JP5258081B2 - Paper carton - Google Patents
Paper carton Download PDFInfo
- Publication number
- JP5258081B2 JP5258081B2 JP2007167279A JP2007167279A JP5258081B2 JP 5258081 B2 JP5258081 B2 JP 5258081B2 JP 2007167279 A JP2007167279 A JP 2007167279A JP 2007167279 A JP2007167279 A JP 2007167279A JP 5258081 B2 JP5258081 B2 JP 5258081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- paper carton
- lid
- top panel
- folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、板紙からなるカートンの技術分野に属し、詳しくは、菓子類を始めとして、各種生活用品等の物品を収納して販売する際に好適に用いられるトップオープン型の紙カートンに関するものである。 The present invention belongs to the technical field of carton made of paperboard, and more particularly relates to a top-open type paper carton that is suitably used for storing and selling articles such as confectionery and other daily necessities. is there.
従来より、このタイプの紙カートンとして、天面パネルと蓋パネルを重ねて接着しておき、蓋パネルをその摘み部分を摘んで持ち上げると、天面パネルの一部が破断線のところで切り取られて蓋パネル側に移行し、ワンタッチで天面パネルを開封することができ、また蓋パネルの先端の摘み部分を天面パネルの切れ目線に差し込むことで再封を可能とした紙カートンが知られている。 Conventionally, as this type of paper carton, the top panel and the lid panel are overlapped and bonded, and when the lid panel is picked up and lifted, a part of the top panel is cut off at the breaking line. There is a paper carton that can be moved to the lid panel side to open the top panel with a single touch, and can be resealed by inserting the knob on the top of the lid panel into the cut line of the top panel. Yes.
上記した紙カートンは、一枚のブランクから形成されるが、このブランクは、天面パネルに開封部分を区画する破断線を設け、さらに天面パネルの後側の一辺に貼着片を連設した形状をしており、全体を偏平に折り畳んでサック貼りし、そのサック貼り状態で保管、搬送され、内容物を収納する時点で起函して組み立てられる。 The above-mentioned paper carton is formed from a single blank, and this blank is provided with a break line that divides the opening portion on the top panel, and a sticking piece is continuously provided on one side on the rear side of the top panel. The whole is folded flat and pasted with sack, stored and transported in the sack pasted state, and opened and assembled when the contents are stored.
そして、サック貼りは、貼着片を背面パネルの上部に貼着するとともに、破断線で区画された天面パネルの一部を蓋パネルと貼着した状態で折り畳まれる。このため、サック貼りしたものを角筒状に起こした時に、内側になる天面パネルと貼着片の逃げ場がなく、シワができるという問題がある。 In the sack pasting, the sticking piece is stuck to the upper part of the back panel, and the top panel divided by the broken line is partly attached to the lid panel. For this reason, there is a problem that when the sack-attached one is raised in a rectangular tube shape, there is no escape space between the top panel and the sticking piece that are inside, and wrinkles are formed.
これを回避するために、天面パネルの後側の辺に背面パネルの内側に位置するパネルを介して貼着片を設け、サック貼り時に貼着片を底面パネルに貼着することが行われているが、これではブランクの面積が大きくなり、用紙の面取りが悪くなってコスト高となってしまう。また、蓋パネルの後側にヒンジとなる折線を設け、その折線より後側の部分を天面パネルと貼着することも行われているが、これでは開けた時の開口面積が小さくなり、内容物の取出しが困難になるという問題がある。 In order to avoid this, a sticking piece is provided on the rear side of the top panel via a panel located inside the back panel, and the sticking piece is stuck to the bottom panel when the sack is applied. However, this increases the area of the blank, resulting in poor chamfering of the paper and high cost. In addition, a folding line serving as a hinge is provided on the rear side of the lid panel, and a part on the rear side of the folding line is also attached to the top panel, but this reduces the opening area when opened, There is a problem that it becomes difficult to take out the contents.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ブランクの面積を大きくすることなく、開口面積を小さくすることなく、サック貼りして起函してもシワの発生することがないようにしたトップオープン型の紙カートンを提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to sack affix without opening the blank area and reducing the opening area. Another object is to provide a top-open paper carton that is free from wrinkles.
上記の目的を達成するため、本発明の紙カートンは、天面パネルに開封部分を区画する破断線が形成され、背面パネルの上辺に蓋パネルが連設され、蓋パネルと天面パネルの開封部分とが貼着されてなる紙カートンであって、天面パネルの後側の一辺に補強片を連設し、その補強片を折り曲げるだけで背面パネルとは貼着せずに背面パネルの内側に位置させており、背面パネルの両側辺に連設した折込みフラップには表側に向かう凸エンボスを形成し、底面パネルに連設する内側側面パネルには、組立時に折込みフラップの凸エンボスと重ならないようにするために切欠部を設けておき、折込みフラップの凸エンボスに糊を付けて外側側面パネルと貼り合わせることにより、折込みフラップを天面パネルに連設する外側側面パネルに固定したことを特徴としている。 In order to achieve the above object, in the paper carton of the present invention, a break line is formed on the top panel to divide the opening portion, a lid panel is connected to the upper side of the back panel, and the lid panel and the top panel are opened. This is a paper carton in which a part is attached, and a reinforcing piece is continuously provided on one side of the rear side of the top panel, and the reinforcing piece is bent and is attached to the inside of the rear panel without being attached to the rear panel. and is positioned, in the folding flaps continuously provided on both sides of the back panel to form a convex embossing towards the front side, the inner side panel continuously provided on the bottom panel, so as not to overlap the protruding embossing folding flap during assembly It may be provided a notch in order to, by bonding the outer side panel with a glue to the convex embossing folding flaps, and fixed to the outer side panel that continuously provided a folding flap top panel It is characterized by a door.
本発明の紙カートンは、サック貼りする際に、蓋パネルと天面パネルの開封部分とを貼着するが、天面パネルの後側に連設した補強片は折り曲げるだけとし、起函した後で背面パネルに連設した折込みフラップを側面パネルに固定することで、箱としての形状を維持するようにできるので、サック貼り時には、蓋パネルと天面パネルの開封部分とを貼着するだけとなるため、組立時にサック貼り状態から角筒状に起函した際にシワが生じるようなことがない。また、従来のものに比べてブランクの面積をいちじるしく大きくすることがないし、開口面積を小さくすることもない。 The paper carton of the present invention attaches the lid panel and the opening part of the top panel when the sack is pasted, but the reinforcing piece continuously provided on the rear side of the top panel is only bent and opened. By fixing the folding flap connected to the back panel to the side panel, you can maintain the shape as a box, so when attaching the sack, just stick the lid panel and the opening part of the top panel Therefore, wrinkles do not occur when the box is opened from the sack-attached state during assembly. Further, the area of the blank is not remarkably increased as compared with the conventional one, and the opening area is not reduced.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係る紙カートンの一例を示す斜視図、図2は図1に示す紙カートンを組み立てるブランクの展開図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an example of a paper carton according to the present invention, and FIG. 2 is a development view of a blank for assembling the paper carton shown in FIG.
図2のブランクは、紙器用の板紙を打ち抜いて形成されたもので、図示のように、互いに平行な折線a,b,c,dを介して天面パネル11、前面パネル12、底面パネル13、背面パネル14、蓋パネル15が順次連設されており、さらに天面パネル11の反対側の辺に折線eを介して補強片16が連設されている。そして、天面パネル11の左右辺にそれぞれ外側側面パネル17が連設され、前面パネル12の左右辺にそれぞれ折込みフラップ18が連設され、底面パネル13の左右辺にそれぞれ内側側面パネル19が連設され、背面パネル14の左右辺にそれぞれ折込みフラップ20が連設されている。
The blank shown in FIG. 2 is formed by punching a paperboard board. As shown in the drawing, the
天面パネル11には、周回する破断線αにより開封部分11aが区画されている。そして、蓋パネル15はその先端中央付近が摘み部15aとして僅かに膨らんだ形状とされ、その摘み部15aの内側に円弧状のスリット15bが設けられており、天面パネル11には開封部分11aの外側で前面パネル12寄りのところに蓋パネル15のスリット15bと対応させて直線状のスリット11bが設けられている。
In the
背面パネル14の折込みフラップ20には、表側に向かう凸エンボス20aが形成されており、隣接する内側側面パネル19には、組立時に凸エンボス20aと重ならないようにするために切欠部19aが設けられている。
The
上記のブランクを組み立てるには、まず図3に示すようにサック貼り状態とする。具体的には、折線aのところで天面パネル11に対して前面パネル12,底面パネル13、背面パネル14及び蓋パネル15を折り曲げ、天面パネル11の開封部分11aに糊を塗布してから、折線cのところで背面パネルと蓋パネルを折り曲げることで、蓋パネル15を天面パネル11に重ねて貼り合わせる。
In order to assemble the above blank, first, as shown in FIG. Specifically, after folding the
そして、充填工程において、このサック貼りしたブランクを折線折線a,b,c,dで角筒状に起こす。この時、天面パネル11の後側にある補強片16は、折線eのところで折り曲げられて背面パネルの内側に位置する。補強片16は起函時に折り曲げるので、天面パネル11と補強片16の間の折線eは、押罫の途中に切込のあるリード罫で形成するのが望ましい。次いで、一方の側部にて、折込みフラップ18,20を内側に折り曲げてから、内側側面パネル19と外側側面パネル17をこの順にそれぞれ内側に折り曲げて互いに接着することで閉鎖する。この時、折込みフラップ20の凸エンボス20aに糊を付けておき、外側側面パネル17と貼り合わせる。
In the filling step, the sack-attached blank is raised in a square tube shape with broken lines a, b, c and d. At this time, the reinforcing
このように、一方の側部を閉じてから、他方の側部開口から内容物を投入する。そして、内容物を投入した後、他方の側部にて、折込みフラップ18,20を内側に折り曲げてから、内側側面パネル19と外側側面パネル17をこの順にそれぞれ内側に折り曲げて互いに接着することで閉鎖する。この時、一方の側部と同様、折込みフラップ20の凸エンボス20aに糊を付けておき、外側側面パネル17と貼り合わせる。これにより、図1に示す直方体形状をした横置きタイプの紙カートンが作成される。なお、分かりやすくするため、図4に図1の紙カートンを一部透視状態で図示してある。
In this way, after one side is closed, the contents are charged from the other side opening. And after throwing in the contents, the
図1(図4)に示す紙カートンを開封するには、蓋パネル15の先端にある摘み部15aを引っ張り上げるようにする。これにより、天面パネル11の開封部分11aが破断線αに沿って破られ、図5に示す如く開封部分11aの付いた蓋パネル15が折線dをヒンジとして開けられる。このように開封すると、天面パネル11の後側にある補強片16は背面パネル14と貼着されてはいないが、背面パネル14に連設した折込みフラップ20が外側側面パネル19に貼着されているので、箱としての形状を維持することができる。また、天面パネル11はその後側に折曲げ状態の補強片16があることで、撓むようなこともない。
To open the paper carton shown in FIG. 1 (FIG. 4), the
このように開封した後、開けた蓋パネル15を元に戻し、摘み部15aの内側にある円弧状のスリット15bの部分を凹ませ、スリット15bで形成される円弧状凸部を天面パネル11のスリット11aに差し込んで係止することにより図6に示すように蓋をすることができる。
After opening in this way, the opened
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明による紙カートンは、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the paper carton according to the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It is natural to be.
例えば、天面パネルに設ける開封部分は、どのような形状でもよく、用途やデザインに応じて適宜決めればよい。また、上記の例では、蓋パネルは天面パネルより僅かに小さな形状としたが、前面パネルに掛かるようなサイズ構わない。また、摘み部の形状やその止め方は任意に決めればよい。 For example , the opening portion provided on the top panel may have any shape, and may be determined as appropriate according to the application and design. In the above example, the lid panel has a slightly smaller shape than the top panel. However, the lid panel may have a size that hangs on the front panel. Moreover, what is necessary is just to determine arbitrarily the shape of the knob | pick part, and how to stop it.
11 天面パネル
11a 開封部分
11b スリット
12 前面パネル
13 底面パネル
14 背面パネル
15 蓋パネル
15a 摘み部
15b スリット
16 補強片
17 外側側面パネル
18 折込みフラップ
19 内側側面パネル
19a 切欠部
20 折込みフラップ
20a 凸エンボス
α 破断線
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167279A JP5258081B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Paper carton |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167279A JP5258081B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Paper carton |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007012A JP2009007012A (en) | 2009-01-15 |
JP5258081B2 true JP5258081B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=40322514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167279A Active JP5258081B2 (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Paper carton |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5258081B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1403209B1 (en) * | 2010-11-09 | 2013-10-17 | Gd Spa | PACKAGING WITH HINGED LID AND METHOD OF WRAPPING AND MACHINE PACKING MACHINE TO PRODUCE A PACKAGE WITH HINGED LID |
JP5721565B2 (en) * | 2011-06-29 | 2015-05-20 | ペーパークラフト株式会社 | Packaging box |
JP6331298B2 (en) * | 2013-09-11 | 2018-05-30 | 大日本印刷株式会社 | carton |
JP2015174657A (en) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | ザ・パック株式会社 | paper box |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5520576Y2 (en) * | 1974-11-23 | 1980-05-17 | ||
JPS5481825U (en) * | 1977-11-21 | 1979-06-09 | ||
JPS5815294Y2 (en) * | 1977-11-21 | 1983-03-28 | 凸版印刷株式会社 | paper box |
JP4236162B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-03-11 | 古林紙工株式会社 | Paper box |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167279A patent/JP5258081B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009007012A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955077B2 (en) | Packaging box | |
US20060138207A1 (en) | Knock-down, folded, flip-top cigarette box with pop-out tab | |
JP5258081B2 (en) | Paper carton | |
JP3185841U (en) | Packaging box | |
JP5259754B2 (en) | Packaging box | |
JP3185840U (en) | Packaging box | |
JP4775560B2 (en) | Paper carton | |
JP5722620B2 (en) | Sheet connection structure for packaging case and packaging case | |
JP4962778B2 (en) | Paper carton | |
JP3177116U (en) | Packaging box | |
JP5288327B2 (en) | Paper carton | |
JP5056023B2 (en) | Flip top carton | |
JP2008074458A (en) | Corrugated cardboard packing box | |
JP2008127095A (en) | Paper carton | |
JP5050765B2 (en) | carton | |
JP6205929B2 (en) | Packaging container | |
JP4807616B2 (en) | Paper carton | |
JP4807230B2 (en) | Two stage resealable carton | |
JP3069221U (en) | Suspended container | |
JP3197969U (en) | Packaging box with information card | |
JP2015020770A (en) | Paper carton | |
JP5381642B2 (en) | Carton with swing outlet | |
JP4387751B2 (en) | Packaging box | |
JP6967889B2 (en) | Packaging box | |
JP4507261B2 (en) | Paper carton |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121022 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121029 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5258081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |