JP5260339B2 - 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 - Google Patents
核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5260339B2 JP5260339B2 JP2009018936A JP2009018936A JP5260339B2 JP 5260339 B2 JP5260339 B2 JP 5260339B2 JP 2009018936 A JP2009018936 A JP 2009018936A JP 2009018936 A JP2009018936 A JP 2009018936A JP 5260339 B2 JP5260339 B2 JP 5260339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- fine particles
- analysis device
- substrate
- acid analysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
上に電子線用ポジ型レジスト202をスピンコート法により塗工する。平滑な支持基体としては、ガラス基板,サファイア基板,シリコンウエハ等が用いられる。デバイスとしたときに、微粒子を配列した面と反対側の裏面より励起光を照射する必要がある場合には、光透過性に優れた石英基板やサファイア基板を用いればよい。電子線用ポジ型レジストとしては、例えば、ポリメチルメタクリレートやZEP−520A(日本ゼオン社製)を挙げることができる。基板上のマーカーの位置を用いて位置合わせを行ったうえ電子線直描露光を行って、レジストにスルーホールを形成する。例えば、直径15nmのスルーホールを形成する。スルーホールは並行処理で解析できる核酸の分子数に依存するが、1μm程度のピッチで形成することが、製造上の簡便さ,歩留まりの高さ、及び並行処理で解析できる核酸の分子数を勘案すると適している。スルーホール形成領域も、並行処理で解析できる核酸の分子数によるが、検出装置側の位置精度や位置分解能にも大きく依存する。例えば、1μmピッチで反応サイト(微粒子)を構成した場合、スルーホール形成領域を1mm×1mmとすると、100万反応サイトを形成できる。スルーホールを形成後、接着用パッド203を構成する材料、例えば、金,チタン,ニッケル,アルミ、をスパッタリングで製膜する。平滑な支持基体としてガラス基板,サファイア基板を用い、接着用パッド材料として金,アルミ,ニッケルを用いる場合には、基板材料と接着用パッド材料との間に接着を補強する意味でチタンやクロムの薄膜を入れることが好ましい。次に、接着用パッド203に線状分子204を反応させる。接着用パッド203が金,チタン,アルミ,ニッケルの場合には、線状分子末端の官能基205としては、各々、スルホヒドニル基,リン酸基,リン酸基,チアゾール基を用いることが好ましい。線状分子の反対側の官能基206には、例えばビオチンを用いることができる。線状分子を接着用パッドと反応させた後、レジストを剥離する。レジストを剥離後、接着用パッドを形成した以外の平滑基板表面に非特異吸着防止処理を施す。蛍光色素付きヌクレオチドに対する吸着防止を実現するには負の電荷を帯びた官能基を有する非特異吸着防止用分子207でコートする。例えば、エポキシシランを表面にスピンコートで塗工し、加熱処理後、弱酸性溶液(pH5〜pH6程度)で処理することにより、エポキシ基を開環させOH基を表面に導入することで非特異吸着防止効果をもたらすことができる。
102 接着パッド
103,208 微粒子
104 プローブ分子
105,204 線状分子
106,107,205,206 線状分子末端の官能基
201 平滑な支持基体
202 電子線用ポジ型レジスト
203 接着用パッド
207 非特異吸着防止用分子
209 アビジン
210 核酸捕捉プローブ
301 カバープレート
302 検出窓
303 注入口
304 排出口
305 デバイス
306 流路
307,308 YAGレーザ光源
309,310 レーザ光
311 λ/4板
312 ダイクロイックミラー
313 レンズ
314 プリズム
315 対物レンズ
316 光学フィルタ
317 結像レンズ
318 2次元CCDカメラ
Claims (10)
- 検出対象の核酸を捕捉できるプローブ分子を有する微粒子を基板上に規則的に固定した核酸分析用デバイスであって、
前記基板上の前記微粒子の固定位置に接着用パッドを備え、前記微粒子と前記接着用パッドとが化学結合を介して結合しており、前記接着用パッドの直径が前記微粒子の直径以下の大きさであるデバイス。 - 請求項1記載の核酸分析用デバイスにおいて、
前記微粒子1個に対して、前記プローブ分子が一分子固定されていることを特徴とするデバイス。 - 請求項1記載の核酸分析用デバイスにおいて、
前記プローブ分子が、核酸、又は核酸合成酵素であることを特徴とするデバイス。 - 請求項1記載の核酸分析用デバイスにおいて、
前記微粒子が、半導体、又は金属から選ばれる材料からなることを特徴とするデバイス。 - 請求項1記載の核酸分析用デバイスにおいて、
前記接着用パッドが、金,チタン,ニッケル、又はアルミから選ばれる材料からなることを特徴とするデバイス。 - 検出対象の核酸を捕捉できるプローブ分子を有する微粒子を基板上に規則的に固定した核酸分析用デバイスと、
前記核酸分析デバイスに対して、蛍光色素を有するヌクレオチド、及び核酸試料を供給する手段と、
前記核酸分析デバイスに光を照射する手段と、
前記核酸分析デバイス上において前記ヌクレオチド,前記核酸合成酵素、及び前記核酸試料が共存することにより起きる核酸伸長反応により核酸鎖中に取り込まれた蛍光色素の蛍光を測定する発光検出手段と、を備え、
前記核酸試料の塩基配列情報を取得する核酸分析装置であって、
前記基板上の前記微粒子の固定位置に接着用パッドを備え、前記微粒子と前記接着用パッドとが化学結合を介して結合しており、前記接着用パッドの直径が前記微粒子の直径以下の大きさである装置。 - 請求項6記載の核酸分析装置において、
前記微粒子1個に対して、前記プローブ分子が一分子固定されていることを特徴とする装置。 - 請求項6記載の核酸分析装置において、
前記プローブ分子が、核酸、又は核酸合成酵素であることを特徴とする装置。 - 請求項6記載の核酸分析装置において、
前記微粒子が、半導体、又は金属から選ばれる材料からなることを特徴とする装置。 - 請求項6記載の核酸分析装置において、
前記接着用パッドが、金,チタン,ニッケル、又はアルミから選ばれる材料からなることを特徴とする装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018936A JP5260339B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 |
US13/147,117 US20110281320A1 (en) | 2009-01-30 | 2010-01-18 | Device for analyzing nucleic acids and apparatus for analyzing nucleic acids |
PCT/JP2010/000214 WO2010087121A1 (ja) | 2009-01-30 | 2010-01-18 | 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018936A JP5260339B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010172271A JP2010172271A (ja) | 2010-08-12 |
JP5260339B2 true JP5260339B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42395387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009018936A Expired - Fee Related JP5260339B2 (ja) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110281320A1 (ja) |
JP (1) | JP5260339B2 (ja) |
WO (1) | WO2010087121A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112012010273A2 (pt) * | 2009-10-30 | 2018-03-20 | Medtech Detect Llc | composição, dispositivo, método e artigo para detecção de um analito em uma amostra por leitura óptica colorimétrica, e, uso da composição |
JP5309092B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2013-10-09 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 核酸分析用デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析用デバイスの製造方法 |
JP5372876B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2013-12-18 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 核酸分析デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析方法 |
JP5822239B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2015-11-24 | 公立大学法人大阪府立大学 | 金属ナノ粒子集積構造体を利用した被検出物質の検出装置および方法 |
JP5651485B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-01-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 核酸分析装置 |
JP5587816B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2014-09-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 |
JP5822929B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2015-11-25 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 核酸分析装置 |
JP2013029369A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Konica Minolta Holdings Inc | イオン性官能基で修飾された局在場光センサーチップおよびリガンド担持荷電微粒子を使用するアナライトの検出方法 |
JP6041154B2 (ja) * | 2011-08-12 | 2016-12-07 | 国立大学法人 筑波大学 | 並列反応方法およびスクリーニング方法 |
WO2013051651A1 (ja) | 2011-10-05 | 2013-04-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 生体分子分析方法及び生体分子分析装置 |
JP6037701B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2016-12-07 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 免疫分析装置 |
EP3042722B1 (en) * | 2015-01-07 | 2019-11-27 | Personal Genomics Inc. | Oriented loading systems and method for orienting a particle loaded in a well |
JP6727062B2 (ja) | 2015-09-30 | 2020-07-22 | シスメックス株式会社 | 検出方法および検出装置 |
CN112345799B (zh) * | 2020-11-04 | 2023-11-14 | 浙江师范大学 | 一种基于单分子电学检测的pH测量方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10160737A (ja) * | 1996-12-03 | 1998-06-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学的分析装置用測定チップ及びその製造方法 |
JP3380744B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2003-02-24 | 株式会社日立製作所 | センサおよびこれを利用した測定装置 |
US20050250094A1 (en) * | 2003-05-30 | 2005-11-10 | Nanosphere, Inc. | Method for detecting analytes based on evanescent illumination and scatter-based detection of nanoparticle probe complexes |
JP2005077284A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corp | 粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法 |
JP2005219152A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Ebara Corp | ドレッサおよびその製造方法 |
EP1870478A1 (en) * | 2006-06-20 | 2007-12-26 | Hitachi, Ltd. | Biosensor element and method for manufacturing the same |
JP5001019B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-08-15 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 生体分子検出素子、生体分子検出素子の製造方法及び生体分子検出方法 |
KR100891096B1 (ko) * | 2007-02-13 | 2009-03-31 | 삼성전자주식회사 | 올리고머 프로브 어레이 및 이의 제조 방법 |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009018936A patent/JP5260339B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-18 US US13/147,117 patent/US20110281320A1/en not_active Abandoned
- 2010-01-18 WO PCT/JP2010/000214 patent/WO2010087121A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110281320A1 (en) | 2011-11-17 |
WO2010087121A1 (ja) | 2010-08-05 |
JP2010172271A (ja) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260339B2 (ja) | 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 | |
JP5222599B2 (ja) | 核酸分析デバイス及びそれを用いた核酸分析装置 | |
JP4597175B2 (ja) | 標的物質を検出するための分析装置、又は分析方法、若しくはこれら分析装置及び分析方法に用いるデバイス | |
JP5587816B2 (ja) | 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置 | |
JP5663008B2 (ja) | 核酸分析デバイスの製造方法 | |
JP4997181B2 (ja) | 核酸分析デバイス及び核酸分析装置 | |
JP5822929B2 (ja) | 核酸分析装置 | |
JP5309092B2 (ja) | 核酸分析用デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析用デバイスの製造方法 | |
JP5635130B2 (ja) | 単分子プローブ核酸付き微粒子及びその製造方法、並びに核酸分析方法 | |
JP5372876B2 (ja) | 核酸分析デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析方法 | |
JP5026359B2 (ja) | 核酸分析デバイス、核酸分析装置及び核酸分析方法 | |
JP5097495B2 (ja) | 生体分子検出素子及び生体分子検出素子の製造方法 | |
JP5651485B2 (ja) | 核酸分析装置 | |
JP4586081B2 (ja) | 蛍光分析装置 | |
JP2005017233A (ja) | 生化学反応体の検出方法とバイオチップ | |
JP2010236969A (ja) | 核酸分析デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析方法 | |
JP2003329676A (ja) | 生化学検体の検出方法と検出チップ | |
JP2012058114A (ja) | 核酸分析デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析方法 | |
CN1890380A (zh) | 多核苷酸扩增反应的测量 | |
JP2003202340A (ja) | 生化学検体の検出方法と検出チップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5260339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |