[go: up one dir, main page]

JP2005077284A - 粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法 - Google Patents

粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077284A
JP2005077284A JP2003309274A JP2003309274A JP2005077284A JP 2005077284 A JP2005077284 A JP 2005077284A JP 2003309274 A JP2003309274 A JP 2003309274A JP 2003309274 A JP2003309274 A JP 2003309274A JP 2005077284 A JP2005077284 A JP 2005077284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
particle array
particles
producing
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003309274A
Other languages
English (en)
Inventor
富美男 ▲高▼城
Fumio Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003309274A priority Critical patent/JP2005077284A/ja
Priority to CNB200410057942XA priority patent/CN1306042C/zh
Priority to US10/931,258 priority patent/US7253006B2/en
Priority to KR1020040068931A priority patent/KR20050024194A/ko
Priority to TW093126393A priority patent/TWI254077B/zh
Publication of JP2005077284A publication Critical patent/JP2005077284A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • B01J2219/00317Microwell devices, i.e. having large numbers of wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00378Piezoelectric or ink jet dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00466Beads in a slurry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00545Colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00554Physical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00563Magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00574Chemical means radioactive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00572Chemical means
    • B01J2219/00576Chemical means fluorophore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/149Particles, e.g. beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、核酸やタンパク質からなるプローブを表面に固定化した粒子を固相基板に配置した粒子アレイの製造において、該粒子を固相基板上の任意の反応領域に精度良く供給できる製造装置及び粒子アレイの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、生体関連物質が表面に固定された粒子を含む液体を収容する手段と、固相基板上の任意の位置に前記粒子を含む液体を吐出する手段と、を備える、粒子アレイ製造装置を提供するものである。また、本発明は、前記粒子アレイ製造装置を用いて粒子アレイを製造する方法であって、前記粒子を含む液体を前記収容する手段に保持し、前記固相基板上の任意の位置に前記液体を吐出することにより、反応領域を形成する、粒子アレイの製造方法を提供するものである。

【選択図】 図1

Description

本発明は、生体関連物質を表面に固定した粒子を含むマイクロアレイの製造装置、及びその製造方法と標的物質の検出方法に関する。
現在、遺伝子やたんぱく質の解析技術はめざましいものがあり、特定の病気やガンに関与する機構も明らかになってきている。マイクロアレイはこれらの知識をもとに疾病の診断・体質検査等を迅速に行うために用いられている。マイクロアレイには、DNAマイクロアレイやプロテインマイクロアレイがある。
DNAマイクロアレイは、配列のわかっている塩基配列を持つ核酸プローブのスポットを固相基板表面に多数並べたもので、相補核酸鎖の相互作用(ハイブリダイゼーション)を利用して、標的となる核酸を捕捉し、表面プラズモン共鳴(SPR)や蛍光分子標識により核酸を検出する。核酸の検出されたスポットの核酸プローブの塩基配列は予めわかっているため、調べたい遺伝子の含まれた試料のDNAの塩基配列を特定することができる。
プロテインマイクロアレイは、血清、尿、髄液、関節液、唾液、組織ホモジネートなどの生体サンプルや細胞培養上清、培養細胞破砕液など、タンパク質を含有する多様なサンプルの中から、プロテインマイクロアレイのスポット表面に対する親和性を利用して標的のタンパク質を捕捉するのに用いられる。
核酸やタンパク質からなるプローブの固定場所に関しては、平坦な固相基板上にスポット状に直接固定化する方法の報告(例えば特許文献1参照)、多種類の生体関連物質を表面に固定した粒子(ビーズ)を、マイクロタイタープレートのウェルに収容し、光ファイバーの先端に粒子を固定し識別するとともに、粒子表面での生体関連物質の反応を検出する方法の報告がある。(例えば特許文献2参照)
特開2001−186880、段落番号0012、0013 特表2002−533727、段落番号0009、0012
核酸やタンパク質からなるプローブを粒子(ビーズ)表面に固定化して使用する方法は、平坦な基板上にスポットとして直接プローブを固定化して使用する方法と比較して、プローブの存在する固体表面積を大きくすることができて感度が高い、隣接スポット間での相互汚染のリスクが少ない、乾燥による生体関連物質の失活が起こりにくい、固相表面の処理を固定する生体関連物質の種類に応じて変えることができる、などの利点がある。しかしながら、少量の粒子をマイクロタイタープレートのウェルのような反応領域に、単一種あるいは任意の混合比からなる複数種を適時選択しながら、正確に反応領域に配置することは難しかった。
即ち、本発明の目的は、核酸やタンパク質からなるプローブを表面に固定化した粒子を固相基板に配置した粒子アレイの製造において、該粒子を固相基板上の任意の反応領域に精度良く供給できる製造装置及び粒子アレイの製造方法を提供するものである。
即ち、本発明は、[1]生体関連物質が表面に固定された粒子を含む液体を収容する手段と、固相基板上の任意の位置に前記粒子を含む液体を吐出する手段と、を備える、粒子アレイ製造装置;[2]前記液体を吐出する手段がインクジェット法を用いる手段である、[1]に記載の粒子アレイ製造装置;[3]前記収容する手段が、2以上の異なる種類の液体をそれぞれ個別に収容する手段である、[1]又は[2]に記載の粒子アレイ製造装置;[4]前記[1]〜[3]の何れかに記載の粒子アレイ製造装置を用いて粒子アレイを製造する方法であって、前記粒子を含む液体を前記収容する手段に保持し、前記固相基板上の任意の位置に前記液体を吐出することにより、反応領域を形成する、粒子アレイの製造方法;[5]単一種の生体関連物質が固定された2個以上の粒子からなる、前記反応領域を形成する、[4]に記載の粒子アレイの製造方法;[6]単一種の生体関連物質が固定された2種以上の相異なる粒子群からなる、前記反応領域を形成する、[4]に記載の粒子アレイの製造方法;[7]前記生体関連物質が表面に固定され、識別可能なシグナルを有する粒子を含む液体を、前記収容する手段に個別に保持し、固相基板上に前記液体を吐出する[4]に記載の粒子アレイの製造方法;[8]前記識別可能なシグナルが、粒子サイズ、粒子密度、粒子の着色、蛍光、磁性、及び放射線マーカーからなる群から選ばれる少なくとも1つである、[7]に記載の粒子アレイの製造方法;[9]前記生体関連物質が核酸またはタンパク質である、[4]に記載の粒子アレイの製造方法;[10]前記粒子の粒径が、0.02〜10μである、[4]〜[6]のいずれか1項に記載の粒子アレイの製造方法;[11]前記粒子の粒径が、0.2〜5μである、[4]〜[6]のいずれか1項に記載の粒子アレイの製造方法;[12]前記固相基板がマイクロタイタープレートである、[4]に記載の粒子アレイの製造方法;[13]前記反応領域が基板表面のウェルに形成され、粒子直径より小さいギャップを介して基板のウェル側に密着されるカバープレートを更に有する、[4]〜[12]のいずれか1項に記載の粒子アレイの製造方法;[14]前記固相基板およびカバープレートがガラスである[13]に記載の粒子アレイの製造方法
に関する。
本発明において用いる「生体関連物質」とは、核酸、タンパク質いずれでもよく限定されない。核酸はそれぞれ一部または全部が修飾(置換を含む)されていてもよく、且つ更にそれぞれ1本鎖または2本鎖である、オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを意味し、好ましくはそれぞれ一部または全部が修飾(置換を含む)されていてもよい1本鎖のオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドである。当該核酸における好適な例をあげると、DNA、RNA、PNA(ペプチド核酸)、CNA(アミノシクロヘキシルエタン酸核酸)、HNA(ヘキシトール核酸)、p−RNA(ピラノシルRNA)、前記核酸からなるポリヌクレオチド、等から選ばれる核酸である。たんぱく質は、少なくとも2個のアミノ酸が共有結合したものを意味し、タンパク質類、ポリペプチド、オリゴペプチドおよびペプチドを包含する。タンパク質は天然に存在するアミノ酸とペプチド結合から、あるいは合成ペプチド擬似構造からできていてもよい。
前記核酸、タンパク質は、蛍光標識することにより、蛍光強度の変化によって標的物質を検出、定量することができる。蛍光標識用の蛍光分子の好適例をあげると、FITC(Fluorescein isothiocyanate)、RITC(Rhodamine isothiocyanate)、TMRITC(Tetramethyl Rhodamine isothiocyanate)、Cy3(Carboxymethyl indocyanin)、PE(Phycoerythrin)等の蛍光分子がある。
本発明において用いる「粒子」の材質としては、プラスチック、セラミック、ポリスチレン、メチルスチレン、アクリルポリマー、トリアゾル、カーボングラファイト、二酸化チタン、ガラス、シリカ、ラテックス、磁性ビーズ等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。本発明における粒子の粒径は、好適には0.02〜10μmが使用可能であり、より好適には0.2〜5μmが用いられる。「粒子」は、球状でなくても良く、表面積を増加させるために多孔質であっても良い。粒径に分布があっても良いが、前記数値範囲に含まれるのが好ましい。
前記「粒子」の表面には、プローブとしての前記「生体関連物質」が固定化される。生体関連物質は、粒子上で直接合成しても良いし、あるいは合成後に粒子に付着させても良い。粒子表面は、予め化学修飾されていても良く、表面化学基の例として、限定されるものではないが、脂肪族及び芳香族アミンを包含するアミノ酸、カルボン酸、アルデヒド、アミド、クロロメチル基、ヒドラジド、ヒドロキシル基、スルホネート、サルフェート等があげられる。
固定化の為の加熱の方法としては、ヒータ、レーザー光、赤外線、電磁波等を用いることができる。固定化の反応温度は、通常0〜40℃付近であり、好適には20〜35℃付近である。反応時間も特に限定されないが、通常、30分から24時間で十分であり、好適には1時間〜12時間である。
本発明において用いる「識別方法」は、粒子表面に固定された核酸、タンパク質からなるプローブを判別するために、個々の粒子に持たせることができる。「識別方法」としては、粒子サイズ、粒子密度、粒子の着色、蛍光、磁性、及び放射線マーカー等を用いることができ、それぞれを組み合わせて用いることも可能である。好適には、蛍光シグナルが用いられる。
本発明において用いる「固相基板」は、「粒子」表面の「生体関連物質」の働きを妨げない限りにおいて、限定されずどんな基板でもよい。例えば、ガラス基板、シリコン基板、金属基板(例えば金、銀、銅、アルミニユウム、白金等)、金属酸化物基板(例えばSrTiO、LaAlO、NdGaO、ZrO、酸化ケイ素等)、樹脂基板(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート)、等から選ばれる材料である。「固相基板」の表面は、平坦でもよいが、反応領域として粒子が供給されるウェル(凹部)がエッチングや成型で多数形成されたものを用いるのが好ましい。その中で、ガラス基板は入手の容易さ、コストの点で好ましく用いることができる。また、樹脂基板の好適な具体例としては、市販のマイクロタイタープレートを用いることができる。
当該「固相基板」の材料、種類及びそれらの厚さの選択は、核酸やタンパク質プローブの種類、検出のために採用するシグナル検出手段等に依存して、当業者が最適な条件を選択することが可能である。
本発明にかかる、「任意の位置に粒子含む液体を吐出する手段」としては、色々な方法を採用することができる。好適な例として、吐出する手段を備えた吐出ヘッドを、X軸方向に移動可能なキャリッジに搭載し、固相基板をX軸と直交するY軸に移動可能なテーブルに乗せ、キャリッジとテーブルの移動により、目標とする座標に吐出ヘッドを移動する方法をあげることができる。この方法は、数値制御が行いやすく、正確に吐出ヘッドをコントロールすることができる。また、装置全体の構造も簡単でコンパクトに構成できる。
本発明にかかる、「液体を吐出する手段」としては、少量の液体を精度良く供給することが可能なインクジェット法を用いることができる。インクジェット法には、液体を吐出する方法として、ピエゾ素子を用いたピエゾジェット法、サーマル素子を用いたサーマルジェット法、振動板と電極間の静電力を利用した静電アクチュエータ法がある。いずれの方法を用いても良いが、好適には、温度に敏感な生体関連物質を扱うには、吐出される液体に高温がかからないピエゾジェット法、静電アクチュエータ法を用いることができる。
本発明にかかる、「液体を収容する手段」は、2以上の異なる種類の液体を個別に収容し、液体はそれぞれ個別の吐出する手段で吐出される。液体を収容する手段と吐出する手段は、別々に離して備えても良いが、好適な例として、吐出ヘッドに、液体を収容する手段と吐出する手段を一体化して設ける方法がある。一体化することにより、吐出ヘッドを簡単な構造で構成することができ、収容する手段から吐出する手段への経路も短くすることができるため、消費する液体を少なくすることができる。また、吐出ヘッドを着脱することにより、吐出する液体の変更が可能になる。
「粒子」を含む液体としては、一種類の生体関連物質を固定した粒子を含む液体を複数用いるのが、粒子混合時の制御の行いやすさから好ましい。種類の異なる液体は、それぞれお互いに混ざらないように個別に収容手段に収容され、個別に制御されながら吐出される。吐出制御を個別に行うことにより、単一種で反応領域を形成することや、種類の異なる液体を単一の反応領域内で任意の割合で混合し、2個以上の相異なる種類の粒子群からなる反応領域を形成することが可能である。
液体の溶媒としては、水、各種リン酸緩衝液、TE緩衝液等、塩化ナトリウムを含む緩衝液、ポリマーを含む水溶液を用いることができる。また、添加物により、インクジェット法に適した粘度、表面張力に調整することが好ましい。粘度は、20cp以下、表面張力は20〜40dyn/cmが好ましい。さらに、プローブであるタンパク質を希釈した液体は、予め脱気操作を通して液体中の溶存気体を取り除いたものを使用することが好ましい。
本発明において、粒子を含む液体の基板上への供給位置は、平板上に供給してスポットを形成することも可能であるが、粒子アレイの性能を引き出すには、固相基板上のウェルに粒子を含む溶液を供給する方法が好ましい。粒子の供給された前記ウェル上からカバーをして、各ウェルが微小な反応チャンバーとして使用することができる。このような構成にすることにより、粒子がウェル内で自由に分析用液体中で動けるようになり、反応面積、反応効率が向上する。
前記構成の組み立て方法として、以下に好適な例をあげる。固相基板上のウェルの形成された面外周にギャップ形成とカバー接着のための樹脂皮膜等を形成する。樹脂皮膜等の厚さは粒子の直径よりも小さくする。次に、カバープレートを樹脂皮膜等に密着させて蓋をすれば、各ウェルが粒子の直径より小さなギャップを介してつながった、反応チャンバーを形成することが可能である。粒子は、ギャップが狭いので隣接するウェルに移動することはない。また、カバープレートに、対象試料や反応試薬等を供給するための供給口とそれらを排出する排出口を形成すれば、シリンジや自動化されたアッセイ装置を使って送液し、反応試験を行うことができる。カバーはどんなものであっても良いが、標的物質の検出に光を用いる場合、ガラスが好ましい。反応試験後、標的物質の検出を行って標的物質の有無や定量を行う。
本発明にかかる、「標的物質の検出方法」は、さまざまな方法を用いることができるが、好適な例として、蛍光標識された分子の量を検出する方法、酵素反応による色素を検出する方法をあげることができる。
本願明細書において用いる語句の意義、並びに本発明の詳細な説明は以上の通りであるが、本発明への理解を更に容易にすべく、本発明の特徴を以下に記す。
まず、本発明の第1の特徴は、インクジェット法を用いて、生体関連物質を表面に固定した粒子を含む複数種の液体を個別に収容して、任意の位置に吐出することのできる製造装置にある。
本発明の第2の特徴は、粒子を含む液体を個別に収容し、固相基板上の任意の位置に前記粒子を含む液体を吐出し、反応領域を形成する、粒子アレイの製造方法にある。単一種、または複数種の少量の液体を、任意の反応領域に供給することが可能となった。
本発明の第3の特徴は、反応領域が基板表面のウェルに形成され、粒子直径より小さいギャップを介して、カバープレートが基板のウェル側に密着される粒子アレイの製造方法である。この方法で作製された粒子アレイは単一の反応チャンバー内に、複数の反応領域が形成されているため、多数の生体関連物質と対象試料との反応を同時に行うことができる。
本発明においてはインクジェット法を用いることが好ましく、該インクジェット法を用いた場合には、少量の粒子で高密度のアレイが形成できる。そのため反応に必要な試料や試薬の量を削減できる。また、基板上にスポットを形成するマイクロアレイと比較して、固体表面積が大きいので感度が高い。さらに、プローブ試料を予め粒子表面に固定することができるので、多種の試料に対応するとともに、乾燥により生体関連物質の活性が損なわれることがなく、隣接する反応領域間での相互汚染が起こらない。
単一種の粒子群を各反応領域に配置した場合には、その面内の配置から粒子の種類を識別できるため、粒子の識別手段を必要としない。また、複数種の粒子群を混合した、領域ごとに粒子群を識別する場合には、反応領域数(ウェル数)×識別粒子種類の多数の反応を一括して行うことができる。
以下に示す本発明の実施例は例示的なものであり、本発明は以下の具体例に制限されるものではない。当業者は、以下に示す実施例に様々な変更を加えて本発明を最大限に実施することができ、かかる変更は本願特許請求の範囲に包含される。
図1は、本実施例で用いたマイクロアレイ製造装置の概要を示す斜視図である。マイクロアレイ製造装置10は、基台11上に、X軸上に往復移動するカートリッジホルダー(キャリッジ)12と、X軸に直交するY軸方向に往復移動するテーブル13と、カートリッジホルダー12のホームポジション(テーブル13の可動領域以外の領域における格納位置)に吐出液充填用の吸引ユニット14と、キャリッジ及びテーブル駆動部15を備えている。駆動部15で、タイミングベルト機構やボールネジ機構等を用いて、カートリッジホルダー12及びテーブル13を数値制御方式等で移動し、マイクロアレイ基板16への吐出液供給位置を決めることができる。カートリッジホルダーには吐出ヘッド(図示せず)が搭載されている。
本実施例では、静電アクチュエータを用いた吐出ヘッドを用いた。図2、図3に吐出ヘッド基板とその断面図を示す。吐出ヘッド20は、吐出手段21と収容部22が一体となって形成されている。吐出手段は振動板23を壁に持つ加圧室と吐出口から形成される。各収容部には、種類の異なるプローブ試料を表面に固定した粒子を含む液体が収容される。吐出手段と収容部は経路24で連結されており、振動板の駆動により、加圧室から液体が吐出され、次の駆動で収容部から液体が供給される。
以下に示す粒子を含む液体を、ガラス基板30上の図4に示す配置のエッチングによって形成された120個のウェル31に、吐出ヘッドが搭載されたキャリッジを連動させて、供給した。吐出は、駆動周波数16kHz、1滴あたり20plの条件で行い、1つのウェルに単一種の液体の供給と同一ウェルに異なる種類の液体を供給し、異なる粒子の混合も行った。その結果、1つのウェルには、500〜1000個の粒子が供給された。
(粒子を含む液体)
4μの直径のポリスチレンからなる球形ビーズに抗体タンパク質を固定化したものを数種類用意した。粒子はリン酸緩衝液に分散して粒子を含む液体(懸濁液)とした。
インクジェット法による粒子の供給後、図5に示すようにカバーガラス32を、ギャップ34を介してエポキシ樹脂の接着剤33を3μの厚さで、ウェル側に貼り付けた。
カバーガラスには、対象試料、反応試薬等の流入口35、流出口36が空けられており、流入口35から供給された、これらの液体は、ウェル31に保持された粒子と反応を行った後、流出口36から排出される。
本発明の粒子アレイ製造装置の概略斜視図 吐出ヘッドの平面図 吐出ヘッドの断面図 マイクロアレイ基板断面図 マイクロアレイ基板平面図
符号の説明
10:粒子アレイ製造装置
11:基体
12:キャリッジ
13:テーブル
14:吸引ユニット
15:キャリッジ及びテーブル駆動部
16:マイクロアレイ基板
20:吐出ヘッド
21:吐出手段
22:収容部
23:振動板
24:経路
30:ガラス基板
31:ウェル
32:カバーガラス
33:エポキシ接着剤
34:ギャップ
35:流入口
36:流出口

Claims (14)

  1. 生体関連物質が表面に固定された粒子を含む液体を収容する手段と、固相基板上の任意の位置に前記粒子を含む液体を吐出する手段と、を備える、粒子アレイ製造装置。
  2. 前記液体を吐出する手段がインクジェット法を用いる手段である、請求項1に記載の粒子アレイ製造装置。
  3. 前記収容する手段が、2以上の異なる種類の液体をそれぞれ個別に収容する手段である、請求項1又は2記載の粒子アレイ製造装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の粒子アレイ製造装置を用いて粒子アレイを製造する方法であって、前記粒子を含む液体を前記収容する手段に保持し、前記固相基板上の任意の位置に前記液体を吐出することにより、反応領域を形成する、粒子アレイの製造方法。
  5. 単一種の生体関連物質が固定された2個以上の粒子からなる、前記反応領域を形成する、請求項4に記載の粒子アレイの製造方法。
  6. 単一種の生体関連物質が固定された2種以上の相異なる粒子群からなる、前記反応領域を形成する、請求項4に記載の粒子アレイの製造方法。
  7. 前記生体関連物質が表面に固定され、識別可能なシグナルを有する粒子を含む液体を、前記収容する手段に個別に保持し、固相基板上に前記液体を吐出する請求項4に記載の粒子アレイの製造方法。
  8. 前記識別可能なシグナルが、粒子サイズ、粒子密度、粒子の着色、蛍光、磁性、及び放射線マーカーからなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項7に記載の粒子アレイの製造方法。
  9. 前記生体関連物質が核酸またはタンパク質である、請求項4に記載の粒子アレイの製造方法。
  10. 前記粒子の粒径が、0.02〜10μである、請求項4〜6のいずれか1項に記載の粒子アレイの製造方法。
  11. 前記粒子の粒径が、0.2〜5μである、請求項4〜6のいずれか1項に記載の粒子アレイの製造方法。
  12. 前記固相基板がマイクロタイタープレートである、請求項4に記載の粒子アレイの製造方法。
  13. 前記反応領域が基板表面のウェルに形成され、粒子直径より小さいギャップを介して基板のウェル側に密着されるカバープレートを更に有する、請求項4〜12のいずれか1項に記載の粒子アレイの製造方法。
  14. 前記固相基板およびカバープレートがガラスである請求項13に記載の粒子アレイの製造方法。










JP2003309274A 2003-09-01 2003-09-01 粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法 Withdrawn JP2005077284A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309274A JP2005077284A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法
CNB200410057942XA CN1306042C (zh) 2003-09-01 2004-08-26 粒子阵列的制造装置以及制造方法
US10/931,258 US7253006B2 (en) 2003-09-01 2004-08-31 Device and method for manufacturing bead array, and method for detecting target substance
KR1020040068931A KR20050024194A (ko) 2003-09-01 2004-08-31 입자 어레이의 제조 장치 및 제조 방법과 표적 물질의검출 방법
TW093126393A TWI254077B (en) 2003-09-01 2004-09-01 Device and method for manufacturing bead array and method for detecting target substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309274A JP2005077284A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077284A true JP2005077284A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34411489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309274A Withdrawn JP2005077284A (ja) 2003-09-01 2003-09-01 粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7253006B2 (ja)
JP (1) JP2005077284A (ja)
KR (1) KR20050024194A (ja)
CN (1) CN1306042C (ja)
TW (1) TWI254077B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218824A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオアッセイ用基材
JP2008249446A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi High-Technologies Corp 微粒子配置方法,微粒子が配置されたデバイス、及び、微粒子が配置されたデバイスの作成装置
JP2009192232A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Panasonic Corp 磁性粒子アレイの作製装置および磁性粒子アレイの作製方法
JP2010014631A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 標識粒子として、蛍光粒子と着色粒子とを含有するイムノクロマト法用コンジュゲートパッド、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップおよび検査方法
WO2010087121A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
JP2010284101A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 反応容器,並列処理装置、及びシーケンサ
JP2012023964A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析用デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析用デバイスの製造方法
JP2019515254A (ja) * 2016-03-30 2019-06-06 マクロアレイ・ダイアグノスティックス・ゲーエムベーハー 抗原アレイ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1874485B1 (en) 2005-04-15 2018-11-07 Lee H. Angros Analytic substrate coating apparatus and method
AU2011250771B2 (en) * 2005-04-15 2015-07-23 Lee H. Angros Analytic substrate coating apparatus and method
CN100334230C (zh) * 2005-06-24 2007-08-29 东南大学 基于微球载体的阵列式生物芯片及其编码解码方法
JP4641476B2 (ja) * 2005-09-15 2011-03-02 キヤノン株式会社 プローブアレイの製造装置
JP5663008B2 (ja) 2010-05-10 2015-02-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析デバイスの製造方法
US20120238837A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware System, devices, and methods for real-time monitoring of cerebrospinal fluid for markers of progressive conditions
US11609241B2 (en) 2018-01-26 2023-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dispenser platforms
CN109321445A (zh) * 2018-11-08 2019-02-12 京东方科技集团股份有限公司 基因芯片和基因检测装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101284A (en) * 1977-10-25 1978-07-18 Abbott Laboratories Multiple bead dispenser for diagnostic assay
US4599315A (en) * 1983-09-13 1986-07-08 University Of California Regents Microdroplet test apparatus
US4689310A (en) * 1984-09-21 1987-08-25 Ortho Diagnostic Systems Inc. Methods for attaching ligands or anti-ligands to a solid phase
US4812856A (en) * 1987-10-30 1989-03-14 Microfab Technologies, Inc. Method and apparatus for dispensing a fluid with dispersed particles therein
JP3546880B2 (ja) 1993-06-16 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US6419881B1 (en) * 1994-10-18 2002-07-16 Symyx Technologies, Inc. Combinatorial arrays of organometallic compounds and catalysts
US7041510B2 (en) * 1996-04-25 2006-05-09 Bioarray Solutions Ltd. System and method for programmable illumination pattern generation
DE69737883T2 (de) * 1996-04-25 2008-03-06 Bioarray Solutions Ltd. Licht-regulierte, elektrokinetische zusammensetzung von partikeln an oberflächen
US6376256B1 (en) * 1996-08-21 2002-04-23 Smithkline Beecham Corporation Rapid process for arraying and synthesizing bead-based combinatorial libraries
CA2278146A1 (en) * 1997-01-17 1998-07-23 John Gerald Gleason Apparatus and process for arraying beads
US6322968B1 (en) * 1997-11-21 2001-11-27 Orchid Biosciences, Inc. De novo or “universal” sequencing array
US6074725A (en) * 1997-12-10 2000-06-13 Caliper Technologies Corp. Fabrication of microfluidic circuits by printing techniques
WO1999058476A2 (en) * 1998-05-08 1999-11-18 Chiron Corporation Method and device for nonsynthetic deconvolution
US6245507B1 (en) * 1998-08-18 2001-06-12 Orchid Biosciences, Inc. In-line complete hyperspectral fluorescent imaging of nucleic acid molecules
EP1129346A2 (en) * 1998-10-16 2001-09-05 Intelligent Automation Systems Continuous processing automated workstation
US20030012699A1 (en) * 1998-11-18 2003-01-16 Thomas Moore Simultaneous handling of magnetic beads in a two-dimensional arrangement
US6255116B1 (en) * 1998-12-17 2001-07-03 Smithkline Beecham Corporation Apparatus and process for arraying beads
US6429027B1 (en) * 1998-12-28 2002-08-06 Illumina, Inc. Composite arrays utilizing microspheres
EP1722236A1 (en) * 1999-02-16 2006-11-15 Applera Corporation Bead dispensing system
JP3872227B2 (ja) 1999-02-26 2007-01-24 北斗科学産業株式会社 新規の生物学的チップ及び分析方法
US6749814B1 (en) * 1999-03-03 2004-06-15 Symyx Technologies, Inc. Chemical processing microsystems comprising parallel flow microreactors and methods for using same
US7410793B2 (en) * 1999-05-17 2008-08-12 Applera Corporation Optical instrument including excitation source
US20020051971A1 (en) * 1999-05-21 2002-05-02 John R. Stuelpnagel Use of microfluidic systems in the detection of target analytes using microsphere arrays
JP2003507715A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 カーティージャン テクノロジーズ、 インコーポレイテッド 液体試料取扱い装置
JP2001186880A (ja) 1999-10-22 2001-07-10 Ngk Insulators Ltd Dnaチップの製造方法
US20010051714A1 (en) * 2000-01-10 2001-12-13 Shiping Chen Linear probe carrier
US6471917B1 (en) * 2000-04-11 2002-10-29 Affymax, Inc. System and method for single or multiple bead distribution with an adjustable capillary
GB0009719D0 (en) * 2000-04-19 2000-06-07 Scient Generics Ltd A method of fabricating coded particles
CN1654956A (zh) * 2000-05-04 2005-08-17 耶鲁大学 用于筛选蛋白活性的高密度蛋白阵列
JP3453604B2 (ja) 2000-07-27 2003-10-06 北陸先端科学技術大学院大学長 新規なバイオチップ及びその作製方法
JP3691486B2 (ja) 2000-12-18 2005-09-07 日本碍子株式会社 被検体の検出用チップにおける検出ポイントの形成方法
JP2002207040A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生体関連物質固定化担体集合体
JP2002218767A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Seiko Epson Corp 静電アクチュエータ
EP1373874A4 (en) 2001-01-31 2004-03-31 Univ Texas METHOD AND APPARATUS FOR CONTAINING MATERIALS IN A MICROUSINE CHEMICAL SENSOR NETWORK
JP2002321359A (ja) 2001-04-25 2002-11-05 Seiko Epson Corp 静電アクチュエータ及びそれを用いたインクジェットヘッド
CN1322609A (zh) * 2001-05-15 2001-11-21 天津南开基因工程有限公司 基因芯片微点阵操作平台
JP2002253233A (ja) 2001-06-04 2002-09-10 Hitachi Ltd 生化学センサ及びこれを用いた生化学検査装置
AU2003235864A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biomolecular substrate, method of testing or diagnosis with use thereof and apparatus therefor
US20050118602A1 (en) * 2002-10-10 2005-06-02 Yin-Xiong Li Gene profiling of single or multiple cells
US6889727B2 (en) * 2003-02-21 2005-05-10 Abbott Laboratories Apparatus and method for the preparation of experiments using proteins contained within gels
AU2004235238A1 (en) 2003-04-25 2004-11-11 Jsr Corporation Biochip and biochip kit, and method of producing the same and method of using the same
JP4049713B2 (ja) * 2003-06-27 2008-02-20 株式会社日立製作所 ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218824A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオアッセイ用基材
JP2008249446A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi High-Technologies Corp 微粒子配置方法,微粒子が配置されたデバイス、及び、微粒子が配置されたデバイスの作成装置
JP2009192232A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Panasonic Corp 磁性粒子アレイの作製装置および磁性粒子アレイの作製方法
JP2010014631A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 標識粒子として、蛍光粒子と着色粒子とを含有するイムノクロマト法用コンジュゲートパッド、それを用いたイムノクロマト法用テストストリップおよび検査方法
WO2010087121A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
JP2010172271A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
US20110281320A1 (en) * 2009-01-30 2011-11-17 Toshiro Saito Device for analyzing nucleic acids and apparatus for analyzing nucleic acids
JP2010284101A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Hitachi High-Technologies Corp 反応容器,並列処理装置、及びシーケンサ
JP2012023964A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析用デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析用デバイスの製造方法
JP2019515254A (ja) * 2016-03-30 2019-06-06 マクロアレイ・ダイアグノスティックス・ゲーエムベーハー 抗原アレイ
JP7027330B2 (ja) 2016-03-30 2022-03-01 マクロアレイ・ダイアグノスティックス・ゲーエムベーハー 抗原アレイ
US11740232B2 (en) 2016-03-30 2023-08-29 Macroarray Diagnostics Gmbh Antigen array

Also Published As

Publication number Publication date
TW200514852A (en) 2005-05-01
CN1626678A (zh) 2005-06-15
KR20050024194A (ko) 2005-03-10
TWI254077B (en) 2006-05-01
CN1306042C (zh) 2007-03-21
US7253006B2 (en) 2007-08-07
US20050079592A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7033761B2 (en) Expression miniarrays and uses thereof
US7253006B2 (en) Device and method for manufacturing bead array, and method for detecting target substance
CA2677953C (en) Composite arrays utilizing microspheres with a hybridization chamber
US20040043494A1 (en) Apparatus for studying arrays
US20050014246A1 (en) Chemical reaction device, chemical reaction system and chemical reaction method
EP1360329B1 (en) Biochemical method and apparatus for detecting genetic characteristics
JP2004520052A5 (ja)
EP1360491B1 (en) Biochemical method and apparatus for detecting protein characteristics
JP4857882B2 (ja) 検体溶液の撹拌方法
US7455967B2 (en) Device for analyzing chemical or biological samples
US20070141576A1 (en) Biological chip and use thereof
JP2004527735A5 (ja)
JP5092405B2 (ja) 選択結合性物質固定化担体
JP2003232791A (ja) プローブ固相化反応アレイ
EP1718411B1 (en) A device for analysing an interaction between target and probe molecules
JP2007304094A (ja) 分析チップ
JP4262512B2 (ja) プローブ固相化反応アレイ
JP2006337261A (ja) 生体分子の線状固定化基板の製造方法、チップ及び分析方法
JP4845307B2 (ja) 立体基体を用いた検出用アレイ
JP2008249677A (ja) 液体導入用デバイス、固定ホルダおよび分析キット
US20020061538A1 (en) Fluidic arrays
JP2005077182A (ja) プロテインアレイ及びその製造方法
JP4946044B2 (ja) マイクロロッドを用いた分析用担体、及び該分析用担体を利用した分析方法
JP2003247990A (ja) 生化学的検査用の検査基板とこれに用いる微小基板
US20020051995A1 (en) Stacked arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051213