JP5258436B2 - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents
表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5258436B2 JP5258436B2 JP2008196802A JP2008196802A JP5258436B2 JP 5258436 B2 JP5258436 B2 JP 5258436B2 JP 2008196802 A JP2008196802 A JP 2008196802A JP 2008196802 A JP2008196802 A JP 2008196802A JP 5258436 B2 JP5258436 B2 JP 5258436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display device
- wiring
- substrates
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 516
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 60
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09109—Locally detached layers, e.g. in multilayer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1572—Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は平面図である、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図である。
図1及び図2に表したように、本発明の第1の本実施形態に係る表示装置10は、可撓性を有する第1基板110と、第1基板110に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板120と、を有する表示装置である。
また、表示装置10が単純マトリクス型の表示装置である場合には、第1基板110には、複数の帯状の第1電極が設けられ、第1基板110に対向する第2基板120には、例えば、第1電極と直交する方向に延在する複数の帯状の第2電極が設けられる。この場合、第1電極と第2電極とが交差する領域が表示部180となる。すなわち、この場合は、第1基板110において、第2基板120に設けられる第2電極に対応して表示部180が定義される。このような場合にも、第1基板110において、表示部180が定義される。
なお、以下では、表示装置10が、アクティブマトリクス型の表示装置である場合として説明する。
なお、図2(b)に例示した具体例では、この接着層181は、表示部180を取り囲むように設けられているが、本発明はこれに限らず、表示部180の外側に、断続的に設けても良く、接着層181は、第1基板110と第2基板120とを固定できれば良い。
図3は、比較例の表示装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図4は、比較例の表示装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、同図(a)は平面図である、同図(b)は同図(a)のA−A’線断面図である。
図3及び図4に表したように、比較例の表示装置90も、可撓性を有する第1基板110と、第1基板110に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板120と、を有する表示装置である。
図5(a)に表したように、配線基板130が延在する方向に対して垂直な方向に表示装置90を曲げた時、配線基板130の側面131において、配線基板130と第1基板110とが剥がれやすい。すなわち、配線基板130の曲げ弾性率が小さく、第1基板110の変形に追従して、配線基板130の形状が変形し易い場合においても、配線基板130の特に側面131の部分において剥がれやすい。そして、配線基板130の曲げ弾性率が大きい場合においては、さらに剥がれやすくなる。
図6(a)、(b)に表したように、本実施形態に係る表示装置10においては、配線基板130が延在する方向に対して垂直な方向や延在する方向に沿って表示装置10を曲げたとしても、配線基板130は、その接続部となる端の部分において、第1基板110と第2基板120とに挟まれているので、特に剥がれやすい配線基板130の側面131や端面132、第1基板110の端面112において、端部が浮き上がり難い。このため、表示装置10は、このような曲げに対して非常に強い。
このように、配線基板130は、第1及び第2基板110、120に対して、各種の電気信号及び電源の少なくともいずれかの、入力及び出力の少なくともいずれかを行う。
図7(a)に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10aでは、表示部180の1つの辺の外側に、配線基板130が、2つ設けられている。このように、配線基板130は、表示部180の1つの辺の外側に、複数設けることができる。
図8に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10cでは、表示部180の1つの辺の外側に、配線基板130が、2枚重ねられて設けられている。すなわち、例えば、第1基板110と第2基板120のそれぞれに接続パッド160が設けられ、それぞれの接続パッドと接続されるように2枚の配線基板130が重ねられて、その一部が、第1及び第2基板110、120の間に挟まれている。このように、配線基板130は、表示部180の1つまたは、複数の辺の外側に、複数重ねられて設けることができる。
図8の構造を採用した場合、例えば単純マトリクス型の表示装置の場合の帯状電極を第1基板110および第2基板120のそれぞれの配線と接続することが可能となる。
図8の構造の様に2枚の配線基板130を重ねる代わりに、1枚の基板の両面に配線を形成した配線基板を用い第1基板110および第2基板120のそれぞれと接続させることも出来る。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式図である。 すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は模式的平面図であり、同図(c)は模式的断面図である。
図9に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10dでは、配線基板130が第1基板110と接続パッド160を介し接続されており、さらに、配線基板130と第2基板120とが接着層170によって接着されている。第1基板110と第2基板120とが、接着層181に加えて、配線基板130を介し接着層170により接続されるため、曲げに対し、より一体として振舞うため、配線基板130の側面や端面からの剥がれを抑制できる。
また、接着層170としてヤング率が小さいものを用いることで曲げによる応力を緩和し、接着剤181が剥がれるといった不良を防ぐことが出来る。さらに、接着剤170を第1基板110と第2基板120との間で配線基板130がない領域にも広げて形成することで、より剥がれを抑制することができる。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図であり、同図(b)は模式的断面である。
図10に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10eは、第1基板110と第2基板120との間に、絶縁性の分離層115が設けられている例である。そして、例えば、第1基板110と分離層115の間と、第2基板120と分離層115との間と、のそれぞれに表示要素150が設けられている。すなわち、表示装置10eは、2層構造の表示装置である。例えば、第1基板110と第2基板120のそれぞれに、TFTとそれに接続された画素電極がマトリクス状に設けられ、それぞれの層の表示要素150を駆動する。例えば、2つの層の表示要素は、例えばゲストホスト型の液晶や、ゲストホスト型の液晶と散乱/透過切り換え型の液晶などを用いることができる。
すなわち、同図(a)は模式的斜視図、同図(b)は模式的平面図、同図(c)は同図(b)のA−A’線断面図である。
図11に表したように、本実施形態に係る別の表示装置10fにおいては、配線基板130の第1基板110に対向する部分に突起135が設けられている。そして、本具体例においては、その突起135は、第2基板120にめり込むようにして、すなわち、突起135の少なくとも一部が第2基板120の中に埋め込まれるようにして、配線基板130と第2基板120とが接合されている。これにより、配線基板130と第2基板120との接合がより強固に行われる。
このような構造をとることで、剥がれだけでなく配線基板130を配線方向に引っ張る力に対しての耐性を向上させることができる。
図12(a)に表したように、まず、第1基板110に配線基板130を配置する。
その後、図12(b)に表したように、第1基板110と第2基板120とを重ね合わせ、第1基板110と第2基板とを貼り合わせる。
このようにして、上記の本実施形態に係る上記の各種の表示装置が形成できる。
図13(a)に表したように、まず、第1基板110と第2基板120とを対向するように配置する。
その後、図13(b)に表したように、表示部の外側において、第1基板110と第2基板120との間に、配線基板130の少なくとも一部を挿入して固定する。
このようにして、上記の本実施形態に係る上記の各種の表示装置が形成できる。
すなわち、同図は、表示装置を多面取りの手法によって製造する際の各工程を例示する模式的平面図である。そして、本具体例は、1枚の第1シート110fと1枚の第2シート120fから6つの表示装置が製造される6面取りの製造法の例である。
まず、図14(a)に表したように、第1基板110となる可撓性を有する第1シート110f、及び、第2基板120となる可撓性を有する第2シート120fに所定の処理が行われる。この処理は、例えば、TFTや、各種の電極の形成や、また、さらには、表示要素150の少なくとも一部の形成などを含む。
この時には、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかを、真空チャックなどを用いて浮き上がらせた状態で、第1及び第2基板110、120の間に配線基板130を挿入することができる。また、この手法の他に、第1及び第2基板110、120の端面の間にエアなどのガスを吹き付けることによって、第1及び第2基板110、120との間の隙間を大きくして、その間に配線基板130を挿入することができる。
本実施形態の第1の実施例に係る表示装置11は、アクティブマトリクス駆動の液晶表示装置である。その全体の構成は、図1及び図2に例示した表示装置10と同様である。
すなわち、同図(a)は基板の画素部と接続バッドを例示する模式図であり、同図(b)は、同図(a)のB−B’線断面図である。
まず第1基板110となる樹脂基板111としては、ポリエーテルスルホンや環状ポリオレフィンなどの透明性、耐熱性の高い部材からなるフレキシブル基板を用いる。既に説明したように、その厚さは、例えば30μm〜300μm程度とすることができる。例えば、100μm以下の厚さのシートを用いる場合には、例えば、ガラスなどからなる変形し難い基板に、粘着剤など用いて樹脂基板111を固定した状態で、表示装置を形成する工程を実行することもできる。
なお、第1、第2基板110、120との熱履歴などが実質的に同等になるような熱処理を、第1及び第2基板110、120の少なくともいずれかに行うことができる。
第2基板120にも、ポリイミド膜を印刷で形成し、一定方向に布で擦ってラビング処理を行う。
一方、フレキシブルプリント基板は、例えばポリイミドなどの不透明な基板で形成され、アレイ基板や対向基板とヤング率が異なる。このため、表示装置を曲げた時に、同じ力で曲がる量が異なるために、フレキシブルプリント基板と第1基板110との間に剥がれが発生する可能性があるが、本実施例に係る表示装置11においては、一体化した第1及び第2基板110、120の間に、フレキシブルプリント基板の接続部が挟まれているため、フレキシブルプリント基板も接続パッド160上では、第1及び第2基板110、120と一体化して振舞う。そのため、剥がれが発生しにくい。
なお、本発明においては、第1及び第2基板110、120、配線(走査線210、信号線220)、TFT230、画素電極240、接続パッド160、接着層181、表示要素150の材料、構造、形成方法は、上記の具体例で説明したものに限らない。
本実施形態の第2の実施例に係る表示装置12は、アクティブマトリクス駆動の有機EL表示装置である。その全体の構成は、図1及び図2に例示した表示装置10と同様である。
すなわち、同図(a)は基板の画素部を例示する模式図であり、同図(b)は、同図(a)のC−C’線断面図である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る表示装置の製造方法は、表示部180が設けられ、可撓性を有する第1基板110と、前記第1基板110に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板120と、前記表示部180において、前記第1基板110と前記第2基板120との間に設けられ、光学特性の変化と、発光と、の少なくともいずれかを生ずる表示要素150と、前記第1基板110及び前記第2基板120の少なくともいずれかに設けられた接続パッド160と接続される配線基板130と、を有する表示装置の製造方法である。そして、第1及び第2基板110、120と、配線基板130と、の組み立てに特徴があるので、その部分について説明する。
図17に表したように、本実施形態に係る表示装置の製造方法においては、まず、第1及び第2基板110、120の表示部180に表示要素150を配置し、第1基板110と第2基板120とを対向させて配置する(ステップS110)。
そして、表示部180の外側において、第1基板110と第2基板120との間に、配線基板130の少なくとも一部を挿入し、第1基板110と第2基板120の少なくともいずれかに配線基板130を固定する(ステップS120)。
多面取り法を採用した場合、既に説明したように、第1及び第2基板110、120、を一括して切断することができる。この時、第1及び第2基板110、120の端面を略同一平面で切断することが可能である。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
110 第1基板
110f 第1シート
111 樹脂基板
112 端面
113 アンダーコート層
115 分離層
120 第2基板
120f 第2シート
130 配線基板
131 側面
132 端面
135 突起
150 表示要素
160 接続パッド
170 接着層
180 表示部
181 接着層(シール)
190 接続領域
210 走査線
211 走査線回路
212 配線
220 信号線
221 信号線回路
222 配線
230 TFT
231 ゲート電極
232 ソース電極
233 ドレイン電極
234 パッシベーション
235 ゲート絶縁膜
236 半導体層
237 チャネル保護層
238 コンタクトホール
240 画素電極
500 基板
520 陽極
530 バンプ
540 発光層
550 陰極
580 第1TFT
590 第2TFT
600 信号線
610 走査線
620 電源線
630 有機EL層
Claims (5)
- 可撓性を有する第1基板と、
前記第1基板に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間において、光学特性の変化と発光との少なくともいずれかを生ずる表示要素が配置された表示部と、
前記第1基板に設けられた接続パッドと電気的に接続され、前記表示部の外側において、前記第1基板と前記第2基板との間に、少なくともその一部が設けられ、導電性樹脂により前記第1基板と接着された配線基板と、
前記表示部の外側において、前記配線基板の前記少なくとも一部と前記第2基板とを接着する、曲げによる応力を緩和可能なようにヤング率の小さい第1の接着層と、
を備え、
前記第1基板と前記第2基板とは、前記表示部の外側において第2の接着層により接着され、
前記配線基板は、前記第2基板に対向する部分に突起を有し、
前記突起の少なくとも一部は、前記第2基板に埋め込まれていることを特徴とする表示装置。 - 前記第1及び第2基板の少なくとも一方には偏光板が貼り付けられていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
- 可撓性を有する第1基板と、
前記第1基板に対向して設けられ、可撓性を有する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間において、光学特性の変化と発光との少なくともいずれかを生ずる表示要素が配置された表示部と、
前記第1基板に設けられた接続パッドと電気的に接続され前記表示部の外側において、前記第1基板と前記第2基板との間に、少なくともその一部が設けられ、導電性樹脂により前記第1基板と接着された配線基板と、
前記表示部の外側において、前記配線基板の前記少なくとも一部と前記第2基板とを接着する、曲げによる応力を緩和可能なようにヤング率の小さい第1の接着層と、
を含み、
前記第1基板と前記第2基板とは、前記表示部の外側において第2の接着層により接着され、
前記配線基板は、前記第2基板に対向する部分に突起を有し、
前記突起の少なくとも一部は、前記第2基板に埋め込まれている表示装置の製造方法であって、
前記第1基板と前記第2基板とを対向させて配置する第1工程と、
前記第1基板と前記第2基板との間に、前記配線基板の少なくとも一部を挿入し、前記第1基板と前記第2基板に前記配線基板を固定する第2工程と、
を備え、
前記第2工程は、前記第1基板と前記配線基板とを導電性樹脂により接着し、前記第1の接着層で前記配線基板と前記第2基板とを接着し、前記突起の前記少なくとも一部を、前記第2基板に埋め込むことを含むことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 前記第1工程において、前記第1基板と前記第2基板との間に複数の前記表示部を形成し、
前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1及び第2基板を一括して切断して前記複数の表示部ごとに分離する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の表示装置の製造方法。 - 前記分離する工程は、前記第1及び第2基板の端面の少なくとも一部が略同一平面となるように、前記第1及び第2基板を切断する工程であることを特徴とする請求項4記載の表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196802A JP5258436B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 表示装置及びその製造方法 |
US12/511,426 US9131633B2 (en) | 2008-07-30 | 2009-07-29 | Display device and method for manufacturing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196802A JP5258436B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010032911A JP2010032911A (ja) | 2010-02-12 |
JP5258436B2 true JP5258436B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=41607991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196802A Expired - Fee Related JP5258436B2 (ja) | 2008-07-30 | 2008-07-30 | 表示装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9131633B2 (ja) |
JP (1) | JP5258436B2 (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5147639B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2013-02-20 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示パネル及びその製造方法 |
US8441790B2 (en) | 2009-08-17 | 2013-05-14 | Apple Inc. | Electronic device housing as acoustic input device |
US8624878B2 (en) * | 2010-01-20 | 2014-01-07 | Apple Inc. | Piezo-based acoustic and capacitive detection |
JP2011192567A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Rohm Co Ltd | 有機el装置 |
JP2012098330A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Fujitsu Frontech Ltd | 液晶表示装置及び電子機器 |
US8716932B2 (en) | 2011-02-28 | 2014-05-06 | Apple Inc. | Displays with minimized borders |
US9178970B2 (en) | 2011-03-21 | 2015-11-03 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
US8816977B2 (en) | 2011-03-21 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Electronic devices with flexible displays |
US9866660B2 (en) | 2011-03-21 | 2018-01-09 | Apple Inc. | Electronic devices with concave displays |
WO2012147672A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | シャープ株式会社 | 表示モジュール及び表示装置 |
US8787016B2 (en) | 2011-07-06 | 2014-07-22 | Apple Inc. | Flexible display devices |
US9400576B2 (en) | 2011-07-19 | 2016-07-26 | Apple Inc. | Touch sensor arrangements for organic light-emitting diode displays |
US8804347B2 (en) | 2011-09-09 | 2014-08-12 | Apple Inc. | Reducing the border area of a device |
US8723824B2 (en) | 2011-09-27 | 2014-05-13 | Apple Inc. | Electronic devices with sidewall displays |
US8929085B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-01-06 | Apple Inc. | Flexible electronic devices |
US10088863B2 (en) | 2011-09-30 | 2018-10-02 | Apple Inc. | Electronic devices with cover layers mounted to displays |
US10245776B2 (en) | 2011-09-30 | 2019-04-02 | Apple Inc. | Methods for forming electronic devices with bent display edges |
US9098242B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-08-04 | Apple Inc. | Electronic devices with cover layers mounted to displays |
US9756733B2 (en) * | 2011-10-04 | 2017-09-05 | Apple Inc. | Display and multi-layer printed circuit board with shared flexible substrate |
JP2013160942A (ja) * | 2012-02-06 | 2013-08-19 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 |
US8724304B2 (en) | 2012-04-20 | 2014-05-13 | Apple Inc. | Electronic devices with flexible displays having fastened bent edges |
KR101715112B1 (ko) * | 2012-06-14 | 2017-03-10 | 쌩-고벵 글래스 프랑스 | Oled 소자용 적층체, 그 제조방법 및 이를 구비한 oled 소자 |
US9110320B2 (en) | 2012-08-14 | 2015-08-18 | Apple Inc. | Display with bent inactive edge regions |
US9195108B2 (en) | 2012-08-21 | 2015-11-24 | Apple Inc. | Displays with bent signal lines |
US20140069696A1 (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-13 | Apple Inc. | Methods and apparatus for attaching multi-layer flex circuits to substrates |
USD795854S1 (en) * | 2012-11-09 | 2017-08-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Mobile phone |
US9601557B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-03-21 | Apple Inc. | Flexible display |
US8941128B2 (en) * | 2012-11-21 | 2015-01-27 | Intel Corporation | Passivation layer for flexible display |
KR102048922B1 (ko) * | 2013-02-13 | 2020-01-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 플렉시블 디스플레이 장치 |
US9209207B2 (en) | 2013-04-09 | 2015-12-08 | Apple Inc. | Flexible display with bent edge regions |
JP6224918B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-11-01 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
JP6263337B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2018-01-17 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
KR102080011B1 (ko) * | 2013-06-13 | 2020-02-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
JP6207928B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-10-04 | パイオニア株式会社 | 発光装置の製造方法 |
KR101983157B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2019-05-28 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
KR102132697B1 (ko) * | 2013-12-05 | 2020-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 휘어진 디스플레이 장치 |
JP6398244B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-10-03 | 日本電気株式会社 | 配線基板、電子装置および電源供給方法 |
KR101909401B1 (ko) * | 2014-09-15 | 2018-10-17 | 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 | 가요성 스크린 모듈 및 이 모듈을 구비하는 전자 장치 |
US9600112B2 (en) | 2014-10-10 | 2017-03-21 | Apple Inc. | Signal trace patterns for flexible substrates |
CN104393014B (zh) * | 2014-10-22 | 2017-09-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、柔性显示面板和显示装置 |
KR20160089014A (ko) * | 2015-01-16 | 2016-07-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 가요성 표시 장치 |
JP6448391B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2019-01-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示モジュール |
US10978489B2 (en) * | 2015-07-24 | 2021-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device |
JP2017122858A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | 保護シート、絶縁フィルムおよび表示装置 |
US10490770B2 (en) * | 2016-09-09 | 2019-11-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and method of manufacturing electronic device using the same |
JP2018060096A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP6331167B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-05-30 | 大日本印刷株式会社 | 液晶セル |
KR102708773B1 (ko) | 2016-12-26 | 2024-09-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 표시장치 |
WO2018131602A1 (ja) * | 2017-01-10 | 2018-07-19 | 大日本印刷株式会社 | 調光セル、調光部材、移動体、調光セルの製造方法 |
TWI610281B (zh) * | 2017-03-09 | 2018-01-01 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
WO2019163009A1 (ja) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機elデバイスおよびその製造方法 |
KR20200107018A (ko) | 2019-03-05 | 2020-09-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
GB202002862D0 (en) * | 2020-02-28 | 2020-04-15 | Flexenable Ltd | Liquid crystal device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174327U (ja) * | 1986-10-24 | 1988-11-11 | ||
JPH0439625A (ja) * | 1990-06-06 | 1992-02-10 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH06281941A (ja) * | 1993-01-18 | 1994-10-07 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP3636193B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2005-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶パネル及び液晶パネルの製造方法 |
JP3697173B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2005-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
JP2001345530A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-14 | D D K Ltd | 表示用基板とフレキシブルプリント基板との接続方法及び装置 |
WO2003003108A1 (fr) * | 2001-06-29 | 2003-01-09 | Citizen Watch Co., Ltd. | Ecran lcd et procede de fabrication correspondant |
JP2003280548A (ja) | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Toshiba Corp | フレキシブル表示パネル |
US7940366B2 (en) * | 2005-12-05 | 2011-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device including substrates bonded together through an adhesive |
US7808573B2 (en) * | 2008-08-14 | 2010-10-05 | Himax Display, Inc. | Display (LCOS) panel module having an adhesive on a subtrate with a flexible printed circuit (FPC) having an opening so that the LCOS panel may be adhesively connected to the substrate and electrically connected to the FPC through the opening |
US8334961B2 (en) * | 2008-09-10 | 2012-12-18 | Kent Displays Incorporated | Electrooptical display with electrical crossover |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196802A patent/JP5258436B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-29 US US12/511,426 patent/US9131633B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010032911A (ja) | 2010-02-12 |
US20100026952A1 (en) | 2010-02-04 |
US9131633B2 (en) | 2015-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5258436B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
CN113823188B (zh) | 可拉伸显示面板及包括其的可拉伸显示装置 | |
JP4104489B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP3875130B2 (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
KR101908501B1 (ko) | 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
CN111009562B (zh) | 可拉伸显示面板和装置及该可拉伸显示装置的制造方法 | |
JP3980918B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法、表示装置 | |
US7940366B2 (en) | Display device including substrates bonded together through an adhesive | |
US9058074B2 (en) | Organic light emitting display | |
JP5232498B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4131639B2 (ja) | 携帯可能な媒体に搭載可能な表示装置および情報機器 | |
JP5407649B2 (ja) | 電気光学装置およびその製造方法、電子機器 | |
TW201728978A (zh) | 顯示裝置及其製造方法 | |
JP2010244694A (ja) | 有機el装置、電子機器 | |
CN111009551A (zh) | 可拉伸显示装置 | |
US10268092B2 (en) | Display device | |
JP4141927B2 (ja) | フレキシブルマトリクス基板およびフレキシブル表示装置 | |
US20120050145A1 (en) | Method for manufacturing a display device, and display device manufactured using said method | |
KR20190023644A (ko) | 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시장치 | |
JP2010008677A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4218338B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP5407648B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 | |
KR101984989B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP2005017567A (ja) | 液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
JP2009258241A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |