JP5259978B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5259978B2 JP5259978B2 JP2007119386A JP2007119386A JP5259978B2 JP 5259978 B2 JP5259978 B2 JP 5259978B2 JP 2007119386 A JP2007119386 A JP 2007119386A JP 2007119386 A JP2007119386 A JP 2007119386A JP 5259978 B2 JP5259978 B2 JP 5259978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- semiconductor device
- groove
- manufacturing
- protective member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
図12A〜12Eは、従来のMAPタイプのSONが適用された、半導体装置の製造方法を示す図解的な断面図である。図13は、図12A〜12Eで示す製造方法により製造された半導体装置の実装状態を示す図解的な断面図である。
その後、図12Dに示すように、リードフレーム101の下面側から、ダイシングソー110を用い、ダイシングライン111に沿ってリードフレーム101および封止樹脂108が切断される。この切断によって、図12Eに示すように、各半導体装置112の個片が得られる。
その結果、半導体装置を配線基板に実装したとき、リードの下面のみならず、リードの端面にまでクリーム半田を濡れ上がらせることができ、クリーム半田と当該端面とを良好に密着させることができる。すなわち、半導体装置と配線基板との実装強度を向上させ、接続信頼性を向上させることができる。
また、ダイパッドの一方面が、リード構成部材の一方面と同一平面上に形成されているので、リードフレームを封止用金型に入れて樹脂封止する際、ダイパッドの位置ずれを抑制することができる。
また、これにより、リードの端面に、いわゆる半田フィレットが形成されるため、リードと配線基板のランドとの接合(半田付け)状態を容易に外観検査することができる。
また、請求項2記載の発明は、前記リード構成部材は、前記ダイパッドを取り囲むフレーム部と、基端部が前記フレーム部に接続されていて、遊端部が前記フレーム部に対して前記所定方向両側に前記ダイパッドに向けて延びる複数のリードと、前記フレーム部を挟んで対向する前記リードの基端部間に前記所定方向に延びる溝とを有し、前記除去工程は、前記リードの基端部側に、相対的に外側に配置される外側端面と、相対的に内側に配置され、前記外側端面との間に段差を有する内側端面とが形成されるように、前記フレーム部から前記リードを切り離す工程を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項3記載の発明は、前記リードの切り離しの際に前記外側端面に生じるばりの長さが、前記溝の深さよりも短い、請求項2に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項4記載の発明は、前記リードの遊端部に、前記リードの本体よりも薄い抜け止め部を形成する工程を含む、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項5記載の発明は、前記リードの前記外側端面と前記内側端面との、上下方向における長さの比(外側端面/内側端面)が、1未満である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項6記載の発明は、前記リードフレームは、前記リード構成部材の前記一方面において、前記ダイパッド側の端部に形成された第2の溝をさらに有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項7記載の発明は、前記保護部材埋設工程を、前記ボンディング工程後に行う、請求項6に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項8記載の発明は、前記ボンディング工程に先立って、前記リード構成部材に前記溝を形成する工程を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項9記載の発明は、前記リードめっき層を構成する前記金属材料が、Pd、Sn、Sn−Cu、Sn−Ag、Sn−Biのいずれかである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項10記載の発明は、前記抜け止め部を、前記リードに対する潰し加工により形成する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項11記載の発明は、前記保護部材として、粘着剤を用いて前記保護部材埋設工程を行う、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項12記載の発明は、前記リード構成部材の一部を、前記所定方向と直交する方向に横切るダイシングラインに沿ってダイシングすることにより、前記溝を形成する工程を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項13記載の発明は、所定方向に間隔を隔てて設けられ、半導体チップがそれぞれダイボンディングされる複数のダイパッドと、前記複数のダイパッドの各間において前記所定方向に延び、一方面が前記ダイパッドの一方面と同一平面上に配置され、前記所定方向に延びる溝を前記一方面に有するリード構成部材とを一体的に備えるリードフレームを用いて、半導体装置を製造する方法であって、各前記ダイパッドの前記一方面と反対側の他方面上に半導体チップをダイボンディングするとともに、各前記半導体チップを前記リード構成部材と電気的に接続するボンディング工程と、前記ダイパッドの前記一方面および前記リード構成部材の前記一方面が露出するように、前記溝に埋設された保護部材を含む前記リードフレームおよび前記半導体チップを封止樹脂により封止する樹脂封止工程と、前記樹脂封止工程の後、前記保護部材を除去する保護部材除去工程と、半田濡れ性を有する金属材料を用いためっきにより、前記リード構成部材の前記一方面および前記溝の内面にリードめっき層を形成するめっき工程と、前記溝を前記所定方向と直交する方向に横切るダイシングラインに沿って、前記溝の前記所定方向の幅よりも狭い幅で、前記リード構成部材および前記封止樹脂を貫通して除去する除去工程とを含み、前記保護部材除去工程は、ウェットエッチング、ドライエッチング、前記リードフレームおよび前記半導体チップの封止時に発生する封止熱による分解のいずれかにより、前記保護部材を除去する工程を含む、半導体装置の製造方法である。
また、請求項14記載の発明は、ウェットエッチングによる前記保護部材除去工程において、アルカリ性水溶液をエッチング液として用いる、請求項13に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項15記載の発明は、ウェットエッチングによる前記保護部材除去工程において、酸性水溶液をエッチング液として用いる、請求項13に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項16記載の発明は、前記保護部材除去工程は、アルカリ性水溶液をエッチング液として用いるウェットエッチングにより、有機レジストからなる前記保護部材を除去する工程を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項17記載の発明は、前記保護部材除去工程は、酸性水溶液をエッチング液として用いるウェットエッチングにより、金属レジストからなる前記保護部材を除去する工程を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項18記載の発明は、前記除去工程は、前記溝の底面側からダイシングソーを入れることにより、前記リード構成部材および前記封止樹脂を除去する工程を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法である。
また、請求項19記載の発明は、前記溝を、エッチングにより形成する、請求項8に記載の半導体装置の製造方法である。
さらに、半導体装置の発明は、半導体チップと、前記半導体チップが一方面にダイボンディングされるダイパッドと、前記ダイパッドとの対向方向に延び、一方面が前記ダイパッドの前記一方面と同一平面上に配置され、前記半導体チップと電気的に接続されるリードと、前記半導体チップ、前記ダイパッドおよび前記リードを、前記ダイパッドの前記一方面、ならびに前記リードの前記一方面および前記ダイパッドと対向する内端面と反対側の外端面が露出するように封止する封止樹脂とを備え、前記リードの前記外端面は、前記リードの前記外端面側の端部が前記一方面側から掘り下げられることにより、相対的に外側に配置される外側端面と、相対的に内側に配置され、前記外側端面との間に段差を有する内側端面とを含み、前記リードの前記一方面および前記内側端面には、半田濡れ性を有する金属材料からなるリードめっき層が形成されていることを特徴とする、半導体装置である。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す図解的な断面図である。図2は、図1に示す半導体装置の底面図(配線基板に対する接合面を示す図)である。図3は、図1に示す半導体装置の底面の一角部を示す斜視図である。
この半導体装置1は、MAPタイプのSON(Small Outlined Non-leaded Package)が適用された半導体装置であり、半導体チップ2と、この半導体チップ2を支持するためのダイパッド3と、半導体チップ2と電気的に接続される複数のリード4と、これらを封止する封止樹脂5とを備えている。
このような、半田濡れ性を有する金属としては、たとえば、パラジウム(Pd)、半田(たとえば、錫(Sn)、錫−銅合金(Sn−Cu)、錫−銀合金(Sn−Ag)、錫−ビスマス(Sn−Bi)など)などが挙げられる。
各リード4は、リード4の整列方向と直交する方向に長尺な平面視長方形状に形成されている。また、各リード4は、本体部8と、抜け止め部9とを一体的に備えている。
抜け止め部9は、本体部8よりも薄く形成されている。この抜け止め部9は、その上面が本体部8の上面81と面一をなし、本体部8のダイパッド3と対向する側面からダイパッド3側に向けて延びている。これにより、抜け止め部9の下面と本体部8の下面82との間に段差が形成されており、この段差部分(抜け止め部9の下方)に封止樹脂5が入り込むことによって、リード4が封止樹脂5から抜け落ちることが防止されている。
リードめっき層10は、ダイパッドめっき層7と同様に、半田濡れ性を有する金属を用いためっきにより形成される層である。すなわち、封止樹脂5から露出する、本体部8の下面82、内側端面832および段差面821は、リードめっき層10を介して、配線基板21(後述)上のランド22(後述)と、半田接合されるアウターリードとして機能する。
半導体装置1の製造に用いられるリードフレーム11は、MAPタイプパッケージに使用されるリードフレームであり、たとえば、金属薄板(たとえば、銅、42アロイなど)で形成されている。
ダイパッド3は、たとえば、金属薄板に対して精密プレス加工を施すことによって長方形状に形成され、その下面32が、フレーム部13の下面132と同一平面上に形成されるように(図5参照)、吊りリード部26を介してフレーム部13に結合されている。
複数のリード14は、フレーム部13と一体的に形成され、ダイパッド3に向けて延びる長尺形状に形成されている。また、複数のリード14は、ダイパッド3を挟む両側に、たとえば、8個ずつ設けられており、各側において、各リード4は、互いに適当な間隔を空けて並列に整列して配置されている。
図6A〜6Eは、半導体装置1の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
次に、半導体装置1の製造方法について、図6A〜6Eを参照して説明する。
トランスファーモールド法では、封止樹脂15を形成するためのキャビティを有する一対の金型が用いられ、この一対の金型間にリードフレーム11を挟み込む。そして、キャビティ内に、溶融した樹脂を充填し、この樹脂を冷却・固化することによって封止することができる。
なお、めっき層19を形成するには、上述したように電解めっき法により行なってもよいし、無電解めっき法などの方法で行なってもよい。
ダイシングソー20は、めっき層19が形成された溝18の幅より薄い厚みで形成されている。このような厚みのダイシングソー20を用いれば、ダイシングソー20と溝18の側面183に形成されためっき層19とを接触させずにフレーム13および封止樹脂15を貫通して除去することができる。これにより、フレーム部13および封止樹脂15の除去の際に、ダイシングソー20によって溝18の側面183に形成されためっき層19が剥がされるのを防止することができる。その結果、除去後、図1に示すように、半導体装置1の、リード4の本体部8の内側端面832に、当該めっき層19を残すことができる。
図7は、半導体装置1の製造に用いられるリードフレーム50の構成を示す底面図である。このリードフレーム50は、半導体装置1の製造に際して、前述のリードフレーム11に代えて用いられるリードフレームである。なお、図7において、前述の図4に示すリードフレーム11に対応する部分には、図4の場合と同一の参照符号を付して示す。
半導体装置1の第2の製造方法では、図8Aに示すように、リードフレーム50が用意される。なお、図8A〜8Gにおいて、リードフレーム50は、その切断面のみが示されている。
まず、図8Bに示すように、リードフレーム50のダイパッド3上に、たとえば、高融点はんだ(融点が260℃以上のはんだ)や銀ペーストなどからなる接合剤(図示せず)を介して、半導体チップ2がダイボンディングされる。続いて、ボンディングワイヤ6の一端が半導体チップ2のパッドに接続され、ボンディングワイヤ6の他端がリード14の上面141に接続(ワイヤボンディング)される(ボンディング工程)。
その後は、図8Fに示すように、図6Cと同様の方法により、ダイパッド3の下面32、リード14の下面142および溝18の内面(底面181および側面183)に、めっき層19が形成される(めっき工程)。
図9A〜9Gは、半導体装置1の第3の製造方法を示す図解的な断面図である。
半導体装置1の第3の製造方法では、図9Aに示すように、リードフレーム50が用意される。なお、この半導体装置1の第3の製造方法に用いられるリードフレーム50の溝18は、リード14における抜け止め部9の下方に形成された溝42より浅く形成されている。また、図9A〜9Gにおいて、リードフレーム50は、その切断面のみが示されている。
その後は、図9Fに示すように、図6Cと同様の方法により、ダイパッド3の下面32、リード14の下面142および溝18の内面(底面181および側面183)に、めっき層19が形成される(めっき工程)。
上記のように得られた半導体装置1は、配線基板21の表面211、つまりランド22が形成されている面に対して、リード4の本体部8の下面82を対向させて表面実装される。
ランド22上には、クリーム半田23が塗られている。この半導体装置を配線基板21に表面実装する際には、そのクリーム半田23およびリードめっき層10を介して、リード4の本体部8の下面82がランド22に対して接合される。
また、ダイシングソー20による切断時(ダイシング時)に、ダイシングソー20の側面は、リード14(リード4)および封止樹脂15(封止樹脂5)に接触する。そのため、リード14がダイシングソー20の側面につられて延びることにより、リード4(本体部8)の段差面821の外側端面831側の端部に、ばりを生じることがある。このようなばりが生じていると、図10で示す、半導体装置1の配線基板21への実装時に、ばりが配線基板21上のランド22に当接して、そのばりの部分で半導体装置1が配線基板21から浮き上がる。この状態でリフローが行なわれると、配線基板21の熱反りにより、リード4とランド22との接続不良などの実装不良を生じるおそれがある。
たとえば、上記の実施形態では、ダイパッド3の下面32にめっき層7を形成したが、形成しない構成としてもよい。
また、上記の実施形態では、MAPタイプのSONが適用された半導体装置を例に取り上げたが、この発明は、図11に示すように、リード4の本体部8の外端面83が、封止樹脂5の側面53の外側に張り出すように形成される、いわゆるリードカットタイプのSONが適用された半導体装置に適用することもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2 半導体チップ
3 ダイパッド
4 リード
5 封止樹脂
8 本体部
10 リードめっき層
11 リードフレーム
13 フレーム部
14 リード
15 封止樹脂
16 ダイシングライン
18 溝
19 めっき層
27 保護部材
28 ダイシングテープ
29 粘着剤
31 上面
32 下面
40 溝
41 溝
50 リードフレーム
83 外端面
821 段差面
831 外側端面
832 内側端面
Claims (19)
- 所定方向に間隔を隔てて設けられ、半導体チップがそれぞれダイボンディングされる複数のダイパッドと、前記複数のダイパッドの各間において前記所定方向に延び、一方面が前記ダイパッドの一方面と同一平面上に配置され、前記所定方向に延びる溝を前記一方面に有するリード構成部材とを一体的に備えるリードフレームを用いて、半導体装置を製造する方法であって、
各前記ダイパッドの前記一方面と反対側の他方面上に半導体チップをダイボンディングするとともに、各前記半導体チップを前記リード構成部材と電気的に接続するボンディング工程と、
前記溝に保護部材を入り込ませるとともに、前記ダイパッドの前記一方面および前記リード構成部材の前記一方面にダイシングテープを貼り付けることにより、前記溝に前記保護部材を埋設する保護部材埋設工程と、
前記ダイパッドの前記一方面および前記リード構成部材の前記一方面が露出するように、前記溝に埋設された前記保護部材を含む前記リードフレームおよび前記半導体チップを封止樹脂により封止する樹脂封止工程と、
前記樹脂封止工程の後、前記ダイシングテープを剥離するとともに、前記保護部材を除去する保護部材除去工程と、
半田濡れ性を有する金属材料を用いためっきにより、前記リード構成部材の前記一方面および前記溝の内面にリードめっき層を形成するめっき工程と、
前記溝を前記所定方向と直交する方向に横切るダイシングラインに沿って、前記溝の前記所定方向の幅よりも狭い幅で、前記溝の底面側からダイシングソーを入れることにより、前記リード構成部材および前記封止樹脂を貫通して除去する除去工程と、を含むことを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 前記リード構成部材は、前記ダイパッドを取り囲むフレーム部と、基端部が前記フレーム部に接続されていて、遊端部が前記フレーム部に対して前記所定方向両側に前記ダイパッドに向けて延びる複数のリードと、前記フレーム部を挟んで対向する前記リードの基端部間に前記所定方向に延びる溝とを有し、
前記除去工程は、前記リードの基端部側に、相対的に外側に配置される外側端面と、相対的に内側に配置され、前記外側端面との間に段差を有する内側端面とが形成されるように、前記フレーム部から前記リードを切り離す工程を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記リードの切り離しの際に前記外側端面に生じるばりの長さが、前記溝の深さよりも短い、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記リードの遊端部に、前記リードの本体よりも薄い抜け止め部を形成する工程を含む、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記リードの前記外側端面と前記内側端面との、上下方向における長さの比(外側端面/内側端面)が、1未満である、請求項2〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記リードフレームは、前記リード構成部材の前記一方面において、前記ダイパッド側の端部に形成された第2の溝をさらに有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記保護部材埋設工程を、前記ボンディング工程後に行う、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ボンディング工程に先立って、前記リード構成部材に前記溝を形成する工程を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記リードめっき層を構成する前記金属材料が、Pd、Sn、Sn−Cu、Sn−Ag、Sn−Biのいずれかを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記抜け止め部を、前記リードに対する潰し加工により形成する、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記保護部材として、粘着剤を用いて前記保護部材埋設工程を行う、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記リード構成部材の一部を、前記所定方向と直交する方向に横切るダイシングラインに沿ってダイシングすることにより、前記溝を形成する工程を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 所定方向に間隔を隔てて設けられ、半導体チップがそれぞれダイボンディングされる複数のダイパッドと、前記複数のダイパッドの各間において前記所定方向に延び、一方面が前記ダイパッドの一方面と同一平面上に配置され、前記所定方向に延びる溝を前記一方面に有するリード構成部材とを一体的に備えるリードフレームを用いて、半導体装置を製造する方法であって、
各前記ダイパッドの前記一方面と反対側の他方面上に半導体チップをダイボンディングするとともに、各前記半導体チップを前記リード構成部材と電気的に接続するボンディング工程と、
前記ダイパッドの前記一方面および前記リード構成部材の前記一方面が露出するように、前記溝に埋設された保護部材を含む前記リードフレームおよび前記半導体チップを封止樹脂により封止する樹脂封止工程と、
前記樹脂封止工程の後、前記保護部材を除去する保護部材除去工程と、
半田濡れ性を有する金属材料を用いためっきにより、前記リード構成部材の前記一方面および前記溝の内面にリードめっき層を形成するめっき工程と、
前記溝を前記所定方向と直交する方向に横切るダイシングラインに沿って、前記溝の前記所定方向の幅よりも狭い幅で、前記リード構成部材および前記封止樹脂を貫通して除去する除去工程とを含み、
前記保護部材除去工程は、ウェットエッチング、ドライエッチング、前記リードフレームおよび前記半導体チップの封止時に発生する封止熱による分解のいずれかにより、前記保護部材を除去する工程を含む、半導体装置の製造方法。 - ウェットエッチングによる前記保護部材除去工程において、アルカリ性水溶液をエッチング液として用いる、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
- ウェットエッチングによる前記保護部材除去工程において、酸性水溶液をエッチング液として用いる、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記保護部材除去工程は、アルカリ性水溶液をエッチング液として用いるウェットエッチングにより、有機レジストからなる前記保護部材を除去する工程を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記保護部材除去工程は、酸性水溶液をエッチング液として用いるウェットエッチングにより、金属レジストからなる前記保護部材を除去する工程を含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記除去工程は、前記溝の底面側からダイシングソーを入れることにより、前記リード構成部材および前記封止樹脂を除去する工程を含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記溝を、エッチングにより形成する、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119386A JP5259978B2 (ja) | 2006-10-04 | 2007-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006273257 | 2006-10-04 | ||
JP2006273257 | 2006-10-04 | ||
JP2007119386A JP5259978B2 (ja) | 2006-10-04 | 2007-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012253597A Division JP5702763B2 (ja) | 2006-10-04 | 2012-11-19 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008112961A JP2008112961A (ja) | 2008-05-15 |
JP2008112961A5 JP2008112961A5 (ja) | 2010-05-13 |
JP5259978B2 true JP5259978B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=39445302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007119386A Active JP5259978B2 (ja) | 2006-10-04 | 2007-04-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5259978B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009032253B4 (de) | 2009-07-08 | 2022-11-17 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Elektronisches Bauteil |
JP5534559B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-07-02 | サンケン電気株式会社 | モールドパッケージの製造方法 |
US20120018498A1 (en) * | 2010-07-20 | 2012-01-26 | Mediatek (Shenzhen) Inc. | Pre-solder method and rework method for multi-row qfn chip |
US8841758B2 (en) * | 2012-06-29 | 2014-09-23 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor device package and method of manufacture |
CN104241149B (zh) * | 2013-06-18 | 2016-12-28 | 常州银河世纪微电子有限公司 | 一种半导体芯片的焊接方法 |
CN104685615B (zh) * | 2014-03-27 | 2018-12-21 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件的制造方法及半导体器件 |
JP2016219520A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | Towa株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2017147272A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法、ならびに、半導体装置の製造に使用されるリードフレーム中間体 |
JP6840466B2 (ja) | 2016-03-08 | 2021-03-10 | 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン | 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 |
US20170294367A1 (en) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | Microchip Technology Incorporated | Flat No-Leads Package With Improved Contact Pins |
JP6744149B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2020-08-19 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10636729B2 (en) * | 2017-06-19 | 2020-04-28 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit package with pre-wetted contact sidewall surfaces |
JP7037368B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2022-03-16 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR101999594B1 (ko) * | 2018-02-23 | 2019-10-01 | 해성디에스 주식회사 | 반도체 패키지 기판 제조방법, 이를 이용하여 제조된 반도체 패키지 기판, 반도체 패키지 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체 패키지 |
JP7199214B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2023-01-05 | ローム株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
JP7382354B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2023-11-16 | Aseジャパン株式会社 | 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 |
KR102119142B1 (ko) | 2019-10-01 | 2020-06-05 | 해성디에스 주식회사 | 웨이퍼 레벨 패키지의 캐리어를 리드 프레임으로 제작하는 방법 |
JP7121788B2 (ja) | 2020-11-17 | 2022-08-18 | Towa株式会社 | 切断装置、及び、切断品の製造方法 |
JP7450575B2 (ja) * | 2021-03-18 | 2024-03-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN118056276A (zh) | 2021-10-04 | 2024-05-17 | 罗姆股份有限公司 | 电子装置 |
WO2024203110A1 (ja) * | 2023-03-24 | 2024-10-03 | ローム株式会社 | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6396947A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置用リ−ドフレ−ム |
JPH0837265A (ja) * | 1994-07-26 | 1996-02-06 | Hitachi Ltd | 樹脂封止型半導体装置の製法 |
JP3642911B2 (ja) * | 1997-02-05 | 2005-04-27 | 大日本印刷株式会社 | リードフレーム部材とその製造方法 |
JP3877409B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2007-02-07 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2000294715A (ja) * | 1999-04-09 | 2000-10-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2001320007A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 樹脂封止型半導体装置用フレーム |
JP2002289756A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004023007A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Sony Corp | 半導体パッケージ用リードフレーム及び半導体パッケージ並びに半導体パッケージの製造方法。 |
JP4159348B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2008-10-01 | 三洋電機株式会社 | 回路装置の製造方法 |
JP4187065B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2008-11-26 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ貼付け方法およびその装置 |
JP3789443B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2006-06-21 | Necエレクトロニクス株式会社 | 樹脂封止型半導体装置 |
JP4330980B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2009-09-16 | ローム株式会社 | リードフレームの製造方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法、ならびにリードフレームおよびそれを用いた半導体装置 |
JP2005166943A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Sony Corp | リードフレーム、それを用いた半導体装置の製造におけるワイヤーボンディング方法及び樹脂封止型半導体装置 |
JP4125668B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2008-07-30 | 日東電工株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4522802B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2010-08-11 | 大日本印刷株式会社 | Icモジュール |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007119386A patent/JP5259978B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008112961A (ja) | 2008-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259978B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US12094725B2 (en) | Leadframe package with pre-applied filler material | |
US7608930B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP5122835B2 (ja) | 半導体装置、リードフレームおよび半導体装置の製造方法 | |
US8501539B2 (en) | Semiconductor device package | |
US10930581B2 (en) | Semiconductor package with wettable flank | |
JP2022087155A (ja) | 半導体装置 | |
KR102082941B1 (ko) | 수지 봉지형 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
TWI587457B (zh) | 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法 | |
US8133759B2 (en) | Leadframe | |
JP6244147B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20140151865A1 (en) | Semiconductor device packages providing enhanced exposed toe fillets | |
JP5232394B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7144157B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20070215995A1 (en) | Fabrication processes of leadframe-based BGA packages and leadless leadframe implemented in the processes | |
JP5702763B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2006109566A1 (ja) | 半導体装置 | |
TWI833739B (zh) | 半導體封裝及製造其之方法 | |
EP3319122B1 (en) | Semiconductor device with wettable corner leads | |
US20180151482A1 (en) | Electronic device, manufacturing method and lead frame for same | |
JP2005311137A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム | |
US11227820B2 (en) | Through hole side wettable flank | |
US20180269135A1 (en) | Methods and apparatus for an improved integrated circuit package | |
KR20090123684A (ko) | 플립 칩 패키지의 제조 방법 | |
JP2013084858A (ja) | リードフレームおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5259978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |