JP2008127095A - Paper carton - Google Patents
Paper carton Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008127095A JP2008127095A JP2006318052A JP2006318052A JP2008127095A JP 2008127095 A JP2008127095 A JP 2008127095A JP 2006318052 A JP2006318052 A JP 2006318052A JP 2006318052 A JP2006318052 A JP 2006318052A JP 2008127095 A JP2008127095 A JP 2008127095A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- folding
- region
- paper carton
- perforation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 46
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、厚紙からなる紙カートンの技術分野に属し、特に、収納した内容物を小出しで食したり使用したりするのに好適な紙カートンに関するものである。 The present invention belongs to the technical field of paper cartons made of cardboard, and particularly relates to a paper carton suitable for eating and using stored contents in a small amount.
従来より、例えばシリアル食品は、大きな袋に入れたものをさらに紙カートンに入れた状態で販売されている。すなわち、少量ずつ小出しして食べることを考慮し、残った分を保存しやすくするために外箱として紙カートンを使用している。また、洗剤などは少量ずつ小出しして使用するため、これを収納するのにも同様な形状の紙カートンが利用されている。
上記したような紙カートンは、内容物が徐々に減少しても、紙カートンの方はそのままのサイズであるため、内容物を消費する途中では、内容物が減って少なくなっても余計な保管スペースが必要である。また、内容物の量が外から見ただけでは分からず、買い時を逃してしまうようなこともあった。 Even if the contents of the paper carton as described above gradually decrease, the paper carton is the same size as the paper carton. Therefore, in the middle of consuming the contents, extra storage is required even if the contents are reduced. Space is needed. In addition, the amount of contents is not understood only from the outside, and sometimes the purchase time is missed.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内容物が減って残りが少なくなった時に小さなサイズにして減容化を図ることができる紙カートンを提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to make a paper carton that can be reduced in size and reduced in volume when the content is reduced and the remaining amount is reduced. Is to provide.
上記の目的を達成するため、本発明の紙カートンは、前面パネルと背面パネルとそれらの両側にそれぞれ位置する側面パネルとにより胴部が形成され、各側面パネルの下辺に連設した下側折込みフラップをそれぞれ折り曲げてから、前面パネルと背面パネルの下辺にそれぞれ連設した底面パネルを重ねて貼り合わせることで底部閉鎖部が形成され、各側面パネルの上辺に連設した上側折込みフラップをそれぞれ折り曲げてから、背面パネルの上辺に連設した上面内側パネルと前面パネルの上辺に連設した上面外側パネルを順次折り曲げて貼り合わせることで上部閉鎖部が形成される直方体形状の紙カートンであって、前面パネルにはその中央に側面パネルの幅と略同じ幅の前方横断領域が区画され、背面パネルにはその中央に側面パネルの幅と略同じ幅の後方横断領域が区画されており、上面内側パネルは上側折込みフラップと貼り合わせられており、上面外側パネルには上部ミシン目により開封手段が設けられており、前面パネルの両側辺にはその上辺の両端から前方横断領域の上辺に至る側部ミシン目がそれぞれ形成されており、上部ミシン目と側部ミシン目とで囲まれる部分はこれらを蓋部分として開封した後に前方横断領域の上辺をヒンジとして開閉可能になり、前方横断領域の下側辺は破断可能で、開封後の蓋部分は前方横断領域とともに除去可能になっており、それらの除去と共に側面パネルの一部をも除去することにより、背面パネルはその後方横断領域における上下辺のところで屈曲可能になることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the paper carton of the present invention has a front side, a back panel, and side panels positioned on both sides thereof, and a lower part folded in a continuous manner on the lower side of each side panel. After folding the flaps, the bottom panel connected to the lower side of the front panel and the lower side of the back panel is stacked and bonded together to form the bottom closure, and the upper folding flaps connected to the upper side of each side panel are bent. Then, a rectangular parallelepiped paper carton in which an upper closing part is formed by sequentially bending and bonding an upper surface inner panel connected to the upper side of the back panel and an upper surface outer panel connected to the upper side of the front panel, The front panel has a front crossing area at the center that is approximately the same width as the side panel, and the back panel has a side panel width at the center. A rear transverse region of substantially the same width is defined, the upper inner panel is bonded to the upper folding flap, and the upper outer panel is provided with opening means by upper perforations, on both sides of the front panel. Each side perforation is formed from both ends of the upper side to the upper side of the front crossing area, and the part surrounded by the upper perforation and the side perforation is opened as a lid part and then the front perforation area is opened. The upper side can be opened and closed as a hinge, the lower side of the front crossing area can be broken, and the lid part after opening can be removed together with the front crossing area, and part of the side panel is removed along with their removal Thus, the back panel is characterized in that it can be bent at the upper and lower sides in the rear crossing region.
本発明の紙カートンは、上部ミシン目と側部ミシン目とで囲まれる部分を蓋部分として開封した後、その蓋部分を開閉して内容物を取り出すという通常の使い方ができる一方、内容物が減って残り少なくなってきた時には、蓋部分をそのまま引っ張って前方横断領域とともに除去した状態としてから、背面パネルをその後方横断領域における上下辺のところで折り曲げて、後方横断領域より下方の部分に上方の部分を被せることにより、箱としての容積を大幅に減らすことができる。そして、減容化した紙カートンは、後方横断領域より上方の部分は下方の部分に対して外から覆うようにしてピッタリと嵌まるので、閉鎖状態を保持することができ、また両手で把持して簡単に開けることもできるというリクローズ機能を有したものとなる。また、紙カートンのサイズを小さくして減容化することで、内容物の残りが少ないことが見た目で分かることから、買い時を逃すようなことも防ぐことができる。 The paper carton of the present invention can be used in the usual way of opening the part surrounded by the upper perforation and the side perforation as a lid part, and then opening and closing the lid part to take out the contents. When the remaining amount decreases, the lid portion is pulled as it is and removed together with the front crossing region, and then the back panel is bent at the upper and lower sides in the rear crossing region, and the upper part is located below the rear crossing region. By covering, the volume as a box can be greatly reduced. The reduced volume of the paper carton fits tightly so that the upper part of the rear crossing region covers the lower part from the outside, so that the closed state can be maintained, and it can be held with both hands. It has a reclose function that can be opened easily. In addition, by reducing the size of the paper carton and reducing the volume, it can be seen that the remaining contents are small, so that it is possible to prevent missing purchases.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係る紙カートンの一例を示す斜視図、図2は図1の紙カートンを形成するブランクの平面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an example of a paper carton according to the present invention, and FIG. 2 is a plan view of a blank forming the paper carton of FIG.
図1の紙カートンA1 はシリアル食品が入った袋を収納して販売形態としたもので、外観は縦に長い直方体形状であり、図2に示すブランクB1 を組み立てて作製される。 The paper carton A 1 in FIG. 1 is a sales form containing a bag containing cereal food, and the appearance is a vertically long rectangular parallelepiped shape, and is manufactured by assembling the blank B 1 shown in FIG.
ブランクB1 は、紙カートン用の板紙を打ち抜いて形成したもので、図示のように、折線a,b,c,dを介して糊代フラップ11、前面パネル12、側面パネル13、背面パネル14、側面パネル15が順次連設されている。前面パネル12の下辺には折線eを介して底面パネル16が連設され、上辺には折線fを介して上面外側パネル17が連設されており、側面パネル13の下辺には折線gを介して下側折込みフラップ18が連設され、上辺には折線hを介して上側折込みフラップ19が連設されており、背面パネル14の下辺には折線iを介して底面パネル20が連設され、上辺には折線jを介して上面内側パネル21が連設されており、側面パネル15の下辺には折線kを介して下側折込みフラップ22が連設され、上辺には折線lを介して上側折込みフラップ23が連設されている。
The blank B 1 is formed by punching a paper board for a paper carton. As shown in the figure, the
前面パネル12にはその中央に側面パネル13,15の幅より僅かに広い幅の前方横断領域12aが上辺の折線mと下辺の胴部ミシン目αとにより区画され、背面パネル14にはその中央に側面パネル13,15の幅より僅かに広い幅の後方横断領域14aが上辺の折線nと下辺の折線oとにより区画されている。通常、前方横断領域12aと後方横断領域14aの幅は側面パネル13,15の幅より1〜2mm程度大きくする。また,前方横断領域12aと後方横断領域14aの幅は同じにする必要はないが、その場合でも後方横断領域14aの幅は側面パネル13,15の幅より1〜2mm程度大きくする。
The
前面パネル12の上辺に連設した上面外側パネル17には、先端中央部に破断可能な摘み部分17aが区画されるとともに、その摘み部分17aの根元から末広がりに伸びて両側縁に至る開封用の上部ミシン目β1 が形成され、前面パネル12の両側辺にはその上辺の両端から前方横断領域12aの上辺に至る開封用の側部ミシン目β2 がそれぞれ形成されている。これらの上部ミシン目β1 と側部ミシン目β2 とで囲まれる部分は開封されることで蓋部分となる部位である。また、背面パネル14の上辺に連接した上面内側パネル21には上面外側パネル17の摘み部分17aに対応して差込み用のスリット21aが形成されている。
The upper surface
側面パネル13,15には、前面パネル12の前方横断領域12aと背面パネル14の後方横断領域14aに隣接する部位に同じ形状の除去領域13a,15aと折込み領域13b,15bが設けられている。
The
側面パネル13の除去領域13aは、後方横断領域14aの上辺端部から斜め下方に伸びて前方横断領域12aの下辺端部に至るミシン目γ1 と、後方横断領域14aの上辺端部から斜め上方に伸びて前面パネル12の側辺に至るミシン目γ2 と、前面パネル12の側辺とにより区画された三角形状の部分であり、蓋部分と前方横断領域12aを除去する際に、ミシン目γ1 ,γ2 のところで破断されて一緒に除去される部分である。また、側面パネル13の折込み領域13bは、後方横断領域14aの上辺端部から斜め下方に伸びて前方横断領域12aの下辺端部に至るミシン目γ1 と、前方横断領域12aの下辺端部と後方横断領域14aの下辺端部とを結ぶ横方向の折線pと、背面パネル14の側辺とにより区画された三角形状の部分であり、除去領域13aを除去した後で、中央の折線qのところで折り込まれるようになっている。なお、この中央の折線qは、折り曲げやすくするために、折罫の途中に切込線のあるリード罫により形成されている。
The
側面パネル15の除去領域15a、折込み領域15bは、背面パネル14の縦方向中心線に関して側面パネル13の除去領域13a、折込み領域13bと対称になるように設けられている。すなわち、側面パネル15には後方横断領域14aの下辺を延長した折線rが設けられており、除去領域15aは、後方横断領域14aの上辺端部から斜め下方に伸びて折線rの端部に至るミシン目γ1 と、後方横断領域14aの上辺端部から斜め上方に伸びて側面パネル14の側辺に至るミシン目γ2 と、側面パネル14の側辺とにより区画された三角形状の部分である。また、折込み領域15bは、後方横断領域14aの上辺端部から斜め下方に伸びて折線rの端部に至るミシン目γ1 と、後方横断領域14aの下辺を延長した折線rと、背面パネル14の側辺とにより区画された三角形状の部分であり、中央にリード罫からなる折線sが形成されている。そして、ブランクB1 を組み立てる際に側面パネル15はその側辺に沿って糊代フラップ11と貼り合わせられるので、糊代フラップ11には側面パネル15のミシン目γ1 ,γ2 が重なる位置に同じくミシン目γ1 ,γ2 が形成されている。
The
このブランクB1 は、糊代フラップ11の表側を側面パネル15の端部裏側に貼り合わせたサック貼り状態で折り畳まれる。そして、この折り畳んだブランクB1 を図1の紙カートンA1 に組み立てるには、まず、折り畳んだブランクB1 を角筒状に起こした後、各側面パネル13,15の上辺に連設した上側折込みフラップ19,23を折り曲げてから、上面内側パネル21、上面外側パネル17をこの順で折り曲げて貼り合わせることで上部を閉鎖する。この時、上面内側パネル21と上側折込みフラップ19,23とを貼り合わせるようにする。また、上面外側パネル17は上部ミシン目β1 の外側にある2つの領域で上面内側パネル21と貼り合わせる。
This blank B 1 is folded in a sack pasting state in which the front side of the
このように、上部を閉鎖した後、下方から内容物を投入する。この場合、この例ではシリアル食品入りの袋を投入する。次いで、各側面パネル13,15の下辺に連設した下側折込みフラップ18,22を折り込んでから、底面パネル16,20を順次折り曲げて貼り合わせることで底部を形成する。このようにして図1に示す内容物が入った紙カートンA1 が組み立てられる。
In this way, after closing the upper part, the contents are charged from below. In this case, in this example, a bag containing cereal food is introduced. Next, after folding the
この紙カートンA1 は、図3に示すように、上面外側パネル17の摘み部分17aを引っ張って、上部ミシン目β1 と側部ミシン目β2 を破断することで、上部ミシン目β1 と側部ミシン目β2 とで囲まれる部分を蓋部分として開封することができる。この時、前方横断領域12aの上辺にある折線mがヒンジ部分となる。図3は開封状態で中の袋Pが見える状態を示している。このように開封した後、袋Pを破って中のシリアル食品を取り出すことができる。そして、シリアル食品を食べる分だけ取り出した後は、図4に示すように、開封した蓋部分を戻し、その先端にある摘み部分17aを上面内側パネル21のスリット21aに差し込んで閉じることができる。
As shown in FIG. 3, the paper carton A 1 pulls the
袋Pの中のシリアル食品が減って残りが少なくなってくると、袋Pに対する紙カートンA1 の箱としての容積は相対的に大きくなる。そこで、この紙カートンA1 は、内容物が前方横断領域12aより下方に入る程度のサイズになった時に、次の手順により小さくして減容化を図ることができる。
When the amount of cereal food in the bag P decreases and the remaining amount decreases, the volume of the paper carton A 1 as a box relative to the bag P becomes relatively large. Therefore, when the size of the paper carton A 1 becomes small enough to enter the content below the
まず、図5に示すように、前方横断領域12aを下辺の胴部ミシン目αで破断して蓋部分とともに除去する。この時、側面パネル13,15の除去領域13a,15aも斜め方向のミシン目γ1 ,γ2 で破断して一緒に除去する。次いで、図6に示すように、小さくした袋Pを入れた状態で、折込み部分13b,15bを折線sで内側に折込みながら、背面パネル14をその後方横断領域14aにおける上下の折線n,oところで折り曲げ、図7に示す如く後方横断領域14aより下方の部分に上方の部分を被せる。これにより、紙カートンA1 は箱としての容積を大幅に減らすことができる。そして、後方横断領域14aより上方の部分は下方の部分に対して外から覆うようにしてピッタリと嵌まった状態で閉鎖することができる。また、内容物を取り出す時は、両手で把持して簡単に開けることができる。
First, as shown in FIG. 5, the
図8は図1に示す紙カートンの変形例を示す斜視図、図9は図8の紙カートンを形成するブランクの平面図である。この紙カートンA2 とブランクB2 は、先に説明した紙カートンA1 とブランクB1 とは側面パネル13,15の構造が異なるだけでそれ以外の部分は同じ構造であるため、同じ部位には同じ符号を付してある。
8 is a perspective view showing a modified example of the paper carton shown in FIG. 1, and FIG. 9 is a plan view of a blank forming the paper carton shown in FIG. Since the paper carton A 2 and the blank B 2 are different in the structure of the
ブランクB2 の側面パネル13,15にも、前面パネル12の前方横断領域12aと背面パネル14の後方横断領域14aに隣接する部位に同じ形状の除去領域13a,15aと折込み領域13b,15bが設けられているが、これらの形状は図2に示すものとは異なっている。
Also on the
側面パネル13には、前方横断領域12aの下辺端部と後方横断領域14aの下辺端部とを結ぶ横方向の折線pと、前方横断領域12aの上辺端部と後方横断領域14aの上辺端部とを結ぶ横方向の折線tとが設けられている。そして、この平行な2本の折線p,tと側面パネル13の両側辺とで囲まれる正方形の部分は、対角線により4つの三角形に区画されており、直交する2本の対角線のうち前方横断領域12aに隣接する三角形を区画する部分がミシン目γ3 となり、残りが折線q,uで形成されている。したがって、前方横断領域12aに隣接する三角形が除去領域13aになっており、蓋部分と前方横断領域12aを除去する際に、ミシン目γ3 のところで破断されて一緒に除去される。また、その三角形以外の部分が折込み領域13bであり、除去領域13aを除去した後で、2本の折線q,vのところで折り込まれるようになっている。なお、これらの折線q,vは、折り曲げやすくするために、折罫の途中に切込線のあるリード罫により形成されている。
The
側面パネル15には、後方横断領域14aの下辺を延長した折線rと、同じく後方横断領域14aの上辺を延長した折線vとが設けられている。そして、この平行な2本の折線r,vと側面パネル15の両側辺とで囲まれる正方形の部分は、対角線により4つの三角形に区画されており、直交する2本の対角線のうち後方横断領域14aと反対側に位置する三角形を区画する部分がミシン目γ3 となり、残りが折線s,wで形成されている。そして、ブランクB2 を組み立てる際に側面パネル15はその側辺に沿って糊代フラップ11と貼り合わせられるので、糊代フラップ11には側面パネル15のミシン目γ3 が重なる位置に同じくミシン目γ3 が形成されている。したがって、組立状態では、前方横断領域12aに隣接する三角形が除去領域15aになっており、蓋部分と前方横断領域12aを除去する際に、ミシン目γ3 のところで破断されて一緒に除去される。また、その三角形以外の部分が折込み領域15bであり、除去領域15aを除去した後で、2本の折線s,wのところで折り込まれるようになっている。なお、これらの折線s,wは、折り曲げやすくするために、折罫の途中に切込線のあるリード罫により形成されている。
The
また、このブランクB2 では、前面パネル12に前方横断領域12aを区画している下辺の胴部ミシン目αの両端から下方に向けてそれぞれ所定長さのスリット12bを設けている。すなわち、前面パネル12の左右両側にある折線a,bの一部分をスリット12bとしている。
In the blank B 2 , slits 12 b each having a predetermined length are provided downward from both ends of the lower body perforation α defining the
このブランクB2 は先に説明したブランクB1 の場合と同じ手順で組み立てることにより、図8に示す紙カートンA2 が得られる。また、紙カートンA2 は先に説明した紙カートンA1 と同じように開封して使用される。そして、箱としての容積を小さくする手順も同じであるが、その時の側面パネルの変形の仕方が異なる。 By assembling this blank B 2 in the same procedure as the blank B 1 described above, a paper carton A 2 shown in FIG. 8 is obtained. The paper carton A 2 is used after being opened in the same manner as the paper carton A 1 described above. The procedure for reducing the volume of the box is the same, but the method of deformation of the side panel at that time is different.
まず、図10に示すように、前方横断領域12aを下辺の胴部ミシン目αで破断して蓋部分とともに除去する。この時、側面パネル13,15の除去領域13a,15aをミシン目γ3 で破断して一緒に除去する。次いで、図11に示すように、小さくした袋Pを入れた状態で、折込み部分13b,15bを折線r,s,v,wで内側に折込みながら、背面パネル14をその後方横断領域14aにおける上下の折線n,oところで折り曲げ、図7に示す如く後方横断領域14aより下方の部分に上方の部分を被せる。この時、前面パネル12にスリット12bを形成してあるので、このスリット12bの両側の部分を撓ませながら被せることができる。これにより、紙カートンA1 は箱としての容積を大幅に減らすことができる。そして、後方横断領域14aより上方の部分は下方の部分に対して外から覆うようにしてピッタリと嵌まった状態で閉鎖することができる。また、内容物を取り出す時は、両手で把持して簡単に開けることができる。
First, as shown in FIG. 10, the
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明による紙カートンは、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the paper carton according to the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It is natural to be.
例えば、上記の例では、背面パネル14をその後方横断領域14aにおける上下辺のところで屈曲させて箱としての容積を減少させる時に、側面パネル13,15に折込み部分を形成するようにしたが、この折込み部分の形状は上記した2つの例に限るものではなく、背面パネル14がその後方横断領域14aにおける上下辺のところで屈曲可能になりさえすれば任意である。また、蓋部分と前方横断領域とを除去する時に、この折込み部分のところを全て除去するような構成にしてもよい。
For example, in the above example, when the
また、上記の例では、先端中央部に摘み部分のある開封手段を上面外側パネルに設けたが、このような摘み部分のない開封手段を設けるようにしてもよい。 Further, in the above example, the opening means having the knob portion at the center of the tip is provided on the upper surface outer panel, but the opening means having no knob portion may be provided.
A1 ,A2 紙カートン
B1 ,B2 ブランク
a〜w 折線
α 胴部ミシン目
β1 上部ミシン目
β2 側部ミシン目
γ1 ,γ2 ,γ3 ミシン目
11 糊代フラップ
12 前面パネル
12a 前方横断領域
12b スリット
13 側面パネル
13a 除去領域
13b 折込み領域
14 背面パネル
14a 後方横断領域
15 側面パネル
15a 除去領域
15b 折込み領域
16 底面パネル
17 上面外側パネル
17a 摘み部分
18 下側折込みフラップ
19 上側折込みフラップ
20 底面パネル
21 上面内側パネル
21a スリット
22 下側折込みフラップ
23 上側折込みフラップ
A 1 , A 2 paper carton B 1 , B 2 blank a to w Folded line α Body perforation β 1 Upper perforation β 2 Side perforation γ 1 , γ 2 , γ 3 perforation 11
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318052A JP4807236B2 (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Paper carton |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318052A JP4807236B2 (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Paper carton |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008127095A true JP2008127095A (en) | 2008-06-05 |
JP4807236B2 JP4807236B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=39553324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006318052A Active JP4807236B2 (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Paper carton |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4807236B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017124855A (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 王子ホールディングス株式会社 | Packing box |
WO2020190019A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 씨제이푸드빌 주식회사 | Foldable paper container |
RU2762051C1 (en) * | 2017-11-15 | 2021-12-15 | Филип Моррис Продактс С.А. | Container containing a capping agent with indication of opening |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9827150B1 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article package with enhanced opening and recloseability |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5210135U (en) * | 1975-07-07 | 1977-01-24 | ||
JPH0416125U (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-10 | ||
JP2002337850A (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging container |
JP2005041532A (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Rengo Co Ltd | Reducible box |
JP2006240689A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toppan Printing Co Ltd | Paper box which has resealing function and can be miniaturized |
-
2006
- 2006-11-27 JP JP2006318052A patent/JP4807236B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5210135U (en) * | 1975-07-07 | 1977-01-24 | ||
JPH0416125U (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-10 | ||
JP2002337850A (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging container |
JP2005041532A (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Rengo Co Ltd | Reducible box |
JP2006240689A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toppan Printing Co Ltd | Paper box which has resealing function and can be miniaturized |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017124855A (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 王子ホールディングス株式会社 | Packing box |
RU2762051C1 (en) * | 2017-11-15 | 2021-12-15 | Филип Моррис Продактс С.А. | Container containing a capping agent with indication of opening |
WO2020190019A1 (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 씨제이푸드빌 주식회사 | Foldable paper container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4807236B2 (en) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975803B2 (en) | Hinge lid container with additional integral panel | |
JPH08502228A (en) | Box with hinged lid with pop-out coupons connected | |
EP2771248A1 (en) | Shipping carton convertible to display configuration | |
JP7494188B2 (en) | Rigid package for smoking articles having two hinged lids and blank for manufacturing such a rigid package for smoking articles | |
US6520404B1 (en) | Carton, method of forming same, and carton blank | |
JP4807236B2 (en) | Paper carton | |
JP2011230806A (en) | Packaging box | |
JP4478500B2 (en) | Tamper-evident prevention case | |
JP4775560B2 (en) | Paper carton | |
JP4962778B2 (en) | Paper carton | |
JP4895330B2 (en) | Paper carton | |
JP2009007012A (en) | Paper carton | |
JP2010052759A (en) | Paper carton | |
JP4894633B2 (en) | paper box | |
JP5050765B2 (en) | carton | |
JP4697876B2 (en) | Paper carton | |
JP5041270B2 (en) | Paper carton | |
JP2009083931A (en) | Packaging case | |
EP1923328B1 (en) | Cigarette box and blank for the same | |
JP5040680B2 (en) | carton | |
US20120228369A1 (en) | Openable product packet for slidable accommodation within a sleeve | |
JP4128908B2 (en) | Packaging container | |
JP5076933B2 (en) | carton | |
JP7286634B2 (en) | Containers containing tamper-evident closures | |
JP5076772B2 (en) | Packaging container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4807236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |