JP5256818B2 - 高靱性鋼の製造方法 - Google Patents
高靱性鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5256818B2 JP5256818B2 JP2008089512A JP2008089512A JP5256818B2 JP 5256818 B2 JP5256818 B2 JP 5256818B2 JP 2008089512 A JP2008089512 A JP 2008089512A JP 2008089512 A JP2008089512 A JP 2008089512A JP 5256818 B2 JP5256818 B2 JP 5256818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- rolling
- steel
- toughness
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本発明に係る高靱性鋼の成分組成の限定理由は以下の通りである。なお、本明細書において、鋼の成分を表す%は、全て質量%を意味する。
Cは鋼板の強度を確保するため、少なくとも0.01%は必要であり、0.20%を越えて添加すると、著しく靭性が劣化するとともに、溶接性を低下させるため、C量は、0.01%以上、0.20%以下とする。
Siは脱酸に必要な元素であるが、0.01%未満ではその効果は少なく、0.80%を越えて添加すると、溶接性および母材靭性を著しく低下させるため、Si量は、0.01%以上、0.80%以下とする。
Mnは、Cと同様に、鋼板の強度を確保するために必要であり、過剰に添加すると溶接性を損なうため、Mn量は0.20%以上、2.0%以下とする。
S:0.0070%以下
P、Sは不純物として、鋼中に不可避的に含有される元素であり、鋼母材や、溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、経済性を考慮して、可能な範囲で、低減する事が好ましく、P量の上限は、0.020%、S量の上限は、0.0070%とする。
Alは脱酸元素であり、0.003%未満ではその効果は十分ではなく、過剰に添加すると、靭性の劣化をもたらすため、sol.Al量は、0.003%以上、0.100%以下とする。
Cuは強度を増加させるための元素であり、0.01%以上でその効果を発揮し、2.0%を超えて添加すると、熱間脆性により鋼板表面の性状を劣化するため、添加する場合は、0.01〜2.0%の範囲とする。
Niは母材の強度を増加させつつ靭性も向上させることが可能な元素であり、0.01%以上で効果を発揮し、2.0%超えでは効果が飽和し経済的を損なうため、添加する場合は、0.01〜2.0%の範囲とする。
Crは強度を増加するのに有効な元素であり、0.01%以上でその効果を発揮し、2.0%を超えて添加すると靭性を劣化させるため、添加する場合は、0.01〜2.0%の範囲とする。
Moは強度を増加するのに有効な元素であり、0.01%以上でその効果を発揮し、1.0%を超えて添加すると、著しく靭性を劣化させるとともに経済性を損なうため、添加する場合は、0.01〜1.0%の範囲とする。
V:0.003〜0.5%
Nb、Vは母材の強度と靭性を向上させる元素であり、0.003%以上の添加で効果を発揮する。またそれぞれ0.1%,0.5%を超えるとかえって靭性の低下を招くおそれがあるため、添加する場合は、Nb:0.003〜0.1%、V:0.003〜0.5%の範囲とする。
Tiは母材の靭性確保や溶接熱影響部での靭性確保の観点から有効な元素であるが、0.10%を超えて添加すると靭性の著しい低下をもたらすため、添加する場合は、0.005〜0.10%の範囲とする。
Bは焼入れ性の向上によって強度を増加させることができる元素である。この効果は0.0005%以上で顕著になり0.0040%を超えて添加しても効果は飽和するため、添加する場合は、0.0005〜0.0040%の範囲とする。
上記した組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の溶製手段で、常法により溶製し、連続鋳造法または造塊〜分塊法等で、常法によりスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、溶製方法、鋳造法については上記した方法に限定されるものではないく、通常公知の方法がすべて適用できる。そして、その後、次に述べる条件にて圧延・加熱・冷却を行う。
鋳造後、スラブ温度が室温まで低下してから、あるいは高温の状態で、加熱炉に挿入してオーステナイト温度域に加熱する。スラブの加熱温度は、靭性確保の観点からは、より低温が好ましく、加熱温度上限は、最終的に得られる組織を出来るだけ微細なフェライトもしくは均質微細ベイナイトとするため、加熱オーステナイト粒径の粗大化を抑制するため、1200℃以下とする。一方、加熱温度が1000℃未満では、スラブ厚中央部の未圧着ザクが残存して、鋼板の板厚1/2t部の性能を劣化させる可能性があること、及び、Nb,Vなどを添加した場合には、これらの元素が十分に固溶しないため、スラブ加熱温度は1000℃以上とするのが好ましい。
まず、オーステナイト再結晶域圧延は、加熱時のオーステナイト粒をある程度まで均一微細化するのに必要であり、1パス以上、好ましくは累積で20%以上の圧下を行う。オーステナイト再結晶域圧延から未再結晶域圧延を開始するまでの間は、空冷で待ってもよいが、オーステナイト再結晶域圧延中あるいは圧延後に水冷により冷却を行い、未再結晶域圧延までの時間を空冷するよりも短縮する方が効率的にも好ましく、また、再結晶オーステナイトの成長を抑制する効果があり、組織の微細化にとって、より有効である。
加速冷却は、未再結晶温度以下、Ar3 点以上で70%以上の累積圧下を行った鋼板に対して行い、Ar3点以上の温度から600℃以下の温度まで行う。
Ar3=910−310C−80Mn−55Ni−15Cr−80Mo−20Cu
・・・・・(1)
本発明は厚鋼板、形鋼、棒鋼など種々の形状の鋼製品に適用可能である。「厚鋼板」とは、板厚6mm以上の鋼板を指すものとする。
なお、本発明において靱性の目標値は、延性脆性遷移温度(vTrs)が−140℃未満であることとする。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.01〜0.80%、Mn:0.20〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.0070%以下、sol.Al:0.003〜0.100%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材を、オーステナイト温度域でかつ1200℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、未再結晶上限温度以下、Ar3点以上の温度域での圧延を行うにあたり、当該圧延を2回以上の工程に分け、2回目およびそれ以降の圧延前に、圧延機に近接した誘導加熱装置により、温度がAr 3 点を下回ることのない温度域から2℃/sec以上の急速加熱を実施して温度補償することにより、未再結晶上限温度以下、Ar3点以上の温度域で70%以上の累積圧下を加え、Ar3点以上の温度から600℃以下に加速冷却することを特徴とする高靱性鋼の製造方法。
- 鋼組成に、更に、質量%で、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01〜1.0%、Nb:0.003〜0.1%、V:0.003〜0.5%、Ti:0.005〜0.10%、B:0.0005〜0.0040%の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の高靱性鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089512A JP5256818B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 高靱性鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089512A JP5256818B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 高靱性鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242849A JP2009242849A (ja) | 2009-10-22 |
JP5256818B2 true JP5256818B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=41305081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089512A Expired - Fee Related JP5256818B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 高靱性鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5256818B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112012024642B1 (pt) * | 2010-03-29 | 2018-02-06 | Arcelormittal Investigación Y Desarollo Sl | Produto de aço com maior resistência a corrosão atmosférica em ambiente salino e uso de um produto de aço |
KR102051198B1 (ko) | 2015-03-31 | 2019-12-02 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도·고인성 강판 및 그 제조 방법 |
CA2977017C (en) | 2015-03-31 | 2020-02-04 | Jfe Steel Corporation | High-strength, high-toughness steel plate, and method for producing the same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0543934A (ja) * | 1991-08-15 | 1993-02-23 | Nkk Corp | 鋼の加工熱処理方法 |
JPH05295432A (ja) * | 1992-04-21 | 1993-11-09 | Nkk Corp | オンライン加工熱処理による高強度高靭性鋼板の製造方法 |
JP3569314B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2004-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法 |
JP4105989B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2008-06-25 | 新日本製鐵株式会社 | 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089512A patent/JP5256818B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242849A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4410836B2 (ja) | 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
JP5476763B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
JP5217385B2 (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JPH11140582A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4085826B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2006002186A (ja) | 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP5477089B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP5157257B2 (ja) | 低降伏比鋼板 | |
JP6311633B2 (ja) | ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2019199649A (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2005187853A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP3383148B2 (ja) | 靱性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP5256818B2 (ja) | 高靱性鋼の製造方法 | |
JP3290595B2 (ja) | 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP2002363649A (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2008013812A (ja) | 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5589335B2 (ja) | 高靭性鋼の製造方法 | |
JP2004052063A (ja) | 780MPa級非調質厚鋼板の製造方法 | |
JP2002363685A (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板 | |
JP3168665B2 (ja) | 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法 | |
JP3635803B2 (ja) | 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP4770415B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JPH05295432A (ja) | オンライン加工熱処理による高強度高靭性鋼板の製造方法 | |
JP2005220379A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた非調質高強度厚鋼板の製造方法 | |
JPH1121625A (ja) | 強度、靱性に優れる厚鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5256818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |