JP5257563B2 - 液体噴射ヘッドユニットの製造方法 - Google Patents
液体噴射ヘッドユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5257563B2 JP5257563B2 JP2007052078A JP2007052078A JP5257563B2 JP 5257563 B2 JP5257563 B2 JP 5257563B2 JP 2007052078 A JP2007052078 A JP 2007052078A JP 2007052078 A JP2007052078 A JP 2007052078A JP 5257563 B2 JP5257563 B2 JP 5257563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- liquid ejecting
- jig
- liquid
- jet recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
かかる態様では、ヘッド基準面を第1の基準面に当接させて位置決めすると共に、液体噴射面を第2の基準面に当接させて位置決めした状態で、保持部材と液体噴射ヘッドとを接着することで、ヘッド基準面と液体噴射面との位置決めを高精度に行うことができると共に、液体噴射ヘッドユニットを繰り返し製造した際に、各液体噴射ヘッドユニットの液体噴射面とヘッド基準面との距離及び傾きを均一に揃えることができる。また、液体噴射ヘッドを構成するヘッド本体や、ヘッドケース等の部材の厚さにばらつきがあっても、接着剤によって、これらのばらつきを吸収して、各液体噴射面Aとヘッド基準面Bとの位置決めを高精度に行うことができる。したがって、接着剤の厚さを調整することができ、接着剤の流出による不具合を防止できる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置を示す概略図である。図1に示すように、液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置Iは、液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドを有するインクジェット式記録ヘッドユニット1が複数設けられている。このインクジェット式記録ヘッドユニット1は、インク供給手段を構成するカートリッジ1A及び1Bがそれぞれ着脱可能に設けられている。このカートリッジ1A及び1Bが搭載されたインクジェット式記録ヘッドユニット1は、固定部材であるキャリッジ3に搭載されている。
以上、本発明の実施形態1を説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1では、本実施形態では、第1の治具400によるカートリッジケース210の保持方法及び第2の治具410によるインクジェット式記録ヘッド2の保持方法につては、特に言及していないが、これらの保持方法は特に限定されず、例えば、第1の治具400及び第2の治具410がそれぞれヘッド基準面B及び液体噴射面Aを吸着保持させるようにしてもよく、また、第1の治具400及び第2の治具410がカートリッジケース210及びインクジェット式記録ヘッド2をチャック等により機械的に保持するようにしてもよい。ここで、例えば、図10に示すように、インクジェット式記録ヘッド2の液体噴射面Aとは反対側を押圧して、インクジェット式記録ヘッド2の液体噴射面Aを第2の治具410の第2の基準面Dに所定の圧力で当接させる押圧ピン420を設けるようにしてもよい。このように、押圧ピン420によって各インクジェット式記録ヘッド2を第2の治具410側に押圧させることで、第2の治具410にインクジェット式記録ヘッド2を保持させることで、各インクジェット式記録ヘッド2にカートリッジケース210を接着した際に、各インクジェット式記録ヘッド2の液体噴射面Aのそれぞれが傾いてしまうのを確実に防止することができる。特に、図9に示すように、第2の治具410が複数のインクジェット式記録ヘッド2の液体噴射面Aを直接当接される場合に有効である。
Claims (3)
- ノズル開口から液体を噴射する液体噴射ヘッド本体と該液体噴射ヘッド本体の液体噴射面とは反対側に接合されるヘッドケースとからなる複数個の液体噴射ヘッドと、これら複数個の液体噴射ヘッドの前記ヘッドケース側に接着剤を介して一体的に接合される保持部材と、を具備し、
前記保持部材には、当該保持部材を保持する固定部材に当接されて位置決めされるヘッド基準面が設けられた液体噴射ヘッドユニットの製造方法であって、
第1の治具の第1の基準面に前記保持部材の前記ヘッド基準面を当接させて位置決めして、当該第1の治具に前記保持部材を保持させると共に、
各液体噴射ヘッドを前記ヘッドケース側から前記液体噴射面側に押圧ピンによって押圧することで、第2の治具の第2の基準面に前記液体噴射ヘッドの前記液体噴射面を当接させて位置決めして、当該第2の治具に前記液体噴射ヘッドを保持させて、前記第1の治具と前記第2の治具とを当接させて、前記第1の基準面と前記第2の基準面との距離を規定した状態で、前記保持部材と前記液体噴射ヘッドとを接着剤を介して接着させることを特徴とする液体噴射ヘッドユニットの製造方法。 - 前記複数のヘッド本体と前記保持部材とを接合する前に、前記複数のヘッド本体の前記液体噴射面を共通の固定板に接合すると共に、前記液体噴射ヘッドの前記液体噴射面を、前記固定板を介して前記第2の基準面に当接させて位置決めさせることを特徴とする請求項1記載の液体噴射ヘッドユニットの製造方法。
- 前記保持部材が液体貯留部内の液体を前記液体噴射ヘッド毎に供給するカートリッジケースであると共に、該カートリッジケースの側面にはフランジ部が設けられ、該フランジ部の前記液体噴射面と同一方向の面が前記ヘッド基準面となっていることを特徴とする請求項1又は2記載の液体噴射ヘッドユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052078A JP5257563B2 (ja) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | 液体噴射ヘッドユニットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052078A JP5257563B2 (ja) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | 液体噴射ヘッドユニットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008213239A JP2008213239A (ja) | 2008-09-18 |
JP5257563B2 true JP5257563B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=39833875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007052078A Expired - Fee Related JP5257563B2 (ja) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | 液体噴射ヘッドユニットの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5257563B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011025479A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Olympus Corp | インクジェットプリンタ及び該インクジェットプリンタに於けるヘッドユニットの組み立て方法 |
JP2011121218A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Seiko Epson Corp | ノズルプレート、吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに吐出装置 |
JP6028371B2 (ja) | 2012-04-04 | 2016-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッドユニット、および、液体噴射装置 |
JP2014054856A (ja) * | 2013-12-26 | 2014-03-27 | Seiko Epson Corp | 吐出ヘッドの製造方法 |
JP6213605B2 (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4649827B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置およびその製造方法 |
JP4729957B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-07-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 液滴吐出ヘッドバー、液滴吐出装置、及び、液滴吐出ヘッドバー製造方法 |
JP4530161B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2010-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
-
2007
- 2007-03-01 JP JP2007052078A patent/JP5257563B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008213239A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4573022B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット | |
US8439494B2 (en) | Liquid ejecting head, method for making the same, and liquid ejecting apparatus | |
US8348394B2 (en) | Liquid ejecting head | |
JP4529813B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2011025493A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP5257563B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニットの製造方法 | |
JP2008114555A (ja) | 液体噴射ヘッドユニットの製造方法 | |
US8985749B2 (en) | Liquid ejection head and liquid ejection apparatus | |
JP2009184213A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット | |
JP2009113250A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP4419476B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP4730531B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2004209655A (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP4935994B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 | |
JP2006231678A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 | |
JP4605356B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 | |
JP5472595B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2007050674A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 | |
JP4993130B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
KR100756149B1 (ko) | 액체 분사 헤드 및 액체 분사 장치 | |
JP2009034862A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置 | |
JP2007152698A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2010125640A (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP4375018B2 (ja) | 液体噴射ヘッドユニット及びその製造方法 | |
JP2005178222A (ja) | ヘッドユニット及び液体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |