[go: up one dir, main page]

JP4049713B2 - ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法 - Google Patents

ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4049713B2
JP4049713B2 JP2003185583A JP2003185583A JP4049713B2 JP 4049713 B2 JP4049713 B2 JP 4049713B2 JP 2003185583 A JP2003185583 A JP 2003185583A JP 2003185583 A JP2003185583 A JP 2003185583A JP 4049713 B2 JP4049713 B2 JP 4049713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
capillary
beads
container
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003185583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005017224A5 (ja
JP2005017224A (ja
Inventor
英之 野田
賢信 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003185583A priority Critical patent/JP4049713B2/ja
Priority to US10/788,440 priority patent/US7445755B2/en
Publication of JP2005017224A publication Critical patent/JP2005017224A/ja
Publication of JP2005017224A5 publication Critical patent/JP2005017224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049713B2 publication Critical patent/JP4049713B2/ja
Priority to US12/289,021 priority patent/US7820112B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0289Apparatus for withdrawing or distributing predetermined quantities of fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00468Beads by manipulation of individual beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00664Three-dimensional arrays
    • B01J2219/00666One-dimensional arrays within three-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0657Pipetting powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
【発表の属する技術分野】
本発明は、表面に生体分子プローブが固定された微小なビーズを1個ずつ操作してビーズアレイ容器に形成されたマイクロ流路内へ導入、配置してビーズアレイチップを作製する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゲノム計画の進展とともにDNAレベルで生体を理解し、病気の検査や生命現象を理解しようとする動きが活発化してきた。生命現象の理解や遺伝子の働きを調べるには遺伝子の発現状況を調べることが有効である。この遺伝子の発現状況を調べる有力な方法として、スライドガラス等の固体表面上に数多くのDNAプローブを種類毎に区分けして固定したプローブアレイ、いわゆるDNAチップが用いられてきている。DNAチップを作る方法としては、光化学反応と半導体工業で広く使用されるリソグラフィーを用いて、区画された多数のセルに設計された配列のオリゴマーを1塩基ずつ合成していく方法(Science 251, 767-773 (1991))、又は複数種類のDNAプローブを各区画に1つ1つ植え込んでいく方法(Science 270, 467-470 (1995); Nat. Biotechnol. 18, 438-441 (2000))等がある。
【0003】
DNAチップの作製にあたっては、何れの方法も1枚1枚のアレイ毎に、DNAプローブを固定するか、オリゴマーを1塩基ずつ合成する必要があり、製作に手間と時間がかかり、コスト高になる。また、プローブを固体表面に液滴としてのせて固定化するので、区画ごとにばらつきが出る、プローブ種の組み合わせの変更が容易でない、使用者が容易に操作できない、等の難点がある。
【0004】
以上の課題を解決するために、ビーズにDNAプローブを固定したものを用意し、これら複数種類のビーズを集めたプローブアレイ、すなわちビーズアレイが提案されている(Clinical Chemistry 43, 1749-1756 (1997); Science 287, 451-452 (2000); Nucleic Acids Research 30, e87 (2002))。ビーズを用いたプローブアレイの利点は、溶液中の化学反応を利用したプローブ固定方法が利用できるため、ビーズ毎にプローブ密度にばらつきのないプローブアレイを作製することができることである。
【0005】
DNAチップでは、オリゴマー作製位置もしくは各DNAプローブやタンパク質プローブのスポット位置によりプローブ種を識別する方法をとっているが、プローブ固定化ビーズを用いたプローブアレイでは、プローブ毎に色分けしたビーズを用いる方法(Clinical Chemistry 43, 1749-1756 (1997); Science 287, 451-452 (2000))、又はキャピラリ内に並べる順序でプローブ種を識別する方法(Nucleic Acids Research 30, e87 (2002))をとっている。
【0006】
DNAチップでは、計測試料中に含まれる複数種類のDNAの同定、定量解析に、半日から一日の時間を費やして、チップ上に固定したオリゴマー又はDNAと反応させる。一方、キャピラリ内にビーズを並べたプローブアレイ、即ちビーズアレイでは、計測試料をキャピラリ内に強制的に流す。ビーズアレイは、従来法と比較して遺伝子検査時間を短縮できるため、病院など、臨床現場での使用に適した計測技術である。例えば、緊急な診断が要求される感染症、細菌検査等での病原微生物ゲノムの自己に存在しない外来遺伝子の迅速な検出手段として使用することが期待できる。
【0007】
ビーズアレイの実用化にあたっては、任意のプローブ固定化ビーズを検査用途に合わせて選択し、思い通りに配列する方法を確立することが必須である。これまでのところ、ビーズを1個ずつ制御しながら液体の流れを利用してキャピラリ内に流し込む方法(特開平11−243997号公報)や、ビーズが1つしか入らない微細な穴が設けられたシート上に、溶媒とともに導入された複数のビーズの中から1つのビーズだけを保持して、保持したままシートをキャピラリあるいは平板に設けた溝の位置まで移動して並べていく方法(特開2000−346842号公報)が提案されている。
【0008】
【非特許文献1】
Science 251, 767-773 (1991)
【非特許文献2】
Science 270, 467-470 (1995)
【非特許文献3】
Nat. Biotechnol. 18, 438-441 (2000)
【非特許文献4】
Clinical Chemistry 43, 1749-1756 (1997)
【非特許文献5】
Science 287, 451-452 (2000)
【非特許文献6】
Nucleic Acids Research 30, e87 (2002)
【特許文献1】
特開平11−243997号公報
【特許文献2】
特開2000−346842号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のビーズアレイ作製方法では、気泡の影響でビーズをうまく取り込めない場合が多く、確実性や操作性に問題があった。
【0010】
本発明は、所望のDNA、RNA、タンパク質等の生体分子プローブを固定したビーズをビーズアレイ容器に予め定めた順序で導入して配置し、同一チップ上に簡便に2次元のビーズアレイを形成するビーズアレイチップ作製装置及び作製方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明では、ビーズをビーズ収納プレートの収納部から1個ずつ取り出し、所望の位置へ搬送するためのマニピュレート手段として、先端にビーズを吸引して移動するビーズ捕捉キャピラリを用いる。また、複数のビーズを決められた順序で整列させて保持するための容器として、ビーズが1つだけ通過できる幅を持つビーズ配置流路と、ビーズ捕捉キャピラリが通過できる幅を持ちビーズ捕捉キャピラリのガイドとなるキャピラリ通路が交差する構造を有する光学的に透明なガラス製もしくは樹脂製の容器(ビーズアレイ容器)を用意する。
【0012】
ビーズ捕捉キャピラリは、内径がビーズの直径より小さく、外径がビーズの直径より大きくビーズの直径の2倍以下のものである。ビーズ捕捉キャピラリの一端は吸引ポンプに繋げられて、キャピラリ先端に吸引力を発生できるようになっている。m本用意したビーズ捕捉キャピラリをm枚のビーズアレイ容器のキャピラリ通路の一端からそれぞれ挿入し、各キャピラリの先端とビーズ収納プレートの各収納部が対向する位置関係を保つように、各部材を配置する。ビーズアレイ容器のビーズ配置流路の両端は、それぞれ水供給系と水吸引ポンプに繋げられ、流路内に水流を生じさせることができる。
【0013】
ビーズ収納プレートの収納部からビーズを捕捉するために、ビーズ捕捉キャピラリの先端をビーズアレイ容器のキャピラリ通路の下端から突出させて収納部内に浸漬し、1個のビーズを先端に吸引して捕捉する。その後、先端にビーズを保持したビーズ捕捉キャピラリ内部を陰圧に保ったまま、ビーズアレイ容器内へ引き戻す。キャピラリ先端に保持された1個のビーズがキャピラリ通路とビーズ配置流路との交差点に位置したところで、ビーズ捕捉キャピラリの移動を停止し、吸引ポンプによるキャピラリ内の吸引も停止する。このとき、キャピラリ先端のビーズは、キャピラリ内部の真空状態により先端に保持されたままである。
【0014】
次に、ビーズ配置流路の一端に繋がっている水供給系から純水を供給し、一方、ビーズ配置流路の他端に繋がっている水吸引ポンプにより純水を吸引する。このようにして生じた流路内の水流を利用し、ビーズ捕捉キャピラリの先端からビーズを物理的に遊離させ、ビーズ配置流路へ流し込む。ビーズ配置流路の末端には堰が設けられてあり、導入されたビーズは堰により流路内にとどまり、配置される。
【0015】
この一連の操作により、任意のビーズをビーズアレイ容器のビーズ配置流路に1つずつ導入することができる。そして、ビーズ収納プレート上の目的とする位置を指定し、目的とする順番で1つずつ任意のビーズを、ビーズアレイ容器のビーズ配置流路の中に配列させていくことにより生体分子プローブを固定したビーズアレイチップを確実に、効率的に、安価に作製することができる。
【0016】
本発明によるビーズアレイチップ作製装置は、複数のビーズ収納部を有するビーズ収納プレートを保持するステージと、ステージを駆動するステージ駆動部と、実質的に平行に設けられた複数の第1の貫通路及び複数の第1の貫通路と交差する第2の貫通路を有する容器を保持する容器保持部と、容器の第2の貫通路を貫通して可動なキャピラリと、キャピラリを上下方向に駆動するキャピラリ駆動部と、キャピラリの上端に接続され当該キャピラリの下端に吸引力を発生させるための吸引手段と、容器保持部に保持した容器の第1の貫通路に一方向に流れる流体流を発生するための流体流通手段と、ステージ駆動部、キャピラリ駆動部、吸引手段及び流体流通手段を制御する制御部とを備え、容器の第1の貫通路にビーズ収納プレートの複数の収納部に収納されたビーズを定められた順序に従って並べたビーズアレイチップを作製するものである。
【0017】
また、本発明によるビーズアレイチップ作製方法は、実質的に平行に設けられた複数の第1の貫通路及び第1の貫通路と交差する第2の貫通路を有する容器の第1の貫通路に複数種類のビーズを所定の順序で並べたビーズアレイチップを作製する方法であり、第2の貫通路に挿入されたキャピラリを下方に駆動し、先端に1個のビーズを吸引保持するステップと、先端に保持したビーズが複数の第1の貫通路のうちの所望の貫通路内に位置するようにキャピラリを上方に駆動するステップと、キャピラリの吸引を停止するステップと、第2の貫通路中に一方向に流れる流体の流れを発生させるステップとを含む。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
まず、図1を用いて、ビーズ28の調製方法について説明する。m×n個の収納部を有するビーズ収納プレートと、ビーズ群と、ビーズを修飾する複数種のDNA、RNA又はタンパク質等の生体分子プローブとを用意する。用意するビーズ収納プレート5上の収納部4は、x方向に所定の中心間隔(第1の所定の中心間隔)で等間隔に配置されており、x方向と直交するy方向に所定の間隔(第2の所定の中心間隔)で等間隔に配置されている。収納部4は円形の上部開口を持ち、z方向に平行な中心軸を持ち、底部を持つ円柱の形状をしている。このような複数の収納部4を有するビーズ収納プレート5としては、例えば市販の384穴マイクロタイタープレートを用いることができる。ビーズは、ほぼ同一の外径のものを一度に用意する。ビーズのサイズは、ビーズマニピュレーション手段として安定に使用できるキャピラリの最大径または最小径に依存しており、ビーズ1個で蛍光検出できるだけの生体分子プローブの量をビーズ表面に固定できるだけの表面積を有するものを使用するという観点からして、直径数μmから数100μm、好適には直径10μmから500μm程度の球状のものを使用するのが好ましい。以下では、説明を簡単にするために、使用するビーズの外径を100μmとする。
【0020】
ビーズ容器55から、薬さじを用いてm×n個の収納部を有するビーズ収納プレート5の各収納部4に、数mg単位で用意したビーズを分配し、収納部4の列を単位として、又は各収納部に、異なる種類のプローブを導入して、全てのビーズ表面にプローブを固定させる。これにより、収納部4の位置によりプローブの種類が対応づけられたプローブ固定化ビーズ群42を複数種保持したビーズ収納プレート5が用意できる。本例では、n種類の生体分子プローブを用意し、第1列のm個の収納部にはNo.1の生体分子プローブを、第2列のm個の収納部にはNo.2 の生体分子プローブを、‥‥、第n列のm個の収納部にはNo.nの生体分子プローブを導入して、各収納部に収納されたビーズにプローブを固定した。ビーズ収納プレート5は、ビーズに固定したプローブがDNA等の化学的に比較的安定な生体分子の場合、一度作製したビーズ収納プレート5をデシケータ内で保存、もしくは冷蔵庫で保存できるため、作り置きが可能である。各収納部4に純水等の溶媒を導入したビーズ収納プレート5は、後述するビーズアレイチップ作製装置のビーズ収納プレート用ステージに設置される。
【0021】
図2は、ビーズアレイチップ作製用容器の概略説明図である。図2(A)はビーズアレイ容器を構成する基板の平面図、図2(B)はビーズアレイ容器の分解組み立て図である。
【0022】
ビーズアレイ容器12は、ウェットエッチング等により表面に複数のビーズ配置流路14及びそれと直交するキャピラリ通路20をパターニングした石英ガラスやパイレックス製のスライドガラスあるいはPDMSからなる基板10に、加工していないスライドガラス11を密着させ、接着することにより作製される。複数のビーズ配置流路14は、ビーズが1個だけ通過できる断面積を有し、互いに平行に設けられている。また、各ビーズ配置流路14は、キャピラリ通路20と反対側の末端領域に、ビーズが流出しないようにするための堰36が設けられている。堰36とビーズ配置流路14の流路壁の間には、流路を閉塞しないように隙間が設けられている。後述するように、各ビーズ配置流路14には、上流側の開口部38aから下流側の開口部38bに向けて液体が流通され、ビーズは液流によってビーズ配置流路14中を上流側から下流側に向けて搬送される。
【0023】
図3は、本発明によるビーズアレイチップ作製装置の構成例を示す概略図である。このビーズアレイ作製装置は、第1の板状部材1、第2の板状部材2、第3の板状部材3を備える。
【0024】
第1の板状部材1の上には、DNA、RNA、タンパク質等の生体分子と結合するプローブを固定したビーズを複数の収納部4に保持した上述のビーズ収納プレート5及び洗浄槽6をセットできるステージ7が、第1の電動アクチュエータ8を介して設置されている。洗浄槽6には、コンタミを防止するのに適した洗浄液が入れられている。さらに、洗浄効果を高めるために、洗浄槽6には超音波振動器が取り付けられている。図には、簡単のために、x方向に3個、y方向に5個で合計3×5=15個の収納部4を有するビーズ収納用プレート5を設置した例を示しており、ビーズ収納プレート5の位置と、洗浄槽6の位置は、y方向に移動可能な第1の電動アクチュエータ8により制御される。
【0025】
第2の板状部材2の上部には、ビーズアレイ容器12をセットするためのカートリッジ方式容器ホルダ13a,13bと、容器ホルダ13aを介してビーズアレイ容器12内の全てのビーズ配置流路14への純水の供給を制御する第1の電磁弁ユニット15と、容器ホルダ13bを介してビーズ配置流路14内に供給された純水を吸引するために必要な第2の電磁弁ユニット16が設置されている。第1の電磁弁ユニット15は水供給系17に繋がり、第2の電磁弁ユニット16は第1の吸引ポンプ18に繋がっている。また、容器ホルダ13a,13b内には流路が形成されており、ビーズ配置流路14と連結できるようになっている。第2の板状部材2の下部には、後述する第3の板状部材3に取り付けられたビーズ捕捉キャピラリ19を挿入し、移動させるためのビーズアレイ容器12内のキャピラリ通路20の開放端を開閉するために用いる第3の電磁弁ユニット21が設置されている。
【0026】
図3に示す例では簡単のために、x方向に配列される3枚のビーズアレイ容器12を容器ホルダ13a,13bに設置した状態を示している。ビーズ収納用プレート5として384(16×24)穴マイクロタイタープレートを用いる実際の構成では、例えば、25mm×75mmの大きさ、3mmの厚さを持つスライドガラス状のビーズアレイ容器12を、その縁がx−y面上で長手方向がy方向に沿うようにして、中心間隔4.5mmで16枚設置する。
【0027】
第3の板状部材3には、先端部にビーズを1個だけ吸引して保持できる内径を持つ複数のビーズ捕捉キャピラリ19が、中心軸を板状部材3に垂直にしてx方向に一列に並べて固定されている。複数のビーズ捕捉キャピラリ19の中心軸の間隔は第1の所定の中心間隔とされている。第3の板状部材3は、第2の電動アクチュエータ23により制御される。
【0028】
ビーズ捕捉キャピラリ19が先端部にビーズを1つだけ吸引して保持するためには、ビーズの半径をRとする時、ビーズ捕捉キャピラリ19の内径IDは、ID≪Rなる関係を満たせば良く、ビーズ捕捉キャピラリ19の外径をODとする時、ODは、R≦OD<2Rなる関係を満たせばよい。ビーズの半径が100μmの時、内径50μm、外径100もしくは150μmのガラス製又はステンレス製のキャピラリを用いるのが妥当である。ビーズ捕捉キャピラリ19の一端は、第4の電磁弁ユニット25を介して、第2の吸引ポンプ24に繋がっている。
【0029】
ビーズアレイ容器12には、ビーズ捕捉キャピラリ19の誘導通路であるキャピラリ通路20とビーズを配置させるためのビーズ配置流路14が形成されている。図3のz方向にキャピラリ通路20が、図3のy方向にビーズ配置流路14が形成されており、ビーズアレイ容器12内でキャピラリ通路20とビーズ配置流路14は交差している。
【0030】
ビーズアレイ容器12のビーズ配置流路14の内部にビーズを1つずつ順次吸引して、吸引された順序を保持した状態で、内部に複数のビーズを配列するためには、ビーズ配置流路14の幅の2辺ともに長さXで構成される四角柱とする時、R<X<((2+√2)/2)Rなる関係を満たせばよい。一方、キャピラリ通路20は、ビーズ捕捉キャピラリ19が挿入できる幅を有する必要があるため、キャピラリ通路20の幅を2辺ともに長さX’で構成される四角柱とする時、は、OD<X’なる関係を満たす必要がある。例えば、ビーズ配置流路14の幅Xが130μm、キャピラリ通路20の幅X’が200μmのビーズアレイ容器12を使用するのが好ましい。
【0031】
ビーズ捕捉キャピラリ19の先端にビーズが保持されているかどうかを確認するために、第1の板状部材1と第2の板状部材2に挟まれた位置に、つまり、ビーズ捕捉キャピラリ19がビーズ収納プレート5とビーズアレイ容器12の間を行き来する中間位置に画像センサ22を設置している。画像センサ22用のレンズの数は、ビーズ捕捉キャピラリ19の数に対応しており、一度に複数の単一ビーズを検出できるようになっている。
【0032】
図3に示す全システムにおける駆動部である第1の電動アクチュエータ8、第2の電動アクチュエータ23、第1の吸引ポンプ18、第2の吸引ポンプ24、第1の電磁弁ユニット15、第2の電磁弁ユニット16、第3の電磁弁ユニット21、第4の電磁弁ユニット25、画像センサ22は、コンピュータ(制御装置)26により総括的に制御される。
【0033】
図4は、ビーズアレイ容器をビーズアレイチップ作製装置にセットする様子を示す模式図であり、図3のビーズアレイチップ作製装置に装着したビーズアレイ容器のxy断面を示している。
【0034】
図4(A)は、図2に示したビーズアレイ容器12をビーズアレイ作製装置のカートリッジ方式容器ホルダ13a,13bにセットした状態を示している。ビーズアレイ容器12を容器ホルダ13a,13bの凹部にはめ込む。その後、容器ホルダ13a,13bをビーズアレイ容器12に押し付けることで、図4(B)に示すように、容器ホルダ13a,13b内の流路40の端のPDMS製ソケット34がビーズ配置流路14に挿入される。これにより、容器ホルダ内の流路40とビーズアレイ容器12上のビーズ配置流路14が確実に連結される。こうして、ビーズアレイ容器12を容器ホルダ13a,13bに必要な数だけセットする。ビーズアレイ容器は、通常は、使用するビーズ収納プレート1列の収納部の数mに対応する数、即ちm枚セットされる。
【0035】
次に、本発明のビーズアレイチップ作製装置の動作手順について説明する。
図5は、プリセット状態にあるビーズアレイチップ作製装置のy−z断面模式図である。コンピュータ26の電源を入れることで、全システムはプリセット状態となり、第1の吸引ポンプ18、第2の吸引ポンプ24、さらに水供給系17が稼動し、第1の電磁弁ユニット15、第2の電磁弁ユニット16、第3の電磁弁ユニット21が閉の状態となる。また、第2の電動アクチュエータ23の制御で第3の板状部材3が下降し、ビーズ捕捉キャピラリ19がビーズアレイ容器12内のキャピラリ通路20内へ導入される。
【0036】
次に、コンピュータ26上の入力画面で、使用するビーズアレイ容器12の番号と容器内に配置したい検査項目を固定したビーズの収納部4を選択する。もちろん、ビーズ収納プレート5の収納部4内のビーズをy方向の1方向に沿って順番にビーズ配置流路14へ配置するなどの単純な工程は、予めデフォルトプログラムとしてコンピュータの駆動ソフト上に存在しており、画面上の駆動ボタンをクリックするだけでよい。
【0037】
図6は、コンピュータ26の表示画面の一例を示す図である。表示画面の上側61にはビーズ収納プレートの情報が表示される。具体的には、指定したビーズ収納プレートのID62、ビーズ収納プレートの収納部の並びを収納部番号63付きで示す配置図64、及び各収納部に収納されたビーズの情報(プローブ情報)65が表示される。ビーズ収納プレート上の収納部とビーズの情報がリンクしており、配列したいビーズをビーズ情報表示画面65より選択することができる(配列する流路の選択も行う)。ここで、以前作製したビーズ収納プレートの情報は、コンピュータに登録しておけば、プレートのIDから簡便に呼び出すことができる。
【0038】
表示画面の下側71には、チップID72と共に、画面上側で選択したビーズの情報を反映したビーズアレイチップの作製結果(予想)73が表示される。ビーズアレイチップの詳細74も、画面右側に表示される。ここで、以前作製したビーズアレイチップの配列結果をコンピュータに登録しておけば、配列に必要なビーズ収納プレートのIDを呼び出すことができる機能も搭載している。ビーズアレイチップの詳細としては、検査対象、検査項目数(ビーズ配列個数)などの情報が表示される。ビーズアレイチップを作製した後、画面上のデータはプリントアウトできるため、ユーザにビーズアレイチップだけでなく、その情報も同時に提供できることになる。
【0039】
プローブ固定ビーズが予め調製され収納されているビーズ収納プレートのIDと、そのビーズ収納プレートの各収納部に収納されているビーズに固定されたプローブ種との対応関係を記憶装置に保存しておく。また、遺伝子検査を病名で分類し、各遺伝子検査に必要なプローブの種類も記憶装置に記憶させておく。すると、ビーズアレイチップ作製装置を制御するコンピュータの選択画面に複数の病名を選択可能に表示し、検査したい病名を選択することにより、その病名の遺伝子検査に必要なプローブを配列したビーズアレイチップを簡便に自動作製することができるようになる。
【0040】
プローブが固定されているビーズを所定の順番で並べられたビーズアレイチップは、チップ内に収納された各ビーズに固定されているプローブの種類を記載した記憶媒体とともにユーザに提供するのが好ましい。
【0041】
また、ある疾患関連遺伝子の検査に必要なDNA、RNA、タンパク質等のプローブを固定した複数種のビーズ、もしくは感染症等などの外来遺伝子の推定に必要なプローブを固定した複数種のビーズを、ビーズ収納プレート別に予め調製して化学的に安定な状態で保存しておくと、患者の問診中又は問診後、必要なビーズ収納プレートを保存場所から取り出してビーズアレイチップ作製装置にセットし、患者の検査に必要なプローブを固定したビーズをビーズアレイ容器内に並べることで、臨床現場で必要なビーズアレイチップを即座に作製し、検査に使用することができる。
【0042】
図3からわかるように、それぞれのビーズアレイ容器12のビーズ配置流路14に配置できるビーズの総数は、ビーズ収納プレート5のy方向に並ぶ収納部4の数に依存する。そのため、1枚のビーズ収納プレート5で、検査項目数が不足である場合は、ビーズ収納プレート5を複数同時にセットできるようなステージ7を用意する。あるいは、複数のビーズ収納プレートをステージに交換してセットする交換機構を用意する。
【0043】
以上の設定が終了した後、コンピュータ26のビーズ配置開始ボタンをクリックすることで、装置の自動運転が開始される。
【0044】
図7(A)〜図7(I)は、ある1つの収納部4に収納された複数のビーズ28から1個のビーズ28だけを取り出し、ビーズ配置流路14に導入する工程を示す断面模式図である。図のビーズアレイ容器12は、1本のキャピラリ通路20と3本のビーズ配置流路14で構成されているものである。
【0045】
図7(A)は、第1の電動アクチュエータ8の制御により、目的とするビーズを保持している収納部4の開口部がビーズ捕捉キャピラリ19の開口部とZ方向で対向する位置になるようにステージ7が移動した後の状態を示している。第2の板状部材2の下部に設けられた第3の電磁弁ユニット21が開放され、第3の板状部材3を第2の電動アクチュエータ23により、z方向に移動し、ビーズアレイ容器12のキャピラリ通路20の下端から、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端を突き出す。図は、まさに、目的とする収納部4へビーズ捕捉キャピラリ19が挿入されるところを示している。
【0046】
次に、図7(B)のように、第2の電動アクチュエータ23の制御により、第3の板状部材3がz方向に下降移動し、ビーズ捕捉キャピラリ19の下端が収納部4の内部に挿入される。このとき、第4の電磁弁ユニット25が開状態となり、ビーズ捕捉キャピラリ19の内部が吸引される。図7(B)の過程で、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端にビーズ28が捕捉される。しかし、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端だけでなく、その外壁にも、静電気力により複数のビーズ28が吸着する。
【0047】
図7(C)から図7(F)は、第2の電動アクチュエータ23を制御して、第3の板状部材3に取り付けられているビーズ捕捉キャピラリ19をz方向に移動し、ビーズアレイ容器12の内部へ引き戻す工程を示している。図7(C)は、ビーズ捕捉キャピラリ19が収納部4の底に懸濁しているビーズ28から離れ、収納部4内の純水中にある状態を示している。このとき、ビーズ捕捉キャピラリ19の開口部と、その外壁に複数のビーズ28が吸着している。図7(D)は、図7(C)の状態より、さらにz方向にビーズ捕捉キャピラリ19を動かした状態を示しており、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端部が、気液界面29を、まさに通過する過程を示している。このときに、ビーズ捕捉キャピラリ19の外面に吸着していた余分な複数のビーズ28は、気液界面29の表面張力により水面下へと削ぎ落とされる。
【0048】
図7(E)は、収納部4の純水中から、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端を完全に大気中へ抜き出した状態を示し、このときには、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端には、ビーズ28が1個だけ保持されている。また、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端を、収納部4からビーズアレイ容器12内のキャピラリ通路20へ移動させる中間位置である大気中で、画像センサ22により、ビーズ捕捉キャピラリ19先端のビーズ28を画像検出する。
【0049】
図8は、画像センサ22による画像検出法を説明する模式図である。図8(A)は画像検出システムの構成例を示す図、図8(B)は光の階調域設定画面とセンサ画面上に検出されたビーズを示す図である。
【0050】
白色発光ダイオード56を用いた照明30を用いて、ビーズ28に焦点を合わせることで、ビーズ28から散乱光を画像検出する(図8(A))。予め、ビーズ散乱光の色階調域32以外の背景光の色階調域57をカットするように画像センサ22のプログラムを設定しておくことで、ビーズ28が、ビーズ捕捉キャピラリ19先端に保持されている場合には、ビーズ28の1個から発せられる散乱光がほぼビーズ28の形状を反映した形でセンサ画面33上に検出される図8(B)。一方、ビーズ捕捉キャピラリ19先端にビーズ28が保持されていない場合には、センサ画面33には設定階調域の散乱光が検出されないことになる。万一、画像センサ22により、ビーズ28が検出されない場合には、上述した図7(A)〜(E)の工程を全てやり直す。
【0051】
ビーズ28が、画像センサ22により検出された後、図7(F)に示すように、第2の電動アクチュエータ23の制御により、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端は、ビーズアレイ容器内のキャピラリ通路20とビーズ配置流路14の交差点に移動する。図7(F)は、ビーズアレイ容器12内の3本のビーズ配置流路14のうちの第2の板状部材2側からz方向に数えて2番目の交差点に、ビーズ捕捉キャピラリ19を位置させた状態を示している。
【0052】
図7(G)、図7(H)は、ビーズ捕捉キャピラリ19で保持しているビーズ28を、ビーズ配置流路14へ導入する工程を示すy−z断面図である。
【0053】
図7(G)に示すように、第4の電磁弁ユニット25が閉状態となり、前記交差点34で第2の吸引ポンプ24によるビーズ捕捉キャピラリ19内の吸引が停止される。このとき、ビーズ捕捉キャピラリ19先端のビーズ28は、キャピラリ19内部の真空状態により先端に保持されたままである。また、第4の電磁弁ユニット25の制御と同時に、第3の電磁弁ユニット21も閉状態となる。
【0054】
この後、第1の電磁弁ユニット15が開状態となり、ビーズ配置流路14の1端から、水供給系17を用いて純水が供給される。このとき、ビーズ配置流路14の他端に繋がっている第2の電磁弁ユニット16も開状態となり、第1の吸引ポンプ18により、前記供給された純水が吸引される。上記純水の供給と、供給された純水の吸引により生じる水流35を利用することで、ビーズ28は物理的にビーズ捕捉キャピラリ19先端から削ぎ落とされ、水流35により、ビーズ配置流路14へ流し込まれる。
【0055】
ビーズアレイ容器12のビーズ配置流路14の途中には、堰36が設けられており、導入された1個目のビーズは、堰36で止まり、図7(H)のように配置される。
【0056】
上記説明では、図7(F)は、ビーズアレイ容器12内の3本のビーズ配置流路14のうちの、第2の板状部材2側からz方向に数えて2番目の交差点にビーズ捕捉キャピラリ19を位置させた状態を示しているが、実際には、第3の板状部材3のz方向の制御により、何れのビーズ配置流路14へも任意配列のビーズグループを形成することができる。その結果、ビーズアレイチップの最終形態として、y−z平面上に2次元に配置されたものが作製される。本実施例では、簡単のために、前記2番目のビーズ配置流路14にビーズ28を配列した結果についてのみ記述している。
【0057】
図7(I)は、ビーズ28の導入工程が終了した後、ビーズ捕捉キャピラリ19先端のビーズ28の有無を、画像センサ22で確認しているところを示している。図7(I)での画像検出により、ビーズ捕捉キャピラリ19先端にビーズ28が無いと確認されたところで、ビーズ1個のビーズ配置流路14への配置工程が終了する。万一、ビーズ28があると画像センサ22で判断された場合には、再び、図7(F)から図7(I)の工程をやり直す。
【0058】
図3のy方向に並ぶ異なる列の収納部4には、それぞれ異なる種類のプローブを固定したビーズ28が収納されている。第1の電動アクチュエータ8を制御して、第1の板状部材1をy方向に任意の距離だけ移動させて、y方向の移動により任意に選択できる収納部4を順次変更して、以上説明した図7(A)から図7(I)までの操作を繰り返すことで、異なる種類のプローブが固定されるビーズ28が、任意の所望の順番でビーズアレイ容器12のビーズ配置流路14に配置される。
【0059】
図7(J)と図7(K)は、洗浄槽6でのビーズ捕捉キャピラリ19先端の洗浄工程を示している。ビーズ28を1個、ビーズ配置流路14へ導入した後、次のビーズ28を収納部4から取り出す前に、ビーズ捕捉キャピラリ19の先端部が洗浄槽6内の洗浄液に浸され、洗浄される。
【0060】
以上、図7(A)から図7(K)までが、ビーズ28を1個配列させるための基本工程である。なお、ビーズ収納用プレート5の収納位置で対応付けられ、予めコンピュータに記憶させておいた種類分けの指標をもとに、ビーズ28が導入される毎に、ビーズアレイ容器12のビーズ配置流路14内に導入されていくビーズ28の指標と数量がコンピュータ26上に順次記録される。
【0061】
図9は、以上説明したビーズアレイチップの作製方法をフローチャートの形にして示したものである。
【0062】
本発明によるビーズチップアレイの作製方法は、前処理とビーズアレイチップ作製の2段階に分けることができる。前処理では、図1で説明したように、ビーズ収納プレート5の各収納部4に微小なビーズを分配し(S11)、各収納部4にDNAプローブ等の生体分子プローブを導入してビーズ表面に固定する(S12)。その後、ビーズ収納プレートの情報と各収納部のビーズ情報(プローブ種)をコンピュータに入力する(S13)。ビーズ収納プレートは、各収納部のビーズに異なる生体分子プローブを固定したものを複数用意し、それぞれにIDを付けて登録しておくことができる。次に、必要なビーズ収納プレート5をビーズアレイチップ作製装置のステージ7上の所定位置に配置し(S14)、必要数のビーズアレイ容器12をビーズアレイチップ作製装置の容器ホルダ13a,13bに装着する(S15)。
【0063】
次に、ビーズアレイチップ作製装置を用いてビーズアレイチップを作製する。登録済みのプレート情報とビーズ情報をもとに、容器に配列するビーズとその順序、並べたいビーズアレイ容器内流路を、コンピュータ(制御装置)の表示画面上で選択し(S16)、配列開始ボタンを押す(S17)。すると、ビーズアレイチップ作製装置は設計通りのビーズアレイチップを自動的に作製する。具体的には、ビーズ捕捉キャピラリ19を下降してビーズ収納プレート5の目的とする収納部4に先端を浸漬して1個のビーズを捕捉し(S18)、上昇する。その過程で、画像検出によりビーズ捕捉キャピラリ19の先端に1個のビーズが捕捉されていることを確認する(S19)。ビーズ捕捉キャピラリ19にビーズが捕捉されていることが確認されたら、ビーズ捕捉キャピラリ19を更に上昇してビーズをビーズアレイ容器中に引き込み、ビーズを所定のビーズ配置流路に位置付けて、水流によりビーズをそのビーズ配置流路に導入する(S20)。先端からビーズが外されたビーズ捕捉キャピラリ19は、次のビーズを捕捉するためにビーズアレイ容器の下方に下降し、その途中で画像検出によって先端にビーズを保持していないことの確認が行われる(S21)。次に、ビーズ捕捉キャピラリ19は、先端が洗浄槽6に挿入され、洗浄が行われる(S22)。ステップ18からステップ22の操作を選択したビーズ個数分の回数反復して、ビーズの配列操作が終了する(S23)。こうして作製されたビーズアレイチップの使用に当たっては、コンピュータからビーズアレイチップの情報(ビーズ種、配列順序)を取得し、その情報用いてビーズアレイチップの選択、あるいは実験結果の解析が行われる。
【0064】
図10(A)及び図10(B)は、作製したビーズアレイチップにサンプル導入ジグ44を取り付ける方法の説明図である。ビーズ28の配置が終了した後、容器ホルダ13a,13bから、ビーズアレイ容器12を取り外し、キャピラリ通路の2つの開口部37を、PDMS製の専用キャップ41でシールし、ビーズ配置流路の開口部38には、検査試料を導入するためのサンプル導入ジグ44を挿入する。
【0065】
サンプル注入ジグ44には、ビーズの外径よりも小さい内径を有するサンプル注入キャピラリ45が取り付けられており、サンプル注入キャピラリ45の先端は、図10(B)のように、キャピラリ通路20とビーズ配置流路14の交差点を通過したところに位置するように、設計してある。サンプル注入ジグ44は、ビーズ配置流路との接合部分にPDMS材を用いており、リークが無いように、安全に密着固定される。また、図10(B)は、本発明のビーズアレイチップ作製装置を用いて作製したビーズアレイチップを安価な遺伝子検査用ツールとして販売する時の形態でもある。ユーザは、内部に収納されたビーズ上のプローブの種類、配列順序が明記された記憶媒体とともに、ビーズアレイチップを購入する。
【0066】
次に、作製したビーズアレイチップを用いて、遺伝子検査を行う方法について説明する。ここでは、任意の順列を有すDNAプローブアレイをビーズ配置流路14に作製したビーズアレイチップを用い、蛍光標識を施した特定のターゲットDNAを、DNAプローブアレイ上でハイブリダイズさせる例を説明する。
【0067】
本実施例では、塩基配列の異なる24種類の5’−チオール基修飾した18merの合成オリゴヌクレオチドをプローブDNAとして用いた。また、24種類のプローブDNAのうち、5番目にビーズ配置流路14に収納した配列1を有する一本鎖DNAプローブ固定化ビーズ47、10番目に収納した配列2を有する一本鎖DNAプローブ固定化ビーズ48に対して相補的なCy3標識した配列3を有する一本鎖ターゲットDNA49とTexasRed標識した配列4を有する一本鎖ターゲットDNA50の2種類を別途用意する。
(配列1)5'-thiol-ATCT‥‥CCTC
(配列2)5'-thiol-CTAC‥‥GACG
(配列3)5'-Cy3-GAGG‥‥AGAT
(配列4)5'-TexasRed-CGTC‥‥GTAG
【0068】
また、ビーズアレイ容器12内へのビーズの配列工程前に行うビーズ28の調製法を以下に示す。本実施例では、外径100μmのアミノ基修飾したガラス製のビーズを使用し、図1に示した調製模式図に沿ってビーズの調整を行う。複数のビーズを、室温の0.01%のN−(4−マレイミドブチオキシ)スクシイミド溶液(エタノール:50%、ヂメチルスルホキシド:50%)中で1時間反応させ、50%エタノール、50%ヂメチルスルホキシドの混合液でさらに洗浄し、マレイミド基修飾ビーズを調整する。次に、24種類のプローブDNAを用意し、x方向に並ぶ一列の16個の収納部には、同種類のプローブDNAを固定したビーズを、y方向には異なる種類のプローブを固定したビーズを作製する。マレイミド基修飾ビーズへのプローブDNAの固定は、異なる塩基配列を有する5’−末端チオール修飾した合成DNAと反応させて行う。室温の各種0.1nM合成DNA−20mMリン酸バッファ(pH7.0)溶液中で1時間反応させた後、20mMリン酸バッファ(pH7.0)溶液と水で順に洗浄し、DNAプローブ固定化ビーズ群42を得る。
【0069】
以上の方法で、調製されたビーズを収納したビーズ収納プレートを図3に示した装置のステージにセットし、上述した手順で、384穴マイクロタイタープレートのy方向に並ぶ各収納部毎に、異なる24種類の検査プローブを有するビーズ28を1個ずつビーズアレイ容器12内のビーズ配置流路14に導入することで、ビーズアレイを作製する。
【0070】
図11は、DNA固定化ビーズを配置した本発明のビーズアレイチップを用いて、ハイブリダイゼーション実験を行う方法を説明する模式図である。これは、本実施例で作製したビーズアレイチップ52を示しており、1つのビーズ配置流路14に24種類の異なるビーズが配置され、1枚のビーズアレイチップ52の他の2つのビーズ配置流路14にも、何れも、同じビーズグループが形成されたものである。図11の断面図には、3つのビーズ配置流路14のうちの1本のビーズ配置流路14のみを示している。
【0071】
一本鎖ターゲットDNA49と一本鎖ターゲットDNA50をそれぞれ1μMの濃度で含んだ20mMリン酸バッファ(pH7.0)溶液を図11のビーズアレイチップ52のビーズ配置流路14に流し、45℃でハイブリダイゼーション反応を行う例について示す。ビーズ配置流路14への送液は、シリンジポンプ等を用いて行う。反応後、ハイブリダイゼーション反応に寄与しなかった残留ターゲットDNAを20mMリン酸バッファ(pH7.0)溶液と純水で順に洗浄し乾燥させる。その後、水銀ランプを光源とし、Cy3とTexasRedの発光波長を中心としたCy3用ロングパスフィルターとTexasRed用ロングパスフィルターを順に用いて、ビーズアレイ用キャピラリ内の各ビーズの蛍光顕微鏡観察を行った。
【0072】
図12は、ビーズアレイチップを用いて、上述した条件のもとでハイブリダイゼーション反応を行った結果を示す図である。図12(A)は、ビーズアレイチップ52の透過顕微鏡像である。図12(B)は、Cy3用ロングパスフィルターを介した蛍光顕微鏡観察結果、図12(C)は、TexasRed用ロングパスフィルターを介した蛍光顕微鏡観察結果を示している。
【0073】
図12(B)と図12(C)より、24個並んだビーズ28のうち、5番目のビーズがCy3の蛍光53を、10番目のビーズがTexasRedの蛍光54をそれぞれ発しているのがわかる。このことは、一本鎖DNAプローブ固定化ビーズ47に対して一本鎖ターゲットDNA49が、一本鎖DNAプローブ固定化ビーズ48に対して一本鎖ターゲットDNA50が確実にハイブリダイズしたことを示しており、本配列装置により、任意の順列で、プローブに影響を与えず、ビーズアレイ容器12内にDNAプローブアレイを作製することができることを示している。
【0074】
【発明の効果】
本発明によれば、生体分子を固定したビーズを並べたビーズアレイチップを、低い製造コストで効率よく作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビーズの調製法及びビーズ収納プレートの構成例の説明図。
【図2】ビーズアレイチップ用容器の概略説明図。
【図3】本発明によるビーズアレイチップ作製装置の概略図。
【図4】ビーズアレイ容器をビーズアレイチップ作製装置にセットする様子を示す模式図。
【図5】本発明のビーズアレイチップ作製装置のプリセット状態を示す図。
【図6】コンピュータの表示画面例を示す図。
【図7(A)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(B)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(C)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(D)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(E)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(F)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(G)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(H)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(I)】収納部から1個のビーズを取り出し、ビーズ配置流路に導入する工程を示す図。
【図7(J)】ビーズ捕捉キャピラリ先端の洗浄工程を示す図。
【図7(K)】ビーズ捕捉キャピラリ先端の洗浄工程を示す図。
【図8】画像センサによる画像検出法を説明する模式図。
【図9】ビーズアレイチップの作製方法を示すフローチャート。
【図10】ビーズアレイ容器にサンプル導入ジグを取り付ける方法の説明図。
【図11】本発明のビーズアレイチップを用いてハイブリダイゼーション実験を行う方法を示す模式図。
【図12】本発明のビーズアレイチップを用いてハイブリダイゼーション反応を行った結果を示す図。
【符号の説明】
1…第1の板状部材、2…第2の板状部材、3…第3の板状部材、4…収納部、5…ビーズ収納プレート、6…洗浄槽、7…ステージ、8…第1の電動アクチュエータ、12…ビーズアレイ容器、13a,13b…容器ホルダ、14…ビーズ配置流路、15…第1の電磁弁ユニット、16…第2の電磁弁ユニット、17…水供給系、18…第1の吸引ポンプ、19…ビーズ捕捉キャピラリ、20…キャピラリ通路、21…第3の電磁弁ユニット、22…画像センサ、23…第2の電動アクチュエータ、24…第2の吸引ポンプ、25…第4の電磁弁ユニット、26…コンピュータ(制御装置)、28…ビーズ、34…PDMS製ソケット、35…水流、36…堰、41…専用キャップ、42…プローブ固定化ビーズ群、44…サンプル導入ジグ、45…サンプル注入キャピラリ、52…ビーズアレイチップ、55…ビーズ容器

Claims (8)

  1. 複数のビーズ収納部を有するビーズ収納プレートを保持するステージと、
    前記ステージを駆動するステージ駆動部と、
    実質的に平行に設けられた複数の第1の貫通路及び前記複数の第1の貫通路と交差する第2の貫通路を有する容器を保持する容器保持部と、
    前記容器の前記第2の貫通路を貫通して可動なキャピラリと、
    前記キャピラリを上下方向に駆動するキャピラリ駆動部と、
    前記キャピラリの上端に接続され当該キャピラリの下端に吸引力を発生させるための吸引手段と、
    前記容器保持部に保持した容器の前記第1の貫通路に一方向に流れる流体流を発生するための流体流通手段と、
    前記ステージ駆動部、前記キャピラリ駆動部、前記吸引手段及び前記流体流通手段を制御する制御部とを備え、
    前記容器の前記第1の貫通路に前記ビーズ収納プレートの複数の収納部に収納されたビーズを定められた順序に従って並べることを特徴とするビーズ配列装置。
  2. 請求項1記載のビーズ配列装置において、前記キャピラリ駆動部は複数のキャピラリを同時に駆動し、前記容器保持部は前記キャピラリの数と同数の前記容器を保持することを特徴とするビーズ配列装置。
  3. 請求項1記載のビーズ配列装置において、前記キャピラリは、内径がビーズの直径より小さく、外径がビーズの直径より大きくビーズの直径の2倍より小さいことを特徴とするビーズ配列装置。
  4. 請求項1記載のビーズ配列装置において、前記容器保持部は、前記第1の貫通路の一端に連通する流路を有して前記容器の一方の端部を保持する第1の保持部材と、前記第1の貫通路の他端に連通する流路を有して前記容器の他方の端部を保持する第2の保持部材を備え、前記流体流通手段は、前記第1の保持部材に接続された流体注入手段と前記第2の保持部材に接続された流体吸引手段とを有することを特徴とするビーズ配列装置。
  5. 請求項1記載のビーズ配列装置において、前記ビーズは直径が10μmから500μmであり、表面に生体分子プローブが固定されていることを特徴とするビーズ配列装置。
  6. 実質的に平行に設けられた複数の第1の貫通路及び前記複数の第1の貫通路と交差する第2の貫通路を有する容器の前記第1の貫通路に複数種類のビーズを所定の順序で並べたビーズアレイチップを作製する方法であって、
    前記第2の貫通路に挿入されたキャピラリを下方に駆動し、先端に1個のビーズを吸引保持するステップと、
    先端に保持したビーズが前記複数の第1の貫通路のうちの所望の貫通路内に位置するように前記キャピラリを上方に駆動するステップと、
    前記キャピラリの吸引を停止するステップと、
    前記第2の貫通路中に一方向に流れる流体の流れを発生させるステップと
    を含むことを特徴とするビーズアレイチップ作製方法。
  7. 請求項6記載のビーズアレイチップ作製方法において、前記容器を複数並置し、各容器の前記第2の貫通路に1本ずつ挿入された複数のキャピラリを同時に駆動することを特徴とするビーズアレイチップ作製方法。
  8. 請求項6記載のビーズアレイチップ作製方法において、前記ビーズは表面に生体分子プローブが固定されていることを特徴とするビーズアレイチップ作製方法。
JP2003185583A 2003-06-27 2003-06-27 ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法 Expired - Fee Related JP4049713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185583A JP4049713B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法
US10/788,440 US7445755B2 (en) 2003-06-27 2004-03-01 Method and apparatus for manufacturing beads array chip
US12/289,021 US7820112B2 (en) 2003-06-27 2008-10-17 Method and apparatus for manufacturing beads array chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185583A JP4049713B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005017224A JP2005017224A (ja) 2005-01-20
JP2005017224A5 JP2005017224A5 (ja) 2005-11-04
JP4049713B2 true JP4049713B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=33535416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185583A Expired - Fee Related JP4049713B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 ビーズアレイチップ作製装置及び作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7445755B2 (ja)
JP (1) JP4049713B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049382A2 (en) * 1999-02-16 2000-08-24 The Perkin-Elmer Corporation Bead dispensing system
JP2005077284A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Seiko Epson Corp 粒子アレイの製造装置及び製造方法と標的物質の検出方法
US20050249641A1 (en) * 2004-04-08 2005-11-10 Boehringer Ingelheim Microparts Gmbh Microstructured platform and method for manipulating a liquid
JP2008527990A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 エニグマ ディアグノスティックス リミテッド 反応方法
JP4520359B2 (ja) * 2005-05-13 2010-08-04 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 粒子捕捉装置、並びに粒子配列方法及び粒子配列装置
JP2007057318A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Olympus Corp 分析装置、供給装置、攪拌装置及び攪拌方法
WO2007057989A1 (ja) * 2005-11-16 2007-05-24 Hitachi, Ltd. 液滴生成搬送方法及び装置、並びに粒子操作装置
JP2007147456A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Seiko Epson Corp マイクロ流体システム、試料分析装置、及び標的物質の検出または測定方法
JP4830951B2 (ja) * 2007-04-05 2011-12-07 株式会社日立製作所 Icチップ搬送装置、及び、icチップ製造方法
US10065403B2 (en) 2009-11-23 2018-09-04 Cyvek, Inc. Microfluidic assay assemblies and methods of manufacture
US9500645B2 (en) 2009-11-23 2016-11-22 Cyvek, Inc. Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture
US10022696B2 (en) 2009-11-23 2018-07-17 Cyvek, Inc. Microfluidic assay systems employing micro-particles and methods of manufacture
CN103649759B (zh) * 2011-03-22 2016-08-31 西维克公司 微流体装置以及制造方法和用途
US20140147350A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-29 Intermolecular, Inc. Cleaner for Reactor Component Cleaning
US10855748B2 (en) * 2015-09-30 2020-12-01 IntegenX, Inc. Command center
US10228367B2 (en) 2015-12-01 2019-03-12 ProteinSimple Segmented multi-use automated assay cartridge
CN113368918B (zh) * 2021-06-21 2022-04-26 合肥瀚海星点生物科技有限公司 一种基于微流控打印的多通道分液装置与分液方法
CN116287171B (zh) * 2023-05-16 2023-08-08 之江实验室 一种基因芯片及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944996B2 (ja) 1998-03-05 2007-07-18 株式会社日立製作所 Dnaプローブアレー
US6497155B1 (en) * 1999-02-09 2002-12-24 Pharmacopeia, Inc. Article comprising a particle retrieval device
JP3746658B2 (ja) 1999-04-12 2006-02-15 株式会社日立製作所 微粒子を用いたプローブアレーの作製方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005017224A (ja) 2005-01-20
US20040265181A1 (en) 2004-12-30
US20090149350A1 (en) 2009-06-11
US7820112B2 (en) 2010-10-26
US7445755B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820112B2 (en) Method and apparatus for manufacturing beads array chip
CN101310169B (zh) 液滴生成运送方法和装置以及粒子操作装置
US10209250B2 (en) PDMS membrane-confined nucleic acid and antibody/antigen-functionalized microlength tube capture elements, and systems employing them, and methods of their use
US11292237B2 (en) Microfluidic assay assemblies and methods of manufacture
US10786800B2 (en) Methods and systems for epi-fluorescent monitoring and scanning for microfluidic assays
JP3593525B2 (ja) 微粒子アレー作製方法およびその装置
US9546932B2 (en) Microfluidic assay operating system and methods of use
US10076752B2 (en) Methods and systems for manufacture of microarray assay systems, conducting microfluidic assays, and monitoring and scanning to obtain microfluidic assay results
US10220385B2 (en) Micro-tube particles for microfluidic assays and methods of manufacture
US7358098B2 (en) Device for capturing beads and method and apparatus for arraying beads
JP5877192B2 (ja) 反応容器およびその製造方法
US9855735B2 (en) Portable microfluidic assay devices and methods of manufacture and use
WO2006021959A9 (en) Method and device for isolating cells
WO2013142847A1 (en) Pdms membrane-confined nucleic acid and antibody/antigen-functionalized microlength tube capture elements, and systems employing them
JP2005265575A (ja) 生化学反応カートリッジ及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees