JP5258184B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5258184B2 JP5258184B2 JP2006286912A JP2006286912A JP5258184B2 JP 5258184 B2 JP5258184 B2 JP 5258184B2 JP 2006286912 A JP2006286912 A JP 2006286912A JP 2006286912 A JP2006286912 A JP 2006286912A JP 5258184 B2 JP5258184 B2 JP 5258184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- image forming
- speed
- image
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、像担持体に静電像の走査線(以下潜像線)を書き込んで現像した転写像線を、中間転写体を用いて記録材に転写させる画像形成装置、詳しくは記録材に転写された転写像線(走査線)の間隔制御に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus for transferring a transfer image line developed by writing a scanning line (hereinafter referred to as a latent image line) of an electrostatic image on an image carrier onto a recording material using an intermediate transfer body, and more particularly to a recording material. The present invention relates to the interval control of transferred transfer image lines (scanning lines).
副走査方向に回転する感光ドラムに主走査方向の潜像線を次々に書き込んでトナーにより現像し、現像されたトナー像を各種の記録材に転写する電子写真方式の画像形成装置が広く使用されている。ベルト部材に沿って複数の感光ドラムを配置し、それぞれの感光ドラムで形成した個別の分解色のトナー像を重ね合わせてフルカラー画像を形成するタンデム型画像形成装置も実用化されている。ベルト部材としては、記録材を搬送して感光ドラムに接触させる記録材搬送ベルトと、感光ドラムから一次転写されたトナー像を二次転写位置にて記録材に二次転写させる中間転写ベルトとがある。 2. Description of the Related Art Electrophotographic image forming apparatuses are widely used in which latent image lines in the main scanning direction are successively written on a photosensitive drum that rotates in the sub-scanning direction, developed with toner, and the developed toner images are transferred to various recording materials. ing. A tandem type image forming apparatus in which a plurality of photosensitive drums are arranged along a belt member and individual color toner images formed on the respective photosensitive drums are superimposed to form a full color image has been put into practical use. The belt member includes a recording material conveying belt that conveys the recording material and contacts the photosensitive drum, and an intermediate transfer belt that secondarily transfers the toner image primarily transferred from the photosensitive drum to the recording material at the secondary transfer position. is there.
電子写真方式の画像形成装置では、画素階調に応じて光変調されたレーザービーム光を走査したり、画素ごとの発光素子を配列した線画像露光ヘッドを間欠的に発光させたりして、像担持体に潜像線を書き込む。主走査方向に書き込まれた潜像線をトナーで現像した転写像線は、像担持体の表面で副走査方向に多数配列して転写像(トナー像)を形成する。従って、像担持体に書き込まれた潜像線の間隔(副走査方向のピッチ)がばらつくと、転写像に縞状、帯状の濃度ムラが形成される。 In an electrophotographic image forming apparatus, an image is scanned by scanning a laser beam light that has been modulated according to pixel gradation, or by intermittently emitting a line image exposure head in which light emitting elements are arranged for each pixel. Write latent image lines on the carrier. A large number of transfer image lines in which the latent image lines written in the main scanning direction are developed with toner are arranged in the sub-scanning direction on the surface of the image carrier to form a transfer image (toner image). Therefore, when the interval (sub-scanning direction pitch) of the latent image lines written on the image carrier varies, stripe-like and band-like density unevenness is formed in the transferred image.
特許文献1には、記録材搬送ベルトに沿ってシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの画像形成ステーションを配置したタンデム型画像形成装置が示される。記録材搬送ベルトに各画像形成ステーションの感光ドラムを圧接配置し、記録材搬送ベルトを駆動して摩擦伝達により感光ドラムを従動回転させている。 Patent Document 1 discloses a tandem type image forming apparatus in which cyan, magenta, yellow, and black image forming stations are arranged along a recording material conveyance belt. The photosensitive drum of each image forming station is pressed against the recording material conveyance belt, and the recording material conveyance belt is driven to rotate the photosensitive drum by friction transmission.
そして、感光ドラムの周面変位量を検知して、光学的な書き込み時期、または感光ドラムの移動方向における書き込み位置を調整することにより、感光ドラムの偏心による一回転周期の潜像線の間隔のばらつきを相殺している。 Then, by detecting the amount of displacement of the peripheral surface of the photosensitive drum and adjusting the optical writing timing or the writing position in the moving direction of the photosensitive drum, the interval between the latent image lines in one rotation cycle due to the eccentricity of the photosensitive drum is adjusted. The variation is offset.
特許文献2には、中間転写ベルトと感光ドラムとを別々のパルスモータで駆動する画像形成装置が示される。ここでは、中間転写ベルトが速度変動する領域に対応させて、感光ドラムの潜像線の書き込み間隔を予測的に変化させて、結果的に中間転写ベルトへ等間隔の転写像線が一次転写されるようにしている。
特許文献2に示される駆動方法は、中間転写ベルトと感光ドラムとに個別の高価な駆動系を要するので、中間転写ベルトに沿って複数の画像形成ステーションを配置すると部品コストが過大となる。画像形成ステーションの機構構造が複雑になって画像形成装置が大型化する。
The driving method disclosed in
特許文献1に示される制御方法は、感光ドラムの偏心に起因する潜像線の間隔のばらつきを解決できるが、感光ドラムの表面速度が変動する原因は、感光ドラムの偏心には限られない。従って、感光ドラムの偏心以外の理由で感光ドラムの表面速度が変動すると、表面速度の変動量に応じて一定の位置と時間間隔とで書き込まれる潜像線の間隔はばらついて、転写像に縞状、帯状の濃度ムラが形成される。 The control method disclosed in Patent Document 1 can solve the variation in the interval between the latent image lines due to the eccentricity of the photosensitive drum, but the cause of the fluctuation in the surface speed of the photosensitive drum is not limited to the eccentricity of the photosensitive drum. Therefore, if the surface speed of the photosensitive drum fluctuates for reasons other than the eccentricity of the photosensitive drum, the interval of the latent image lines written at a fixed position and time interval varies depending on the amount of fluctuation of the surface speed, and the transferred image has fringes. And band-like density unevenness are formed.
特許文献1に示される駆動方法は、記録材搬送ベルトに感光ドラムを従動回転させているので、記録材搬送ベルトが速度変動すると同時に感光ドラムの回転速度が変動してしまう。このとき、感光ドラムに対する一定の書き込み位置で一定周期の潜像線を書き込むと、感光ドラムの速度変動に対応して潜像線の間隔がばらついてしまう。 In the driving method disclosed in Patent Document 1, the photosensitive drum is driven and rotated by the recording material conveyance belt, so that the rotational speed of the photosensitive drum varies at the same time as the recording material conveyance belt varies in speed. At this time, if a latent image line having a fixed period is written at a fixed writing position on the photosensitive drum, the interval between the latent image lines varies corresponding to the speed fluctuation of the photosensitive drum.
そこで、特許文献1を参照して、それぞれの感光ドラムで表面速度(または回転速度)を検知して、それぞれの書き込み位置(または書き込み時期)を刻々と調整する提案がなされた。しかし、合計4個の感光ドラムのそれぞれに表面速度(または回転速度)の検知手段を設け、合計4個の露光装置のそれぞれに書き込み位置(または書き込み時期)の調整回路を設けると、部品コストが高くなる。感光ドラム周辺の部品が増えると画像形成装置の小型化やメンテナンス性の向上が妨げられる。 Therefore, with reference to Patent Document 1, a proposal has been made to detect the surface speed (or rotational speed) of each photosensitive drum and adjust each writing position (or writing time) every moment. However, if the surface speed (or rotational speed) detecting means is provided in each of the four photosensitive drums in total, and the writing position (or writing time) adjustment circuit is provided in each of the four exposure apparatuses in total, the component cost is reduced. Get higher. When the number of parts around the photosensitive drum increases, it is difficult to reduce the size of the image forming apparatus and improve the maintainability.
本発明は、感光ドラムの偏心以外の理由による転写像の濃度ムラを軽減できる画像形成装置を提供することを目的としている。記録材搬送ベルトや中間転写ベルトに沿って複数の感光ドラムが配置される場合でも1組の検知手段と調整回路とで転写像線の濃度ムラを軽減できる画像形成装置を提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can reduce density unevenness of a transfer image due to reasons other than the eccentricity of a photosensitive drum. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reducing density unevenness of a transfer image line with a set of detection means and an adjustment circuit even when a plurality of photosensitive drums are arranged along a recording material conveyance belt or an intermediate transfer belt. Yes.
ところで、中間転写ベルトに一次転写した転写像線を二次転写位置で記録材へ二次転写する場合、中間転写ベルト上の転写像線の間隔が揃っていても記録材上の転写像に濃度ムラが発生する可能性がある。二次転写位置における記録材の搬送速度と中間転写ベルトの循環速度との間に相対的な速度変動があると、中間転写ベルト上の転写像線の間隔と記録材上の転写像線の間隔とが一致しなくなるからである。 By the way, when the transfer image line primarily transferred to the intermediate transfer belt is secondarily transferred to the recording material at the secondary transfer position, the density of the transfer image line on the recording material is adjusted even if the intervals of the transfer image lines on the intermediate transfer belt are uniform. Unevenness may occur. When there is a relative speed fluctuation between the recording material conveyance speed and the intermediate transfer belt circulation speed at the secondary transfer position, the distance between the transfer image lines on the intermediate transfer belt and the distance between the transfer image lines on the recording material. This is because does not match.
上記目的を共通とする別発明は、二次転写位置における記録材の搬送速度と中間転写ベルトの循環速度との相対的な速度変動を相殺して、最終的な記録材上の転写像線の間隔を揃えることを目的としている。 Another invention having the above-mentioned purpose in common cancels the relative speed fluctuation between the recording material conveyance speed at the secondary transfer position and the circulation speed of the intermediate transfer belt, and the final transfer image line on the recording material The purpose is to align the intervals.
本発明の画像形成装置は、感光体と前記感光体の回転軸方向に画素ごとの素子が配列され前記感光体を露光する露光手段とを備えた複数の画像形成部と、前記複数の画像形成部で形成された画像が順次重なって一次転写されるとともに、前記各感光体に接触しながら回転することで前記各感光体を回転駆動する中間転写体と、前記中間転写体を回転させる回転手段と、前記中間転写体上の一次転写された画像を二次転写部にて記録材へ一括して二次転写する転写ローラと、前記二次転写部において前記転写ローラを駆動することで記録材を搬送する転写ローラ駆動手段と、を有する画像形成装置において、前記中間転写体の回転速度を検知する検知手段と、前記検知手段の出力に基づいて、前記感光体の回転方向における前記露光手段によるドット間距離が一定になるように前記露光手段の露光時間間隔を前記複数の画像形成部で共通かつ同時に逐次調整する露光制御を行う露光制御手段と、前記検知手段の出力に基づいて、前記中間転写体の刻々の回転速度に記録材の搬送速度を追従させるように前記転写ローラ駆動手段の駆動速度制御を行う速度制御手段とを有する。 The image forming apparatus of the present invention includes a plurality of image forming units each including a photosensitive member and an exposure unit that exposes the photosensitive member in which elements for each pixel are arranged in a rotation axis direction of the photosensitive member, and the plurality of image forming units. The images formed in the sections are sequentially superimposed and transferred primarily, and an intermediate transfer member that rotates the respective photosensitive members by rotating while contacting the respective photosensitive members, and a rotating unit that rotates the intermediate transfer member A transfer roller that collectively transfers a primary transferred image on the intermediate transfer body onto a recording material at a secondary transfer portion, and a recording material by driving the transfer roller at the secondary transfer portion. in the image forming apparatus having a transfer roller driving means for conveying a detecting means for detecting the rotational speed of the intermediate transfer member, based on an output of said detecting means, by said exposing means in the rotation direction of the photosensitive member Based on the output of the detection means, exposure control means for performing exposure control for adjusting the exposure time interval of the exposure means in common and simultaneously in the plurality of image forming units so that the distance between the dots is constant, And a speed control means for controlling the driving speed of the transfer roller driving means so that the conveyance speed of the recording material follows the rotational speed of the intermediate transfer member.
別発明の画像形成装置は、感光体と前記感光体をレーザービームにより露光する露光手段とを備えた複数の画像形成部と、前記複数の画像形成部で形成された画像を順次重ねて一次転写されるとともに、前記各感光体に接触しながら回転することで前記各感光体を回転駆動する中間転写体と、前記中間転写体を回転させる回転手段と、前記中間転写体上の一次転写された画像を二次転写部にて記録材へ一括して二次転写する転写ローラと、前記二次転写部において前記転写ローラを駆動することで記録材を搬送する転写ローラ駆動手段と、を有する画像形成装置において、前記中間転写体の回転速度を検知する検知手段と、前記検知手段の出力に基づいて、前記感光体の回転方向における前記露光手段によるドット間距離が一定になるように前記感光体の回転方向の露光位置を前記複数の画像形成部で共通かつ同時に逐次調整する露光制御を行う露光制御手段と、前記検知手段の出力に基づいて、前記中間転写体の刻々の回転速度に記録材の搬送速度を追従させるように前記転写ローラ駆動手段の駆動速度制御を行う速度制御手段とを有する。 An image forming apparatus according to another aspect of the invention includes a plurality of image forming units each including a photoconductor and an exposure unit that exposes the photoconductor with a laser beam, and an image formed by the plurality of image forming units is sequentially overlapped to perform primary transfer. In addition, the intermediate transfer member that rotates the respective photosensitive members by rotating while contacting the respective photosensitive members, a rotating unit that rotates the intermediate transfer member, and the primary transfer on the intermediate transfer member. An image having a transfer roller that collectively transfers images to a recording material at a secondary transfer unit, and a transfer roller driving unit that conveys the recording material by driving the transfer roller at the secondary transfer unit. In the forming apparatus, based on the output of the detection means for detecting the rotation speed of the intermediate transfer member and the output of the detection means, the distance between dots by the exposure means in the rotation direction of the photosensitive member is made constant. An exposure control means for performing exposure control for adjusting the exposure position in the rotation direction of the photosensitive member in common and simultaneously in the plurality of image forming units, and an instantaneous rotation speed of the intermediate transfer body based on the output of the detection means And a speed control means for controlling the driving speed of the transfer roller driving means so as to follow the conveying speed of the recording material.
本発明の画像形成装置では、像担持体の表面に、主走査方向の転写像線を副走査方向に配列して、最終的には記録材へ転写される転写像を形成する。そして、記録材上での転写像線の間隔のばらつきを減らすために、像担持体に遡って像担持体の表面の副走査方向における転写像線の間隔のばらつきを減らす。 In the image forming apparatus of the present invention, transfer image lines in the main scanning direction are arranged in the sub-scanning direction on the surface of the image carrier, and finally a transfer image to be transferred to the recording material is formed. In order to reduce the variation in the interval between the transfer image lines on the recording material, the variation in the interval between the transfer image lines in the sub-scanning direction on the surface of the image carrier is reduced.
像担持体の移動する表面における静電像線の書き込み位置(書き込み時期または像担持体に対する書き込み位置)が、中間転写体の速度変動に応じて調整される。像担持体は中間転写体に従動しているので、結果的に、静電像線の書き込み位置が像担持体の表面の速度変動に応じて調整される。像担持体の表面の移動速度が大きい場合には静電像線の間隔を減らす方向の調整を行い、像担持体の表面の移動速度が小さい場合には静電像線を形成する時間の間隔を増やす方向の調整を行う。 The electrostatic image line writing position (writing timing or writing position with respect to the image carrier) on the moving surface of the image carrier is adjusted in accordance with the speed variation of the intermediate transfer member . Since the image carrier is driven by the intermediate transfer member , as a result, the writing position of the electrostatic image line is adjusted according to the speed fluctuation of the surface of the image carrier. If the moving speed of the surface of the image carrier is high, adjust the direction to reduce the interval between the electrostatic image lines. If the moving speed of the surface of the image carrier is low, the time interval for forming the electrostatic image lines Adjust the direction to increase.
しかし、像担持体の表面の移動速度を直接検知する代わりに、像担持体を従動させる中間転写体の移動速度を検知し、中間転写体の移動速度の変動量に応じた調整量で静電像線の書き込み位置を調整する。 However, instead of directly detecting the moving speed of the surface of the image bearing member, the moving speed of the intermediate transfer member that moves the image bearing member is detected, and the electrostatic transfer amount is adjusted according to the variation amount of the moving speed of the intermediate transferring member. Adjust the image line writing position.
従って、中間転写体に従動するすべての像担持体を共通の調整量で同時に調整でき、像担持体が複数ある場合でも、像担持体ごとに速度検知を行って像担持体ごとに調整量を定める必要が無い。周囲に多数の装置や部品が配置される像担持体から離れた位置で、書き込み位置の調整に必要な速度情報を取得して、像担持体の偏心以外の理由による転写像の濃度ムラを減らすことができる。像担持体の偏心以外の理由による像担持体の表面速度の変動を相殺して、最終的に記録材に転写された状態における転写像線の間隔のばらつきを減らすことができる。 Therefore, all the image carriers that follow the intermediate transfer member can be adjusted simultaneously with a common adjustment amount, and even when there are a plurality of image carriers, the speed is detected for each image carrier and the adjustment amount for each image carrier is adjusted. There is no need to define. The speed information necessary for adjusting the writing position is acquired at a position away from the image carrier where a large number of devices and parts are arranged in the vicinity, and density unevenness of the transferred image due to reasons other than the eccentricity of the image carrier is reduced. be able to. It is possible to cancel variations in the surface speed of the image carrier due to reasons other than the eccentricity of the image carrier, and to reduce variations in the distance between transfer image lines in the state where the image is finally transferred to the recording material.
また、二次転写部における中間転写体と記録材との相対速度差を相殺するような記録材搬送手段の駆動制御を行うことにより、中間転写体に一次転写された転写像線の間隔をそのまま記録材へ受け渡す。従って、中間転写体に等間隔に一次転写された転写像線は、記録材へ等間隔に二次転写される。中間転写体に濃度ムラ無く一次転写された転写像(間隔ムラなく一次転写された多数の転写像線)は記録材に濃度ムラなく二次転写される。 In addition, by performing drive control of the recording material conveying means that cancels out the relative speed difference between the intermediate transfer member and the recording material in the secondary transfer unit , the interval between the transfer image lines that are primarily transferred to the intermediate transfer member is maintained as it is. Deliver to recording material. Accordingly, the transfer image lines that are primarily transferred to the intermediate transfer member at equal intervals are secondarily transferred to the recording material at equal intervals. A transfer image that has been primarily transferred to the intermediate transfer member without density unevenness (a large number of transfer image lines that have been primarily transferred without unevenness in spacing) is secondarily transferred to the recording material without density unevenness.
以下、本発明の実施形態である画像形成装置100について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の画像形成装置は、以下に説明する実施形態の限定的な構成には限定されない。最終的に記録材へ転写された状態での転写像線の間隔のばらつきを減らして転写像の濃度ムラ、色調ムラを軽減する限りにおいて、各実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実現可能である。
Hereinafter, an
本実施形態では、中間転写ベルト31に沿って4つの感光ドラム11a〜11dを配置したタンデム型画像形成装置を説明する。しかし、本発明の画像形成装置は、記録材搬送ベルトに沿って複数の感光ドラムを配置した画像形成装置としてもよく、感光ドラムの数は4つ以外の数としてもよい。
In the present embodiment, a tandem type image forming apparatus in which four
本実施形態の画像形成装置100は、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途の画像形成装置として実現できる。
The
なお、特許文献1、2に示される画像形成装置の構成、搭載された各装置の詳細構造と制御、書き込み位置の調整方法等については、繰り返しの煩雑を回避すべく、図示を省略して詳細な説明も省略する。
Note that the configuration of the image forming apparatus disclosed in
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の画像形成装置の全体構成を示す断面図、図2は感光ドラムの駆動機構の説明図である。図3は速度変動が無い感光ドラムにおける潜像線の説明図、図4は感光ドラムの速度変動の説明図、図5は速度変動が有る感光ドラムにおける潜像線の説明図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the overall configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment, and FIG. 2 is an explanatory diagram of a photosensitive drum driving mechanism. FIG. 3 is an explanatory diagram of the latent image line on the photosensitive drum having no speed variation, FIG. 4 is an explanatory diagram of the speed variation of the photosensitive drum, and FIG. 5 is an explanatory diagram of the latent image line on the photosensitive drum having the speed variation.
図1に示すように、第1実施形態の画像形成装置100は、4つの分解色のトナー像を中間転写ベルト31上に重ねてフルカラーの転写像を形成するタンデム型の電子写真カラー複写機である。駆動ローラ32によって駆動される中間転写ベルト31は、4つの感光ドラム11a〜11dを圧接して摩擦伝達により従動回転させている。駆動ローラ32の回転軸に設けたロータリエンコーダ(37:図6)によって、中間転写ベルト31の速度変動を検知する。そして、速度変動量に応じた1つの調整量を用いて4つの感光ドラム11a〜11dにおける潜像線の書き込み位置が同時に調整される。
As shown in FIG. 1, the
画像形成装置100は、原稿から画像を読み取る画像読取部1Rと、読み取った画像や外部から入力された画像データを記録材に画像形成して出力する画像出力部1Pとを備える。画像読取部1Rは、ガラス板面に載置された原稿の下面の画像を光学的に読み取り、電気信号に変換して画像出力部1Pに送信する。画像出力部1Pには、トナー像形成部10、中間転写部30、記録材給送部20、定着部40、ベルトクリーニング部50、および制御部80が配置される。
The
トナー像形成部10は、中間転写ベルト31に沿って上流側からイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の画像形成ステーション10d、10c、10b、10aを配置する。画像形成ステーション10d、10c、10b、10aは、現像装置14d、14c、14b、14aに充填された各分解色のトナーのみを異ならせて共通に構成されている。従って、以下では、最も下流側の画像形成ステーション10aについて説明し、添え字aをb〜dに置き換えて同様に説明される画像形成ステーション10b〜10dについては説明を省略する。
The toner
矢印方向に回転して副走査方向に表面を移動させる感光ドラム11aを囲んで、一次帯電装置12a、露光装置13a、現像装置14a、一次転写ローラ35a、およびクリーニング装置15aが配置される。一次帯電装置12aは感光ドラム11aの表面を一様に帯電する。露光装置13aは、主走査方向に画素ごとのLED素子を配列したLEDアレイで構成され、LED素子に画素のブラック濃度階調に応じた発光量(発光回数)を設定して感光ドラム11aの表面にブラックの潜像線を書き込む。
A
現像装置14aは、感光ドラム11aの表面に、帯電したブラックのトナーを供給して潜像線へ静電気的に付着させることにより、潜像線を転写像線に現像する。感光体ドラム11aの表面には、副走査線方向に転写像線が配列してブラックの転写像(トナー像)が形成される。
The developing
一次転写ローラ35aは、トナーの帯電極性とは逆極性の一次転写バイアス電圧を印加されて、感光ドラム11aの表面の転写像線を中間転写ベルト31側へ静電気的に移動させて一次転写する。クリーニング装置15aは、感光ドラム11aの表面に残留した一次転写残トナーをゴムブレードで掻き取って次回の一様帯電〜一次転写に備える。
The
中間転写部30は、画像形成ステーション10d、10c、10b、10aでそれぞれ形成された各分解色の転写像を重ねて、中間転写ベルト31上にフルカラーの転写像を形成する。中間転写ベルト31は、駆動ローラ32、従動ローラ33、二次転写対向ローラ34、および一次転写ローラ35a、35b、35c、35dに張設巻回されている。中間転写ベルト31としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)などが用いられる。
The
駆動ローラ32(駆動手段)は、駆動モータ(38:図2)に連結されて中間転写ベルト31に駆動を伝達する。駆動ローラ32は、金属ローラの表面に数mm厚のゴム(ウレタン又はクロロプレン)をコーティングしてベルトとのスリップを防いでいる。
The drive roller 32 (drive means) is connected to a drive motor (38: FIG. 2) and transmits drive to the
従動ローラ33は、中間転写ベルト31の循環に従動して回転し、不図示のばねに付勢されて中間転写ベルト31に適度なテンションを与える。二次転写対向ローラ34は、中間転写ベルト31を外側へ押圧して二次転写ローラ36に圧接させ、記録材Pへ転写像を二次転写する二次転写ニップTeを形成する。
The driven
駆動ローラ32と従動ローラ33との間の中間転写ベルト31に一次転写平面Aが形成される。一次転写ローラ35a、35b、35c、35dは、中間転写ベルト31を感光ドラム11a、11b、11c、11dに圧接させて、一次転写平面Aに一次転写ニップTa、Tb、Tc、Tdを形成する。
A primary transfer plane A is formed on the
記録材給送部20は、カセット21に収納された記録材Pを一枚ずつ取り出して二次転写ニップTeに給送する。カセット21は、記録材Pのサイズごとに複数配置され、不図示の手差しトレイからも記録材Pを供給可能である。ピックアップローラ22は、カセット21から記録材Pを1枚ずつ分離して給紙ローラ対23に受け渡す。給紙ローラ対23は、記録材Pを給紙パス24に沿って搬送してレジストローラ25a、25bに受け渡す。レジストローラ25a、25bは、中間転写ベルト31に形成されたフルカラーの転写像にタイミングを合わせて記録材Pを二次転写ニップTeへ送り出す。
The recording
定着部40は、内部に熱を閉じ込めるための断熱カバー46、47の内側に定着ローラ41aと加圧ローラ41bとを配置している。定着ローラ41aおよび加圧ローラ41bは、それぞれ内部に熱源としてのハロゲンヒーターを組み込まれて所定の圧力で圧接して、記録材Pを加熱加圧しつつ搬送する定着ニップを形成する。ガイド43は、転写像を二次転写された記録材Pを定着ニップへ案内する。
In the fixing
ベルトクリーニング部50は、二次転写ニップTeの下流側で、中間転写ベルト31の転写像転写面をクリーニングして次回の一次転写に備える。ベルトクリーニング部50は、中間転写ベルト31上のトナーを除去するためのクリーニングブレード51と、廃トナーを収納する廃トナーボックス52とを備える。
The
制御部80は、コンピュータ制御回路、各種の固定制御回路、通信回路、ドライバ回路等を含む制御装置であって、画像読取部1Rと画像出力部1Pの各部機構とを制御して画像形成プロセスを制御する。制御部80は、画像読取部1Rからの画像信号を露光装置13a、13b、13c、13dに転送する画像処理部を有している。
The
制御部80から画像形成開始信号が発せられると、トナー像形成部10では、前述したプロセスにより、一番上流にある感光ドラム11dに形成された転写像が一次転写ニップTdにおいて中間転写ベルト31に一次転写される。一次転写された転写像は次の一次転写ニップTcへ搬送される。
When an image formation start signal is issued from the
感光ドラム11cでは、感光ドラム11d、Tc間を転写像が搬送される時間だけ遅延して転写像の形成が行われており、一次転写ニップTdで一次転写されたイエローの転写像に重ねて、一次転写ニップTcでシアンの転写像が一次転写される。
In the
感光ドラム11bの一次転写ニップTb、感光ドラム11aの一次転写ニップTaでも同様の工程が繰り返され、結局4色の転写像が中間転写ベルト31上に重ねて一次転写される。
The same process is repeated at the primary transfer nip Tb of the
一方、画像形成開始信号に呼応して、記録材給送部20では、選択された用紙サイズ等により選択されたカセット21から給紙動作を開始する。例えば、ピックアップローラ22により、カセット21から記録材Pが一枚ずつ送り出される。そして、給紙ローラ対23によって転写材Pが搬送されて、停止状態のレジストローラ25a、25bのニップ部に突き当たる。
On the other hand, in response to the image formation start signal, the recording
その後、トナー像形成部10が転写像の形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラ25a、25bは回転を始める。この回転時期は、トナー像形成部10より中間転写ベルト31上に一次転写された転写像が二次転写ニップTeにおいて記録材Pと一致するようにタイミングが設定されている。
Thereafter, the
その後、記録材Pが二次転写ニップTeに進入し、中間転写ベルト31に接触すると、記録材Pの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ36に二次転写バイアス電圧を印加する。これにより、中間転写ベルト31上に重ねて形成された4色の転写像が記録材Pの表面に転写される。
Thereafter, when the recording material P enters the secondary transfer nip Te and contacts the
その後、記録材Pは、搬送ガイド43によって定着ローラ41aおよび加圧ローラ41bの定着ニップまで正確に案内される。そして、定着ニップで加熱加圧を受けて転写像が記録材Pの表面に定着される。定着部40で転写像を定着された記録材Pは、内排紙ローラ44から外排紙ローラ45へ受け渡されて、排紙トレイ48へ排出、積載される。
Thereafter, the recording material P is accurately guided to the fixing nip of the fixing
図2に示すように、感光ドラム11aの表面は、1次転写ローラ35aの付勢によって中間転写ベルト31に圧接している。1次転写ローラ35aの付勢は、図示しない両軸端のばねによって行い、その付勢力は35N(3.5kgf)である。
As shown in FIG. 2, the surface of the
中間転写ベルト31を駆動する駆動ローラ32は、駆動モータ38と繋がっている。駆動モータ38が回転すると、駆動ローラ32が回転し、駆動ローラ32に張架された中間転写ベルト31が循環する。感光ドラム11aは中間転写ベルト31に圧接しているので、摩擦伝達により、感光ドラム11aが矢印方向に従動回転する。感光体ドラム11b、11c、11dについても感光ドラム11aと同様の機構構成によって、中間転写ベルト31に従動回転する。
A
図3に示すように、感光ドラム11aが矢印方向に1回転する間に、露光装置13a(LEDアレイ)が、等しい時間間隔で潜像線を8回書き込んだとする。なお、ここでは、説明の理解を助けるために一周8回の露光としたが、実際には、Φ30の感光ドラム11aで副走査方向の解像度を600DPIとする場合、一周約2226回の露光となる。感光ドラム11aの周長が64247.780(μm)、600DPIは42.333(μm)なので、感光ドラム11aの一周では、64247.780÷42.333=約2226である。
As shown in FIG. 3, it is assumed that the
感光ドラム11aに回転ムラが無い場合、感光ドラム11aは均等な角速度で回転するので、露光装置13aは、感光ドラム11aの表面に対して均等な角度、すなわち45度毎に潜像線を書き込む。これにより、8箇所の書き込み位置K1〜K8に潜像線が形成される。
When there is no rotation unevenness in the
しかし、図4に示すように、感光ドラム11に回転ムラが有って表面速度が変動している場合、露光装置13aは、感光ドラム11aの表面を速度変動に応じた位置を露光してしまう。この結果、図5に示すように、回転ムラがある場合の書き込み位置H1〜H8は、回転ムラが無い場合の書き込み位置K1〜K8とは必ずしも一致しなくなる。表面速度が大きかった書き込み位置H3〜H5では、潜像線の書き込み間隔が大きくなり、表面速度が小さかった書き込み位置H6〜H2では、潜像線の書き込み間隔が小さくなる。
However, as shown in FIG. 4, when the photosensitive drum 11 has rotation unevenness and the surface speed fluctuates, the
言い換えれば、図4に示すように回転ムラがある場合、単位時間あたりの感光ドラム11aの表面の移動量が変化する。感光ドラム11aに回転ムラが無い場合、図5中に点線で示すように感光ドラム11aの表面の移動量が常に一定となる。しかし、感光ドラム11aに回転ムラがある場合、実線で示すように、単位時間あたりの感光ドラム11aの表面の移動量が変動する。書き込み位置H1、H2では回転速度が遅いため回転ムラがない点線よりも移動量が少なく、その後徐々に回転速度が速まって、書き込み位置H3〜H5では、回転ムラがない点線よりも移動量が多い。その後、また回転速度が遅くなっていくので書き込み位置H7、H8では点線よりも移動量が少ない。この回転ムラによって潜像線の間隔が均一でないことが副走査方向における転写像の歪みや濃度ムラとなる。
In other words, when there is rotation unevenness as shown in FIG. 4, the amount of movement of the surface of the
<潜像線の書き込みタイミング制御>
図6は露光装置および二次転写ローラの制御の説明図、図7は制御結果の説明図である。図7中、(a)は駆動ローラ32の回転ムラ、(b)は中間転写ベルト31の循環速度ムラ、(c)は感光ドラム11aの回転ムラである。(d)は第1実施形態の制御を行わない場合の転写像線間隔のばらつき、(e)は第1実施形態の制御を行った場合の転写像線間隔のばらつきである。第1実施形態では、駆動ローラ32の回転ムラを検知して露光装置13a、13b、13c、13dの露光タイミングと二次転写ローラ36の回転速度とを制御する。
<Latent image line writing timing control>
FIG. 6 is an explanatory diagram of the control of the exposure apparatus and the secondary transfer roller, and FIG. 7 is an explanatory diagram of the control result. In FIG. 7, (a) is the rotation unevenness of the
図6に示すように、転写ベルト31は、駆動ローラ32からの駆動をもらって搬送駆動しており、感光ドラム11a、11b、11c、11dは、転写ベルト31に圧接して摩擦駆動されることにより従動回転している。駆動ローラ32には、駆動ローラの回転ムラを検知するためのロータリエンコーダ37が繋がっている。
As shown in FIG. 6, the
図7の(a)に、駆動ローラ32の回転時の角速度を示すエンコーダ37の出力の変位を示す。図7の(a)に示す点線は、回転ムラがない場合の駆動ローラ32の角速度で、常に一定になっているが、実際には回転ムラがあるため実線のように角速度が変動する。
FIG. 7A shows the displacement of the output of the
駆動ローラ32の角速度の変動に応じて、図7の(b)に示すように、駆動ローラ32に駆動される中間転写ベルト31の搬送速度も変動する。そして、中間転写ベルト31に従動する感光ドラム11a、11b、11c、11dも、図7の(c)に示すように回転の角速度が変動する。
As shown in FIG. 7B, the conveyance speed of the
図7の(b)に示す中間転写ベルト31の搬送速度の変動と、図7の(c)に示す感光ドラム11aの角速度の変動とは、図7の(a)に示す駆動ローラ32の角速度の変動と同位相になっている。
The fluctuation in the conveyance speed of the
図7の(c)に示すように回転速度が変動する感光ドラム11aに対して露光装置13aが等しい時間間隔で露光を行うと、感光ドラム11aにはばらついた間隔で潜像線が書き込まれてしまう。その結果、潜像線を現像した転写像線を中間転写ベルト31に一次転写すると、図7の(d)に示すように、中間転写ベルト31上の転写像線の間隔がばらついてしまう。等間隔で転写像線を形成しているつもりだが、実際には駆動ローラ32の回転ムラのため、速度が速いときには転写像線の間隔が粗になり、速度が遅いときには転写像線の間隔が密になる。
As shown in FIG. 7C, when the
そこで、ロータリエンコーダ37の出力を制御部(書込制御手段)80へ入力して出力パルスをカウントさせ、所定のパルスカウント毎に露光装置13aによる露光を行わせている。従って、感光ドラム11aの表面の移動速度が大きい時期には、パルス出力の周波数が増して短い時間間隔での露光となる。そして、感光ドラム11aの表面の移動速度が小さい時期にはパルス出力の周波数が減って長い時間間隔での露光となる。
Therefore, the output of the
これにより、中間転写ベルト31の速度変動に連動した感光ドラム11aの表面の移動速度の変動が相殺されて、感光ドラム11aの表面には潜像線が等間隔に書き込まれる。たとえ駆動ローラ32に回転ムラがあっても感光ドラム11aの表面に等間隔で潜像線を書き込むことができる。等間隔の潜像線を転写像線に現像して中間転写ベルト31に一次転写することにより、図7の(e)に示すように、中間転写ベルト31上に等間隔の転写像線を配列できる。
As a result, fluctuations in the moving speed of the surface of the
感光ドラム11b、11c、11dについても、同一の制御量を用いた制御を同時に行って、中間転写ベルト31の速度変動に起因する潜像線の間隔のばらつきが解消される。
The
しかし、中間転写ベルト31の循環速度にムラがある場合、二次転写ローラ36によって記録材Pが等速度で搬送されると、中間転写ベルト31上に等間隔に配列した転写像線を記録材Pへ等間隔に二次転写できない。
However, when the circulation speed of the
そこで、駆動ローラ32の回転ムラに合わせて二次転写ローラ36を駆動するモータ601の回転速度を意図的に変動させて、中間転写ベルト32の刻々の循環速度に転写材Pの搬送速度を追従させている。ロータリエンコーダ37のパルス出力をモータ制御部602に入力し、パルス信号の周波数に比例してモータ601の回転速度を制御している。
Accordingly, the rotational speed of the
具体的には、モータ601をパルスモータとし、モータ制御部602であるパルスモータドライバへ入力するクロックパルスとしてロータリエンコーダ37のパルス出力を利用している。クロックパルス1ピッチ分の中間転写ベルト32の移動量がクロックパルス1ピッチ分の二次転写ローラ36の表面移動量に一致するように、駆動ローラ32、二次転写ローラ36等を設計してある。
Specifically, the
モータ制御部602は、ロータリエンコーダ37のパルス信号を基にモータ601の駆動信号を生成する。この結果、駆動ローラ32の回転ムラによる中間転写ベルト31の循環速度ムラがあっても、記録材P上には中間転写ベルト31上の間隔そのままに転写像線が二次転写され、転写像の濃度ムラを無くすことができる。
The
第1実施形態の画像形成装置100では、感光ドラム11a、11b、11c、11dを中間転写ベルト32に圧接させて従動回転させる従動駆動式を採用した。これにより、回転ムラが比較的大きい安価な駆動源を用いた簡単な制御でも、中間転写ベルト31の循環速度と感光ドラム11a、11b、11c、11dの表面速度とを精度良く一致させて、色ずれも防止できる。そして、感光ドラム11a、11b、11c、11dへの露光タイミングと、記録材Pの搬送速度とを、中間転写ベルト31の駆動ローラ32の回転ムラを検知するロータリエンコーダ37の出力に応じて決定する。これにより、記録材P上での色ムラを減らして、画像品位の高い画像形成装置100を提供している。
The
第1実施形態では、駆動ローラ32の回転ムラを検知する手段としてロータリエンコーダを使用したが、中間転写ベルト31上に均等なクロックパターンを形成し、光学式センサ等でクロックパターンを読み取ってもよい。中間転写ベルト31の循環速度に比例した周波数のパルス信号を発生させて第1実施形態と同様な制御を適用することで、中間転写ベルト31の速度変動を相殺した同様の効果が得られる。
In the first embodiment, the rotary encoder is used as means for detecting the rotation unevenness of the
<第2実施形態>
図8は第2実施形態における駆動ローラの周面変位に応じた制御の説明図である。第2実施形態は、第1実施形態におけるロータリエンコーダ37を変位量測定装置37Bに置き換えた以外は、第1実施形態と同様に構成される。従って、図8中、図1、図6と共通する構成には共通の符号を付して詳細な説明を省略する。
Second Embodiment
FIG. 8 is an explanatory diagram of the control according to the circumferential displacement of the driving roller in the second embodiment. The second embodiment is configured in the same manner as the first embodiment except that the
図8に示すように、第2実施形態では、変位量測定装置37Bを用いて駆動ローラ32の周面変位を検知する。駆動ローラ32の回転軸が偏心していると、駆動ローラ32の円周上で回転中心までの距離が変動して中間転写ベルト31に速度変動が発生する。中間転写ベルト31の速度変動は、感光体ドラム11aの回転速度を変動させて潜像線の間隔をばらつかせる。
As shown in FIG. 8, in the second embodiment, the displacement of the driving
変位量測定装置37Bは、中間転写ベルト31までの距離に比例した周波数のパルス信号を出力する。制御部80は、第1実施形態と同様に、変位量測定装置37Bの出力パルスをカウントさせ、所定のパルスカウントごとに、露光装置13aによって感光ドラム11aの表面に潜像線を書き込む。このような単純な制御によって、第1実施形態と同様に、感光ドラム11aの表面の移動速度が大きい時期には、パルス出力の周波数が増して短い時間間隔での露光となる。中間転写ベルト31の速度変動に連動した感光ドラム11aの表面の移動速度の変動が相殺されて、感光ドラム11aの表面には潜像線が等間隔に書き込まれる。
The
また、モータ制御部602を通じたモータ601の回転速度制御も第1実施形態と同様に制御されて、中間転写ベルト31上の間隔そのままに転写像線が記録材P上に二次転写される。
Further, the rotational speed control of the
<第3実施形態>
図9は第3実施形態における露光装置の露光タイミング制御の説明図である。第3実施形態は、第1実施形態における露光装置13a等を露光装置13e等に置き換えた以外は、第1実施形態と同様に構成される。従って、図8中、図1、図6と共通する構成には共通の符号を付して詳細な説明を省略する。
<Third Embodiment>
FIG. 9 is an explanatory diagram of exposure timing control of the exposure apparatus according to the third embodiment. The third embodiment is configured in the same manner as the first embodiment except that the
図9に示すように、露光装置13eは、光源701から射出させたレーザービームを、ポリゴンミラー702で走査し、ミラー703を介して感光ドラム11aに照射して潜像線を書き込む。レーザービームは、主走査線に沿った画素濃度変化に対応してパルス変調されている。
As shown in FIG. 9, the
ミラー703は、回転軸704によって角度変位可能に支持され、アクチュエータ705によって角度変位される。従って、アクチュエータ705を制御して、ポリゴンミラー走査系の光路を変位させることにより、感光ドラム11aの表面における潜像線の書き込み位置を調整することができる。
The
<第4実施形態>
第4実施形態では第1実施形態の制御と第2実施形態の制御とを同時に行って、感光ドラム11aの表面における潜像線の書き込み位置と二次転写ローラ36の回転速度とを調整する。
<Fourth embodiment>
In the fourth embodiment, the control of the first embodiment and the control of the second embodiment are performed simultaneously to adjust the latent image line writing position on the surface of the
すなわち、図6に示すロータリエンコーダ37の出力パルスと図8に示す変位量測定装置37Bの出力パルスとを入力して二次転写ベルト31の循環速度に対応するクロックパルスを出力する合成回路を付加する。合成回路は、両方の出力パルスを比較して、両者の中間位置で立ち上がり、立下りするクロックパルスを生成する。合成回路の出力パルスを制御部80およびモータ制御部602に入力させることで、駆動ローラ32の回転ムラと偏心との両方に起因する二次転写ベルト31の速度変動が相殺される。
That is, a synthesis circuit for inputting the output pulse of the
<発明との対応>
画像形成装置100は、回転する感光ドラム11と、感光ドラム11の回転軸方向に沿って静電像を形成する露光装置13と、前記静電像を現像してトナー像を形成する現像装置14と、感光ドラム11を従動回転させながら回転し、感光ドラム11上の前記トナー像が一次転写される中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31を回転させる駆動ローラ32と、中間転写ベルト31から前記トナー像を二次転写部にて記録材Pへ二次転写する二次転写ローラ36とを有する。中間転写ベルト31の回転速度を検知するロータリエンコーダ37を有し、前記検知結果に基づいて、露光装置13が静電像を形成する間隔の時間及び、記録材Pの前記二次転写部における移動速度を制御する。
<Correspondence with Invention>
The
画像形成装置100は、中間転写ベルト31に圧接させて感光ドラム11が複数配置され、複数の感光ドラム11における前記静電像の書き込み位置が、前記検知結果に基づく共通の調整量にて同時に調整される。
In the
画像形成装置100は、表面が副走査方向へ移動する感光ドラム11と、移動する前記表面に主走査方向の静電像線を書き込む露光装置13と、書き込まれた前記静電像線に現像剤を付着させて転写像線に現像する現像装置14と、感光ドラム11を従動させて循環して前記転写像線を前記表面から一次転写され、続く二次転写位置にて前記転写像を記録材Pへ二次転写させる中間転写ベルト31と、記録材Pを搬送して前記二次転写位置に通過させる二次転写ローラ36とを備える。中間転写ベルト31の移動速度を検知するロータリエンコーダ37と、露光装置13による感光ドラム11上の前記静電像線の書き込み間隔を、ロータリエンコーダ37の出力に基づいて調整する制御部80と、二次転写ローラ36による記録材Pの搬送速度を、ロータリエンコーダ37の出力に基づいて調整するモータ制御部602とを備える。
The
ロータリエンコーダ37は、中間転写ベルト31を駆動する駆動ローラ32の刻々の回転速度に応じたパルス信号を出力する。制御部80は、前記パルス信号に同期させたタイミングごとに露光装置13による書き込みを行わせる。
The
第2実施形態では、検出手段が中間転写ベルト31を駆動する駆動ローラ32の周面変位を検知する変位量測定装置37Bである。
In the second embodiment, the
画像形成装置100は、複数の感光ドラム11が共通の中間転写ベルト31に圧接配置され、中間転写ベルト31が複数の感光ドラムを摩擦駆動して従動させる。中間転写ベルト31の移動速度を検知して、感光ドラムに書き込まれる静電像線の間隔を、前記移動速度に追従させて刻々調整する。すべての感光ドラム11における前記間隔が共通の調整量にて同時に調整される。
In the
10a、10b、10c、10d 画像形成ステーション
11a、11b、11c、11d 像担持体(感光ドラム)
13a、13b、13c、13d 静電像形成手段、走査線書込手段(露光装置)
14a、14b、14c、14d 現像手段(現像装置)
31 中間転写体(中間転写ベルト)
32 駆動手段、駆動ローラ部材(駆動ローラ)
34 二次転写対向ローラ
36 二次転写手段、記録材搬送手段(二次転写ローラ)
37、37B 検出手段(ロータリエンコーダ、変位量測定装置)
40 定着部
80 制御部
100 画像形成装置
601 モータ
602 搬送制御手段(モータ制御部)
10a, 10b, 10c, 10d
13a, 13b, 13c, 13d Electrostatic image forming means, scanning line writing means (exposure apparatus)
14a, 14b, 14c, 14d Developing means (developing device)
31 Intermediate transfer member (intermediate transfer belt)
32 Drive means, drive roller member (drive roller)
34 Secondary
37, 37B detection means (rotary encoder, displacement measuring device)
40 fixing
Claims (4)
前記複数の画像形成部で形成された画像が順次重なって一次転写されるとともに、前記各感光体に接触しながら回転することで前記各感光体を回転駆動する中間転写体と、
前記中間転写体を回転させる回転手段と、
前記中間転写体上の一次転写された画像を二次転写部にて記録材へ一括して二次転写する転写ローラと、
前記二次転写部において前記転写ローラを駆動することで記録材を搬送する転写ローラ駆動手段と、を有する画像形成装置において、
前記中間転写体の回転速度を検知する検知手段と、
前記検知手段の出力に基づいて、前記感光体の回転方向における前記露光手段によるドット間距離が一定になるように前記露光手段の露光時間間隔を前記複数の画像形成部で共通かつ同時に逐次調整する露光制御を行う露光制御手段と、
前記検知手段の出力に基づいて、前記中間転写体の刻々の回転速度に記録材の搬送速度を追従させるように前記転写ローラ駆動手段の駆動速度制御を行う速度制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image forming units each including a photosensitive member and an exposure unit that exposes the photosensitive member in which elements for each pixel are arranged in a rotation axis direction of the photosensitive member;
The images formed by the plurality of image forming units are sequentially overlapped and primarily transferred, and an intermediate transfer member that rotates the respective photosensitive members by rotating while contacting the respective photosensitive members;
A rotating means for rotating the intermediate transfer member;
A transfer roller for performing a secondary transfer of the primary transferred image on the intermediate transfer body to a recording material in a batch at a secondary transfer portion;
An image forming apparatus having transfer roller driving means for conveying a recording material by driving the transfer roller in the secondary transfer section;
Detecting means for detecting the rotational speed of the intermediate transfer member;
Based on the output of the detection means, the exposure time interval of the exposure means is adjusted in common and simultaneously in the plurality of image forming units so that the inter-dot distance by the exposure means in the rotation direction of the photoconductor is constant. Exposure control means for performing exposure control;
And a speed control unit that controls the driving speed of the transfer roller driving unit so that the conveyance speed of the recording material follows the rotational speed of the intermediate transfer member based on the output of the detecting unit. An image forming apparatus.
前記複数の画像形成部で形成された画像を順次重ねて一次転写されるとともに、前記各感光体に接触しながら回転することで前記各感光体を回転駆動する中間転写体と、
前記中間転写体を回転させる回転手段と、
前記中間転写体上の一次転写された画像を二次転写部にて記録材へ一括して二次転写する転写ローラと、
前記二次転写部において前記転写ローラを駆動することで記録材を搬送する転写ローラ駆動手段と、を有する画像形成装置において、
前記中間転写体の回転速度を検知する検知手段と、
前記検知手段の出力に基づいて、前記感光体の回転方向における前記露光手段によるドット間距離が一定になるように前記感光体の回転方向の露光位置を前記複数の画像形成部で共通かつ同時に逐次調整する露光制御を行う露光制御手段と、
前記検知手段の出力に基づいて、前記中間転写体の刻々の回転速度に記録材の搬送速度を追従させるように前記転写ローラ駆動手段の駆動速度制御を行う速度制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image forming units each including a photoconductor and an exposure unit that exposes the photoconductor with a laser beam;
An intermediate transfer member that rotates the respective photoconductors by rotating while contacting the respective photoconductors, and sequentially transferring the images formed by the plurality of image forming units in order.
A rotating means for rotating the intermediate transfer member;
A transfer roller for performing a secondary transfer of the primary transferred image on the intermediate transfer body to a recording material in a batch at a secondary transfer portion;
An image forming apparatus having transfer roller driving means for conveying a recording material by driving the transfer roller in the secondary transfer section;
Detecting means for detecting the rotational speed of the intermediate transfer member;
Based on the output of the detection means, the exposure position in the rotation direction of the photoconductor in the rotation direction of the photoconductor is set to be common and simultaneously in the plurality of image forming units so that the distance between dots by the exposure means is constant. Exposure control means for performing exposure control to be adjusted;
And a speed control unit that controls the driving speed of the transfer roller driving unit so that the conveyance speed of the recording material follows the rotational speed of the intermediate transfer member based on the output of the detecting unit. An image forming apparatus.
前記露光制御手段は、前記パルス信号に同期させて前記露光手段の露光制御を行なうことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 The detection means is a rotary encoder that outputs a pulse signal corresponding to a rotation speed of a rotation means for rotating the intermediate transfer member,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the exposure control unit performs exposure control of the exposure unit in synchronization with the pulse signal.
前記速度制御手段は、検知した前記周面変位に応じて前記転写ローラ駆動手段の駆動速度を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 The detecting means is a displacement measuring device for detecting a circumferential displacement of a rotating means for rotating the intermediate transfer member,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the speed control unit controls a driving speed of the transfer roller driving unit according to the detected displacement of the peripheral surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286912A JP5258184B2 (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006286912A JP5258184B2 (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102461A JP2008102461A (en) | 2008-05-01 |
JP2008102461A5 JP2008102461A5 (en) | 2009-12-10 |
JP5258184B2 true JP5258184B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=39436805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006286912A Expired - Fee Related JP5258184B2 (en) | 2006-10-20 | 2006-10-20 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5258184B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7472547B2 (en) * | 2020-03-03 | 2024-04-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Drive transmission device and image forming apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09281769A (en) * | 1996-04-19 | 1997-10-31 | Konica Corp | Color image forming device |
JP2000127485A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-09 | Canon Inc | Color image-forming apparatus |
JP3625407B2 (en) * | 1999-01-14 | 2005-03-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, storage medium, and belt body thickness information updating method |
JP3901647B2 (en) * | 2002-04-04 | 2007-04-04 | 株式会社リコー | Belt device and image forming apparatus |
JP2004330691A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP4003079B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-11-07 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2006235214A (en) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2006259177A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006286912A patent/JP5258184B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008102461A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9116487B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9939757B2 (en) | Image forming apparatus including a contact-separation mechanism | |
JP2005265951A (en) | Image forming apparatus | |
JP5258184B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11295961A (en) | Multicolor image forming device | |
JP4663282B2 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
US20050265755A1 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP5028892B2 (en) | Image forming apparatus and print head | |
EP1895367B1 (en) | Image forming apparatus to form an image using a display unit, and printing method thereof | |
JP4955975B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP4371140B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3307105B2 (en) | Color image forming equipment | |
JP2013218226A (en) | Belt driving device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5483185B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014142540A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013210553A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004198630A (en) | Method and device for transferring a plurality of toner images and image forming apparatus | |
JP2005148198A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008176149A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009128811A (en) | Image forming apparatus | |
JPH04340563A (en) | Color image forming device | |
JP2017215416A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018154485A (en) | Conveyance device and image forming device | |
JP4728010B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023135221A (en) | Driving device, conveyance device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5258184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |