JP5260154B2 - 蒸気排出装置 - Google Patents
蒸気排出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5260154B2 JP5260154B2 JP2008156146A JP2008156146A JP5260154B2 JP 5260154 B2 JP5260154 B2 JP 5260154B2 JP 2008156146 A JP2008156146 A JP 2008156146A JP 2008156146 A JP2008156146 A JP 2008156146A JP 5260154 B2 JP5260154 B2 JP 5260154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- current value
- rice cooker
- time
- steam discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
Description
蒸気排出装置1は、本体ケーシング2内に蒸気排出用ファン装置3を備え、本体ケーシング2の一側面に炊飯器Sの電源プラグが接続される第1コンセント4と電源スイッチ5を備え、本体ケーシング2の他側面に家屋の壁面等に配設されている電源コンセント(図示しない)に接続する電源プラグ6を備え、本体ケーシング2の前面に炊飯器S以外の電化製品(例えば電気ポット等)の電源プラグが接続される第2コンセント7と蒸気排出用ファン装置3の吸気口8と操作パネル9を備え、本体ケーシング2の上面に蒸気排出用ファン装置3の送風口10を備えている。
11は制御部で、ファン装置3・第1及び第2コンセント4,7・電源スイッチ5・操作パネル9が接続されている。この制御部11は、第1コンセント4と第2コンセント7の消費電流の合計電流値を検出してファン装置3の作動/停止を切り替えるとともに、合計電流値が所定値以上になったら第2コンセント7への通電を遮断するといった制御を行う。操作パネル6は、ファン装置3の駆動を手動で行うか自動で行うかを切り替える切替スイッチ12と、遮断された第2コンセントへの通電を復帰させる復帰スイッチ13を備えている。切替スイッチ12で手動を選ぶと第1及び第2コンセント4,7での電流値に関係なくファン装置3が連続的に作動し、自動を選ぶと第1及び第2コンセント4,7での電流値に基づいたファン装置3の制御が行われることになる。
第1コンセント4に炊飯器Sを接続し、電源スイッチ5をONさせ、操作パネル6で自動を選択する。制御部11は、第1コンセント4の電流値に基づいて、炊飯器Sが蒸気発生を伴う調理を開始したことを検出してファン装置3を作動させる。また、第1コンセント4での電流値に基づいて、炊飯器Sの調理が終了したことを検出してファン装置3を停止させる。このようなファン装置3の制御により、炊飯器Sから蒸気が発生している間はファン装置3による排気が行われ、蒸気の発生がなくなるとファン装置3による排気を停止させることができる。
再加熱の加熱パターンは、高電流値(10A)で数秒間隔の間欠通電がなされるパターンcが一般的である。再加熱では、保温中のご飯を温めるので、蒸気の発生を伴うため、ファン装置を作動させる必要がある。
装置が起動すると、T1秒経過後(1)に、第1コンセント4の電流値Aを検出し(2)、この検出電流値Aを第1の閾値A1と比較する(3)。検出電流値Aが第1の閾値A1よりも高い場合、今度は第1の閾値A1よりも高い第2の閾値A2と比較する(4)。そして、こうした処理(3)・(4)の判定に応じて、ポイントカウンタPにポイント値を書き込んでいく。すなわち、処理(3)で検出電流値Aが第1の閾値A1よりも低いと判定された場合、ポイントカウンタPにポイント値0を加算し(5)、処理(4)で検出電流値Aが第2の閾値A2よりも低いと判定された場合、ポイントカウンタPにポイント値1を加算し(6)、処理(4)で検出電流値Aが第2の閾値A1よりも高いと判定された場合、ポイントカウンタPにポイント値3を加算する(7)。
装置が起動すると、T2秒経過後(15)に、第1コンセント4の電流値を検出し(16)、この検出電流値Aを第1の閾値A1と比較する(17)。検出電流値Aが第1の閾値A1よりも高い場合、今度は第1の閾値A1よりも高い第2の閾値A2と比較する(18)。そして、こうした処理(17)・(18)の判定に応じて、ポイントカウンタPにポイント値を書き込んでいく。すなわち、処理(17)で検出電流値Aが第1の閾値A1よりも低いと判定された場合、ポイントカウンタPにポイント値0を加算し(19)、処理(18)で検出電流値Aが第2の閾値A2よりも低いと判定された場合、ポイントカウンタPにポイント値1を加算し(20)、処理(18)で検出電流値Aが第2の閾値A1よりも高いと判定された場合、ポイントカウンタPにポイント値3を加算する(21)。
3 ファン装置
4 第1のコンセント
5 電源スイッチ
7 第2のコンセント
8 吸気口
10 送風口
11 制御部
Claims (5)
- 収納庫内に収納される炊飯器から発生した蒸気を収納庫外へ排出する蒸気排出装置において、
蒸気排出用ファンと、炊飯器の電源プラグが差し込まれるコンセントと、炊飯器に流れる電流値に基づいて蒸気排出用ファンの駆動を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、単位時間毎に炊飯器に流れる電流値を検出し、この検出電流値が第1の閾値を超えた時間と第1の閾値より高く設定した第2の閾値を超えた時間とを係数を変えて積算して、所定時間内に積算した時間が所定値に達すると前記蒸気排出用ファンを駆動することを特徴とする蒸気排出装置。
- 収納庫内に収納される炊飯器から発生した蒸気を収納庫外へ排出する蒸気排出装置において、
蒸気排出用ファンと、炊飯器の電源プラグが差し込まれるコンセントと、炊飯器に流れる電流値に基づいて蒸気排出用ファンの駆動を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、単位時間毎に炊飯器に流れる電流値を検出し、この検出電流値が第1の閾値を超えた時間と第1の閾値より高く設定した第2の閾値を超えた時間とを係数を変えて積算して、所定時間内に積算した時間が所定値に達しなくなると前記蒸気排出用ファンを停止することを特徴とする蒸気排出装置。
- 収納庫内に収納される炊飯器から発生した蒸気を収納庫外へ排出する蒸気排出装置において、
蒸気排出用ファンと、炊飯器の電源プラグが差し込まれるコンセントと、炊飯器に流れる電流値に基づいて蒸気排出用ファンの駆動を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、単位時間毎に炊飯器に流れる電流値を検出し、この検出電流値が第1の閾値を超えた時間と第1の閾値より高く設定した第2の閾値を超えた時間とを係数を変えて積算して、所定時間内に積算した時間が第1の所定値に達すると前記蒸気排出用ファンを駆動するとともに、所定時間内に積算した時間が第2の所定値に達しなくなると前記蒸気排出用ファンを停止する機能を備え、
前記第2の所定値を第1の所定値よりも長く設定したことを特徴とする蒸気排出装置。
- 前記制御手段は、前記検出電流値が第1の閾値を超えたときに第1のポイントをカウントし、前記検出電流値が第2の閾値を超えたときに前記第1のポイントよりも高い第2のポイントをカウントし、この第1及び第2のポイントの積算値が所定値に達するか否かを検出することを特徴とする上記請求項1乃至3記載の蒸気排出装置。
- 前記制御手段は、所定時間内に積算した時間が所定値に達しないことを複数回連続で検出したら前記蒸気排出用ファンを停止する上記請求項2又は3記載の蒸気排出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156146A JP5260154B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 蒸気排出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156146A JP5260154B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 蒸気排出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009297317A JP2009297317A (ja) | 2009-12-24 |
JP5260154B2 true JP5260154B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41544836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156146A Expired - Fee Related JP5260154B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 蒸気排出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5260154B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0471538U (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-24 | ||
JP3218283B2 (ja) * | 1996-10-11 | 2001-10-15 | ヤマハリビングテック株式会社 | 蒸気排出装置 |
JP3837640B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2006-10-25 | 富士工業株式会社 | 電気炊飯器収納庫の送風機運転制御方法 |
JP2008023218A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 家庭電気製品収納庫 |
JP4830730B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 家庭電気製品収納庫 |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008156146A patent/JP5260154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009297317A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901934B2 (ja) | 炊飯器 | |
CN111972971B (zh) | 一种蒸烤烹饪方法和蒸烤烹饪设备 | |
KR101997043B1 (ko) | 보일러 환수온도를 이용한 각방제어 시스템의 난방온도 제어장치 및 그 방법 | |
EP2110605B1 (en) | Cooking method | |
JPS59189594A (ja) | マイクロ波オーブンにおける食物の調理方法およびマイクロ波オーブン | |
CN108386883A (zh) | 烟机与烹饪厨具的联动控制方法、装置及系统 | |
CN105793650A (zh) | 具有冷却风扇的烹饪炉和控制烹饪炉的冷却风扇的改进方法 | |
JP5260154B2 (ja) | 蒸気排出装置 | |
CN105358023A (zh) | 用于加热食物的设备 | |
JP5858956B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2007301192A (ja) | 食器洗浄機 | |
JPH1156497A (ja) | 電気炊飯器収納庫の送風機運転制御方法 | |
JP7033699B2 (ja) | レンジフード | |
CN112413685A (zh) | 制冷集成灶、制冷集成灶的控制方法及装置 | |
JP5120298B2 (ja) | 給湯機 | |
JPH0720509Y2 (ja) | 浴槽の自動保温制御装置 | |
JP3287500B2 (ja) | 炊飯加熱方法 | |
KR100531758B1 (ko) | 유도가열조리기의 자기세척방법 | |
JP2011185506A (ja) | オーブントースター | |
CN110089919B (zh) | 一种煮饭装置控制方法及其煮饭装置 | |
JP2007303817A (ja) | 加熱調理装置 | |
CN112137403B (zh) | 确定加热功率的方法、电路、烹饪器具及计算机存储介质 | |
JP3736904B2 (ja) | 保温機能付き自動風呂釜装置 | |
JP3119506B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3844568B2 (ja) | 風呂装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5260154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |