JP5041270B2 - Paper carton - Google Patents
Paper carton Download PDFInfo
- Publication number
- JP5041270B2 JP5041270B2 JP2006108893A JP2006108893A JP5041270B2 JP 5041270 B2 JP5041270 B2 JP 5041270B2 JP 2006108893 A JP2006108893 A JP 2006108893A JP 2006108893 A JP2006108893 A JP 2006108893A JP 5041270 B2 JP5041270 B2 JP 5041270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- face
- side end
- flap
- paper carton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、厚紙からなる紙カートンの技術分野に属し、特に、ティッシュペーパーやコットンなどを収納するのに好適に用いられている直方体形状の紙カートンに関するものである。 The present invention belongs to the technical field of a paper carton made of cardboard, and particularly relates to a rectangular parallelepiped paper carton that is suitably used to store tissue paper, cotton, and the like.
従来より、ティッシュペーパーやコットンなどを収納する容器として、直方体形状の紙カートンが一般的に広く利用されている。この直方体形状の紙カートンは、サック貼りしたブランクを起こして角筒状とした後、底面パネルと上面パネルにそれぞれ連設する端面パネル同士を端面フラップ上にて貼着することによって両方の端面をそれぞれ形成することで作製される。この紙カートンには、上面に位置する若しくは上面から前面にかかる取出し口を形成するためのミシン目等からなる開封手段が設けられている。したがって、使用時に際しては、この開封手段を利用して取出し口を形成し、そこから中のティッシュペーパーやコットンなどを取り出すようになっている。 Conventionally, a rectangular parallelepiped paper carton has been widely used as a container for storing tissue paper or cotton. This rectangular parallelepiped-shaped paper carton is made into a rectangular tube by raising a sack-attached blank, and then attaching both end faces to the bottom face panel and the top face panel on the end face flaps. It is produced by forming each. This paper carton is provided with an opening means comprising perforations or the like for forming an outlet opening located on the upper surface or from the upper surface to the front surface. Therefore, at the time of use, this unsealing means is used to form a take-out port, from which tissue paper, cotton, etc. are taken out.
このタイプの直方体形状をした紙カートンは、上記したような簡単な構造であるわりには比較的丈夫である。このため、廃棄時において解体することが困難で、無理矢理破って廃棄する方法を採らざるを得なかった。そこで、使用後に廃棄するに際して、簡単に解体できて折り畳むことができるようにした紙カートンが種々提案されている。 A paper carton having a rectangular parallelepiped shape of this type is relatively strong in spite of the simple structure as described above. For this reason, it is difficult to dismantle at the time of disposal, and it has been necessary to take a method of forcibly destroying it. Therefore, various paper cartons that can be easily disassembled and folded when discarded after use have been proposed.
このような簡単に解体できる紙カートンの一つとして、例えば特許文献1に記載のものがある。この文献に示される紙カートンでは、底面パネルの長手方向両側縁に連設する底面側端面パネルに対して、切開用ミシン目が底面側端面パネルの中央線を軸としてハの字状に対称的に形成されており、底面パネルには切開用ミシン目の各端点を起点とする円弧形状の押込用ミシン目が形成されている。したがって、押込用ミシン目を指で押し破り、そのまま押し開くことにより切開用ミシン目に沿って切り離すことができる。そして、切開用ミシン目を切り離したならば、底面側端面パネルと上面側端面パネルとを一体としたまま押し広げて、端面フラップとの貼着部を引き剥がし、その後は端面フラップを展開して箱全体を折り畳むことができる。
上記した特許文献1に記載の紙カートンは、使用後に小さな力で簡単に解体できて折り畳むことができるものではあるが、次のような問題点がある。すなわち、切開用ミシン目を上面側端面パネルと底面側端面パネルとの貼り合わせ部分にかからないように形成しているため、切開用ミシン目が表側に露出することになり、外観上見苦しい上に、取扱い時の外力により過って破れてしまう恐れがある。また、切開用ミシン目の広がりが大きくなるため、切開用ミシン目に沿って真っ直ぐ切れるように力がかからず、途中から内側にずれて指先の方向に破れることがあり、綺麗に解体することができない。 The paper carton described in Patent Document 1 described above can be easily disassembled and folded with a small force after use, but has the following problems. That is, since the perforation for incision is formed so as not to be applied to the bonded portion of the end surface panel on the upper surface side and the end surface panel on the bottom surface side, the perforation for incision is exposed to the front side, and the appearance is unsightly. There is a risk of excessive tearing due to external force during handling. In addition, since the spread of the perforation perforation becomes large, no force is applied to cut straight along the perforation perforation, and it may be displaced inward from the middle and torn in the direction of the fingertips. I can't.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単に解体できる手段を設けてあることで外観が見苦しくなることがなく、しかも綺麗に解体できるようにした紙カートンを提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to provide a means for easily disassembling so that the appearance does not become unsightly and can be disassembled neatly. It is to provide a paper carton.
上記の目的を達成するため、本発明の紙カートンは、直方体形状であって、両方の端面が、両サイドの端面フラップを折り込んでから底面パネルに連設する底面側端面パネルと上面パネルに連設する上面側端面パネルとをこの順で折り曲げて貼着することでそれぞれ形成されてなる紙カートンにおいて、各端面フラップには、その折線寄りでかつ上面パネルの方に寄った位置に上下方向に長い長円状の破断領域がミシン目により区画されており、底面側端面パネルと上面側端面パネルはいずれも背面パネル及び前面パネルの幅、すなわち組立時の箱の高さよりも小さい幅でかつ重なり合う部分があるサイズになっており、底面側端面パネルには、箱形状に組み立てた時に端面フラップの破断領域に重ならないようにするため、先端の両端にそれぞれ切欠部分が形成されており、端面フラップは、破断領域のある部位を貼着部とし、ここに糊付けして上面側端面パネルと貼着するとともに、底面側端面パネルは、上面側端面パネルと重なる先端中央付近を貼着部とし、ここに糊付けして上面側対面パネルと貼着することにより、上面側端面パネルは底面側端面パネルと貼り合わせられているとともに、各端面フラップは上面側端面パネルとのみ貼り合わせられていることを特徴としている。 In order to achieve the above object, the paper carton of the present invention has a rectangular parallelepiped shape, and both end surfaces are connected to the bottom surface side end surface panel and the top surface panel which are connected to the bottom surface panel after folding the end surface flaps on both sides. In the paper carton formed by folding and sticking the upper surface side end surface panel to be installed in this order, each end surface flap is vertically positioned at a position near the fold line and closer to the upper surface panel. A long oval-shaped break region is defined by perforations, and both the bottom-side end panel and the top-side end panel overlap each other with a width smaller than the width of the rear panel and the front panel, that is, the height of the box at the time of assembly. The part has a certain size, and the bottom side end panel is placed on both ends of the front end so that it does not overlap the fracture area of the end face flap when assembled in a box shape. Each notch part is formed, and the end face flap has a part with a rupture area as a sticking part, glued here and stuck to the top face side end face panel, and the bottom face side end face panel is the top face side end face panel Adhering to the center of the tip that overlaps with the adhesive , pasting it here and attaching it to the top-side facing panel , the top-side end panel is bonded to the bottom-side end panel, and each end-face flap is on the top side It is characterized by being bonded only to the end panel .
本発明の紙カートンは、解体に寄与する端面フラップの破断領域が上面側端面パネルに覆われて隠れた状態になるため、解体手段を設けてあるにも関わらず、外観が見苦しくなく、しかも、取扱い時の外力により端面フラップの破断領域が過って破れるようなこともない。そして、上面側端面パネルを底面側端面パネルから剥がすと、その勢いで端面フラップの破断領域がミシン目で破られて上面側端面パネルの裏側に付いた状態になり、上面側端面パネルを底面側端面パネルのみならず端面パネルとも離れた状態にできることから、簡単にしかも綺麗に解体することができる。 The paper carton of the present invention is in a state of being covered and hidden by the upper surface side end face panel because the fracture area of the end face flap that contributes to the disassembly, the appearance is not unsightly despite the provision of disassembly means, The rupture region of the end face flap is not excessively broken by an external force during handling. When the top side end panel is peeled off from the bottom side end panel, the rupture area of the end face flap is broken at the perforation by the momentum and is attached to the back side of the top side end panel. Since it can be separated from the end face panel as well as the end face panel, it can be easily and neatly disassembled.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係る紙カートンの一例を示す斜視図、図2は図1の紙カートンを形成するブランクの平面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an example of a paper carton according to the present invention, and FIG. 2 is a plan view of a blank forming the paper carton of FIG.
図1の紙カートンAはコットン用を収納するためのもので、外観は直方体形状であり、図2に示すブランクBを組み立てて作製される。 The paper carton A in FIG. 1 is for storing cotton, and the appearance is a rectangular parallelepiped shape, and is manufactured by assembling the blank B shown in FIG.
ブランクBは、紙カートン用の板紙を打ち抜いて形成したもので、図示のように、折線a,b,c,dを介して糊代フラップ11、底面パネル12、背面パネル13、上面パネル14、前面パネル15が順次連設されている。底面パネル12の左右辺にはそれぞれ折線e,fを介して底面側端面パネル16が連設され、背面パネル13の左右辺にはそれぞれ折線g,hを介して端面フラップ17が連設され、上面パネル14の左右辺にはそれぞれ折線i,jを介して上面側端面パネル18が連設され、前面パネル15の左右辺にはそれぞれ折線k,lを介して端面フラップ19が連設されている。
The blank B is formed by punching a paperboard for paper carton. As shown in the figure, the
そして、背面パネル13の左右辺にそれぞれ連設した各端面フラップ17には、上面パネル14の方に寄った位置に長円状の破断領域17aがそれぞれミシン目αにより区画されており、前面パネル15の左右辺にそれぞれ連設した各端面フラップ19には、同様に、上面パネル14の方に寄った位置に長円状の破断領域19aがそれぞれミシン目αにより区画されている。
Each of the
底面側端面パネル16と上面側端面パネル18は、いずれも背面パネル13及び前面パネル15の幅(箱の高さ)よりも小さい幅をしているが、重なり合う部分があるサイズになっている。そして、底面側端面パネル16には、ブランクBを箱形状に組み立てた時に端面フラップ17,19の破断領域17a,19aに重ならないようにするため、先端の両端に湾曲状の切欠部分16aが形成されている。また、上面側端面パネル18には、その先端縁の中央に指先が入るサイズの円弧状の切欠18aが形成されている。
Both the bottom-
前面パネル15には、先端縁の中央に摘み部分15aが形成され、その摘み部分15aの両側から末広がり状に延びる開封用の2本のミシン目βが形成されており、上面パネル14には前面パネル15のミシン目βに連続して同じく開封用のミシン目γが平行状態で反対側に至るまで形成されている。前面パネル15のミシン目βにおける末広がり部分は図示のように連続する「く」の字状の切込みにより形成されている。これらのミシン目β,γで囲まれる部分が開封部分を形成するようになっている。
The
また、糊代フラップ11の中央には、前面パネル15の摘み部分15aに対応する位置に係止用のスリット11aが設けられている。また、糊代フラップ11と底面パネル12の境界に位置する折線aは、図示のように、その中央部分で2本になって膨らんでおり、折り曲げた時に指先用の窪みを形成するようになっている。
In addition, a
このブランクBは、糊代フラップ11の表側を前面パネル15の先端部裏側に貼り合わせたサック貼り状態で折り畳まれる。この時、開封部分を除いた部分で糊付けする。そして、この折り畳んだブランクBから紙カートンAを組み立てるには、まず、折り畳んだブランクBを角筒状に起こした後、一方の端面側で、端面フラップ17,19をそれぞれ内側に折り曲げてから、底面側端面パネル16と上面側端面パネル18を順次折り曲げて貼り合わせる。この時、端面フラップ17,19は、破断領域17a,19aのある部位を貼着部17b,19bとし、ここに糊付けして上面側端面パネル18と貼着するとともに、底面側端面パネル16は、上面側端面パネル18と重なる先端付近を貼着部16bとし、ここに糊付けして上面側端面パネル18と貼着する。次いで、他方の端面側から内容物を投入してから、他方の端面側も同様に閉じる。このようにして図1に示す内容物が入った紙カートンAが作製される。
This blank B is folded in a sack pasting state in which the front side of the
このようにして作製された紙カートンAは、各端面フラップ17,19には底面側端面パネル12と重ならないところにミシンαで囲まれた破断領域17a,19aが区画されており、上面側端面パネル18は底面側端面パネル16と貼り合わせられているとともに、端面フラップ17,19ともそれらの破断領域17a,19aのところで貼り合わせられたものとなる。
In the paper carton A produced in this way, the
この紙カートンAを使用するに際しては、前面パネル15の摘み部分15aを引っ張ることで2本のミシン目βに沿って前面パネル15を破断し、そのまま引っ張ることで上面パネル14のミシン目γを破断して取出し口を形成する。そして、その取出し口から中のコットンを取り出して使用する。
When using this paper carton A, the
この紙カートンAは使用後に解体するが、その手順について裏返しで図示した図3を参照して説明すると次のようである。まず、紙カートンAを押さえるか手で把持するかして、上面側端面パネル18の先端縁にある円弧状の切欠18aに指先をかけて上面側端面パネル18を押し広げるようにする。すると、底面側端面パネル16の貼着部16bが剥がれ、そのままの勢いでさらに押し広げることにより、端面フラップ17,19の破断領域17a,19aがミシン目αで破られて上面側端面パネル18の裏側に付いた状態になる。このようにして、ワンタッチで、上面側端面パネル18を底面側端面パネル16のみならず端面パネル17,19とも離れた状態にすることができる。そして、反対側の端面も同時か或いは引き続いて剥がすことにより、紙カートンAを簡単に押しつぶすことができる。破られるのは端面フラップ17,19にミシン目αで区画した破断領域17a,19aだけで済むので、綺麗に解体することができる。
The paper carton A is disassembled after use, and the procedure will be described with reference to FIG. First, the paper carton A is pressed or held by hand, and the
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明してきたが、本発明による紙カートンは、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the paper carton according to the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It is natural to be.
例えば、本発明の紙カートンは、コットンを収納するタイプに限らず、ティッシュペーパーやその他のものを収納するタイプであってもよい。また、内容物の取出し口は上面から前面にかけて設けたものに限らず、上面にのみ設けたものであってもよい。 For example, the paper carton of the present invention is not limited to a type that stores cotton, but may be a type that stores tissue paper or the like. Further, the content outlet is not limited to the one provided from the upper surface to the front surface, and may be provided only on the upper surface.
A 紙カートン
B ブランク
a〜l 折線
α〜γ ミシン目
11 糊代フラップ
11a スリット
12 底面パネル
13 背面パネル
14 上面パネル
15 前面パネル
15a 摘み部分
16 底面側端面パネル
16a 切欠
16b 貼着部
17 端面フラップ
17a 破断領域
17b 貼着部
18 上面側端面パネル
18a 切欠
19 端面フラップ
19a 破断領域
19b 貼着部
A paper carton B blank a to l fold line α to γ
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108893A JP5041270B2 (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Paper carton |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108893A JP5041270B2 (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Paper carton |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007276862A JP2007276862A (en) | 2007-10-25 |
JP5041270B2 true JP5041270B2 (en) | 2012-10-03 |
Family
ID=38678748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006108893A Expired - Fee Related JP5041270B2 (en) | 2006-04-11 | 2006-04-11 | Paper carton |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5041270B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009083931A (en) * | 2007-09-10 | 2009-04-23 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Packaging case |
JP2009107693A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging carton |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5659514U (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-21 | ||
JPH0532253A (en) * | 1991-07-26 | 1993-02-09 | Toppan Printing Co Ltd | Easily disposable paper container |
JP2001163327A (en) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Tomoku Co Ltd | Packaging box |
JP4890677B2 (en) * | 2001-01-18 | 2012-03-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Folding paper box |
-
2006
- 2006-04-11 JP JP2006108893A patent/JP5041270B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007276862A (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5960547B2 (en) | Ruled line structure for breaking paper containers and paper products | |
JP6382643B2 (en) | Tissue paper storage box | |
JP4816237B2 (en) | Packaging box | |
JP4775560B2 (en) | Paper carton | |
JP5041270B2 (en) | Paper carton | |
JP3003926U (en) | Paper carton | |
JP2012153395A (en) | Disposable tissue paper carton box | |
JP5288327B2 (en) | Paper carton | |
JP4807616B2 (en) | Paper carton | |
JP5633798B2 (en) | Zipper and paper carton using it | |
JP5571965B2 (en) | Paper container and paper container blank | |
JP2008127095A (en) | Paper carton | |
JP6502840B2 (en) | Package | |
JP5679550B2 (en) | Sanitary paper storage box | |
JP7174394B2 (en) | Packaging box with dismantling function | |
JPH021272Y2 (en) | ||
JP7203634B2 (en) | packaging box | |
JP2009083931A (en) | Packaging case | |
JP4303990B2 (en) | Packaging box with opening assist function | |
JP3196642U (en) | Resealable packaging box | |
JPH055143Y2 (en) | ||
JP3120064U (en) | Packaging box | |
JP4913417B2 (en) | Carton for storing sanitary paper | |
JP7107805B2 (en) | packaging box | |
JP2006168819A (en) | Easily unsealable carton |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5041270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |