JP5256800B2 - Semiconductor integrated circuit - Google Patents
Semiconductor integrated circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5256800B2 JP5256800B2 JP2008070369A JP2008070369A JP5256800B2 JP 5256800 B2 JP5256800 B2 JP 5256800B2 JP 2008070369 A JP2008070369 A JP 2008070369A JP 2008070369 A JP2008070369 A JP 2008070369A JP 5256800 B2 JP5256800 B2 JP 5256800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- terminal
- filler
- semiconductor integrated
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、半導体集積回路に係り、より詳細には、多層メタル配線層と、スタンダードセルと、PMOS(P-channel Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタ及びNMOS(N-channel Metal-Oxide Semiconductor)トランジスタを含むフィラーセルと、を備えた半導体集積回路に関する。 The present invention relates to a semiconductor integrated circuit, and more specifically includes a multilayer metal wiring layer, a standard cell, a PMOS (P-channel Metal-Oxide Semiconductor) transistor, and an NMOS (N-channel Metal-Oxide Semiconductor) transistor. The present invention relates to a semiconductor integrated circuit including a filler cell.
近年、半導体集積回路は、より微細なプロセスの進化とともに高速化及び高集積化が進み、メタル配線層数の増加や、例えば閾値電圧をコントロールするために異なるゲート酸化膜厚を持つCMOSトランジスタなど、CMOSトランジスタの多様化により、製造コストが増加する傾向にある。前記のような多層メタル配線やトランジスタの多様化により、複雑なマスク製造工程を経て製造される半導体回路の製造に際しては、レイアウト工程において、多数のマスクレイアウトをする必要があるため、レイアウト工程期間が増大する傾向にある。
また、集積回路のレイアウト設計段階における仕様変更、製造工程における動作試験での動作不良の発見、論理回路のミスや動作周波数の変更等による理由で、論理回路の修正やタイミング調整のため新たなゲートの追加を行なわなければならない場合がある。
In recent years, semiconductor integrated circuits have become faster and more integrated with the evolution of finer processes, increasing the number of metal wiring layers, for example, CMOS transistors with different gate oxide thicknesses to control threshold voltages, etc. Due to diversification of CMOS transistors, manufacturing costs tend to increase. Due to the diversification of multi-layer metal wiring and transistors as described above, when manufacturing a semiconductor circuit manufactured through a complicated mask manufacturing process, it is necessary to perform a large number of mask layouts in the layout process. It tends to increase.
In addition, a new gate for logic circuit correction and timing adjustment due to specification changes at the layout design stage of integrated circuits, discovery of malfunctions in operation tests in the manufacturing process, logic circuit errors or changes in operating frequency, etc. May need to be added.
しかし、上述のような半導体集積回路の高集積化や複雑化により、修正には長い時間を要し、かつレイアウト設計期間増加、製造コストを押し上げる等の問題がある。そのため特許文献1に開示されるように、金属配線下に回路修正に使用するための追加用トランジスタをあらかじめ配置しておく構造とするなどの対策がとられている。また金属配線工程の前工程まで製造が終わっている未完成ウェハ(マスタースライス)を用いて、この段階で指定される回路機能に従って配線等を生成して完成ウェハを製造するマスタースライス方法も提案されている。
一方、動作周波数の高速化、前述のようなプロセスの複雑化に伴う複雑な寄生抵抗及び寄生容量により、半導体回路の設計がますます困難になってきている。そのため、特許文献2に開示されるように、スタンダードセルと呼ばれる、あらかじめ用意したセルを配置配線する方式により、この問題に対応するためのバッファセル(ディレイセル)を用いることも公知の手法となっている。
However, due to the high integration and complexity of the semiconductor integrated circuit as described above, there are problems such as requiring a long time for correction, increasing the layout design period, and increasing the manufacturing cost. Therefore, as disclosed in
On the other hand, the design of semiconductor circuits has become increasingly difficult due to the increase in operating frequency and the complicated parasitic resistance and parasitic capacitance accompanying the above-mentioned process complexity. Therefore, as disclosed in
ここで、従来から用いられる前記バッファセルは、入出力の論理が等価であるため、文字通りバッファとして使用する場合や、配線の遅延調整に使用する場合が多い。またスタンダードセル方式での半導体集積回路で用意されるセルにはバッファセル(BUF)やインバータセル(INV)、ナンドゲートセル(NAND)やオアゲートセル(OR)などがあり、所望のネットリストのレイアウトになるように、自動配置配線ツールによって、前記セルを配置、配線する。
また、前記セルを配置しない領域においてはフィラーセルと呼ばれる、ゲート容量を利用したデカップリングコンデンサが挿入されたり、あらかじめ修正用のリペアセルを配置したりするのが一般的である。また、これらのスタンダードセルやフィラーセルのレイアウトは前記自動配置配線ツールにて配置する制約上、同一の高さ又は基本高さの整数倍のものとなっている。
Here, since the input / output logic of the buffer cell conventionally used is equivalent, it is often used as a buffer literally or for delay adjustment of wiring. The cells prepared in the standard cell semiconductor integrated circuit include a buffer cell (BUF), an inverter cell (INV), a NAND gate cell (NAND), and an OR gate cell (OR). The cells are arranged and wired by an automatic placement and routing tool.
Further, in a region where the cells are not arranged, a decoupling capacitor using a gate capacitance called a filler cell is generally inserted, or a repair cell for correction is generally arranged in advance. In addition, the layout of these standard cells and filler cells is the same height or an integral multiple of the basic height due to restrictions placed by the automatic placement and routing tool.
また、半導体集積回路(LSI)のレイアウト設計方式として、ゲートアレイ方式やスタンダードセル方式等がある。これらの方式は、NAND、NOR等の基本論理セルやそれらを組み合せたスタンダードセルをアレイ状に半導体チップ上に配置し、論理に従ってそれらのセルの端子間を配線することによってLSIを構成する方法である。これらの方法は設計の自動化が進んでおり、様々なシステムが開発されている。
さらに、LSIの製造技術の進歩により、ゲートアレイ方式とスタンダードセル方式とを融合させたエンベデッド・アレイ・セル方式の半導体集積回路が開発されている。この方式は、半導体集積回路中の一部の回路又は全ての回路を複数の機能ブロック内に、例えば、予め設計されたアナログブロック等のマクロブロックか新しく設計されたスタンダードセル方式ブロック内に組み込んで、各機能ブロックを半導体チップ上に配置し、各機能ブロック外はゲートアレイ領域と定めておく。そして、機能ブロックに収納された回路以外の回路の生成と、機能ブロック外の配線とはゲートアレイ領域で行なって、半導体集積回路を造り上げようとするものである。従って、これらの方式では、機能ブロック外の領域で任意に回路を生成できるので製造の配線工程の前までなら、回路の追加・修正を比較的簡単に行なうことができるという利点がある。
As a layout design method for a semiconductor integrated circuit (LSI), there are a gate array method, a standard cell method, and the like. These methods are a method of configuring an LSI by arranging basic logic cells such as NAND and NOR and standard cells combining them on a semiconductor chip in an array and wiring between terminals of these cells according to logic. is there. These methods are advanced in design automation, and various systems have been developed.
Furthermore, due to advances in LSI manufacturing technology, an embedded array cell type semiconductor integrated circuit in which a gate array type and a standard cell type are fused has been developed. In this method, a part or all of the circuits in a semiconductor integrated circuit are incorporated into a plurality of functional blocks, for example, a macro block such as a pre-designed analog block or a newly designed standard cell system block. Each functional block is arranged on a semiconductor chip, and the outside of each functional block is defined as a gate array region. Then, generation of circuits other than the circuits housed in the functional block and wiring outside the functional block are performed in the gate array region, and a semiconductor integrated circuit is to be built. Therefore, these systems have an advantage that a circuit can be arbitrarily generated in a region outside the functional block, so that the circuit can be added / modified relatively easily before the manufacturing wiring process.
ところで、近年は所望の機能を果たすために必要なシステム全体を1つの半導体チップ上に搭載できるほどに高集積化された半導体集積回路が開発されてきており、このように半導体集積回路の集積度が増大するにつれて半導体集積回路設計にかかる工数も増加の一途を辿っている。半導体集積回路のレイアウト設計についても例外ではなく、工数・処理時間が指数関数的に増大してきており、半導体集積回路全体を一度にレイアウトするには膨大な時間及び労力を費やすことになる。そこで、半導体集積回路を幾つかの機能ブロックに分割し、各機能ブロック内を個別に設計し、最後に機能ブロック間を配線して組み上げるといった階層設計の手法がとられることが多い。
一方、半導体集積回路内の各セルを同期して駆動させるクロック信号の周波数も増大されてきている。半導体集積回路の動作速度は、各セルに到達するクロック信号の位相差であるクロックスキューによって制約され、同様に、システム全体の動作速度は、各半導体集積回路間のクロックスキューによって制約される。そして、半導体集積回路の高集積化によって、クロック信号で駆動されるフリップフロップ等のセルの数が多くなるとともに、各機能ブロックに供給されるクロック信号も互いに同期をとらなければならないので、クロック信号を各セルに供給するための配線方式は益々重要になってきている。
また、特許文献1に開示されるように、金属配線下に回路修正に使用するための追加用トランジスタをあらかじめ配置しておく構造とするなどの対策をとることにより、比較的容易に回路修正を行なうレイアウト方法もある。
On the other hand, the frequency of the clock signal for driving each cell in the semiconductor integrated circuit synchronously has been increased. The operation speed of the semiconductor integrated circuit is restricted by a clock skew that is a phase difference between clock signals reaching each cell. Similarly, the operation speed of the entire system is restricted by the clock skew between the semiconductor integrated circuits. As the number of cells such as flip-flops driven by the clock signal increases due to the high integration of the semiconductor integrated circuit, the clock signal supplied to each functional block must be synchronized with each other. Wiring schemes for supplying to each cell are becoming increasingly important.
Further, as disclosed in
ところで、特許文献1に記載の技術のようにPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの未接続ゲート電極が、同一のゲート電極として接続されていると、回路の追加修正を行なう際にゲート電極層(例えばポリシリコンで形成)を作成するマスクまで修正する必要があり、修正するマスク層数が増加してしまうという問題がある。
また、前記マスタースライス方法ではレイアウト完了後に回路修正のため新たにトランジスタを追加しなければならず利用しにくいという問題がある。
更に、特許文献1に記載の技術のようにPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの未接続ゲート電極が、同一のゲート電極として接続されていると、回路の追加修正を行なう際にPMOSトランジスタ、NMOSトランジスタをそれぞれ分離できないと問題がある。
そこで本発明は、マスク修正等を行なわず、簡単な処置で回路の追加修正を行なえる半導体集積回路を提供することを目的とする。また本発明は、製造の配線工程前までに、回路のタイミング修正を行なえる半導体集積回路を提供することを目的とする。
By the way, when the unconnected gate electrodes of the PMOS transistor and the NMOS transistor are connected as the same gate electrode as in the technique described in
Further, the master slice method has a problem that it is difficult to use a transistor because a new transistor must be added for circuit correction after the layout is completed.
Further, when the unconnected gate electrodes of the PMOS transistor and the NMOS transistor are connected as the same gate electrode as in the technique described in
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit capable of performing additional correction of a circuit with a simple measure without performing mask correction or the like. Another object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit capable of correcting the timing of the circuit before the manufacturing wiring process.
請求項1の発明は、多層メタル配線層と、スタンダードセルと、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを含み、前記PMOSトランジスタのゲート端子と前記NMOSトランジスタのドレイン端子及びソース端子の少なくとも一方の端子をGND電位に接続し、前記PMOSトランジスタのドレイン端子及びソース端子の少なくとも一方の端子と前記NMOSトランジスタのゲート端子とを電源電位に接続したフィラーセルと、を備える半導体集積回路において、前記フィラーセルは、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのレイアウト形状をそのままにして、前記PMOSトランジスタのゲート端子とドレイン端子とソース端子、及び、NMOSトランジスタのゲート端子とドレイン端子とソース端子の接続状態を、前記多層メタル配線層の配線の修正によりディレイセルに変更可能なレイアウトパターンを備えることを特徴とする。
The invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の半導体集積回路において、前記フィラーセルは、前記PMOSトランジスタまたはNMOSトランジスタの、ゲート端子の配線抵抗と、ゲート端子及びゲート酸化膜と基板との結合容量を用いることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の半導体集積回路において、前記フィラーセルは、前記PMOSトランジスタまたはNMOSトランジスタの、ソース端子とドレイン端子間抵抗と、ゲート端子及びゲート酸化膜と基板との結合容量を用いることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の半導体集積回路において、前記フィラーセルのゲート端子入力電圧を設定できる電圧設定手段を備えることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3に記載の半導体集積回路において、前記フィラーセルのゲート端子のオンオフを設定できるオンオフ設定手段を備えることを特徴とする。
The invention according to
The invention according to
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the semiconductor integrated circuit according to the third aspect , further comprising voltage setting means capable of setting a gate terminal input voltage of the filler cell.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the semiconductor integrated circuit according to the third aspect , further comprising on / off setting means capable of setting on / off of the gate terminal of the filler cell.
本発明によれば、半導体集積回路のレイアウト完成前及び完成後においてタイミング調整を行うことが可能になる。According to the present invention, timing adjustment can be performed before and after the layout of a semiconductor integrated circuit is completed.
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。なお、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
まず半導体集積回路の概略について説明する。
図1は半導体集積回路を形成する基板上での機能ブロックの配置状態を示す図である。なお、本図では、信号配線やスタンダードセルは図示していない。
半導体基板10には、例えば、半導体集積装置のパッケージピン(図示しない)と接続される入出力セル(IOセルとも呼ぶ)2が囲うように配置されている。
機能ブロックA、B、Cや、後述するスタンダードセル、フィラーセル等はスタンダードセル配置領域12内に配置される。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings. It should be noted that the components, types, combinations, shapes, relative arrangements, and the like described in this embodiment are merely illustrative examples and not intended to limit the scope of the present invention only unless otherwise specified. .
First, an outline of the semiconductor integrated circuit will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an arrangement state of functional blocks on a substrate on which a semiconductor integrated circuit is formed. In this figure, signal wiring and standard cells are not shown.
For example, an input / output cell (also referred to as an IO cell) 2 connected to a package pin (not shown) of the semiconductor integrated device is disposed on the
Functional blocks A, B, and C, standard cells, filler cells, and the like, which will be described later, are arranged in the standard
図2は半導体集積回路を形成する基板上でのスタンダードセルの配置状態を示す図である。図3はスタンダードセル配置領域を拡大して示した概念図である。なお、本図では、信号配線は図示していない。
一般に、半導体集積回路の基板10上において、スタンダードセル11は、タイミング調整に用いられるバッファセル(BUF)及びディレイセル(DLY)14、信号の論理反転に用いられるインバータセル(INV)や信号の論理を決定するナンドゲートセル(NAND)やノアゲートセル(NOR)などの論理セル15、また信号状態を保持するためのフリップフロップセル(FF)16等で構成されている。また、スタンダードセル11のレイアウト幅寸法、高さ寸法は、所定の基本の幅寸法、高さ寸法の整数倍(図2中x1幅、x2幅等で表記、例えば、x2幅は基本幅の2倍を示す)である。
またスタンダードセル11は、基板10上に設けられたスタンダードセル配置領域12にはめ込むように配置される。上述のBUFセル及びDLYセル14やNAND等論理セル15、FF16が配置されない空き領域には、上述の通り、デカップリングコンデンサとしてフィラーセル17が配置される。
また一般にスタンダードセル11は次段のスタンダードセル11を駆動するための駆動能力が定義されており、例えば、バッファセルのうち、ある駆動能力をx1としてBUFx1、2倍の駆動能力を持つバッファセルをBUFx2と名称付けすることもある。
FIG. 2 is a diagram showing an arrangement state of standard cells on a substrate on which a semiconductor integrated circuit is formed. FIG. 3 is a conceptual diagram showing an enlarged standard cell arrangement region. In this figure, signal wiring is not shown.
In general, on a
The
In general, the
このようなスタンダードセル11に電源電位及びGND電位を供給するための電源配線(図中Vh及びVv)、GND配線(図中Gh及びGv)は、一般にスタンダードセル配置領域12を囲うように配線される。水平方向の電源配線Vhと水平方向のGND配線Ghは、スタンダードセル11内の電源配線、GND配線に接続されるように等間隔に配線され、一般に最下層のメタル配線層(図中斜線で示した)が用いられている。
ここでスタンダードセル11は、交互に配線された水平方向の電源配線Vhと水平方向のGND配線Ghに合わせるように、垂直方向に反転させて配置されている。垂直方向の電源配線Vvと垂直方向のGND配線Gvは、最下層のメタル配線層よりも上位のメタル配線層を用いて、水平方向の電源配線VhとGND配線Ghと交差するように配線される。また、水平方向−垂直方向の電源配線及びGND配線の交差する部分はスルーホール13で接続される。さらに、図示していないが、前記電源配線Vh及びVv及びGND配線Gh及びGvは半導体集積回路の基幹電源配線や電源電位を入力するためのIOセルなどに接続される。
Such power supply wiring (V h and V v in the figure) and GND wiring (G h and G v in the figure) for supplying the power supply potential and the GND potential to the
Here, the
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路について説明する。
第1の実施形態に係る半導体集積回路では、スタンダードセル11が配置されていないスタンダードセル配置領域12の空き領域に、必要に応じて論理修正やタイミング調整が行なうことのできるリペアセルをあらかじめ配置しておく。そして、前記多層メタル配線層の修正により前記インバータセルや前記ナンドゲートセル等に変更する。
以下リペアセルのレイアウト構成について説明する。
まず、半導体集積回路に配置されるリペアセルの基本的なレイアウト構成について説明する。図4は半導体集積回路のリペアセルの基本的なレイアウト構成を示す図であり、(A)はリペアセルのレイアウト例を示す模式図、(B)はリペアセルの回路図である。
本例に係るリペアセル21は、公知であるPMOSトランジスタ(図中M1)とNMOSトランジスタ(図中M2)とを備えている。PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2のゲート電極22(例えばポリシリコンで形成される)は、それぞれ個別に接続できるようにPchゲート端子23とNchゲート端子24として分離されている。基板10はp型基板としているため、PMOSトランジスタM1はN−Well25及びP拡散26により形成され、Pchドレイン端子27とPchソース端子28は図中斜線の第1のメタル配線層(最下層のメタル配線層)とコンタクト29で接続されている。
The semiconductor integrated circuit according to the first embodiment of the present invention will be described below.
In the semiconductor integrated circuit according to the first embodiment, repair cells that can be subjected to logic correction and timing adjustment as necessary are arranged in advance in an empty area of the standard
Hereinafter, the layout configuration of the repair cell will be described.
First, a basic layout configuration of repair cells arranged in a semiconductor integrated circuit will be described. 4A and 4B are diagrams illustrating a basic layout configuration of a repair cell of a semiconductor integrated circuit, where FIG. 4A is a schematic diagram illustrating a layout example of a repair cell, and FIG. 4B is a circuit diagram of the repair cell.
The
この例では、Pchドレイン端子27とPchソース端子28とを区別するため、Pchソース端子28は電源電位VCCを供給するための電源配線Vhに接続されているが、Pchドレイン端子27とPchソース端子28を逆に配線してもよい。上述のように基板10はP型基板としているため、NMOSトランジスタM2はN拡散30により形成され、Nchドレイン端子31とNchソース端子32は、PMOSトランジスタM1と同様にコンタクト29により、図中斜線の第1のメタル配線層(最下層のメタル配線層)と接続されている。また、Nchドレイン端子31とNchソース端子32とを区別するために、Nchソース端子32はGND電位を供給するGND配線Ghに接続されているがNchドレイン端子31とNchソース端子32を逆に接続してもよい。
電源配線Vh及びGND配線Ghは、図2に示した電源配線Vh、GND配線Ghと同様のものである。図4(B)に示しているPMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2の基板電位(図中点線)は、一般に電源配線Vh、GND配線Ghの下にそれぞれN拡散、P拡散を形成し、前記コンタクトにより接続されているため、図4(A)では図示していない。またスタンダードセル11の基板電位についても上述のように電源配線Vh、GND配線Ghの下に形成されている。
In this example, in order to distinguish between
Power wiring V h and GND wiring G h is the same as the power wiring V h, GND wiring G h shown in FIG. The substrate potentials (dotted lines in the figure) of the PMOS transistor M1 and NMOS transistor M2 shown in FIG. 4B generally form N diffusion and P diffusion under the power supply wiring V h and GND wiring G h , respectively. Since they are connected by contacts, they are not shown in FIG. The substrate potential of the
次に前記リペアセルでフィラーセルを構成する場合について説明する。図5は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はフィラーセル化したフィラーリペアセルのレイアウト例であり、(B)はその回路図である。
基板10にリペアセル21を配置した場合、PMOSゲート端子23、NMOSゲート端子24が未接続(フローティング)の状態になっている。このため、実動作に不具合を生じさせる可能性がある。そこでPchドレイン端子27とNchゲート端子24を電源配線Vhに接続し、Nchドレイン端子31とPchゲート端子23をGND配線Ghに接続する。これにより、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2はそれぞれゲート容量とした電源間デカップリングコンデンサとして機能させることが可能となる。このセルの状態をフィラーリペアセルと称し、後述するリペアセルの配置例では、このフィラーリペアセルを配置することとする。
Next, the case where a filler cell is comprised with the said repair cell is demonstrated. 5A and 5B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment. FIG. 5A is a layout example of a filler repair cell formed as a filler cell, and FIG. 5B is a circuit diagram thereof.
When the
次に前記フィラーリペアセルを2つ使用してバッファセルを構成する場合について説明
する。図6は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はバッファセル化したリペアセルのレイアウト例を示す模式図、(B)は回路図、(C)はバッファの論理記号である。
本例では、隣接した2つのフィラーリペアセル21A、21Bでフィラーリペアセル41を構成する。フィラーリペアセル41において、第1のPchゲート端子23Aと第1のNchゲート端子24Aを互いに接続して入力端子Iとし、第2のPchドレイン端子27Bと第2のNchドレイン端子31Bを接続して出力端子Oとする。
また、PMOSトランジスタM1及びM3、NMOSトランジスタM2及びM4のトランジスタサイズ(ゲート長及びゲート幅)を、スタンダードセル11にあるバッファセルのうち上述したようなBUFx1と同様にすることにより、レイアウト後に信号線のタイミング調整を修正することが可能となる。
Next, a case where a buffer cell is configured by using two filler repair cells will be described. 6A and 6B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment, where FIG. 6A is a schematic diagram showing a layout example of a repair cell formed as a buffer cell, FIG. 6B is a circuit diagram, and FIG. 6C is a logical symbol of a buffer. is there.
In this example, the
Further, the transistor sizes (gate length and gate width) of the PMOS transistors M1 and M3 and NMOS transistors M2 and M4 are made the same as the above-mentioned BUFx1 among the buffer cells in the
次にフィラーリペアセルをインバータセルとして構成する場合について説明する。図7は実施例に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はインバータセル化したリペアセルのレイアウト例を示す模式図、(B)は回路図、(C)はインバータの論理記号である。
本例では、リペアセル21のPchゲート端子23とNchゲート端子24を互いに接続して入力端子Iとし、Pchドレイン端子27とNchドレイン端子31を接続して出力端子Oとすることによりインバータとして機能させることができ、レイアウト後の信号配線の論理反転を修正することが可能となる。
Next, the case where a filler repair cell is comprised as an inverter cell is demonstrated. 7A and 7B are diagrams illustrating a semiconductor integrated circuit according to the embodiment, where FIG. 7A is a schematic diagram illustrating a layout example of a repair cell formed as an inverter cell, FIG. 7B is a circuit diagram, and FIG. 7C is a logical symbol of the inverter. .
In this example, the
次に前記フィラーリペアセルを2つ利用して駆動能力が2倍のインバータセルとして構成する場合について説明する。図8は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はインバータセル化したフィラーリペアセルのレイアウト例を示す模式図、(B)に回路図、(C)はインバータの一般的な論理記号である。
本例では、隣接した2つのフィラーリペアセル21A、21Bでフィラーリペアセル41を構成する。そして、フィラーリペアセル41の第1のPchゲート端子23Aと第1のNchゲート端子24Aと第2のPchゲート端子23Bと第2のNchゲート端子24Bを接続して入力端子Iとし、第1のPchドレイン端子27Aと第1のNchドレイン端子31Aと第2のPchドレイン端子27Bと第2のNchドレイン端子31Bを接続して出力端子Oとする。また入力端子Iと出力端子Oは配線が交差しているため、スルーホール13にてメタル層を変えて接続している。
これにより、図8(B)に示すようにPMOSトランジスタM1及びM3、NMOSトランジスタM2及びM4によって、図7に示したインバータセルの2倍のトランジスタサイズを備えるものとなる。さらにフィラーリペアセル21の接続個数を増やすことにより駆動能力を調整することができる。すなわち次段のスタンダードセルもしくは修正したフィラーリペアセルの必要駆動能力に合わせて任意に調整することが可能である。
Next, a case where two filler repair cells are used to form an inverter cell having a double driving capability will be described. 8A and 8B are diagrams illustrating a semiconductor integrated circuit according to the embodiment. FIG. 8A is a schematic diagram illustrating a layout example of a filler repair cell formed as an inverter cell, FIG. 8B is a circuit diagram, and FIG. Is a logical symbol.
In this example, the
Thus, as shown in FIG. 8B, the PMOS transistors M1 and M3 and the NMOS transistors M2 and M4 have a transistor size twice that of the inverter cell shown in FIG. Further, the drive capability can be adjusted by increasing the number of
次に前記フィラーリペアセルをスイッチセルとして使用する場合について説明する。図9は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はスイッチセル化したリペアセルのレイアウトを示す模式図、(B)は回路図、(C)はスイッチの論理記号である。
本例ではリペアセル21のPchソース端子28とNchソース端子32を接続して入力端子Iとし、Pchドレイン端子27とNchドレイン端子31を接続して出力端子Oとし、Pchゲート端子23を入力端子A、Nchゲート端子24を入力端子Bとすることによりスイッチとして機能させることが可能となる。
Next, a case where the filler repair cell is used as a switch cell will be described. 9A and 9B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment, where FIG. 9A is a schematic diagram showing a layout of a repair cell formed as a switch cell, FIG. 9B is a circuit diagram, and FIG. 9C is a logical symbol of a switch. .
In this example, the
次に前記フィラーリペアセルをNANDゲートセルとして使用する場合について説明する。図10は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はNANDゲートセル化したリペアセルのレイアウト例を示す模式図、(B)は回路図、(C)はNANDゲートの論理記号である。
本例では、隣接した2つのフィラーリペアセル21A、21Bでフィラーリペアセル41を構成する。即ち、図10(A)に示すように、各ゲート端子23A、23B、24A、24B、各ドレイン端子27A、27B、31B、各ソース端子28A、28B、32Aを接続することによりNANDゲートセルとして機能させることができる。また図示しないがNANDゲート出力端子Oに上述したインバータセルを追加することによりANDゲートセルとして機能させることが可能となる。
Next, the case where the filler repair cell is used as a NAND gate cell will be described. 10A and 10B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment, in which FIG. 10A is a schematic diagram showing a layout example of a repair cell formed as a NAND gate cell, FIG. 10B is a circuit diagram, and FIG. It is.
In this example, the
次に前記フィラーリペアセルをNORゲートセルとして使用する場合について説明する。図11は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はNORゲートセル化したリペアセルのレイアウト例を示す模式図、(B)は回路図、(C)はNORゲートの論理記号である。
図11(A)のように各ゲート端子及び各ドレイン端子、各ソース端子を接続することによりNORゲートセルとして機能させることが可能となる。また図示しないがNORゲート出力端子Oに図7で示したインバータセルを追加することによりORゲートセルとして機能させることが可能となる。
Next, the case where the filler repair cell is used as a NOR gate cell will be described. 11A and 11B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment, in which FIG. 11A is a schematic diagram showing a layout example of a repair cell formed as a NOR gate cell, FIG. 11B is a circuit diagram, and FIG. 11C is a logical symbol of the NOR gate. It is.
By connecting each gate terminal, each drain terminal, and each source terminal as shown in FIG. 11A, it is possible to function as a NOR gate cell. Although not shown, the inverter cell shown in FIG. 7 can be added to the NOR gate output terminal O to function as an OR gate cell.
次にフィラーリペアセルを組み合せてEXNORゲートセルを構成する場合について説明する。図12は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)は回路図、(B)はEXNORゲートの論理記号である。この例では、EXNORゲート50は、複数配置したフィラーセルで多層メタル配線層を修正することにより、前記例で示したインバータセル51、52、53、54及び、スイッチセル55、56を構成する共に、各セルを接続してEXNORゲートセルとすることが可能となる。
このように、上述した各例(図6乃至図11)に示したさまざまな機能をなすフィラーリペアセを組み合せることにより、所望の多種多様な論理修正が可能となる。またさらには上述したバッファセルを追加することにより任意に駆動能力を選択することができる。
Next, a case where an EXNOR gate cell is configured by combining filler repair cells will be described. 12A and 12B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment, where FIG. 12A is a circuit diagram and FIG. 12B is a logical symbol of an EXNOR gate. In this example, the
In this way, by combining the filler repairs having various functions shown in the above-described examples (FIGS. 6 to 11), various desired logic corrections can be made. Furthermore, the drive capability can be arbitrarily selected by adding the above-described buffer cell.
次に、実施の形態に係る半導体集積回路のリペアセルの配置について説明する。本例では、フィラーリペアセルは、スタンダードセル配置領域12にスタンダードセル11を配置した後に挿入される。ここで、スタンダードセル11は、図2に示すように、基板10のスタンダードセル配置領域12に配置される。このとき、信号のタイミングや論理、配線の混雑度等の制約条件により、スタンダードセル11はその配置される場所が決定されており、前記スタンダードセル配置領域12には空き領域が生じる。リペアセルはこの空き領域に配置される。
本例では、スタンダードセル11のレイアウト幅寸法、及び、高さ寸法は、所定の基本の幅寸法、及び、幅寸法の整数倍であり、基板10上に設けられたスタンダードセル配置領域12にはめ込むように配置される。また、フィラーリペアセル61の幅寸法及び高さも前記基本高さ寸法及び基本幅の整数倍としている。
そして、図13に示すように、フィラーリペアセル61をスタンダードセル配置領域12のうちの空いている領域に配置しておく。この例では、基板10には、12個のスタンダードセル11が配置され、その間を埋めるように多数のフィラーリペアセル61が配置される。
Next, the arrangement of repair cells in the semiconductor integrated circuit according to the embodiment will be described. In this example, the filler repair cell is inserted after the
In this example, the layout width dimension and height dimension of the
Then, as shown in FIG. 13, the
この状態において、図13に示すように、スタンダードセル11Aとスタンダードセル11B間に配置される信号線110の論理を修正、例えば反転させる必要がある場合には、スタンダードセル配置領域12に配置したスタンダードセル11Aと、スタンダードセル11Bとの間のフィラーリペアセル61Aを、図7で示したインバータセルに変更するものとする。また、他の個所におけるスタンダードセル11C、スタンダードセル11Dに対しては、例えばフィラーリペアセル61Bをインターバルセル等に変更することができる。
このように、本例によれば、スタンダードセルが配置されない領域にフィラーセルを多数配置するようにしたので、レイアウト完了後においても多く回路修正に対応する論理修正や信号のタイミング調整を行なうことができる。
なお、このフィラーリペアセル61Aは、前記インバータセルの他、必要な他の機能例えば、バッファセル、スイッチセルなど他の機能を備えたセルに変更することができる。
In this state, as shown in FIG. 13, when the logic of the
As described above, according to this example, a large number of filler cells are arranged in an area where standard cells are not arranged. Therefore, even after the layout is completed, logic correction corresponding to circuit correction and signal timing adjustment can be performed. it can.
The filler repair cell 61A can be changed to a cell having other functions other than the inverter cell, such as a buffer cell and a switch cell.
次に、他の実施の形態に係る半導体集積回路のフィラーセルの配置について説明する。本例は、前記フィラーセルを水平方向の電源配線Vh及びGND配線Ghと、垂直方向の電源配線Vv及びGND配線Gvとが交差する領域に配置するものである。
本例では、基板10において、リペアセル配置領域120を、図14に示すように、フィラーセルを水平方向の電源配線Vh及びGND配線Ghと、垂直方向の電源配線Vv及びGND配線Gvとが交差する領域に配置している。電源配線及びGND回路の近傍にフィラーセルを多数配置することができるので、フィラーセルへの電力供給及びGND接続の自由度が高く、フィラーセル修正の自由度を高いものとすることができる。
なお、前記リペアセル配置領域120は、スタンダードセルの電源線接続を考慮し、最下層のメタル配線層よりも少なくとも2層以上上層のメタル配線層で配線しておくことが望ましい。
Next, the arrangement of filler cells in a semiconductor integrated circuit according to another embodiment will be described. In this example, the filler cell is arranged in a region where the horizontal power supply wiring V h and the GND wiring G h intersect with the vertical power supply wiring V v and the GND wiring G v .
In this example, in the
The repair
次に、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路について説明する。
第2の実施形態に係る半導体集積回路では、スタンダードセルが配置されていないスタンダードセル配置領域12の空き領域に、配線層のみの修正によりディレイセルやバッファセルへ変更可能なフィラーセル(以下、タイミングフィラーセル)をあらかじめ配置しておくことによりタイミング修正を行なう。
次に、タイミングフィラーセルのレイアウト構成及び配線変更方法について説明する。
まず、半導体集積回路に配置されるタイミングフィラーセル33の基本的なレイアウト構成について説明する。
Next, a semiconductor integrated circuit according to a second embodiment of the present invention will be described.
In the semiconductor integrated circuit according to the second embodiment, a filler cell (hereinafter referred to as a timing cell) that can be changed to a delay cell or a buffer cell by correcting only the wiring layer in an empty area of the standard
Next, the layout configuration of the timing filler cell and the wiring change method will be described.
First, a basic layout configuration of the
図15は半導体集積回路のタイミングフィラーセル33の基本的なレイアウト構成を示す図であり、(A)はタイミングフィラーセル33のレイアウト例を示す模式図、(B)はタイミングフィラーセル33の回路図である。
本例に係るタイミングフィラーセル33は、公知であるPMOSトランジスタ(図中M1)とNMOSトランジスタ(図中M2)とを備えている。PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2のゲート電極22(例えばポリシリコンで形成される)は、それぞれ個別に接続できるように、Pchゲート端子23A/23Bと、Nchゲート端子24A/24Bとして分離されている。
Pchゲート端子23A及び23Bは、同一ゲート端子に対して23A及び23Bのメタル配線層との接続個所を2箇所設けている。Nchゲート端子24A及び24Bについても、前記Pchゲート端子と同様に接続個所を設けている。また前述のゲート端子は図中斜線の第1のメタル配線層(最下層のメタル配線層)とコンタクト29を設けている。
基板10はp型基板としているため、PMOSトランジスタM1はN−Well25及びP拡散26により形成され、Pchドレイン端子27とPchソース端子28は図中斜線の第1のメタル配線層(最下層のメタル配線層)とコンタクト29で接続されている。
15A and 15B are diagrams showing a basic layout configuration of the
The
The
Since the
この例では、Pchドレイン端子27とPchソース端子28とを区別するため、Pchソース端子28は電源電位VCCを供給するための電源配線Vhに接続されているが、Pchドレイン端子27とPchソース端子28を逆に配線してもよい。上述のように基板10はP型基板としているため、NMOSトランジスタM2はN拡散30により形成され、Nchドレイン端子31とNchソース端子32は、PMOSトランジスタM1と同様にコンタクト29により、図中斜線の第1のメタル配線層(最下層のメタル配線層)と接続されている。また、Nchドレイン端子31とNchソース端子32とを区別するために、Nchソース端子32はGND電位を供給するGND配線Ghに接続されているがNchドレイン端子31とNchソース端子32を逆に接続してもよい。
電源配線Vh及びGND配線Ghは、図3に示した電源配線Vh、GND配線Ghと同様のものである。図15(B)に示しているPMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2の基板電位(図中点線)は、一般に電源配線Vh、GND配線Ghの下にそれぞれN拡散、P拡散を形成し、前記コンタクトにより接続されているため、図15(A)では図示していない。またスタンダードセル11の基板電位についても上述のように電源配線Vh、GND配線Ghの下に形成されている。
In this example, in order to distinguish between
Power wiring V h and GND wiring G h is the same as the power wiring V h, GND wiring G h shown in FIG. The substrate potentials (dotted lines in the figure) of the PMOS transistor M1 and NMOS transistor M2 shown in FIG. 15B generally form N diffusion and P diffusion under the power supply wiring V h and GND wiring G h , respectively. Since they are connected by contacts, they are not shown in FIG. The substrate potential of the
次に前記タイミングフィラーセルをフィラーセルとして構成する場合について説明する。図16は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はフィラーセルとしたタイミングフィラーセルのレイアウト例を示した図、(B)はその回路図である。
基板10にタイミングフィラーセル33を図16の配線で配置した場合、PMOSゲート端子23A/23B、NMOSゲート端子24A/24Bが未接続(フローティング)の状態になっている。このため、実動作に不具合を生じさせる可能性がある。そこでPchドレイン端子27とNchゲート端子24Aを電源配線Vhに接続し、Nchソース端子32とPchゲート端子23AをGND配線Ghに接続する。これにより、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2はそれぞれゲート容量とした電源間デカップリングコンデンサとして機能させることが可能となる。また、Pchゲート端子23Bはゲート電極22を介して23Aと、Nchゲート端子24Bはゲート電極22を介して23Aと接続されているため、それぞれの端子はフローティングにはならない。
また、このセルの状態をタイミングフィラーセルと称し、後述するタイミングフィラーセルの配置例では、このタイミングフィラーセルを配置することとする。
Next, the case where the said timing filler cell is comprised as a filler cell is demonstrated. 16A and 16B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment, in which FIG. 16A shows a layout example of a timing filler cell as a filler cell, and FIG. 16B is a circuit diagram thereof.
When the
In addition, this cell state is referred to as a timing filler cell, and this timing filler cell is arranged in a timing filler cell arrangement example described later.
次に前記タイミングフィラーセルを2つ使用してバッファセルを構成する場合について説明する。図17は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はバッファセル化したタイミングフィラーセルのレイアウト例を示す模式図、(B)は回路図、(C)はバッファの論理記号である。
本例では、隣接した2つのタイミングフィラーセルでバッファセルを構成する。タイミングフィラーセル33において、第1のPchゲート端子23A−1と第1のNchゲート端子24A−1を互いに接続して入力端子Iとし、第2のPchドレイン端子27B−2と第2のNchドレイン端子31B−2を接続して出力端子Oとする。
また、PMOSトランジスタM1及びM3、NMOSトランジスタM2及びM4のトランジスタサイズ(ゲート長及びゲート幅)を、スタンダードセル11にあるバッファセルのうち上述したようなBUFx1と同様にすることにより、レイアウト後に信号線のタイミング調整を修正することが可能となる。また、タイミングフィラーセルを複数段接続することにより、BUFx1、BUFx1.5、BUFx2・・・とバッファセルの駆動能力を増やすことでタイミング調整をより細かく設定可能である。
Next, a case where a buffer cell is configured using two timing filler cells will be described. 17A and 17B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment, in which FIG. 17A is a schematic diagram showing a layout example of timing filler cells formed as buffer cells, FIG. 17B is a circuit diagram, and FIG. It is a symbol.
In this example, a buffer cell is constituted by two adjacent timing filler cells. In the
Further, the transistor sizes (gate length and gate width) of the PMOS transistors M1 and M3 and NMOS transistors M2 and M4 are made the same as the above-mentioned BUFx1 among the buffer cells in the
次に、実施の形態に係る前記タイミングフィラーセル33のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを用いた抵抗及び容量によるディレイセル(遅延素子)として使用する場合について説明する。
一般に、抵抗及び容量によって遅延時間を計算する方法として、Elmore遅延モデルがある。図18に示す抵抗R及び容量Cでの入力INから出力OUTまでの遅延時間Delayは下式のように表せる。
Delay=R1*C1+R2*(C1+C2)+・・・+Rn*(C1+C2+・・・+Cn)
Next, a case where the
In general, there is an Elmore delay model as a method for calculating a delay time by resistance and capacitance. The delay time Delay from the input IN to the output OUT in the resistor R and the capacitor C shown in FIG. 18 can be expressed by the following equation.
Delay = R1 * C1 + R2 * (C1 + C2) + ... + Rn * (C1 + C2 + ... + Cn)
図19は実施の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はディレイセル化したタイミングフィラーセルのレイアウトを示す模式図、(B)は回路図である。
一般にゲート電極22に使用されるポリシリコンのシート抵抗値は数Ω〜数百Ωでメタル配線のシート抵抗値(一般に数十〜数百ミリΩ程度)に比べ大きい。
そこで本例では、タイミングフィラーセル33のPchゲート端子23Bを入力端子I、Pchゲート端子23Aを出力端子Oとし、Pchソース端子28とPchドレイン端子27を電源配線Vhに接続する。このレイアウトにより、M1のゲート電極22を抵抗として、M1のゲート電極及びゲート酸化膜(図示しない)と基板10との結合容量を容量として利用することにより、図19(B)の回路図となり、図18のモデルを利用することにより、ディレイセルとして機能させることが可能である。
本例では、M2はディレイセルとして使用せず、Nchゲート端子24Aを電源配線Vhに、Nchソース端子32及びNchドレイン端子31はGND配線Ghに接続することでフィラーセルとしての機能を残している。ちなみに、ディレイセルとして使用するトランジスタをNchトランジスタM2として、PchトランジスタM1をフィラーセルとしてもよい。
19A and 19B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to the embodiment. FIG. 19A is a schematic diagram showing a layout of a timing filler cell formed as a delay cell, and FIG. 19B is a circuit diagram.
In general, the sheet resistance value of polysilicon used for the
In this example,
In this embodiment, M2 is not used as a delay cell, the
図20は他の実施例である。図19と同様に(A)はレイアウトを示す模式図、(B)は回路図である。図19の実施例ではNchトランジスタを使用しない形態であったが、図20ではPchゲート端子23AとNchゲート端子24Aをメタル配線により接続し、Pchゲート端子23Bを入力端子I、Nchゲート端子24Bを出力端子Oとし、Pch及びNchのソース/ドレイン端子をそれぞれ電源配線Vh、GND配線Ghに接続する。図19の実施例と同様に、M1及びM2ゲート電極22のシート抵抗を抵抗として、M1及びM2のゲート電極及びゲート酸化膜(図示しない)と基板10との結合容量を容量として利用することにより、図20(B)の回路図となり、図18のモデルを利用することにより、ディレイセルとして機能させることが可能である。
さらに図21に示すように、第1のタイミングフィラーセル33AのNchゲート端子24B−2と第2のタイミングフィラーセル33B−2のNchゲート端子24Bを接続し、第1のタイミングフィラーセル33AのPchゲート端子23Bを入力端子I、第2のタイミングフィラーセル33BのPchゲート端子23Bを出力端子Oとしてもよい。すなわち、必要に応じて複数のタイミングフィラーセルを使用し、メタル配線層のみを修正することで、タイミング調整を変更することが可能である。また入力端子Iから出力端子Oの間のPchトランジスタ及びNchトランジスタの順序は任意に変更可能である。
FIG. 20 shows another embodiment. Like FIG. 19, (A) is a schematic diagram showing a layout, and (B) is a circuit diagram. In the embodiment of FIG. 19, the Nch transistor is not used. However, in FIG. 20, the
Further, as shown in FIG. 21, the
図22は前記図19に示した実施例の他の形態に係る半導体集積回路を示す図であり、(A)はディレイセル化したタイミングフィラーセルのレイアウトを示す模式図、(B)は回路図である。
本例ではタイミングフィラーセル33のPchソース端子28を入力端子I、Pchドレイン端子27とNchゲート端子24Aを接続し、出力端子Oとする。また、Nchソース端子32とNchドレイン端子31及びPchゲート端子23AをGND配線Ghに接続する。このレイアウトにより、M1のドレインソース間抵抗を抵抗として、M2のゲート電極及びゲート酸化膜(図示しない)と基板10との結合容量を容量として利用することで、図22(B)のようにディレイセルとして機能させることが可能である。また、図22ではPchのドレインソース間抵抗を利用しているが、NchトランジスタM2のドレインソース間抵抗を利用し、PchトランジスタM1を容量として使用しても良い。
22A and 22B are diagrams showing a semiconductor integrated circuit according to another form of the embodiment shown in FIG. 19, wherein FIG. 22A is a schematic diagram showing a layout of timing filler cells formed as delay cells, and FIG. 22B is a circuit diagram. It is.
In this example, the
さらに図23は前記図22のPchゲート端子23A/23BとNchソース端子32を切り離し、別の端子(Vcont)として設けた図である。
トランジスタのドレインソース間抵抗はゲート端子の入力電圧により変化する。すなわち、図1の半導体集積回路の内部に配置される機能ブロックにVcontに入力される電圧を任意に設定できる電圧設定手段を設けることにより、必要に応じてディレイセルのタイミング調整量を設定することが可能である。
またさらには前記電圧設定手段の代わりに、オンオフ設定手段を設け、Vcont端子に任意の入力電圧ではなく、電源電位もしくはGND電位を入力、すなわち、’1’’0’の論理を入力することにより、図23のPchトランジスタはスイッチとして動作する。その場合ディレイセルは任意にオン/オフすることも可能である。
Further, FIG. 23 is a diagram in which the
The drain-source resistance of the transistor varies depending on the input voltage at the gate terminal. That is, by setting the voltage setting means that can arbitrarily set the voltage input to Vcont in the functional block arranged inside the semiconductor integrated circuit of FIG. 1, the timing adjustment amount of the delay cell is set as required. Is possible.
Furthermore, an on / off setting means is provided instead of the voltage setting means, and a power supply potential or a GND potential is input to the Vcont terminal instead of an arbitrary input voltage, that is, a logic of “1” 0 ”is input. The Pch transistor in FIG. 23 operates as a switch. In this case, the delay cell can be arbitrarily turned on / off.
また電圧設定手段及びオンオフ設定手段を設け、図24のように複数のタイミングフィラーセルを使用することで、タイミング調整のオンオフを行なうSEL端子、及び入力電圧を設定するVcont端子を共に設けることができるので、任意にオンオフ及びタイミング調整量を同時に設定することが可能となる。
このように、上述した各例(図15乃至図24)に示したさまざまな機能をなすタイミングフィラーセル33を組み合せることにより、所望の多種多様なタイミング遅延値への修正が可能となる、バッファセルやディレイセルにレイアウト変更ができる。またさらには上述したタイミング調整手段やタイミングオンオフ手段を半導体集積回路内部に追加することにより任意にタイミングのオンオフ及びタイミング調整量を選択することができる。
Further, by providing voltage setting means and on / off setting means and using a plurality of timing filler cells as shown in FIG. 24, it is possible to provide both a SEL terminal for turning timing adjustment on and off and a Vcont terminal for setting an input voltage. Therefore, it is possible to arbitrarily set ON / OFF and timing adjustment amount at the same time.
In this way, a buffer that can be corrected to various desired timing delay values by combining the
次に、実施の形態に係る半導体集積回路のタイミングフィラーセル33の配置について説明する。
図25に示すように、タイミングフィラーセル33は、スタンダードセル配置領域12にスタンダードセルを配置した後に挿入される。ここで、スタンダードセルは、基板10のスタンダードセル配置領域12に配置される。このとき、信号のタイミングや論理、配線の混雑度等の制約条件により、スタンダードセルはその配置される場所が決定されており、前記スタンダードセル配置領域12には空き領域が生じる。タイミングフィラーセル33は図3のフィラーセル15の代わりとして、この空き領域に配置される。
本例では、スタンダードセルのレイアウト幅寸法、及び、高さ寸法は、所定の基本の幅寸法、及び、幅寸法の整数倍であり、基板10上に設けられたスタンダードセル配置領域12にはめ込むように配置される。また、タイミングフィラーセル33の幅寸法及び高さも前記基本高さ寸法及び基本幅の整数倍としている。
そして、図26に示すように、タイミングフィラーセル33をスタンダードセル配置領域12のうちの空いている領域に配置しておく。この例では、基板10には、13個のスタンダードセル(FF16や論理セル15、バッファセル14)が配置され、その間を埋めるように多数のタイミングフィラーセル33が配置される。
Next, the arrangement of the
As shown in FIG. 25, the
In this example, the layout width dimension and height dimension of the standard cell are integral multiples of the predetermined basic width dimension and width dimension, and are fitted into the standard
Then, as shown in FIG. 26, the
図26のバッファセル14に配線される信号線110が図27に示すような、クロックツリーを形成していて、各FF16へのクロックスキューが許容できない場合、信号線110の下にあるタイミングフィラーセル33の配線を上述したタイミングフィラーセルからバッファセルやディレイセルに配線変更するものとする。この配線変更によりタイミング調整を行なうことが可能である。
また、クロックツリーだけでなく、信号線111のようなFF16から論理セル15へのタイミング調整を行ないたい場合にも、信号線111の下に配置されているタイミングフィラーセル33を配線変更すればよいし、また、信号線112Aのようにタイミングフィラーセルが配置されていない場合でも、フィラーセルの代わりにタイミングフィラーセルが配置されているため、信号線112Bのように迂回する配線変更で容易にタイミング調整は可能である。
このように、本例によれば、スタンダードセルが配置されない領域にタイミングフィラーセルを多数配置するようにしたので、レイアウト完了後においても信号のタイミング調整を行なうことができる。
なお、前記タイミングフィラーセルに用いる配線層は、最下層のメタル配線層及びトランジスタを形成するポリシリコン層で形成されているため、タイミングフィラーセルを配置する前のスタンダードセル配置工程の際に、電源配線や信号線の配線層をほとんど考慮せずに配線することが可能である。
When the
Further, not only the clock tree but also timing adjustment from the
As described above, according to the present example, a large number of timing filler cells are arranged in an area where standard cells are not arranged, so that signal timing can be adjusted even after the layout is completed.
Since the wiring layer used for the timing filler cell is formed of the lowermost metal wiring layer and the polysilicon layer forming the transistor, the power supply is used in the standard cell placement step before placing the timing filler cell. Wiring can be performed with little consideration of wiring and signal wiring layers.
10 基板、11 スタンダードセル、11A スタンダードセル、11B スタンダードセル、11C スタンダードセル、11D スタンダードセル、12 スタンダードセル配置領域、13 スルーホール、14 バッファセル及びディレイセル、15 論理セル、16 フリップフロップセル、17 フィラーセル、21 リペアセル、21A、21B フィラーリペアセル、22 ゲート電極、23 PMOSゲート端子(Pchゲート端子)、23A 第1のPchゲート端子、23B 第2のPchゲート端子、24 NMOSゲート端子(Nchゲート端子)、24A 第1のNchゲート端子、24B 第2のNchゲート端子、25 N−Well、26 P拡散、27 Pchドレイン端子、27A 第1のPchドレイン端子、27B 第2のPchドレイン端子、28 Pchソース端子、28A、28B、32A ソース端子、29 コンタクト、30 N拡散、31 Nchドレイン端子、31A 第1のNchドレイン端子、31B 第2のNchドレイン端子、32 Nchソース端子、33 タイミングフィラーセル、41 フィラーリペアセル、50 EXNORゲート、51、52、53、54 インバータセル、55、56 スイッチセル、61 フィラーリペアセル、61A フィラーリペアセル、61B フィラーリペアセル、110 信号線、120 リペアセル配置領域 10 substrates, 11 standard cells, 11A standard cells, 11B standard cells, 11C standard cells, 11D standard cells, 12 standard cell placement areas, 13 through holes, 14 buffer cells and delay cells, 15 logic cells, 16 flip-flop cells, 17 fillers Cell, 21 repair cell, 21A, 21B filler repair cell, 22 gate electrode, 23 PMOS gate terminal (Pch gate terminal), 23A first Pch gate terminal, 23B second Pch gate terminal, 24 NMOS gate terminal (Nch gate terminal) ), 24A first Nch gate terminal, 24B second Nch gate terminal, 25 N-Well, 26 P diffusion, 27 Pch drain terminal, 27A first Pch drain terminal, 27 Second Pch drain terminal, 28 Pch source terminal, 28A, 28B, 32A source terminal, 29 contact, 30 N diffusion, 31 Nch drain terminal, 31A First Nch drain terminal, 31B Second Nch drain terminal, 32 Nch Source terminal, 33 Timing filler cell, 41 Filler repair cell, 50 EXNOR gate, 51, 52, 53, 54 Inverter cell, 55, 56 Switch cell, 61 Filler repair cell, 61A Filler repair cell, 61B Filler repair cell, 110 signal Line, 120 repair cell placement area
Claims (5)
前記フィラーセルは、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのレイアウト形状をそのままにして、前記PMOSトランジスタのゲート端子とドレイン端子とソース端子、及び、NMOSトランジスタのゲート端子とドレイン端子とソース端子の接続状態を、前記多層メタル配線層の配線の修正によりディレイセルに変更可能なレイアウトパターンを備えることを特徴とする半導体集積回路。 A multi-layer metal wiring layer; a standard cell; a PMOS transistor and an NMOS transistor; and a gate terminal of the PMOS transistor and at least one of a drain terminal and a source terminal of the NMOS transistor are connected to a GND potential; In a semiconductor integrated circuit comprising a filler cell in which at least one of a drain terminal and a source terminal and a gate terminal of the NMOS transistor are connected to a power supply potential,
In the filler cell, the layout shape of the PMOS transistor and the NMOS transistor is left as it is, and the connection state of the gate terminal, the drain terminal, and the source terminal of the PMOS transistor, and the gate terminal, the drain terminal, and the source terminal of the NMOS transistor, A semiconductor integrated circuit comprising a layout pattern that can be changed to a delay cell by modifying wiring of a multilayer metal wiring layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008070369A JP5256800B2 (en) | 2007-03-19 | 2008-03-18 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071445 | 2007-03-19 | ||
JP2007071445 | 2007-03-19 | ||
JP2008070369A JP5256800B2 (en) | 2007-03-19 | 2008-03-18 | Semiconductor integrated circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008263185A JP2008263185A (en) | 2008-10-30 |
JP5256800B2 true JP5256800B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=39985411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008070369A Expired - Fee Related JP5256800B2 (en) | 2007-03-19 | 2008-03-18 | Semiconductor integrated circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5256800B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6413773B2 (en) * | 2015-01-13 | 2018-10-31 | 株式会社ソシオネクスト | Semiconductor device design method and semiconductor device manufacturing method |
US10032763B2 (en) * | 2016-06-02 | 2018-07-24 | Qualcomm Incorporated | Bulk cross-coupled high density power supply decoupling capacitor |
WO2018150913A1 (en) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | 株式会社ソシオネクスト | Semiconductor integrated circuit device |
KR102285790B1 (en) * | 2017-07-04 | 2021-08-04 | 삼성전자 주식회사 | Integrated circuit including filler cell |
KR102403735B1 (en) * | 2017-09-07 | 2022-05-30 | 삼성전자주식회사 | Integrated circuit including asymmetric ending cells and System-on-Chip including the same |
JP6925953B2 (en) * | 2017-12-22 | 2021-08-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
WO2019138546A1 (en) | 2018-01-12 | 2019-07-18 | 株式会社ソシオネクスト | Semiconductor integrated circuit device |
US10276554B1 (en) | 2018-06-14 | 2019-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Integrated standard cell structure |
JP6675506B2 (en) * | 2019-03-04 | 2020-04-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Semiconductor device |
US11244895B2 (en) | 2020-06-01 | 2022-02-08 | Qualcomm Incorporated | Intertwined well connection and decoupling capacitor layout structure for integrated circuits |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3130918B2 (en) * | 1990-10-31 | 2001-01-31 | 富士通株式会社 | Design change cell and layout method using the same |
JP2001024159A (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit device and layout method thereof |
JP2002203906A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Delay time adjusting circuit and wiring method using it |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008070369A patent/JP5256800B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008263185A (en) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256800B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US7287320B2 (en) | Method for programming a routing layout design through one via layer | |
TWI538095B (en) | Power winding in standard components | |
US8856704B2 (en) | Layout library of flip-flop circuit | |
US8525552B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device having a plurality of standard cells for leakage current suppression | |
CN109962072B (en) | Semiconductor device | |
US8716809B2 (en) | Hardened programmable devices | |
JP2008118004A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US20100164547A1 (en) | Base cell for engineering change order (eco) implementation | |
JP4412893B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and manufacturing method thereof | |
CN112086453B (en) | Multiplexer circuit and method of forming the same | |
US20100231256A1 (en) | Spare cell library design for integrated circuit | |
TW202107850A (en) | Multiplexer circuit, multiplexer and method for manufacturing multiplexer | |
JP4562456B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US20230097189A1 (en) | Integrated circuit layout including standard cells and method to form the same | |
US7212031B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US7185307B2 (en) | Method of fabricating and integrated circuit through utilizing metal layers to program randomly positioned basic units | |
US20060278987A1 (en) | Integrated circuit having a programmable conductive path on each conductive layer and related method of modifying a version number assigned to the integrated circuit | |
US11410987B2 (en) | Chip and method for manufacturing a chip | |
KR101523952B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20230099326A1 (en) | Integrated circuit, method for forming a layout of integrated circuit using standard cells | |
US20250070765A1 (en) | Low power flip-flop and integrated circuit including the same | |
JP2002076126A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP4156864B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
WO2020144767A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5256800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |