオフセット値を示す情報を通信相手に送信するので、送信電力情報を送信する場合に比べ、伝達する値の範囲が狭いため、必要なビット数が少なくなる。また、基地局装置へ通知した個別チャネルのデータの送信電力とオフセット値を示す情報に基づいてパケットデータの送信電力を設定するので、オフセット値分だけ個別チャネルのデータの送信電力に加えてパケットデータの送信電力とすれば良いため、パケットデータの送信電力を容易に設定することができる。
【0110】
(実施の形態3)
図8は、本実施の形態3に係る基地局装置800の構成を示す図であり、図9は、本実施の形態3に係る通信端末装置である移動機900の構成を示す図であり、図10は、本実施の形態3に係る条件設定部804の構成を示す図である。本実施の形態においては、基地局装置800から送信された送信パラメータ情報に基づいて移動機900にて送信電力を設定する点を特徴とするものである。
【0111】
本実施の形態においては、図8において通信品質関連情報抽出部801及びオフセット値設定部803を設ける構成が図1と相違しており、図9において送信電力オフセット値情報抽出部901及び送信電力情報抽出部902を設ける構成が図2と相違しており、図10において受信電力推定部1001を設ける構成が図3と相違している。なお、図1、図2及び図3と同一構成の部分は同一の符号を付してその説明を省略する。
【0112】
最初に、基地局装置800の構成について説明する。
【0113】
通信品質関連情報抽出部801は、チャネルコーディング部105−1〜105−nから入力した受信データより、移動機900の送信電力あるいは移動機900の残り送信電力あるいは残り送信電力と個別チャネルの送信電力との比等の通信品質情報である通信品質関連情報を抽出し、抽出した通信品質関連情報を条件設定部804へ出力する。
【0114】
オフセット値設定部803は、送信パラメータ情報に応じた個別チャネルのデータの送信電力に対するオフセット値を記憶しており、条件設定部804にて設定される送信パラメータ情報に応じたオフセット値を条件設定部804へ出力する。なお、オフセット値設定部803は、送信パラメータ情報に応じた送信電力に対するオフセット値を記憶する場合に限らず、所定の数式により演算してオフセット値を求めるようにしても良い。この場合には、同一の数式を移動機900側でも記憶しており、同一の送信パラメータから同一のオフセット値を求めることができる。
【0115】
情報生成手段である条件設定部804は、通信品質関連情報抽出部801から入力した通信品質関連情報及び受信電力計測部107から入力した受信電力を用いて、スケジューリング及び送信電力指示情報である送信パラメータの算出を行う。そして、条件設定部804は、設定した送信パラメータの情報をオフセット値設定部803へ出力して設定した送信パラメータに対応する個別チャネルのデータの送信電力に対するオフセット値を求め、求めたオフセット値と受信電力とを用いて現在設定されている送信パラメータにて変調及び符号化したパケットデータを受信した場合の受信電力を推定する。そして、条件設定部804は、推定した受信電力がしきい値未満である場合には、再度送信パラメータを設定し、推定した受信電力がしきい値以上になるまでこの動作を繰り返す。条件設定部804は、このようにして算出した送信パラメータ情報及びスケジューリング情報をスケジューリングされた移動機900のチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。
【0116】
次に、基地局装置800の通信相手である移動機900の構成について、図9を用いて説明する。抽出手段である条件設定情報抽出部206は、受信データに基地局装置800への送信を許可する許可信号が含まれているか否かを判定する。そして、許可信号が含まれている場合には、条件設定情報抽出部206は、チャネルコーディング部205から入力した受信データから送信パラメータ情報を抽出し、抽出した送信パラメータ情報をチャネルコーディング部209、変調部210及び送信電力オフセット値情報抽出部901へ出力する。
【0117】
送信電力オフセット値情報抽出部901は、条件設定情報抽出部206から入力した送信パラメータ情報よりあらかじめ設定しておいた個別チャネルのデータの送信電力とパケットデータの送信電力とのオフセット値を選択し、選択したオフセット値を送信電力決定部903へ出力する。送信パラメータは、送信電力オフセット値情報抽出部901と基地局装置800のオフセット値設定部803とにおいて、同一の送信パラメータが入力されれば、送信電力オフセット値情報抽出部901とオフセット値設定部803において同一のオフセット値が出力される。なお、送信電力オフセット値情報抽出部901は、送信パラメータに応じた送信電力に対するオフセット値を記憶する場合に限らず、所定の数式により演算してオフセット値を求めるようにしても良い。この場合には、同一の数式を基地局装置800側でも記憶しており、同一の送信パラメータから同一のオフセット値を求めることができる。
【0118】
送信電力設定手段である送信電力決定部903は、送信電力オフセット値情報抽出部901から入力したオフセット値と送信電力制御部219から入力した基地局装置800へ通知した個別チャネルのデータの送信電力情報とよりパケットデータの送信電力を決定し、決定した送信電力にてパケットデータが送信されるように送信無線部212を制御する。これにより、移動機900は、通信品質関連情報に応じた送信パラメータ情報に基づいて、送信電力を設定することができる。
【0119】
次に、条件設定部804の構成の詳細について、図10を用いて説明する。
【0120】
送信パラメータ決定部304は、SIR算出部302から入力したSIRとしきい値とを比較する。比較の結果、SIRがしきい値以上の場合は、品質が良好であるため、送信パラメータを変更せずに現在の送信パラメータ情報をチャネルコーディング部111−1〜111−n及びオフセット値設定部803へ出力する。一方、比較の結果、SIRがしきい値未満の場合は、品質が劣化しているため、SIRがしきい値以上になるようにオフセット値設定部803のオフセット値を参照し、参照したオフセット値に基づいて受信電力推定部1001にて受信電力を推定し、推定した受信電力を必要に応じて用いて送信パラメータを決定し、決定した送信パラメータを送信パラメータ情報としてチャネルコーディング部111−1〜111−n及びオフセット値設定部803へ出力する。このように、送信パラメータ決定部304は、受信電力推定部1001から入力した推定した受信電力を用いて算出したSIRがしきい値以上になるまで繰り返し送信パラメータを設定し直す。
【0121】
受信電力推定部1001は、オフセット値設定部803より入力した個別チャネルのデータの送信電力とパケットデータの送信電力とのオフセット値と受信電力計測部107より入力した受信電力から受信電力を推定し、推定した受信電力を送信パラメータ決定部304とスケジューリング部303へ出力する。
【0122】
通信品質関連情報生成部904は、送信電力情報及び許容最大送信電力情報に基づいて、通信品質関連情報を生成してチャネルコーディング部209へ出力する。
【0123】
次に、基地局装置800及び移動機900の動作について、図3を用いて説明する。移動局A及び移動局Bは、通信品質関連情報を含む信号S1及び信号S2を基地局装置800へ送信する。通信品質関連情報を含む信号S1及び信号S2を受信した基地局装置800は、通信品質関連情報、受信電力及び受信品質より移動局Aがパケットデータを送ることを許可する信号を含む信号S3を移動局Aへ送信する。パケットデータを送ることを許可する信号を含む信号S3を受信した移動局Aは、信号S3に含まれる送信パラメータ情報に基づいてパケットデータの送信電力を決定し、決定した送信電力にてパケットデータを送信する。
【0124】
一方、移動局Bは、基地局装置800から信号S3に相当する自分宛ての信号を受け取っていないため、信号S3に相当する自分宛ての信号が基地局装置800から送られてくるまでデータに関しては送信待機の状態になる。
【0125】
このように、本実施の形態の基地局装置及び通信端末装置によれば、基地局装置が、通信端末装置から送られてきた送信電力情報、受信電力及び受信品質を用いて送信パラメータを算出し、算出した送信パラメータを送信パラメータ情報として通信端末装置へ送信し、通信端末装置が送信パラメータ情報に基づいて設定した送信電力によりパケットデータを送信するので、上り回線において、適切なリソース管理に基づいて通信を行うことができる。また、基地局装置から移動機へ送信電力を設定するための専用の情報を送信する必要がなく、パケットデータ生成の際に用いる送信パラメータ情報を用いて送信電力を設定するので、伝送効率を向上させることができる。また、基地局装置と移動機において、同一の送信パラメータから同一のオフセット値が設定できるようにするので、基地局装置が自らの受信電力を推定することができ、推定した受信電力を考慮した送信パラメータ情報を設定して移動機へ送信することができ、基地局装置において干渉量の少ない良好な品質のパケットデータをえることができる。
【0126】
(実施の形態4)
図11は、本実施の形態4に係る移動機1100の構成を示す図である。本実施の形態においては、送信電力指示情報により指示された送信電力が上限値以上である場合に、指示された送信電力よりも小さい送信電力にて送信してもパケットデータに誤りが生じないような送信パラメータを移動機1100にて設定する点を特徴とするものである。
【0127】
本実施の形態においては、図11において、送信パラメータ決定部1102及び送信パラメータ情報生成部1103を設ける構成が図2と相違している。なお、図2と同一構成である部分は同一の符号を付して、その説明は省略する。また、本実施の形態において、基地局装置の構成は、図1と同一構成であるので、その説明は省略する。
【0128】
送信電力決定部208は、送信電力指示情報抽出部207から入力した基地局装置から指示された送信電力とその他のチャネルの送信電力の和が、各移動機1100に固有の値である送信電力の上限値以上であるか否かを判定する。そして、送信電力決定部208は、指示された送信電力とその他のチャネルの送信電力の和が上限値以上である場合には、指示された送信電力とその他のチャネルの送信電力の和が上限値となるように各送信電力を決定し、指示された送信電力とその他のチャネルの送信電力の和が上限値未満である場合には、指示された送信電力にすることを決定し、決定した送信電力にてパケットデータが送信されるように送信無線部212を制御する。なお、指示された送信電力が送信するチャネルの合計の送信電力で上限値以上である場合には、合計で上限値以下の送信電力を設定するようにしても良い。
【0129】
チャネルコーディング部209は、後述するバッファ214から入力したパケット送信データを、後述する送信パラメータ決定部1102にて決定した符号化率にて符号化して変調部210へ出力する。
【0130】
変調部210は、チャネルコーディング部209から入力したパケット送信データを、送信パラメータ決定部1102にて決定した変調多値数の変調方式にて変調して拡散部211へ出力する。
【0131】
拡散部211は、変調部210から入力したパケット送信データを、送信パラメータ決定部1102にて決定した拡散率にて拡散処理して送信無線部211へ出力する。
【0132】
バッファ214は、後述する送信パラメータ情報生成部1103から入力した送信パラメータ情報とパケットデータとを一時的に蓄積してチャネルコーディング部209へ出力する。
【0133】
送信パラメータ決定部1102は、条件設定情報抽出部206にて抽出したスケジューリング情報と送信パラメータ情報、送信電力指示情報抽出部207にて抽出した送信電力指示情報及び移動機1100に固有の値である送信電力の上限値に基づいて送信パラメータを決定し、スケジューリング情報及び決定した送信パラメータを用いて、バッファ214、チャネルコーディング部209、変調部210及び拡散部211を制御する。
【0134】
送信電力指示情報によって指示された送信電力では、送信電力の上限を超えてしまう場合には、移動機1100は最大でも上限値の送信電力までしか送信電力を上げることができないので、指示された送信電力と実際に設定された送信電力の差分の不足する送信電力分を、適切な送信パラメータを選択することにより補うようにする。
【0135】
即ち、送信電力指示情報によって指示された送信電力が送信電力の上限値以上である場合、基地局装置にてパケットデータを誤りなく復調することができるようにするためには、基地局装置から送信パラメータ情報により指示された送信パラメータを変更する必要がある。
【0136】
具体的には、変調多値数を基地局装置から指示された変調多値数よりも少なくしたり、符号化率を基地局装置から指示された符号化率よりも小さくしたりすることで伝送レートを基地局装置から指示された伝送レートよりも小さくする。なお、送信電力指示情報によって指示された送信電力では送信電力の上限を超えてしまう場合には、基地局装置から指示された変調多値数、符号化率を全て変更する場合に限らず、基地局装置から指示された変調多値数、符号化率のいずれか1つを変更するようにしても良いし、これに限らず拡散率や多重コード数など信号の品質に影響のあるパラメータを変更しても良い。
【0137】
送信パラメータ情報生成部1103は、送信パラメータ決定部1102から入力した決定した送信パラメータの情報より送信パラメータ情報を生成してバッファ214へ出力する。
【0138】
次に、移動機1100の動作について、図12を用いて説明する。
【0139】
最初に、受信データより条件設定情報抽出部206にて送信パラメータ情報とスケジューリング情報を抽出し、送信電力指示情報抽出部207にて送信電力指示情報を抽出し、TPC抽出部213にてTPC情報を抽出する(ステップST1201)。
【0140】
次に、送信電力制御部219にて、送信電力制御により設定した送信電力にて個別チャネルの送信データの送信電力制御を行うとともに、送信電力制御により設定した送信電力の情報をチャネルコーディング部216へ出力して、送信電力情報として基地局装置へ送信する。
【0141】
次に、送信パラメータ決定部1102にて、基地局装置より送信電力指示情報により指示された送信電力が、送信電力の上限値以上であるか否かを判定する(ステップST1202)。
【0142】
基地局装置より指示された送信電力が上限値以上である場合は、送信電力決定部208にて、上限値の送信電力αを設定する(ステップST1203)。
【0143】
次に、送信電力αに応じて、送信パラメータ決定部1102にて基地局装置から指示された変調多値数、符号化率などを変更することで伝送レートを変更し、実際に設定する送信電力αを考慮した変調多値数、符号化率等を設定し、伝送レートを決定する(ステップST1204)。
【0144】
一方、基地局装置より指示された送信電力が上限値未満である場合は、基地局装置から指示された送信電力を設定する(ステップST1205)。
【0145】
次に、基地局装置から指示された変調多値数、符号化率及び伝送レートをそのまま設定する(ステップST1206)。
【0146】
次に、送信パラメータ情報生成部1103にて、設定した送信パラメータの情報を生成する(ステップST1207)。
【0147】
次に、設定した送信パラメータに基づいて、パケット送信データをチャネルコーディング部209にて符号化処理し、変調部210にて変調処理し、拡散部211にて拡散処理する(ステップST1208)。
【0148】
次に、送信無線部212にてアップコンバート等の処理を施されたパケット送信データをアンテナ201より送信する(ステップST1209)。
【0149】
このように、本実施の形態の基地局装置及び通信端末装置によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、基地局装置より指示された送信電力が、移動機の送信電力の上限値以上の場合には、指示された送信電力よりも小さい送信電力にてパケットデータを送信しても基地局装置にて所望の受信品質にてパケットデータを復調することができるような送信パラメータを設定するので、受信側におけるパケットデータの誤り率特性を向上させることができる。
【0150】
なお、本実施の形態においては、図1と同一構成の基地局装置と通信を行うこととしたが、これに限らず、図5または図8と同一構成の基地局装置と通信するようにしても良い。
【0151】
(実施の形態5)
図13は、本実施の形態5に係る移動機1300の構成を示す図である。本実施の形態においては、移動機1300は、送信電力指示情報により指示された送信電力では送信可能な電力値以上になってしまう場合にはパケットデータの送信を中止し、送信電力指示情報により指示された送信電力が上限値未満である場合には基地局装置から指示された送信パラメータ情報をパイロット信号としてパケットデータを送信する点を特徴とするものである。
【0152】
本実施の形態においては、図13において、制御部1301を設ける構成が図2と相違している。なお、図2と同一構成である部分は同一の符号を付して、その説明は省略する。また、本実施の形態において、基地局装置の構成は、図1と同一構成であるので、その説明は省略する。
【0153】
制御部1301は、送信電力指示情報抽出部207から入力した送信電力指示情報により基地局装置から指示された送信電力と移動機1300に固有の値である送信電力の上限値とを比較し、基地局装置より指示された送信電力が上限値以上である場合には、パケットデータを出力しないようにバッファ214を制御する。
【0154】
バッファ214は、パケット送信データと条件設定情報抽出部206から入力した送信パラメータ情報とを一時的に蓄積し、各パケットデータに送信パラメータ情報を挿入して、所定の送信タイミングにてチャネルコーディング部209へ出力する。また、バッファ214は、制御部1301から送信を中止するように制御された場合には、パケットデータの出力を中止する。
【0155】
移動機1300から送信されたパイロットとしての送信パラメータ情報を含むパケットデータを受信した基地局装置100は、移動機1300へ送信した送信パラメータを記憶しているので復調部117−1〜117−nにて送信パラメータ情報を検出することができ、これによりパケットデータの先頭を検出することができるのでパケットデータを復調することができる。
【0156】
次に、移動機1300の動作について、図14を用いて説明する。
【0157】
最初に、受信データより条件設定情報抽出部206にて送信パラメータ情報とスケジューリング情報を抽出し、送信電力指示情報抽出部207にて送信電力指示情報を抽出し、TPC抽出部213にてTPC情報を抽出する(ステップST1401)。
【0158】
次に、送信電力制御部219にて、送信電力制御により設定した送信電力にて個別チャネルの送信データの送信電力制御を行うとともに、送信電力制御により設定した送信電力の情報をチャネルコーディング部216へ出力して、送信電力情報として基地局装置へ送信する。
【0159】
次に、送信電力決定部208にて基地局装置により指示された送信電力をそのまま送信電力にすることを決定する(ステップST1402)。
【0160】
次に、バッファ214は、条件設定情報抽出部206にて抽出した送信パラメータの情報をパケットデータに挿入する(ステップST1403)。
【0161】
次に、制御部1301は、基地局装置より送信電力指示情報により指示された送信電力が、送信電力の上限値以上であるか否かを判定する(ステップST1404)。
【0162】
基地局装置より指示された送信電力が上限値未満である場合は、基地局装置から指示された変調多値数、符号化率及び伝送レートをそのまま用いて、パケット送信データをチャネルコーディング部209にて符号化処理し、変調部210にて変調処理し、拡散部211にて拡散処理する(ステップST1405)。
【0163】
次に、送信無線部212にてアップコンバート等の処理を施されたパケット送信データをアンテナ201より送信する(ステップST1406)。
【0164】
一方、基地局装置より指示された送信電力が上限値以上である場合は、制御部1301にて、パケットデータを送信しないように制御する(ステップST1407)。
【0165】
このように、本実施の形態の基地局装置及び通信端末装置によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、基地局装置より指示された送信電力が移動機の送信電力の上限値以上の場合には、パケットデータ送信しないように制御するので、指示された送信電力よりも小さい送信電力にてパケットデータを送信してしまうことを防ぐことができ、パケットデータを確実に復調することができる。また、送信パラメータの情報は基地局が送信しているので、基地局はそれを知っているのでそれを用いてパイロット信号のように使用したり、復号の際の既知ビットとして使用したりすることも可能である。復号の際の既知ビットとして使用するためには、この送信パラメータは符号化の際にそのように符号化する必要がある。また、本実施の形態の基地局装置及び通信端末装置によれば、基地局装置より指示された送信電力が移動機の送信電力の上限値未満の場合で、送信パラメータ情報のビットパターンが、特定の通信相手同士でのみ既知である場合には、基地局装置から指示された送信パラメータ情報をそのまま用いてパイロット信号を生成するので、特定の通信相手同士以外の第三者が各パケットデータの先頭を検出することが困難になるためにパケットデータを復調することが困難になり、パケットデータの内容を秘匿することができる。
【0166】
(実施の形態6)
図15は、本実施の形態6に係る移動機1500の構成を示す図である。本実施の形態においては、移動機1500は、送信電力指示情報により指示された送信電力が上限値未満である場合に送信電力を高くするとともに、必要に応じて基地局装置から指示された送信パラメータを変更して送信パラメータを設定する点を特徴とするものである。
【0167】
本実施の形態においては、図15において、選択部1501及び送信パラメータ情報生成部1502を設ける構成が図2と相違している。なお、図2と同一構成である部分は同一の符号を付して、その説明を省略する。また、本実施の形態において、基地局装置の構成は、図1と同一構成であるので、その説明は省略する。
【0168】
送信電力決定部208は、パケットデータを選択部1501にて決定した送信電力にて送信することを決定し、決定した送信電力にてパケットデータが送信されるように送信無線部212を制御する。
【0169】
バッファ214は、後述する送信パラメータ情報生成部1502から入力した送信パラメータ情報とパケットデータとを一時的に蓄積してチャネルコーディング部209へ出力する。
【0170】
選択部1501は、基地局装置より送信電力指示情報として指示された送信電力と移動機1500に固有の送信電力の上限値とを比較し、基地局装置より指示された送信電力が上限値未満である場合には送信電力を上げることを決定する。さらに、選択部1501は、送信電力と送信パラメータとの参照テーブルを用いることにより決定した送信電力に応じた送信パラメータとするかまたは基地局装置から指示された送信パラメータとするかの選択を行う。
【0171】
そして、選択部1501は、設定した送信電力情報を送信電力決定部208へ出力するとともに、選択した送信パラメータの情報の符号化率情報をチャネルコーディング部209へ出力し、変調方式情報を変調部210へ出力し、拡散率情報を拡散部211へ出力する。なお、選択部1501は、送信電力が上限値未満の場合には送信電力を上げることとしたが、これに限らず送信電力を上げずに送信パラメータを変更するのみとしても良い。
【0172】
送信パラメータ情報生成部1502は、選択部1501から入力した決定した送信パラメータの情報より送信パラメータ情報を生成してバッファ214へ出力する。
【0173】
次に、移動機1500の動作について、図16を用いて説明する。
【0174】
最初に、受信データより条件設定情報抽出部206にて送信パラメータ情報とスケジューリング情報を抽出し、送信電力指示情報抽出部207にて送信電力指示情報を抽出し、TPC抽出部213にてTPC情報を抽出する(ステップST1601)。
【0175】
次に、送信電力制御部219にて、送信電力制御により設定した送信電力にて個別チャネルの送信データの送信電力制御を行うとともに、送信電力制御により設定した送信電力の情報をチャネルコーディング部216へ出力して、送信電力情報として基地局装置へ送信する。
【0176】
次に、選択部1501にて、基地局装置より送信電力指示情報により指示された送信電力が、送信電力の上限値以上であるか否かを判定する(ステップST1602)。
【0177】
指示された送信電力が上限値未満である場合には、選択部1501にて指示された送信電力βを設定し(ステップST1603)、選択部1501にて指示された送信電力βに応じた送信パラメータを決定する(ステップST1604)。
【0178】
一方、ステップST1602において、指示された送信電力が上限値以上である場合には、選択部1501にて上限値である送信電力βを設定し(ステップST1605)、選択部1501にて送信電力γに応じた送信パラメータを決定する(ステップST1606)。なお、この場合に、選択部1501は、上限値以下の送信電力を設定するようにしても良い。
【0179】
次に、送信パラメータ情報生成部1502にて、設定した送信パラメータの情報を生成する(ステップST1607)。
【0180】
次に、設定した送信パラメータに基づいて、パケット送信データをチャネルコーディング部209にて符号化処理し、変調部210にて変調処理し、拡散部211にて拡散処理する(ステップST1608)。
【0181】
次に、送信無線部212にてアップコンバート等の処理を施されたパケット送信データをアンテナ201より送信する(ステップST1609)。
【0182】
このように、本実施の形態の基地局装置及び通信端末装置によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、基地局装置により指示された送信電力が上限値未満の場合には、送信電力を大きくすることを決定し、決定した送信電力に応じた送信パラメータを用いて符号化処理、変調処理及び拡散処理等を行うので、指示された送信パラメータをそのまま用いた場合には、回線品質が急激に変動しても受信側にて誤りなくパケットデータを復調することができるとともに、指示された送信パラメータと異なる送信パラメータを設定する場合には、送信電力を大きくした分だけ指示された変調多値数よりも大きな変調多値数の変調方式を選択するかまたは指示された符号化率よりも大きな符号化率を選択することができるため、誤り率特性を劣化させずに伝送効率を向上させることができる。
【0183】
なお、本実施の形態においては、基地局装置が指定した送信電力でパケットデータを送信することとしたが、これに限らず、基地局装置が指定した送信電力以下であってかつ送信可能な送信電力でパケットデータを送信してもよいとすることも可能である。このようにすることでその他の移動局の信号への干渉を軽減することも可能である。
【0184】
(実施の形態7)
図17は、本実施の形態7に係る基地局装置1700の構成を示す図であり、図18は、本実施の形態に係る条件設定部1702の構成を示す図である。本実施の形態においては、基地局装置1700は、所定時間内に測定した受信電力を用いてパケットデータを送信する時の個別制御チャネルの送信電力を推定し、推定した送信電力を考慮して送信電力指示情報を生成する点を特徴とするものである。
【0185】
本実施の形態においては、図17において、送信電力変動推定部1701を設ける構成が図1と相違している。なお、図1と同一構成である部分は同一の符号を付して、その説明を省略する。また、本実施の形態において、移動機の構成は、図2と同一構成であるので、その説明は省略する。
【0186】
送信電力変動推定部1701は、受信電力計測部107から入力した所定の時刻毎の受信SIRを用いてTPCビットを生成する。そして、送信電力変動算出部1701は、データ送信時までに変動しうる個別チャネルの上限値(以下「推定個別チャネル送信電力上限値」と記載する)を算出し、算出した個別制御チャネルの送信電力の上昇分の情報を条件設定部1702へ出力する。
【0187】
条件設定部1702は、受信電力計測部107から入力した受信電力、送信電力情報抽出部106から入力した送信電力情報に基づいて、各移動機200から送信可能な移動局を決めるスケジューリングとスケジューリングされた移動機200が送信データを生成する時に用いる送信パラメータの決定を行う。
【0188】
また、条件設定部1702は、送信電力情報抽出部106から入力した送信電力情報と受信電力計測部107から入力した受信電力を用いてSIRを算出し、算出したSIR、送信電力情報及び送信電力変動推定部1701から入力した個別制御チャネルの送信電力の上昇分の情報を用いてパケットデータの送信電力を決定する。
【0189】
そして、条件設定部1702は、スケジューリング結果を対応する移動局のチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。さらに、条件設定部1702は、算出した送信パラメータ情報をチャネルコーディング部111−1〜111−nへ出力する。送信パラメータ情報は、変調方式及び符号化率の情報であるが、変調方式及び符号化率の情報に限らず、他のパラメータ情報であっても良い。また、ここでは移動局に個別にスケジューリング情報が伝えられているが、共通制御チャネルで送信しても良い。
【0190】
次に、条件設定部1702の構成について、図18を用いて説明する。なお、図18において、図3と同一構成である部分は同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0191】
送信電力算出部1801は、送信パラメータとパケットデータのSIRとの参照テーブルを用いて送信パラメータ決定部304から入力した送信パラメータの情報より、パケットデータの所要SIRを求める。送信電力算出部305は、SIR算出部302から入力した個別チャネルのSIRと求めたパケットデータの所要SIRとを比較して、パケットデータの送信電力は個別チャネルの送信電力に対して何dB不足しているかのオフセット値を計算して、送信電力情報抽出部106から入力した個別チャネルの送信電力に計算したオフセット値を加算してパケットデータの送信電力を決定する。そして、送信電力算出部305は、求めたパケットデータの送信電力を送信電力指示情報としてチャネルコーディング部111−1〜111−nとスケジューリング部303へ出力する。また、送信電力算出部1801は、送信電力変動推定部1701より入力した推定個別チャネル送信電力上限値に基づいて、移動機がパケットデータを送信する際に送信電力が不足しないようなパケットデータの送信電力を決定する。即ち、パケットデータの送信電力決定の際に送信電力制御による送信電力の上昇分を考慮しない場合は、移動機が実際にパケットデータを送信する際に、送信電力制御によりパケットデータを送信するために使える電力が足りなくなっている可能性があるので、基地局装置は送信電力制御によって増加される送信電力の最大値である推定個別チャネル送信電力上限値をあらかじめ推定し、パケットデータの送信電力を決定する際に推定個別チャネル送信電力上限値をパケットデータ以外のデータの送信電力として考えておけば、パケットデータの送信電力が不足することはない。そして、このように決定された送信電力の情報は、スケジューリング部303へも出力される。
【0192】
送信パラメータ決定部304は、送信電力情報抽出部106から入力した個別チャネルの送信電力と各移動機200における送信電力の上限値とを用いてパケットデータの送信電力の上限値を求める。そして、送信パラメータ決定部304は、パケットデータの送信電力の上限値を超えない範囲にてパケットデータの送信電力を用いて干渉量が変化しないとした場合のパケットデータのSIRを求める。送信パラメータ決定部304は、パケットデータのSIRと送信パラメータとの参照テーブルを用いて求めたパケットデータのSIRより送信パラメータを決定し、決定した送信パラメータの情報を送信電力算出部1801へ出力する。
【0193】
次に、パケットデータの送信電力の設定において推定残り送信電力を考慮する場合と考慮しない場合について、図19を用いて説明する。
【0194】
図19(a)は、推定残り送信電力を考慮しない場合の送信電力指示情報の設定時とパケットデータ送信時とにおける送信電力を示したものであり、図19(b)は、推定残り送信電力を考慮した場合の送信電力指示情報の設定時とパケットデータ送信時とにおける送信電力を示したものである。
【0195】
最初に、推定残り送信電力を考慮しない場合について、図19(a)を用いて説明する。基地局装置における送信電力指示情報設定時は、移動機から通知された送信電力情報より個別制御チャネルは電力量#1の送信電力にて制御信号を送信するものであり、基地局装置は、送信電力の上限値を超えないように送信電力を指示する必要があるため、パケットデータの送信電力は電力量#3の範囲内にて設定する必要がある。
【0196】
一方、移動機におけるパケットデータ送信時に、伝搬環境の変化等により例えば個別制御チャネルは送信電力制御により電力量(#1+#2)の送信電力にて制御信号を送信する状態になっていた場合には、パケットデータの送信電力は電力量#4(#3>#4)しか設定できない。しかし、基地局装置が、パケットデータの送信電力として電力量#4より大きくかつ電力量#3以下の送信電力を設定した場合には、パケットデータの送信電力は電力量(#3−#4)だけ不足することになる。このような送信電力が不足した状態でパケットデータを送信した場合には、パケットデータの誤り率特性が劣化する。
【0197】
次に、推定残り送信電力を考慮する場合について、図19(b)を用いて説明する。基地局装置における送信電力設定時、基地局装置は、移動機から通知された送信電力情報より個別チャネルは電力量#1の送信電力にて制御信号を送信するものであり、さらに、送信電力変動推定部1701は、パケットデータ送信時には個別チャネルは送信電力制御により電力量(#1+#2)の送信電力にて個別チャネルの送信信号を送信するものと推定し、上限値から電力量(#1+#2)を減算した推定残り送信電力の電力量#4の範囲内にて設定した送信電力を送信電力指示情報として移動機に指示する。そして、基地局装置は、電力量#4の範囲内にてパケットデータの送信電力が設定された場合には、電力量#4の範囲内にて送信電力が設定されても誤り率特性が劣化しないような送信パラメータを設定し、設定した送信パラメータの情報を移動機に通知する。
【0198】
一方、移動機におけるパケットデータ送信時、移動機は、個別制御チャネルの送信電力は送信電力制御により電力量(#1+#2)になるためパケットデータの送信電力は電力量#4の範囲内で設定することになるが、送信電力指示情報の生成時に上昇分の電力量#2を考慮した電力量#4の範囲内にて送信電力指示情報を生成しているため、パケットデータの送信時に電力量が不足することがなく、パケットデータの誤り率特性の劣化を防ぐことができる。
【0199】
なお、上記実施の形態1から実施の形態7においては、移動機から送られてきた送信電力情報または通信品質関連情報を用いて各移動機における送信電力を算出することとしたが、移動機から送られてきた送信電力情報または通信品質関連情報を用いて各移動機における送信電力を算出する場合に限らず、移動機から送られてくる通信品質を示す情報、例えばCQI等を用いて送信電力を算出するようにしても良く、送信電力を算出するために必要な情報であれば良い。また、上記実施の形態1〜7において、基地局で用いる情報として、個別チャネルの受信電力やSIRを使用しているが、これに限らず、SIRの代わりにCIR等のその他の品質情報を用いても良く、送信電力を算出するために必要な情報であれば良い。また、上記の実施の形態1〜7を組み合わせることも可能である。
【0200】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、上り回線において、適切なリソース管理に基づいて通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図3】条件設定部の構成を示すブロック図
【図4】基地局装置と移動機の動作を説明するための図
【図5】本発明の実施の形態2に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態2に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図7】条件設定部の構成を示すブロック図
【図8】本発明の実施の形態3に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図9】本発明の実施の形態3に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
【図10】条件設定部の構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態4に係る移動機の構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態4に係る移動機の動作を示すフロー図
【図13】本発明の実施の形態5に係る移動機の構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態5に係る移動機の動作を示すフロー図
【図15】本発明の実施の形態6に係る移動機の構成を示すブロック図
【図16】本発明の実施の形態6に係る移動機の動作を示すフロー図
【図17】本発明の実施の形態7に係る基地局装置の構成を示すブロック図
【図18】本発明の実施の形態7に係る条件設定部の構成を示すブロック図
【図19】送信電力の設定を説明するための図
【符号の説明】
100、500、800 基地局装置
105−1〜105−n チャネルコーディング部
106 送信電力情報抽出部
108 条件設定部
111−1〜111−n チャネルコーディング部
205 チャネルコーディング部
206 条件設定情報抽出部
207 送信電力指示情報抽出部
208 送信電力決定部
209 チャネルコーディング部
210 変調部

Claims (11)

  1. 個別チャネルの受信電力、受信品質及び各通信相手の個別チャネルの送信電力である第1送信電力に基づいてパケットデータを送信する通信相手を割り当てるスケジューリング手段と、前記受信電力、前記受信品質及び前記第1送信電力に基づいて前記通信相手よりパケットデータ送信用のチャネルを用いて送信されるパケットデータの送信電力を決定する送信電力決定手段と、前記受信電力、前記受信品質及び前記第1送信電力に基づいて前記パケットデータの伝送レートに係る送信パラメータを決定する送信パラメータ決定手段と、決定した送信電力で前記パケットデータを送信することを指示する送信電力指示情報と前記送信パラメータの情報とを前記スケジューリング手段により割り当てられた通信相手に通知する通知手段と、を具備することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記送信電力指示情報は、前記パケットデータの送信電力を示す情報であることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 前記送信電力指示情報は、前記個別チャネルの送信電力に対するオフセット値を示す情報であることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 受信電力を用いて通信相手におけるパケットデータ送信時の個別チャネルの送信電力である第2送信電力を推定する送信電力推定手段を具備し、前記送信電力決定手段は、前記通信相手の送信電力上限値から前記第2送信電力を減算した値の範囲内にてパケットデータの送信に使用可能な送信電力を算出し、前記送信パラメータ決定手段は、前記送信電力決定手段で算出した送信電力で前記パケットデータを所定の品質にて受信できるような送信パラメータを決定することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  5. 通信相手において前記送信パラメータの情報を含めて送信されたパケットデータを受信して、前記送信パラメータの情報をパイロット信号として復調する復調手段を具備することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の基地局装置。
  6. 受信データより抽出した通信相手より指示された送信電力を示す送信電力指示情報に基づいてパケットデータ送信用のチャネルにて送信するパケットデータの送信電力を設定する送信電力設定手段と、受信データより抽出したパケットデータの伝送レートに係る送信パラメータの情報に基づいて送信パラメータを設定する送信パラメータ決定手段と、設定した送信電力及び前記送信パラメータにて前記パケットデータを送信する送信手段と、を具備することを特徴とする通信端末装置。
  7. 個別チャネルの送信電力の情報を送信する送信手段と、前記送信パラメータと前記個別チャネルの送信電力のオフセット値との関係を記憶する通信相手と同一の記憶手段とを具備し、前記送信電力決定手段は、前記送信パラメータの情報を用いて前記記憶手段に記憶されている前記送信パラメータに対応する前記オフセット値を前記個別チャネルの送信電力に加算した送信電力を前記パケットデータの送信電力として設定することを特徴とする請求項6記載の通信端末装置。
  8. 前記送信電力設定手段は、前記送信電力指示情報により指示されたパケットデータの送信電力と個別チャネルの送信電力とを加算した送信電力が上限値を越える場合には前記パケットデータの送信電力を前記上限値を超えないように設定し、前記送信パラメータ決定手段は、前記送信電力設定手段にて設定した送信電力で前記パケットデータを送信した場合に通信相手において前記パケットデータを所定の品質にて受信できるような送信パラメータを設定することを特徴とする請求項6記載の通信端末装置。
  9. 前記送信パラメータ情報をパケットデータに挿入する送信パラメータ情報挿入手段と、前記送信電力指示情報により指示されたパケットデータの送信電力と個別チャネルの送信電力とを加算した送信電力が前記上限値以上の場合にはパケットデータを送信しないように制御し、前記送信電力指示情報により指示されたパケットデータの送信電力と個別チャネルの送信電力とを加算した送信電力が前記上限値未満の場合には挿入した前記送信パラメータ情報をパイロット信号とするパケットデータを送信するように制御する送信制御手段と、を具備することを特徴とする請求項6記載の通信端末装置。
  10. 前記送信電力設定手段は、前記送信電力指示情報により指示されたパケットデータの送信電力と個別チャネルの送信電力とを加算した送信電力が上限値未満の場合には前記上限値を越えないように前記送信電力指示情報により指示された送信電力よりも大きな送信電力を設定し、前記送信パラメータ決定手段は、前記送信電力設定手段にて設定した送信電力で前記パケットデータを送信した場合に通信相手において前記パケットデータを所定の品質にて受信できるような送信パラメータを設定することを特徴とする請求項6記載の通信端末装置。
  11. 基地局装置において、個別チャネルの受信電力、受信品質及び各通信端末装置の送信電力である第1送信電力に基づいてパケットデータを送信する通信相手を割り当てる工程と、前記受信電力、前記受信品質及び前記第1送信電力に基づいて前記通信端末装置よりパケットデータ送信用のチャネルを用いて送信されるパケットデータの送信電力を決定する工程と、決定した送信電力で前記パケットデータを送信することを指示する送信電力指示情報を割り当てられた通信端末装置に通知する工程と、通信端末装置において、受信データより抽出した前記送信電力指示情報に基づいてパケットデータ送信用のチャネルにて送信するパケットデータの送信電力を設定する工程と、を具備することを特徴とする送信電力設定方法。
JP2002379566A 2002-10-08 2002-12-27 基地局装置及び通信端末装置 Withdrawn JP2004187247A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379566A JP2004187247A (ja) 2002-10-08 2002-12-27 基地局装置及び通信端末装置
EP20030807957 EP1517457A1 (en) 2002-10-08 2003-08-14 Base station apparatus and communication terminal apparatus
AU2003257847A AU2003257847A1 (en) 2002-10-08 2003-08-14 Base station apparatus and communication terminal apparatus
CNA038072459A CN1643825A (zh) 2002-10-08 2003-08-14 基站设备和通信终端设备
US10/506,808 US20050105483A1 (en) 2002-10-08 2003-08-14 Base station apparatus and communication terminal apparatus
PCT/JP2003/010335 WO2004034609A1 (ja) 2002-10-08 2003-08-14 基地局装置及び通信端末装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295458 2002-10-08
JP2002379566A JP2004187247A (ja) 2002-10-08 2002-12-27 基地局装置及び通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004187247A true JP2004187247A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32095410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379566A Withdrawn JP2004187247A (ja) 2002-10-08 2002-12-27 基地局装置及び通信端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050105483A1 (ja)
EP (1) EP1517457A1 (ja)
JP (1) JP2004187247A (ja)
CN (1) CN1643825A (ja)
AU (1) AU2003257847A1 (ja)
WO (1) WO2004034609A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081172A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Alcatel 無線通信網に関するチャネル品質の推定
WO2006030491A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 基地局装置ならびに通信システムのシグナリング方法およびチャネル選択方法
WO2007046261A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nec Corporation 無線通信方法、無線通信システム、基地局および移動局
JP2007228092A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける電力制御装置
JP2007228091A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける電力制御装置
JP2008515361A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける電力制御のための方法およびシステム
JP2008515339A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 エヌヴィディア コーポレイション 無線ネットワークにおいて送信電力を自律的に且つ動的に最適化するためのシステムおよび方法
JP2008245017A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 無線基地局装置、リソース割当て方法、リソース割当てプログラム
JP2008547282A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmaリバースリンクスケジューリング
WO2009072178A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Fujitsu Limited 上り送信電力制御方法並びに通信端末装置、基地局装置及び移動通信システム
WO2009072184A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Fujitsu Limited スケジューリング方法及び無線基地局及び無線端末
JP2009534956A (ja) * 2006-04-25 2009-09-24 ミッション コントロール デザイン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2つの物体間の最大距離を監視するための方法および装置
JP2010507288A (ja) * 2006-10-13 2010-03-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムのための逆方向リンク電源制御及び逆方向リンクリソース割り当て
JP2011507357A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクのパワーレベルの決定をサポートするシグナリングおよびプロシージャの方法および装置
JP2012143001A (ja) * 2012-04-13 2012-07-26 Fujitsu Ltd 無線通信システムの通信制御方法、無線通信システムの端末装置および無線通信システムの基地局装置
JP2013179622A (ja) * 2004-09-24 2013-09-09 Qualcomm Inc 通信システムにおける電力制御のための方法およびシステム
JP2014502122A (ja) * 2011-01-06 2014-01-23 大唐移動通信設備有限公司 上りパワー制御方法、パワー制御パラメータの配置方法及び装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1734968B (zh) * 2004-08-10 2012-01-04 北京三星通信技术研究有限公司 上行增强专用信道的外环功率控制方法
CN101080882B (zh) * 2004-10-20 2013-08-21 日本电气株式会社 无线通信系统、移动站、基站以及其中使用的无线通信系统控制方法及其程序
TWI388151B (zh) * 2005-08-10 2013-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv 操作一通信裝置與系統的方法,通信裝置及包含該通信裝置之系統
US8023955B2 (en) * 2005-08-22 2011-09-20 Sony Corporation Uplink resource allocation to control intercell interference in a wireless communication system
JP4761888B2 (ja) * 2005-08-23 2011-08-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
TWI533721B (zh) 2006-01-31 2016-05-11 內數位科技公司 無線通信系統中提供及利用非競爭基礎頻道方法及裝置
CN101473674B (zh) * 2006-04-27 2013-09-25 三菱电机株式会社 基站装置、基站上位装置及通信系统
US20080037661A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Adaptix, Inc. Mobile communication system having multiple modulation zones
KR101531413B1 (ko) * 2008-01-04 2015-06-24 고도 가이샤 아이피 브릿지 1 무선 송신 장치 및 무선 송신 방법
EP2221790B1 (en) * 2009-02-24 2020-11-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communications system for tool
US8433359B2 (en) * 2009-12-03 2013-04-30 Intel Corporation Uplink power control scheme
KR20120070385A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 삼성전자주식회사 에너지 효율을 위한 이동 통신망 제어 장치 및 방법
CN106160891B (zh) * 2015-03-30 2018-08-24 青岛海尔空调电子有限公司 通信质量的检测方法及装置及空调设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US136271A (en) * 1873-02-25 Improvement in wire-mattress frames
JP2944459B2 (ja) * 1995-04-07 1999-09-06 日本電気株式会社 移動通信システムにおける送信電力制御方法
JP3240262B2 (ja) * 1996-07-25 2001-12-17 株式会社日立国際電気 適応変調伝送方法とそのシステム
JP3583353B2 (ja) * 2000-07-03 2004-11-04 松下電器産業株式会社 通信端末装置および基地局装置
JP3566660B2 (ja) * 2001-02-13 2004-09-15 日本電信電話株式会社 双方向無線パケット通信用基地局装置
US7164919B2 (en) * 2002-07-01 2007-01-16 Qualcomm Incorporated Scheduling of data transmission for terminals with variable scheduling delays

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081172A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Alcatel 無線通信網に関するチャネル品質の推定
WO2006030491A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 基地局装置ならびに通信システムのシグナリング方法およびチャネル選択方法
JP2013179622A (ja) * 2004-09-24 2013-09-09 Qualcomm Inc 通信システムにおける電力制御のための方法およびシステム
JP2008515361A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける電力制御のための方法およびシステム
JP2008515339A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 エヌヴィディア コーポレイション 無線ネットワークにおいて送信電力を自律的に且つ動的に最適化するためのシステムおよび方法
JP2008547282A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmaリバースリンクスケジューリング
WO2007046261A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nec Corporation 無線通信方法、無線通信システム、基地局および移動局
JP2011250456A (ja) * 2005-10-17 2011-12-08 Nec Corp 移動局および無線通信方法
JP2011234410A (ja) * 2005-10-17 2011-11-17 Nec Corp 無線通信方法、無線通信システムおよび基地局
JP4853672B2 (ja) * 2005-10-17 2012-01-11 日本電気株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局および移動局
JP2007228092A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける電力制御装置
US8559995B2 (en) 2006-02-21 2013-10-15 Fujitsu Limited Power control apparatus for wireless telecommunication system
US8594716B2 (en) 2006-02-21 2013-11-26 Fujitsu Limited Power control apparatus for wireless telecommunication system
JP2007228091A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける電力制御装置
JP2009534956A (ja) * 2006-04-25 2009-09-24 ミッション コントロール デザイン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2つの物体間の最大距離を監視するための方法および装置
JP2010507288A (ja) * 2006-10-13 2010-03-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムのための逆方向リンク電源制御及び逆方向リンクリソース割り当て
US8423073B2 (en) 2006-10-13 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Reverse link power control for wireless communication systems
JP2008245017A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nec Corp 無線基地局装置、リソース割当て方法、リソース割当てプログラム
US8229447B2 (en) 2007-12-03 2012-07-24 Fujitsu Limited Uplink transmit power control method, communication terminal unit, base station unit, and mobile communication system
WO2009072178A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Fujitsu Limited 上り送信電力制御方法並びに通信端末装置、基地局装置及び移動通信システム
JP5282738B2 (ja) * 2007-12-04 2013-09-04 富士通株式会社 スケジューリング方法及び無線基地局及び無線端末
WO2009072184A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Fujitsu Limited スケジューリング方法及び無線基地局及び無線端末
US8738016B2 (en) 2007-12-04 2014-05-27 Fujitsu Limited Scheduling method, wireless base station, and wireless terminal
JP2011507357A (ja) * 2007-12-07 2011-03-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクのパワーレベルの決定をサポートするシグナリングおよびプロシージャの方法および装置
JP2014502122A (ja) * 2011-01-06 2014-01-23 大唐移動通信設備有限公司 上りパワー制御方法、パワー制御パラメータの配置方法及び装置
JP2012143001A (ja) * 2012-04-13 2012-07-26 Fujitsu Ltd 無線通信システムの通信制御方法、無線通信システムの端末装置および無線通信システムの基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003257847A1 (en) 2004-05-04
EP1517457A1 (en) 2005-03-23
WO2004034609A1 (ja) 2004-04-22
CN1643825A (zh) 2005-07-20
US20050105483A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004187247A (ja) 基地局装置及び通信端末装置
US7620417B2 (en) Communication terminal apparatus, scheduling method, and transmission power deriving method
KR100594012B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서의 스케줄링 장치 및방법
US6847828B2 (en) Base station apparatus and radio communication method
KR100549882B1 (ko) 기지국 장치, 이동국 장치, 무선 통신 시스템 및 무선통신 방법
US6909881B2 (en) Base station apparatus and radio transmission method
US20050078651A1 (en) Method and apparatus for assigning scheduling for uplink packet transmission in a mobile communication system
US20060079257A1 (en) Communication terminal device and radio communication method
US8169973B2 (en) Power efficient enhanced uplink transmission
KR20020065928A (ko) 정보 처리 장치 및 통신 장치
US7499424B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving transmission status information and buffer state information in a mobile communication system that supports uplink packet service
US8433252B2 (en) Method for controlling communication in wireless terminal and wireless terminal
US9030954B2 (en) Reducing load in a communications network
JP4409793B2 (ja) 基地局装置および無線通信方法
CN102047746B (zh) 用于无线资源管理的技术
JPWO2006016515A1 (ja) 高い精度での受信品質の測定を可能にするパイロット信号送信方法および無線通信システム
JP4495480B2 (ja) 通信端末装置及びハンドオーバ方法
KR100724978B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력을 제어하는 장치 및 방법
KR101068183B1 (ko) 상향 패킷 서비스를 지원하는 이동통신시스템에서 전송상태정보 및 버퍼상태정보의 송수신 장치 및 방법
KR20060024757A (ko) 향상된 상향 링크 전용 채널을 사용하는 시스템에서효율적인 이득값을 설정하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061025