JP5256407B2 - Bonding method, device made by this method, bonding apparatus, and substrate bonded by this method - Google Patents
Bonding method, device made by this method, bonding apparatus, and substrate bonded by this method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5256407B2 JP5256407B2 JP2008068032A JP2008068032A JP5256407B2 JP 5256407 B2 JP5256407 B2 JP 5256407B2 JP 2008068032 A JP2008068032 A JP 2008068032A JP 2008068032 A JP2008068032 A JP 2008068032A JP 5256407 B2 JP5256407 B2 JP 5256407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding
- substrate
- substrates
- joint
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
本発明は、基板本体の表面に形成された金属からなる接合部を有する基板どうしを接合する接合技術に関する。 The present invention relates to a bonding technique for bonding substrates having a bonding portion made of metal formed on the surface of a substrate body.
従来、表面弾性波デバイスやRFデバイスといった半導体デバイス、機械的な可動部分を有するMEMSデバイス、またはデバイスの電極等が酸化などの理由で劣化するのを防止するため、これらのデバイスの本体部が形成されたデバイス基板を蓋状部材で被覆して該デバイス基板上のデバイスのデバイス回路の動作部分や振動部分などの本体部を外部の雰囲気から遮蔽する技術が知られている。例えば、特許文献1には、外部の雰囲気から遮蔽すべきデバイスの本体部が設けられたデバイス基板の接合面にデバイスの本体部を囲んで輪郭状に金属接合部を盛上げて形成し、この金属接合部に蓋となる蓋基板を接合することでデバイスの本体部を外部の雰囲気から遮蔽する技術が開示されている。すなわち、不活性ガスや真空といった所定の雰囲気中でデバイス基板と蓋基板とを接合すれば、両基板の接合面間に金属接合部によってデバイスの本体部を輪郭状に囲んで形成された空間に当該所定の雰囲気を封入してデバイスの本体部を外部の雰囲気から遮蔽することができる。
Conventionally, in order to prevent deterioration of semiconductor devices such as surface acoustic wave devices and RF devices, MEMS devices having mechanically movable parts, or device electrodes due to oxidation or the like, a main body portion of these devices is formed. A technique is known in which a device substrate is covered with a lid-like member, and a body portion such as an operation portion or a vibration portion of a device circuit of the device on the device substrate is shielded from an external atmosphere. For example, in
ところで、上記した従来技術では、デバイス基板の接合面に形成された金属接合部と、蓋基板の接合面に形成された金属接合部とを、原子ビーム、イオンビームまたはプラズマであるエネルギー波で表面活性化した後、当該金属接合部どうしを接触させて、両基板どうしを重ね合わせた状態で加圧することで接合している。例えば、デバイス基板上に複数のデバイスの本体部が形成され、該複数のデバイスの本体部のそれぞれを囲むように複数の輪郭状の金属接合部が形成されたデバイス基板と蓋基板とを接合する場合には、重ね合わされた両基板を全面にわたって均一に加圧することで、当該デバイス基板の複数の金属接合部と蓋基板の金属接合部とを接合することができる。 By the way, in the above-described conventional technology, the metal joint formed on the joint surface of the device substrate and the metal joint formed on the joint surface of the lid substrate are surfaced with an energy wave that is an atomic beam, an ion beam, or plasma. After activation, the metal joints are brought into contact with each other, and the substrates are joined together by applying pressure in a state where the two substrates are overlapped. For example, a device substrate on which a plurality of device body portions are formed on a device substrate and a plurality of contoured metal joint portions are formed so as to surround each of the device body portions and the lid substrate are bonded to each other. In this case, the plurality of metal bonding portions of the device substrate and the metal bonding portion of the lid substrate can be bonded to each other by pressurizing both superimposed substrates uniformly over the entire surface.
このとき、両基板の接合面間に金属接合部によってデバイスの本体部を囲んで形成された空間内部の雰囲気と外部の雰囲気とを確実に遮断するために、両基板の金属接合部どうしを密着させて接合する必要がある。したがって、両基板を全面にわたって均一に加圧できるように、重ね合わされた両基板を弾性材を介して加圧したり、球面軸受けを介して加圧することで当該両基板の平行度を改善するように構成されている。 At this time, the metal joints on both boards are closely attached to ensure that the atmosphere inside and outside the space formed by surrounding the body of the device with a metal joint between the joint surfaces of both boards is cut off. Need to be joined. Therefore, so that both substrates can be uniformly pressed over the entire surface, the overlapped substrates are pressed via an elastic material or pressed via a spherical bearing so as to improve the parallelism of the two substrates. It is configured.
しかしながら、このような構成としても、基板を保持するステージの凹凸や、基板そのものの凹凸等を原因として、重ね合わされた両基板を全面にわたって均一に加圧できないおそれがある。このように、デバイス基板の接合面に複数の輪郭状の金属接合部が形成されている場合、両基板を全面にわたって均一に加圧できなければ、該複数の金属接合部のうちの一部が他方の金属接合部と接合せず、該接合しない金属接合部によって囲まれた空間に所定の雰囲気を封入できないおそれがあった。すなわち、当該接合しない金属接合部に囲まれた空間内のデバイスの本体部を外部の雰囲気から遮蔽できないこととなり、さらなる技術の改善が求められていた。また、パーティクル(ゴミ)の混入により、中央部に大きなボイドが残るという問題もあった。 However, even with such a configuration, there is a possibility that the stacked substrates cannot be uniformly pressed over the entire surface due to unevenness of the stage holding the substrate, unevenness of the substrate itself, and the like. As described above, when a plurality of contoured metal joints are formed on the joint surface of the device substrate, if both the substrates cannot be uniformly pressed over the entire surface, a part of the plurality of metal joints is There is a possibility that a predetermined atmosphere cannot be sealed in the space surrounded by the metal joint that is not joined without joining to the other metal joint. That is, the main body of the device in the space surrounded by the non-joined metal joint cannot be shielded from the external atmosphere, and further technical improvement has been demanded. There is also a problem that a large void remains in the center due to mixing of particles (dust).
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、両基板の接合面間に接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して当該空間を外部の雰囲気から確実に遮断できる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a predetermined atmosphere is enclosed in a space formed by a joint portion between the joint surfaces of both substrates and surrounded by a contour, thereby removing the space from the external atmosphere. The purpose is to provide a technology that can reliably shut off.
上記課題を解決するために、本発明にかかる接合方法は、基板本体の表面に形成された金属からなる接合部を有する基板どうしを接合する接合方法において、一方の前記基板の前記接合部は、前記基板本体の表面の所定領域を囲んで突出形成された少なくとも1つの内部接合部と、前記基板本体の周縁部に前記内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された外周接合部とを有し、他方の前記基板の前記接合部は、前記基板本体の表面に形成された金属膜を有し、前記一方の基板の前記外周接合部と前記他方の基板の前記金属膜とを加圧手段により加圧して接合し、前記両基板の接合面間に前記外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する仮接合工程と、前記仮接合工程の後に、前記一方の基板の前記内部接合部と前記他方の基板の前記金属膜とを前記加圧手段により加圧して接合する本接合工程とを備えることを特徴としている(請求項1)。
また、基板本体の表面に形成された金属からなる接合部を有する基板どうしを接合する接合方法において、前記両基板の前記接合部それぞれは、前記基板本体の表面の所定領域を囲んで突出形成された少なくとも1つの内部接合部と、前記基板本体の周縁部に前記内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された外周接合部とを有し、前記一方の基板の前記外周接合部と前記他方の基板の前記外周接合部とを加圧手段により加圧して接合し、前記両基板の接合面間に前記両外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する仮接合工程と、前記仮接合工程の後に、前記一方の基板の前記内部接合部と前記他方の基板の前記内部接合部とを前記加圧手段により加圧して接合する本接合工程とを備えることを特徴としている(請求項2)。
In order to solve the above problems, the bonding method according to the present invention, in the bonding method of bonding the substrate to each other with a bonding portion made of metal formed on the surface of the substrate main body, wherein the joint portion of the substrate of the hand is And at least one internal joint projecting to surround a predetermined region of the surface of the substrate body, and an outer joint joint projecting from the periphery of the substrate body so as to surround all the internal joints. and the other of the joint portion of the substrate, the substrate has a metal film formed on the surface of the body, the metal film and the pressurizing means of the outer peripheral joint portion of said one substrate and the other board pressurized and joined by said tentative bonding step of encapsulating the predetermined atmosphere in a space formed by being surrounded by the contour by the outer peripheral joint between the joint surfaces of the substrates, after the temporary bonding step, the the inner contact of one of the substrates Parts and the said metal layer of the other substrate is characterized by comprising a main bonding step of pressurizing joined by said pressurizing means (claim 1).
Further, in the bonding method of bonding substrates having a bonding portion made of metal formed on the surface of the substrate body, each of the bonding portions of the both substrates is formed so as to protrude around a predetermined region on the surface of the substrate body. And at least one inner joint, and an outer peripheral joint formed so as to protrude from a peripheral portion of the substrate body so as to surround the entire inner joint, and the outer joint and the other substrate of the one substrate. Temporary bonding in which a predetermined atmosphere is sealed in a space formed between the bonding surfaces of the two substrates and surrounded by a contour shape between the bonding surfaces of the two substrates. And a main bonding step of bonding the internal bonding portion of the one substrate and the internal bonding portion of the other substrate by pressing with the pressing means after the temporary bonding step. As That (claim 2).
また、本発明にかかる接合装置は、基板本体の表面に形成された金属からなる接合部を有する基板どうしを接合する接合装置において、いずれか一方の前記基板の前記接合部として、前記基板本体の表面の所定領域を囲んで少なくとも1つの内部接合部を突出形成するとともに、前記基板本体の周縁部に前記内部接合部すべてを取り囲んで外周接合部を突出形成し、他方の前記基板の前記接合部として、前記基板本体の表面に金属膜を形成し、いずれか一方の前記基板を保持するヘッドと、他方の前記基板を保持するステージと、前記ヘッドまたは前記ステージの少なくとも一方を前記基板の接合面とほぼ垂直な方向に加圧制御が可能な上下駆動機構とを有し、一方の前記基板の前記外周接合部と他方の前記基板の前記金属膜とを加圧して接合し、前記両基板の接合面間に前記外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して仮接合する仮接合手段と、前記仮接合手段と別体で設けられ、前記仮接合の後に、一方の前記基板の前記内部接合部と他方の前記基板の前記金属膜とを加圧して接合して本接合する本接合手段とを備えることを特徴としている(請求項13)。
また、基板本体の表面に形成された金属からなる接合部を有する基板どうしを接合する接合装置において、前記両基板それぞれの前記接合部として、前記基板本体の表面の所定領域を囲んで少なくとも1つの内部接合部を突出形成するとともに、前記基板本体の周縁部に前記内部接合部すべてを取り囲んで外周接合部を突出形成し、いずれか一方の前記基板を保持するヘッドと、他方の前記基板を保持するステージと、前記ヘッドまたは前記ステージの少なくとも一方を前記基板の接合面とほぼ垂直な方向に加圧制御が可能な上下駆動機構とを有し、一方の前記基板の前記外周接合部と他方の前記基板の前記外周接合部とを加圧して接合し、前記両基板の接合面間に前記両外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して仮接合する仮接合手段と、前記仮接合手段と別体で設けられ、前記仮接合の後に、一方の前記基板の前記内部接合部と他方の前記基板の前記内部接合部とを加圧して接合して本接合する本接合手段とを備えることを特徴としている(請求項14)。
The bonding apparatus according to the present invention is a bonding apparatus for bonding substrates having a bonding portion made of metal formed on a surface of a substrate body, and the bonding body of the substrate body is used as the bonding portion of any one of the substrates. At least one internal joint is formed so as to surround a predetermined area of the surface, and an outer peripheral joint is formed so as to protrude from the periphery of the substrate body so as to surround all the internal joints. The joint of the other substrate As described above, a metal film is formed on the surface of the substrate body, a head that holds one of the substrates, a stage that holds the other substrate, and at least one of the head or the stage is a bonding surface of the substrate having a generally vertical direction capable pressurization control a vertical drive mechanism, contact and said metal layer of the outer peripheral joint part and the other of said substrates of one of the substrate pressurizes the And, wherein the temporary bonding means for temporarily bonded by sealing a predetermined atmosphere in a space formed by being surrounded by the contour by the outer peripheral joint between the joint surfaces of the substrates, provided with the temporary joining means separately from is, after said provisional bonding, is characterized by comprising a main bonding means for the said metal layer of said substrate of said inner joint part and the other side of one of the substrates pressurized present joined by bonding (
Further, in the bonding apparatus for bonding substrates having a bonding portion made of metal formed on the surface of the substrate body, as the bonding portion of each of the two substrates, at least one surrounding the predetermined region on the surface of the substrate body An internal joint is formed in a protruding manner, and the outer peripheral joint is formed so as to surround the entire inner joint at the peripheral edge of the substrate body, and a head for holding one of the substrates and the other substrate are held. And a vertical drive mechanism capable of controlling the pressure of at least one of the head or the stage in a direction substantially perpendicular to the bonding surface of the substrate, and the outer peripheral bonding portion of one of the substrates and the other A predetermined atmosphere is formed in a space that is formed by pressurizing and bonding the outer peripheral bonding portion of the substrate and being surrounded by the outer peripheral bonding portion between the bonding surfaces of the two substrates. Temporary bonding means for enclosing and temporarily bonding, and the temporary bonding means are provided separately, and after the temporary bonding, the internal bonding portion of one of the substrates and the internal bonding portion of the other substrate are added. And a main joining means for joining by pressurizing and performing the main joining (claim 14).
このように構成された発明では、少なくとも一方の基板の接合部として、基板本体の表面の所定領域を囲んで少なくとも1つの内部接合部を突出形成するとともに、基板本体の周縁部に内部接合部すべてを取り囲んで外周接合部を突出形成し、外周接合部と他方の基板の接合部とを加圧して仮接合することで、両基板の接合面間に外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気、すなわち、仮接合が行われる空間の雰囲気を封入できる。ここで、所定領域とは、回路の動作部分や振動部分などが形成される領域のことである。 In the invention configured as described above, at least one internal joint is formed so as to project around a predetermined region on the surface of the substrate body as the joint of at least one substrate, and all the internal joints are formed on the peripheral edge of the substrate body. Is formed by projecting the outer peripheral joint part and pressurizing and temporarily joining the outer peripheral joint part and the joint part of the other substrate, so that the outer peripheral joint part is surrounded by the outer peripheral joint part between the joint surfaces of both substrates. A predetermined atmosphere, that is, an atmosphere of a space where temporary bonding is performed can be enclosed in the space to be formed. Here, the predetermined region is a region where an operation part or a vibration part of a circuit is formed.
そして、両基板の接合面間に外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成された空間の内側に形成されている内部接合部と他方の基板の接合部とを加圧して本接合することで、仮接合の際に当該空間に所定の雰囲気が封入されているため、両基板の接合面間に内部接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入できる。このように、最初に外周接合部を仮接合することで、両基板の接合面間に外周接合部によって囲まれた空間、すなわち内部接合部が形成されている空間に所定の雰囲気を封入でき、そして、内部接合部と他方の基板の接合部との本接合を当該所定の雰囲気中で確実に行うことができる。したがって、両基板の接合面間に接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して当該空間を外部の雰囲気から確実に遮断できる。 Then, by pressurizing the internal joint formed inside the space formed by the outer peripheral joint between the joint surfaces of the two substrates and the joint of the other substrate and performing the main joining, Since the predetermined atmosphere is sealed in the space at the time of temporary bonding, the predetermined atmosphere can be sealed in the space formed by the inner bonding portion between the bonding surfaces of both the substrates. In this way, by temporarily bonding the outer peripheral bonding portion first, a predetermined atmosphere can be sealed in the space surrounded by the outer peripheral bonding portion between the bonding surfaces of both substrates, that is, the space in which the inner bonding portion is formed, Then, the main bonding between the internal bonding portion and the bonding portion of the other substrate can be reliably performed in the predetermined atmosphere. Therefore, a predetermined atmosphere can be sealed in a space formed between the bonding surfaces of the two substrates and surrounded by the bonding portion so as to be surely cut off from the external atmosphere.
また、少なくとも一方の基板に形成された内部接合部および外周接合部と、他方の基板の接合部とを、加圧することにより密着させることができ、確実に仮接合および本接合を行うことができる。また、パーティクルによるボイドが残った場合においても本接合において個別に押圧することでボイドをつぶすことができる。 In addition, the internal bonding portion and the outer peripheral bonding portion formed on at least one of the substrates and the bonding portion of the other substrate can be brought into close contact with each other by pressurization, and temporary bonding and main bonding can be reliably performed. . Even when voids due to particles remain, the voids can be crushed by individually pressing in the main joining.
また、前記仮接合工程の前に、原子ビームまたはイオンビームまたはプラズマであるエネルギー波で少なくとも一方の前記基板の前記接合部を表面活性化する表面活性化工程をさらに備える構成でもよい(請求項3)。また、前記仮接合手段による前記仮接合に先立ち、原子ビームまたはイオンビームまたはプラズマであるエネルギー波で少なくとも一方の前記基板の前記接合部を表面活性化する表面活性化手段をさらに備える構成でもよい(請求項15)。 Further, the prior provisional bonding step, the joint portion of one of the substrate even without least an energy wave is an atom beam or an ion beam or plasma may be further provided constituting a surface activation step of surface activating (billing Item 3 ). Further, the prior to the temporary joining by the temporary bonding means, even further comprises forming the surface activation means for surface activation of the joint portion of one of the substrate even without least an energy wave is an atom beam or an ion beam or plasma Good (Claim 15 ).
このような構成とすれば、仮接合に先立ち、原子ビームまたはイオンビームまたはプラズマであるエネルギー波で両基板の金属からなる外周接合部および内部接合部を表面活性化することで、両基板の仮接合および本接合を確実に行うことができる。 With such a configuration, prior to the temporary bonding, the outer peripheral bonding portion and the inner bonding portion made of metal of both substrates are surface-activated by an energy wave that is an atomic beam, an ion beam, or plasma, so that the temporary bonding of both substrates is performed. Bonding and main bonding can be performed reliably.
なお、エネルギー波による接合部の表面活性化とは、エネルギー波で接合部の接合界面を活性化状態にして、接合部どうしを低温かつ固相で接合するための処理である。すなわち、金属からなる接合部の表面に付着した有機物や酸化膜などの付着物層をエネルギー波を照射することによりエッチングして除去することで、接合部を構成する金属原子のダングリングボンドを接合部の表面に出現させて当該接合部の表面を活性化できる。そして、このように表面が活性化した接合部どうしを接触させることで当該接合部表面のダングリングボンドどうしが結合して接合部どうしを接合することができる。以下、エネルギー波による接合部の表面活性化を接合部の表面活性化処理と称する。 The surface activation of the joint by energy waves is a process for joining the joints at low temperature and solid phase by activating the joint interface of the joints by energy waves. In other words, organic materials and oxide layers attached to the surface of the joint made of metal are removed by etching by irradiating energy waves to bond the dangling bonds of the metal atoms constituting the joint. The surface of the joint can be activated by appearing on the surface of the joint. By bringing the joints whose surfaces are activated in this way into contact with each other, dangling bonds on the surface of the joint can be joined to join the joints. Hereinafter, the surface activation of the joint by the energy wave is referred to as a surface activation treatment of the joint.
また、エネルギー波を生成する反応ガスとして、例えば、不活性なArガスを採用することができる。Ar原子は原子量が大きくエッチング力が高いため、Arビーム、ArイオンビームまたはArプラズマからなるArエネルギー波を採用することで、非常に効率よく接合部の表面活性化処理を行うことができる。また、Arガスは不活性ガスであるため、接合部がどのような金属で構成されていても化学的な反応が発生しないので、接合部に化学的な影響を与えることなく該接合部の表面活性化処理を行うことができる。なお、Arビーム、ArイオンビームまたはArプラズマは、それぞれ周知の装置によって生成することができるため、その詳細な説明は省略する。 Further, for example, an inert Ar gas can be adopted as a reaction gas that generates energy waves. Since the Ar atom has a large atomic weight and high etching power, the surface activation treatment of the junction can be performed very efficiently by employing an Ar energy wave composed of an Ar beam, an Ar ion beam or Ar plasma. In addition, since Ar gas is an inert gas, no chemical reaction occurs regardless of the metal composed of the joint, so that the surface of the joint is not affected chemically. An activation process can be performed. The Ar beam, Ar ion beam, or Ar plasma can be generated by a well-known apparatus, and thus detailed description thereof is omitted.
さらに、エネルギー波により接合部の表面を表面活性化処理するときは、金属からなる接合部の表面に付着した付着物層を確実に除去するために、少なくとも1nm以上エッチングすることが望ましい。 Furthermore, when the surface of the joint is activated by energy waves, it is desirable to etch at least 1 nm or more in order to reliably remove the deposit layer attached to the surface of the joint made of metal.
ところで、10−5Torr以下である高真空中でエネルギー波により接合部を表面活性化処理して接合部の表面に付着した酸化膜や有機物などからなる付着物層を除去し、そのまま、大気に暴露することなく、高真空中で接合部どうしを接触させるか、Arガスや窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で接合部どうしを接触させれば、当該接合部に付着物層が再付着するのが防止されるため、当該接合部どうしを接合することができる。一方、エネルギー波による接合部の表面活性化処理後、10−5Torr以上である低真空中や大気中で接合部どうしを接触させたり、大気中で両基板間の位置調整(アライメント)を行った後に接合部どうしを接触させた場合には、接合部表面に酸化膜や有機物のような付着物層が再形成されて接合部表面が不活性な状態となるため、接触させるだけでは接合部どうしを接合することはできない。 By the way, the surface of the joint is activated by an energy wave in a high vacuum of 10 −5 Torr or less to remove the adhering layer made of an oxide film or organic matter attached to the surface of the joint, and it is left as it is in the atmosphere. If the joints are brought into contact with each other in a high vacuum without being exposed, or if the joints are brought into contact in an inert gas atmosphere such as Ar gas or nitrogen gas, the deposit layer reattaches to the joint. Therefore, the joints can be joined to each other. On the other hand, after the surface activation treatment of the bonded portion by energy waves, the bonded portions are brought into contact with each other in a low vacuum of 10 −5 Torr or higher or in the atmosphere, or position adjustment (alignment) between the two substrates is performed in the air. If the joints are brought into contact with each other after that, an adhesion layer such as an oxide film or an organic substance is re-formed on the joint surface and the joint surface becomes inactive. We cannot join each other.
しかしながら、接合部の表面活性化処理後、すぐであれば付着物層が再付着しても薄いので、接合部どうしを接触させて両基板を加圧することにより該付着物層を押し破れば、接合部表面の接合界面が広がって当該接合部表面に新生面が現れるため、接合部どうしを接合することができる。 However, immediately after the surface activation treatment of the joint, even if the deposit layer is reattached, if it is thin, if the bond layer is pressed by pressing both substrates by contacting the joints, Since the bonding interface on the surface of the bonding portion spreads and a new surface appears on the surface of the bonding portion, the bonding portions can be bonded to each other.
したがって、基板本体に形成された金属からなる外周接合部および内部接合部をエネルギー波により表面活性化処理した後、両基板を加圧することで外周接合部に再付着した付着物層を押し破って仮接合を行うことができる。仮接合を行うことで、両基板の接合面間に外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気、すなわち仮接合が行われた空間の雰囲気を封入して、当該空間内部の雰囲気と外部の雰囲気とを遮断することができる。また、仮接合後に両基板をさらに加圧することで、所定の雰囲気が封入された外周接合部で囲まれた空間内で内部接合部の本接合を行うことができ、接合面間に内部接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に当該所定の雰囲気を封入できる。 Therefore, after surface activation treatment of the outer peripheral joint made of metal formed on the substrate body and the inner joint with energy waves, the adhesive layer reattached to the outer peripheral joint is pushed through by pressing both substrates. Temporary joining can be performed. By performing temporary bonding, a predetermined atmosphere, that is, the atmosphere of the space in which temporary bonding is performed, is enclosed in a space formed by the outer peripheral bonding portion between the bonding surfaces of both substrates in a contour shape, and the space The internal atmosphere and the external atmosphere can be shut off. Further, by further pressurizing both the substrates after the temporary bonding, the internal bonding portion can be finally bonded in the space surrounded by the outer peripheral bonding portion in which a predetermined atmosphere is enclosed, and the internal bonding portion is connected between the bonding surfaces. Thus, the predetermined atmosphere can be enclosed in a space surrounded by a contour.
また、エネルギー波により接合部表面を活性化し、該接合部に再付着した付着物層を押し破ることで、接合部を構成する金属の原子間力によって接合部どうしを接合することができるので、真空雰囲気中や不活性ガス雰囲気中でなくとも、室温〜180℃以下である常温で接合部どうしを接合できる。また、150℃程度の加熱を併用すれば接合強度は向上するが、150℃より低温下での接合であっても、従来の加熱拡散による接合と比べて十分な接合強度で接合部どうしを接合できる。また、低温で金属どうしを接合できる従来の鉛錫はんだによる方法と比べても、鉛錫はんだの融点である183℃以下、さらに、150℃以下の低温で接合部どうしの接合を行うことができる。 In addition, by activating the surface of the joint portion by energy waves and breaking the deposit layer reattached to the joint portion, the joint portions can be joined by the atomic force of the metal constituting the joint portion. Even in a vacuum atmosphere or in an inert gas atmosphere, the joints can be joined at a room temperature of room temperature to 180 ° C. or less. In addition, joint strength can be improved by using heating at about 150 ° C. However, even when joining at a temperature lower than 150 ° C., the joints can be joined with sufficient joint strength compared to conventional joining by heat diffusion. it can. In addition, compared with the conventional method using lead-tin solder that can join metals at a low temperature, the joints can be joined at a low temperature of 183 ° C. or lower, which is the melting point of lead-tin solder, and 150 ° C. or lower. .
また、接合させる基板の接合部が異種材料により構成されている場合、このような異種材料を溶融して拡散させることで接合部どうし接合させると、脆くなったり、材料的に弱くなったり、線膨張係数の差からそりが発生したり、割れたりするおそれがある。しかしながら、表面活性化処理を併用することで、室温〜180℃以下の低温加熱下で固相の状態で接合部どうしを接合できる。したがって、熱に弱い基板を接合したり、熱膨張により歪みが生じたりして高温での接合に耐えられない異種材料の接合部どうしを接合したりする場合に、室温〜180℃以下の低温加熱下で接合できるため実用的である。 In addition, when the bonded portion of the substrate to be bonded is made of a different material, if the bonded portion is bonded by melting and diffusing such a different material, it becomes brittle or weak in material, There is a risk of warping or cracking due to the difference in expansion coefficient. However, by jointly using the surface activation treatment, the joints can be joined in a solid state under a low temperature heating of room temperature to 180 ° C. or less. Therefore, low temperature heating of room temperature to 180 ° C or lower when bonding substrates that are not heat resistant due to bonding of substrates that are vulnerable to heat, or distortion caused by thermal expansion. It is practical because it can be joined below.
また、接合部を溶融させると、溶融した金属が均等に広がらないため、溶融した金属が固化するときに、当該溶融した金属が多い方に基板が引っ張られて位置ずれが生じるという問題があったが、表面活性化処理を併用することで、接合部どうしを固相で接合できるため、さらに実用的である。なお、接合温度は、150℃以下、100℃以下での接合が好ましく、室温であればさらによい。 In addition, when the bonded portion is melted, the molten metal does not spread evenly, and therefore, when the molten metal is solidified, there is a problem that the substrate is pulled in the direction where the molten metal is more and the position shift occurs. However, since joints can be joined in a solid phase by using a surface activation treatment in combination, it is more practical. Note that the bonding temperature is preferably 150 ° C. or lower and 100 ° C. or lower, more preferably room temperature.
ところで、上記したように、表面活性化処理後、すぐには有機物、酸化膜、塵または埃などの付着物層は再付着しても薄いので、加圧して該付着物層を押し破ることにより、接合部表面の接合界面が広がり該接合部表面に新生面が現れて接合部どうしを接合できる。このように、付着物層を押し破り易くするためには、接合部を構成する金属の硬度が低く変形しやすい方がよい。本発明者は種々の実験の結果、接合部の硬度がビッカース硬度で200Hv以下、好ましくは20Hv〜200Hvであることが、常温接合に特に有効であることを見出した。 By the way, as described above, immediately after the surface activation treatment, the deposit layer of organic matter, oxide film, dust or dust is thin even if it is reattached. Then, the bonding interface on the surface of the bonding portion spreads and a new surface appears on the surface of the bonding portion, so that the bonding portions can be bonded to each other. Thus, in order to make it easy to push through the deposit layer, it is preferable that the metal constituting the joint is low in hardness and easily deformed. As a result of various experiments, the inventor has found that it is particularly effective for room-temperature bonding that the hardness of the joint is 200 Hv or less, preferably 20 Hv to 200 Hv in terms of Vickers hardness.
実験条件として、エネルギー波としてArプラズマを使用し、該Arプラズマを100Wの強度で30秒間照射して接合部の表面活性化処理を行った。そして、Arプラズマによる表面活性化処理後、Arガス雰囲気のまま基板どうしを加圧して接合することを試みた。以上の結果、硬度が300HvのNiメッキや600Hvのクロムメッキからなる接合部どうしの接合は不良であったが、ビッカース硬度が200Hv以下の金属である銅、金、Al、錫(金錫合金を含む)で構成された接合部どうしの接合は良好に行われ、実用的に十分な接合強度が得られた。 As experimental conditions, Ar plasma was used as an energy wave, and the Ar plasma was irradiated at an intensity of 100 W for 30 seconds to perform the surface activation treatment of the joint. Then, after surface activation treatment with Ar plasma, an attempt was made to press and bond the substrates together in an Ar gas atmosphere. As a result of the above, the joining between the joints made of Ni plating with a hardness of 300 Hv or chrome plating with 600 Hv was poor, but copper, gold, Al, tin (gold-tin alloy) with metals having a Vickers hardness of 200 Hv or less. In other words, the joints composed of (including) were joined well and a practically sufficient joining strength was obtained.
さらに領域を限定するならば、接合部のビッカース硬度が20Hv〜200Hvの範囲が良好な接合領域であると考えられる。なお、最大強度の80%に相当する30g/bump以上の強度で接合された場合、接合が良好に行われる領域とし、15g/bump以下の強度で接合された場合、接合が不良であると判断した。また、ウエハーなどの基板全面に金属接合部を形成し、当該基板どうしを面接合する場合には、接合後の引っ張り強度で接合強度を表し、接合強度が20MPa以上ならば良好な接合と判断し、接合強度が10MPa以下ならば接合不良と判断する場合もある。 If the region is further limited, it can be considered that the Vickers hardness of the joint is in the range of 20Hv to 200Hv. It should be noted that when bonding is performed at a strength of 30 g / bump or more corresponding to 80% of the maximum strength, it is determined that the bonding is performed well, and when bonding is performed at a strength of 15 g / bump or less, it is determined that the bonding is defective. did. In addition, when a metal joint is formed on the entire surface of a substrate such as a wafer and the substrates are surface-bonded, the joint strength is expressed by the tensile strength after joining, and if the joint strength is 20 MPa or more, it is determined that the joint is good. If the bonding strength is 10 MPa or less, it may be determined that the bonding is defective.
また、Arプラズマによる表面活性化処理後、接合部が金または銅で形成されている場合には大気中での接合が可能であった。特に、接合部が金で構成されている場合には、表面活性化処理後、大気に暴露して1時間経過した後であっても、Arガス(不活性ガス)雰囲気中での接合強度とほぼ同一の強度で接合できた。これは、金は酸化しづらいことから、表面活性化処理後、接合部表面に有機物や酸化膜などの付着物層が再付着しにくいためと考えられる。このように、不活性ガス雰囲気中や真空雰囲気中でなく、大気中であっても接合が可能であるため、大気中で仮接合を行うことにより、接合面間に外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に大気雰囲気を封入することもできる。 Further, after the surface activation treatment by Ar plasma, bonding in the atmosphere was possible when the bonding portion was formed of gold or copper. In particular, when the bonding portion is made of gold, the bonding strength in an Ar gas (inert gas) atmosphere is maintained even after one hour has passed after exposure to the atmosphere after the surface activation treatment. Bonding was possible with almost the same strength. This is presumably because gold is difficult to oxidize, and therefore, an adherent layer such as an organic substance or an oxide film hardly adheres again to the surface of the joint after the surface activation treatment. In this way, since bonding is possible even in the air, not in an inert gas atmosphere or a vacuum atmosphere, by performing temporary bonding in the air, a contour is formed by the outer peripheral bonding portion between the bonding surfaces. An air atmosphere can be enclosed in a space formed by being surrounded.
なお、接合部の表面活性化処理後、該接合部を有する基板どうしのアライメントを大気中で行ったり、該接合部を有する基板を大気下で搬送したときに、接合部に酸化膜や有機物のような付着物層が再付着しやすいと考えられる。しかしながら、上記したように、再付着した付着物層を加圧して押し破ることで基板どうしを接合できる。 Note that after the surface activation treatment of the bonding portion, alignment of the substrates having the bonding portion is performed in the air, or when the substrate having the bonding portion is transported in the air, an oxide film or an organic substance is formed on the bonding portion. Such a deposit layer is considered to be easily reattached. However, as described above, the substrates can be joined to each other by pressurizing and pressing the reattached adhered layer.
また、基板どうし接合する際、加圧手段によって該基板どうしを150Mpa以上の加圧力で加圧することで、より強固に基板どうしを接合できた。このとき、接合部を構成する金属が、金、銅、Al、錫(金錫合金を含む)または金属基材に金めっきを施したものである場合に、特に良好に接合することができた。また、表面活性化処理を行うエネルギー波として、Arプラズマを例に挙げて説明したが、Ar原子ビームまたはArイオンビームで表面活性化処理を行っても同様の結果が得られた。 Further, when the substrates were joined together, the substrates could be joined more firmly by pressurizing the substrates with a pressing force of 150 Mpa or more. At this time, when the metal constituting the joint was gold, copper, Al, tin (including a gold-tin alloy), or a metal base material plated with gold, it was possible to join particularly well. . In addition, as an energy wave for performing the surface activation treatment, Ar plasma has been described as an example, but the same result was obtained even when the surface activation treatment was performed with an Ar atom beam or an Ar ion beam.
なお、エネルギー波による接合部の表面活性化処理と、該表面活性化処理された接合部が形成された基板どうしを仮接合または本接合する処理とを、それぞれ個別の装置で行ってもよい。このような構成とすれば、表面活性化処理を行う装置でエネルギー波により表面活性化処理された後の基板を、大気に暴露して仮接合を行う仮接合装置に搬送しても、該仮接合装置において、搬送中に接合部に再付着した酸化膜や有機物のような付着物層を押し破ることで基板どうしを仮接合することができる。 Note that the surface activation treatment of the joint portion by energy waves and the treatment of temporarily joining or main joining the substrates on which the joint portion subjected to the surface activation treatment are formed may be performed by separate apparatuses. With such a configuration, even if the substrate after the surface activation treatment by the energy wave in the device for performing the surface activation treatment is exposed to the atmosphere and transported to the temporary joining device for performing temporary bonding, the temporary activation device is used. In the bonding apparatus, the substrates can be temporarily bonded to each other by pushing through a deposit layer such as an oxide film or an organic substance reattached to the bonded portion during conveyance.
また、接合部の表面活性化処理から仮接合までの処理を、大気に暴露せずに行ってもよい。このような構成とすれば、大気に暴露せず表面活性化処理から仮接合までの処理を行うため、接合部の表面活性化処理の後に該接合部に付着物層が再付着するのを確実に防止できる。 Moreover, you may perform the process from the surface activation process of a junction part to temporary joining, without exposing to air | atmosphere. With such a configuration, since the process from the surface activation process to the temporary bonding is performed without being exposed to the atmosphere, it is ensured that the deposit layer is reattached to the bonded part after the surface activation process of the bonded part. Can be prevented.
また、表面活性化処理から仮接合する処理までを、両処理を実行する機能が組み込まれた1つの装置で行ってもよい。基板に形成された接合部の表面活性化処理から仮接合する処理までを1つの装置で行うことにより、接合部の表面活性化処理が施された基板を仮接合装置まで搬送する必要がなく、浮遊物(塵や埃)、有機物または酸化膜といった付着物が接合部へ再付着して付着物層が再形成されるのをより効果的に防止できる。 Moreover, you may perform from the surface activation process to the process which carries out temporary joining with one apparatus incorporating the function which performs both processes. By performing from the surface activation process of the bonded portion formed on the substrate to the process of temporarily bonding with one apparatus, there is no need to transport the substrate subjected to the surface activation process of the bonded portion to the temporary bonding apparatus, It is possible to more effectively prevent deposits such as floating matter (dust and dust), organic matter, and oxide film from reattaching to the joint and re-forming the deposit layer.
また、表面活性化処理と仮接合する処理とを同一のチャンバー内で行えば、上記付着物層の接合部への再付着をいっそう有効に防止できる。また、チャンバー内を所定の雰囲気とすることで、表面活性化処理が施された基板どうしの仮接合を、真空雰囲気中、封入ガス雰囲気中または大気雰囲気中の所定の雰囲気中で容易に実行することができ、両基板間に外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を容易に封入できる。また、1つのチャンバー内で、接合部の表面活性化処理、(必用に応じて)チャンバー内のガス置換処理、接合部に表面活性化処理が施された基板どうしを仮接合して両基板面間に外周接合部によって形成される上記空間に所定の雰囲気を封入する処理を行うことにより、表面活性化処理および仮接合する処理を実行する装置のコンパクト化、コストダウン化を図ることができる。 Further, if the surface activation process and the temporary bonding process are performed in the same chamber, the reattachment of the deposit layer to the bonded portion can be prevented more effectively. Further, by setting the inside of the chamber to a predetermined atmosphere, temporary bonding between the substrates subjected to the surface activation treatment can be easily performed in a predetermined atmosphere in a vacuum atmosphere, an enclosed gas atmosphere, or an air atmosphere. In addition, a predetermined atmosphere can be easily enclosed in a space formed by the outer peripheral joint between the two substrates and surrounded by a contour. In addition, the surface activation treatment of the joint in one chamber, the gas replacement treatment in the chamber (if necessary), and the substrates subjected to the surface activation treatment on the joint are temporarily joined to each other. By performing the process of enclosing a predetermined atmosphere in the space formed by the outer peripheral joint in between, it is possible to reduce the size and cost of the apparatus that performs the surface activation process and the temporary bonding process.
また、エネルギー波として周知のイオンビームや原子ビームを採用してもよいが、当該イオンビームおよび原子ビームを生成するためには、10−8Torr程度の高真空雰囲気が要求されるため、このような高真空を達成するために装置の高コスト化を招来するという問題もあった。そこで、エネルギー波としてプラズマを採用すれば、当該プラズマを生成すための真空度は10−2Torr程度でよいため、簡易な装置でプラズマを生成することができ、その結果、装置のコンパクト化、コストダウン化を図ることができる。また、プラズマを発生させる反応ガスにArガスを採用すれば、Arガスは不活性であるため、表面活性化される接合部表面で化学的な反応が生じず、しかも、エッチング能力が高いので当該接合部の表面活性化処理を効率良く行うことができる。 Further, a well-known ion beam or atomic beam may be adopted as the energy wave, but in order to generate the ion beam and the atomic beam, a high vacuum atmosphere of about 10 −8 Torr is required. In order to achieve a high vacuum, there is a problem in that the cost of the apparatus is increased. Therefore, if plasma is used as the energy wave, the degree of vacuum for generating the plasma may be about 10 −2 Torr, so that plasma can be generated with a simple device, resulting in a compact device. Cost reduction can be achieved. In addition, if Ar gas is employed as a reaction gas for generating plasma, since the Ar gas is inactive, a chemical reaction does not occur on the surface of the surface to be activated and the etching ability is high. The surface activation treatment of the joint portion can be performed efficiently.
また、基板に形成された接合部の表面活性化処理の後、または表面活性化処理中に、接合部の表面に打ち込まれた反応ガスイオンや、エッチングで生じた塵や埃を取り除くために、10−3Torr以下に減圧するとよい。また、接合部の表面に打ち込まれたArイオンなどの反応ガスイオンを取り除くために100〜180℃程度の加熱を併用しながら表面活性化処理を行うこともできる。 In addition, in order to remove the reactive gas ions implanted into the surface of the bonding portion or the dust and dirt generated by etching after the surface activation processing of the bonding portion formed on the substrate or during the surface activation processing, The pressure may be reduced to 10 −3 Torr or less. Further, in order to remove reactive gas ions such as Ar ions implanted into the surface of the joint, surface activation treatment can be performed while using heating at about 100 to 180 ° C. in combination.
なお、プラズマは、交番電源により生じた+−方向が切り替わる電界により生成することができる。このような交番電源としては、周知のRFプラズマ発生電源や、パルス波発生電源を採用することができる。 Note that the plasma can be generated by an electric field generated by an alternating power source that switches + and − directions. As such an alternating power source, a well-known RF plasma generating power source or a pulse wave generating power source can be employed.
また、前記仮接合工程において前記両基板の周縁部を、該周縁部以外よりも高くしてもよい(請求項4)。 Further, the peripheral portion of the two substrates in the temporary bonding step may be set higher than the other peripheral edge (claim 4).
このような構成とすれば、仮接合工程において両基板の周縁部の高さを、該周縁部以外よりも高くしているため、基板本体の周縁部に内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された外周接合部と他方の基板の接合部とを接合する仮接合を確実に行うことができる。したがって、両基板の接合面間に外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して、よりいっそう確実に当該空間の内部の雰囲気と外部の雰囲気とを遮断することができる。 With such a configuration, the height of the peripheral edge portions of both substrates in the temporary bonding step is made higher than that other than the peripheral edge portion, and therefore, the peripheral edge portion of the substrate body is formed so as to surround all the internal bonding portions. Temporary joining which joins the outer periphery joined part and the joined part of the other substrate can be performed reliably. Therefore, a predetermined atmosphere is enclosed in a space formed by the outer peripheral bonding portion between the bonding surfaces of both substrates in a contoured manner, and the internal atmosphere and the external atmosphere of the space are more reliably blocked. be able to.
また、前記本接合工程における前記加圧手段による前記両基板の加圧の際、加圧位置をずらしながら加圧を行うようにしてもよい(請求項5)。また、前記本接合手段は、前記両基板を加圧する加圧位置をずらしながら加圧する加圧手段を備え、前記加圧手段により前記本接合を行う構成でもよい(請求項16)。 Further, when the pressure of the two substrates by the pressurizing means in the present bonding process may be performed under pressure while shifting the pressing position (claim 5). Further, the present bonding means, e Bei pressurizing means for pressurizing while shifting the pressing position for pressing the two substrates may be configured to perform the present bonded by the pressurizing means (claims 1-6).
また、前記本接合工程を、前記加圧手段としての高圧プレス手段により前記両基板の全面にわたって一括加圧することにより行うようにしてもよい(請求項6)。また、前記本接合手段は、加圧手段として前記両基板の全面にわたって一括加圧する高圧プレス手段を備え、前記高圧プレス手段により前記本接合を行う構成でもよい(請求項17)。 Further, the main bonding step may be performed by collectively pressurizing the entire surfaces of the both substrates by a high-pressure press unit as the pressurizing unit (Claim 6 ). Further, the present bonding means, e Bei high pressure pressing means for pressurizing batch pressure over the entire surface of the two substrates as pressurizing means, the may be of a configuration in which the present bonded by high pressure pressing means (claims 1-7).
また、前記本接合工程を、前記加圧手段としての加圧ローラ間に前記両基板を通過させて加圧することにより行うようにしてもよい(請求項7)。また、前記本接合手段は、加圧手段として前記両基板を通過させることで加圧する加圧ローラを備え、前記加圧ローラにより前記本接合を行う構成でもよい(請求項18)。 Further, the main joining step may be performed by passing the both substrates between the pressure rollers as the pressure means and applying pressure (Claim 7 ). Further, the present bonding means, e Bei pressure roller for pressing by passing the two substrates as pressurizing means may be configured to perform the present bonded by the pressure roller (claims 1-8).
このような構成とすれば、本接合において、両基板の全面にわたって余すところなく加圧することができるので、外周接合部の内側に形成されている内部接合部のすべてを他方の基板の接合部と確実に接合できる。特に、ボイドが残る場合において、個別押圧やローラによる方法はボイドをつぶす方法として有効である。 With such a configuration, since it is possible to apply pressure throughout the entire surfaces of both substrates in the main bonding, all of the internal bonding portions formed inside the outer peripheral bonding portion are connected to the bonding portion of the other substrate. Can be reliably joined. In particular, when a void remains, the method using individual pressing or a roller is effective as a method for crushing the void.
ところで、基板に接合部として複数の金属バンプを形成し、当該金属バンプどうしを接合することで基板どうしを電気的に接続して接合する技術が知られている。このような構成であれば、両基板を全面にわたって均一に加圧できないことに起因して、他方の金属バンプと密着せず部分的に接合している金属バンプがあっても、当該金属バンプどうしの電気的な導通状態が確保されていれば実用上の問題はない。ところが、本発明のように、両基板の接合面間に接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する場合、輪郭状の接合部の全体が他方の接合部と密着して接合していなければ、該接合部の密着していない部分から空間内部の雰囲気が外部に流出して、当該空間に所定の雰囲気を封入できないだけでなく、当該空間を外部の雰囲気から遮断できないこととなる。 By the way, a technique is known in which a plurality of metal bumps are formed as bonding portions on a substrate and the substrates are electrically connected to each other by bonding the metal bumps. With such a configuration, even if there are metal bumps that are not in close contact with the other metal bump and are partially bonded due to the inability to pressurize both substrates uniformly over the entire surface, the metal bumps are in contact with each other. As long as the electrical conduction state is secured, there is no practical problem. However, as in the present invention, when a predetermined atmosphere is enclosed in a space formed by a joint portion between the joint surfaces of both substrates in a contour shape, the entire contour joint portion is connected to the other joint portion. If not tightly bonded, the atmosphere inside the space flows out from the non-adhered portion of the joint, and not only can the predetermined atmosphere not be sealed in the space, but also the space from the external atmosphere. It cannot be blocked.
しかしながら、上記したように、両基板間に外周接合部によって囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する仮接合を行った後、両基板を全面にわたって余すところなく加圧して内部接合部の本接合を行うことにより、確実に内部接合部と他方の接合部とを密着して接合でき、当該内部接合部よって囲まれて形成される空間を所定の雰囲気、すなわち、仮接合により外周接合部によって囲まれて形成される空間に封入された雰囲気とすることができる。また、本技術は金属バンプによる電気的な接続と同時にその領域を真空に封止することができる。そうすることで一括で電気接続と封止を行うことができ、効率的であり、かつ、他の方法では、低温接合で両立できる方法はなく、画期的な方法である。 However, as described above, after performing temporary bonding in which a predetermined atmosphere is sealed in a space surrounded by the outer peripheral bonding portion between the two substrates, the inner bonding portion is pressurized by pressing both substrates over the entire surface. By performing the main bonding, the inner bonding portion and the other bonding portion can be securely bonded to each other, and the space formed by the inner bonding portion is bonded to the outer periphery by a predetermined atmosphere, that is, temporary bonding. It can be set as the atmosphere enclosed by the space enclosed and formed by a part. In addition, according to the present technology, the region can be sealed in a vacuum simultaneously with the electrical connection by the metal bump. By doing so, it is possible to perform electrical connection and sealing in a lump, which is efficient, and there is no other method that can be compatible with low-temperature bonding, and it is an epoch-making method.
また、前記仮接合工程を真空中で実行することにより前記空間を真空雰囲気で封止するようにしてもよい(請求項8)。また、減圧チャンバー内に、前記ヘッドと、前記ステージと、前記上下駆動機構と、前記仮接合手段とを備え、前記基板どうしを真空中で前記仮接合することにより前記空間を真空雰囲気で封止する構成でもよい。 Further, the space may be sealed in a vacuum atmosphere by executing the temporary bonding step in a vacuum (claim 8 ). In addition, the head, the stage, the vertical drive mechanism, and the temporary bonding means are provided in the decompression chamber, and the space is sealed in a vacuum atmosphere by temporarily bonding the substrates in a vacuum. The structure to do may be sufficient.
このような構成とすれば、仮接合を真空中で行うことにより、外周接合部によって囲まれて形成される空間を容易に真空雰囲気で封止することができる。また、仮接合に先立って表面活性化処理を実行する場合、当該表面活性化処理と仮接合とを同一チャンバー内で行えば、表面活性化処理後、チャンバーから反応ガスを排出して真空引きしてチャンバー内を真空雰囲気とし、そのまま仮接合することで容易に真空中で仮接合を行うことができる。 With such a configuration, by performing temporary bonding in a vacuum, a space surrounded by the outer peripheral bonding portion can be easily sealed in a vacuum atmosphere. In addition, when surface activation processing is performed prior to temporary bonding, if the surface activation processing and temporary bonding are performed in the same chamber, after the surface activation processing, the reaction gas is discharged from the chamber and evacuated. Thus, temporary bonding can be easily performed in a vacuum by temporarily bonding the inside of the chamber to a vacuum atmosphere.
また、前記仮接合工程を封入ガス中で実行することにより前記空間に前記封入ガスを封入するようにしてもよい(請求項9)。また、減圧チャンバー内に、前記ヘッドと、前記ステージと、前記上下駆動機構と前記仮接合手段とを備え、前記減圧チャンバー内を封入ガスに置換し、該封入ガス中で前記基板どうしを前記仮接合することにより前記空間に前記封入ガスを封入する構成でもよい。 Also, it may be sealed to the sealed gas in the space by executing the temporary bonding step in filling gas (claim 9). The decompression chamber includes the head, the stage, the vertical drive mechanism, and the temporary joining means. The interior of the decompression chamber is replaced with a sealed gas, and the substrates are temporarily placed in the sealed gas. The sealing gas may be sealed in the space by bonding.
このような構成とすれば、仮接合を封入ガス中で行うことにより、外周接合部によって囲まれて形成される空間に容易に所定の封入ガスを封入することができる。また、仮接合に先立って表面活性化処理を実行する場合、当該表面活性化処理と仮接合とを同一チャンバー内で行えば、表面活性化処理後、チャンバーから反応ガスを排出して封入ガスに置換してチャンバー内を封入ガス雰囲気とし、そのまま仮接合することで容易に封入ガス中で仮接合を行うことができる。 With such a configuration, by performing temporary bonding in the sealed gas, it is possible to easily seal a predetermined sealed gas in a space formed by being surrounded by the outer peripheral joint portion. In addition, when the surface activation process is performed prior to the temporary bonding, if the surface activation process and the temporary bonding are performed in the same chamber, after the surface activation process, the reaction gas is discharged from the chamber to fill the sealed gas. By substituting and making the inside of the chamber into a sealed gas atmosphere, and temporarily bonding as it is, temporary bonding can be easily performed in the sealed gas.
なお、封入ガスがArガス、窒素ガスなどの不活性ガスであれば、基板に腐食などの影響を与えることがなく、当該封入ガスが封入された空間内部の酸化などを理由とした劣化を防止できる。また、封入ガスがArガスであれば、接合部をArガスを反応ガスとするエネルギー波で表面活性化処理した場合に、表面活性化処理のために利用した反応ガス雰囲気をそのまま使用できるので効率がよい。 If the sealed gas is an inert gas such as Ar gas or nitrogen gas, the substrate will not be affected by corrosion, etc., and deterioration due to oxidation inside the space in which the sealed gas is sealed will be prevented. it can. Moreover, if the sealing gas is Ar gas, the surface of the bonding portion is activated by an energy wave using Ar gas as a reaction gas, so that the reaction gas atmosphere used for the surface activation treatment can be used as it is. Is good.
また、前記本接合工程を大気中で実行するようにしてもよい(請求項10)。 Moreover, you may make it perform the said main joining process in air | atmosphere (Claim 10 ).
このような構成とすると、仮接合をチャンバー内の所定の雰囲気中で行った後、本接合を大気中で行っても、両基板間に外周接合部により輪郭状に囲まれて形成される空間には当該所定の雰囲気が封入されているため、本接合後に内部接合部により囲まれて形成される空間に当該所定の雰囲気が封入され、内部接合部に囲まれた空間に大気が混入することはない。したがって、本接合を大気中で行うことで、封入ガスの使用量を削減できコストダウンを図ることができる。なお、仮接合を大気中で行えば、外周接合部によって囲まれて形成される空間に大気雰囲気を封入できる。 With such a configuration, even if the temporary bonding is performed in a predetermined atmosphere in the chamber and then the main bonding is performed in the air, the space formed between the two substrates is surrounded by the outer peripheral bonding portion. Since the predetermined atmosphere is sealed in, the predetermined atmosphere is sealed in the space formed by the internal joint after the main joining, and the air is mixed into the space surrounded by the internal joint. There is no. Therefore, by performing the main joining in the atmosphere, the amount of enclosed gas used can be reduced and the cost can be reduced. In addition, if temporary joining is performed in air | atmosphere, air atmosphere can be enclosed in the space enclosed and formed by the outer periphery junction part.
また、前記仮接合工程および/または前記本接合工程における接合時に、前記両基板を加熱するようにしてもよい(請求項11)。また、前記両基板を加熱する加熱手段をさらに備え、前記仮接合手段および/または前記本接合手段における接合時に、前記両基板を加熱する構成としてもよい(請求項19)。 Moreover, you may make it heat both said board | substrates at the time of joining in the said temporary joining process and / or the said main joining process (Claim 1 1 ). Moreover, it is good also as a structure which further comprises the heating means which heats both said board | substrates, and heats both said board | substrates at the time of joining in the said temporary joining means and / or the said main joining means (Claim 19 ).
このような構成とすれば、金属からなる接合部どうしを加熱することにより、熱拡散方式で、または当該接合部を溶融させて仮接合および/または本接合を行うことができる。 With such a configuration, it is possible to perform temporary bonding and / or main bonding by heating the bonding portions made of metal by a thermal diffusion method or by melting the bonding portions.
また、表面活性化処理を併用して仮接合および本接合を行う場合、当該接合時に室温〜180℃の低温加熱によるアニーリングを行うことにより、基板の表面粗さやうねりに起因する接合部の残留応力やひずみを除去することでき、接合強度の向上を図ることができる。 In addition, when performing temporary bonding and main bonding in combination with surface activation treatment, residual stress in the bonded portion due to surface roughness and waviness of the substrate can be obtained by annealing at room temperature to 180 ° C. during the bonding. And strain can be removed, and the bonding strength can be improved.
また、本発明にかかるデバイスは、請求項1ないし10のいずれかに記載の接合方法により形成されたデバイスであって、半導体デバイスまたはMEMSデバイスからなることを特徴としている(請求項12)。
Moreover, the device concerning this invention is a device formed by the joining method in any one of
このような構成とすれば、少なくとも一方の基板の内部接合部に囲まれた領域に、表面弾性波デバイス、RFデバイスなどの半導体デバイスの本体部、機械的な可動部を有するMEMSデバイスの本体部、またはデバイスの電極等を形成して、当該基板と他方の基板との仮接合および本接合を行った後、当該接合後の基板を、内部接合部によって囲まれた領域ごとにダイシングすることで、デバイスの本体部や電極が内部接合部によって囲まれて外部の雰囲気と遮断されたデバイスを提供できる。特に、内部接合部に囲まれた空間に不活性ガス(Arガス、窒素ガス等)雰囲気や真空雰囲気を封入することで、当該空間内のデバイスの本体部や電極が酸化などの理由により劣化するのを防止できる。 With such a configuration, the main body portion of the MEMS device having a main body portion of a semiconductor device such as a surface acoustic wave device or an RF device, or a mechanical movable portion in a region surrounded by the inner joint portion of at least one of the substrates. Or after forming a device electrode or the like and performing temporary bonding and main bonding between the substrate and the other substrate, and then dicing the bonded substrate for each region surrounded by the internal bonding portion. The device can be provided in which the main body and the electrode of the device are surrounded by the internal joint and are shielded from the external atmosphere. In particular, by enclosing an inert gas (Ar gas, nitrogen gas, etc.) atmosphere or a vacuum atmosphere in the space surrounded by the internal joint, the device body and electrodes of the device in the space deteriorate due to reasons such as oxidation. Can be prevented.
また、本発明における仮接合および本接合を、接着剤、高温加熱による拡散接合または超音波振動接合によらず、エネルギー波による接合部の表面活性化処理により行えば、次のような有利な効果を奏することができる。すなわち、上記したデバイスが熱に弱いものであったり、異種材料の組み合わせで構成されているものであり、高温に加熱すると熱膨張によりひずみが生じたり、線膨張係数の差からそりが発生したり、割れたりして、高温での接合に耐えられないという課題がある場合、接合部を表面活性化することにより低温で基板の接合を行うことができる。 Further, if the temporary bonding and the main bonding in the present invention are performed by the surface activation treatment of the bonded portion by the energy wave, not by the adhesive, the diffusion bonding by high temperature heating or the ultrasonic vibration bonding, the following advantageous effects are obtained. Can be played. That is, the above-mentioned devices are sensitive to heat, or are composed of a combination of different materials. When heated to a high temperature, distortion may occur due to thermal expansion, or warpage may occur due to a difference in linear expansion coefficient. In the case where there is a problem that the material cannot be bonded to a high temperature due to cracking, the substrate can be bonded at a low temperature by surface activation of the bonding portion.
また、基板を構成する材料に樹脂が含まれている場合、基板どうしを接合するときに高温で加熱すれば、ガスや湿気が生じるおそれがある。上記したデバイスの本体部が、これらのガスや湿気に対して耐性がないものである場合には、接合部の表面活性化処理を併用して基板どうしを低温で接合することにより、基板からガスや湿気が発生するのを防止できる。 Further, in the case where the material constituting the substrate contains a resin, if the substrates are heated at a high temperature when they are joined together, gas or moisture may be generated. If the main body of the device described above is not resistant to these gases and moisture, the substrate is gasified from the substrate by joining the substrates at a low temperature using the surface activation treatment of the joint. And generation of moisture can be prevented.
また、上記したデバイスが、振動する部分や、機械的に動作する部分を有するものであれば、基板どうしの接合に接着剤を利用すると、これらの振動したり動作する部分が固化するおそれがある。しかしながら、接合部の表面活性化処理を併用して基板どうしを接合することにより、当該振動部分や動作部分が固化するのを防止できる。 In addition, if the above-described device has a vibrating part or a mechanically operating part, using an adhesive for bonding the substrates may cause these vibrating or operating parts to solidify. . However, it is possible to prevent the vibration part and the operation part from solidifying by joining the substrates together using the surface activation treatment of the joint part.
なお、基板どうしの接合に表面活性化処理を併用する場合、本発明者の種々の実験の結果より、接合部の表面活性化処理後の経過時間やエネルギー波の反応ガスの種類、接合を行う際の雰囲気の種類、該雰囲気の水分の含み具合(湿度)等により、接合に必用な加熱温度が異なることが確認されている。その結果によれば、上記したように、接合部の表面が特に酸化しづらい金で構成されていれば、表面活性化処理後、大気に暴露しても1時間以内に接合すれば100℃以内の加熱でも接合が可能であった。また、金属からなる接合部をエネルギー波により表面活性化処理して加圧することにより、接合部を固相で接合できるが、接合部の接合界面は金属分子どうしが直接結合されているので、接合後に高温、例えば350℃に基板が加熱されたとしても、接合部の金属分子が拡散されるのみで接合強度が落ちたり、抵抗値が増大したりすることは無く、表面活性化処理を併用して作成されたデバイスは高温環境下でも信頼性が高い。 In addition, when surface activation treatment is used together for bonding between substrates, the time after the surface activation treatment of the bonding portion, the type of reactive gas of the energy wave, and bonding are performed based on the results of various experiments by the present inventors. It has been confirmed that the heating temperature required for joining differs depending on the type of atmosphere at the time, the moisture content (humidity) of the atmosphere, and the like. According to the result, as described above, if the surface of the joint portion is made of gold that is not easily oxidized, the surface activation treatment is performed within 100 hours. Bonding was possible even by heating. In addition, it is possible to bond the joint in a solid phase by applying a surface activation treatment with an energy wave and pressurizing the joint made of metal. However, since metal molecules are directly bonded to each other at the bonded interface of the bonded portion. Even if the substrate is later heated to a high temperature, for example, 350 ° C., the metal molecules at the joint are only diffused, so that the joint strength does not decrease and the resistance value does not increase. The device created in this way is highly reliable even in high temperature environments.
また、本発明にかかる基板は、請求項1ないし11のいずれかに記載の接合方法によって接合される基板であって、前記接合部は、前記基板本体の表面の所定領域をそれぞれ囲んで突出形成された複数の前記内部接合部と、前記基板本体の周縁部に前記複数の内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された前記外周接合部とを備えることを特徴としている(請求項20)。また、本発明にかかる基板は、請求項13ないし19のいずれかに記載の接合装置によって接合される基板であって、前記接合部は、前記基板本体の表面の所定領域をそれぞれ囲んで突出形成された複数の前記内部接合部と、前記基板本体の周縁部に前記複数の内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された前記外周接合部とを備えることを特徴としている。
Moreover, the board | substrate concerning this invention is a board | substrate joined by the joining method in any one of
このような構成とすれば、樹脂製またはSi、SiO2、セラミック、LT(酸化物単結晶)等からなる基板本体に複数の内部接合部が突出形成され、この内部接合部すべてを取り囲んで外周接合部が突出形成されているため、内部接合部に囲まれた複数の領域にデバイス回路等を形成して基板どうしの仮接合および本接合を行うことで、複数のデバイスを同時に形成することができるとともに、当該デバイスのデバイス回路等を上記したように内部接合部に囲まれた空間に封入して外部の雰囲気から確実に遮断することができる。 With such a configuration, a plurality of internal joints project from the substrate body made of resin, or made of resin, Si, SiO 2 , ceramic, LT (oxide single crystal), etc., and surround all the internal joints. Since the joints are protruding, multiple devices can be formed at the same time by forming device circuits, etc. in a plurality of regions surrounded by the internal joints and performing temporary joining and main joining between the substrates. In addition, the device circuit and the like of the device can be sealed in the space surrounded by the internal joint as described above, and can be reliably shielded from the external atmosphere.
また、前記接合部が金で形成されている、または前記接合部表面に金膜が形成されている構成でもよい(請求項21)。 Also, may be a configuration in which the gold film is formed on the joint portion is formed of gold, or the joint surface (claim 21).
このような構成とすれば、金は硬度も低く、また、他の金属と比べ、大気中でも特に酸化しづらいため、基板どうしの接合に表面活性化処理を併用する場合、当該表面活性化処理の後に大気に暴露しても付着物層は薄く破れやすいものとなる。したがって、接合部の表面活性化処理の後、基板搬送を大気中で行い、その後、所定の雰囲気中で基板どうしの仮接合を行っても、当該表面活性化処理後、数時間以内であれば接合することできる。 With such a configuration, gold has a low hardness, and compared to other metals, it is particularly difficult to oxidize in the atmosphere. Therefore, when using a surface activation treatment for joining substrates together, the surface activation treatment is performed. Even if it is exposed to the atmosphere later, the deposit layer becomes thin and easily broken. Therefore, after the surface activation treatment of the bonding portion, the substrate is transported in the atmosphere, and then the temporary bonding between the substrates in a predetermined atmosphere is within several hours after the surface activation treatment. Can be joined.
また、金は腐食せず、また、加熱してもガスを発生しない。したがって、両基板間に接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入し、当該空間を外部の雰囲気から遮断する封止材として、実用的な接合部を形成できる。また、金の融点は非常に高いため、基板どうしを接合した後、高温下での信頼性が高く実用的である。 Also, gold does not corrode and does not generate gas when heated. Therefore, a practical joint can be formed as a sealing material that seals a predetermined atmosphere in a space formed by the joint between the two substrates and surrounded by a contour, and blocks the space from the external atmosphere. In addition, since the melting point of gold is very high, after bonding the substrates, the reliability at high temperature is high and practical.
また、接合部の表面(接合表面)に金膜が形成されていれば、接合に表面活性化処理を併用する場合において、当該表面活性化処理の後、有機物等が再付着しづらいので大気中でも基板どうしを接合できる。また、基板どうしを接合した後、加熱して接合部表面の金膜を当該接合部を構成する金属の中に拡散すれば、拡散後は接合部を構成する金属どうしの接合となるため、接合強度も強くなり、接合界面を同一の金属材料とすることができる。このとき、常温でも金膜を拡散できるが、加熱すればより早く金膜を拡散できる。なお、拡散とは、分子や原子からなる粒子が移動して広がるさまを示し、金属からなる接合部どうしの接合界面において当該接合部内へ粒子が拡散していくさまを示す。 In addition, if a gold film is formed on the surface of the bonding part (bonding surface), in the case where the surface activation treatment is used together with the bonding, it is difficult for organic substances to reattach after the surface activation treatment. The substrates can be joined together. In addition, after bonding the substrates, heating and diffusing the gold film on the surface of the bonding portion into the metal constituting the bonding portion results in bonding between the metals constituting the bonding portion after diffusion. The strength is increased and the bonding interface can be made of the same metal material. At this time, the gold film can be diffused even at room temperature, but the gold film can be diffused more quickly by heating. Note that the term “diffusion” means that particles composed of molecules and atoms move and spread, and that particles diffuse into the joint at the joint interface between the joints made of metal.
また、半導体やMEMSデバイスにおける電気的機能デバイスにおいて、電流容量の関係から、従来のAl電極から銅電極への切り替えが要望されている。しかし、従来の接合方法では、銅どうしの接合は接合温度が高くなるため実用的でなかった。そのため、銅で構成される接合部の表面に金膜を形成し、表面活性化処理を併用することで、接合温度を低温化することができる。さらに、真空雰囲気中または不活性ガス雰囲気中でなくとも、任意のガス雰囲気中または大気中で接合できる。また、接合後、金を銅(接合部)中に拡散すれば銅どうしの接合となり、実用的である。 In addition, in an electrical functional device such as a semiconductor or a MEMS device, switching from a conventional Al electrode to a copper electrode is demanded from the relationship of current capacity. However, in the conventional joining method, joining of copper is not practical because the joining temperature becomes high. Therefore, the bonding temperature can be lowered by forming a gold film on the surface of the bonding portion made of copper and using the surface activation treatment together. Further, bonding can be performed in any gas atmosphere or air, even in a vacuum atmosphere or in an inert gas atmosphere. Moreover, if gold | metal | money is diffused in copper (joining part) after joining, it will become joining of copper and is practical.
このように、接合部を金で形成するか、金属からなる接合部の表面に金膜を形成することにより、真空雰囲気中や不活性ガス雰囲気中でなくとも金は腐食することがなく、酸化膜や有機物等の付着物層も付着しづらいため、特に接合に表面活性化処理を併用すれば、真空雰囲気中や不活性ガス雰囲気中でなくとも確実に接合できる。そのため、不活性なもの以外のガス雰囲気中で基板どうしを仮接合できるので、両基板間に外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に任意のガスを封入できる。 In this way, by forming the joint with gold or forming a gold film on the surface of the joint made of metal, the gold is not corroded even in a vacuum atmosphere or an inert gas atmosphere. Since a deposit layer such as a film or an organic substance is also difficult to adhere, particularly when a surface activation treatment is used in combination, the joining can be reliably performed even in a vacuum atmosphere or in an inert gas atmosphere. Therefore, the substrates can be temporarily joined in a gas atmosphere other than an inert gas, so that an arbitrary gas can be enclosed in a space formed between the two substrates and surrounded by the outer peripheral joint.
また、前記外周接合部の硬度が、前記内部接合部の硬度よりも低く形成されている構成でもよい(請求項22)。
Moreover, the structure currently formed lower than the hardness of the said internal junction part may be sufficient as the hardness of the said outer periphery junction part (
このような構成とすれば、外周接合部の硬度が、内部接合部の硬度よりも低く形成されているため、加圧して基板どうしを仮接合する際、外周接合部が内部接合部よりも先に変形して当該外周接合部と他方の基板の接合部とが密着するため確実に仮接合を行うことができる。 With such a configuration, since the hardness of the outer peripheral joint portion is lower than the hardness of the inner joint portion, when the substrates are temporarily joined by pressurization, the outer peripheral joint portion is ahead of the inner joint portion. Since the outer peripheral bonding portion and the bonding portion of the other substrate are in close contact with each other, temporary bonding can be reliably performed.
また、前記外周接合部の前記基板本体の表面からの高さが、前記内部接合部の前記表面からの高さよりも高く形成されている構成でもよい(請求項23)。
The height from the surface of the substrate main body of the outer peripheral joint, may be of a configuration that is formed higher than the height from the surface of the inner joint (
このような構成とすれば、外周接合部の基板本体の表面からの高さが、内部接合部の基板本体の表面からの高さよりも高く形成されているため、基板どうしを仮接合する際、外周接合部が内部接合部よりも先に他方の基板の接合部と接触するため確実に仮接合を行うことができる。 With such a configuration, since the height from the surface of the substrate body of the outer peripheral joint portion is formed higher than the height from the surface of the substrate body of the inner joint portion, when temporarily joining the substrates, Since the outer peripheral joint comes into contact with the joint of the other substrate before the inner joint, temporary joining can be reliably performed.
なお、金属めっき、または蒸着法によって、基板本体の表面に任意の金属材料で任意の高さの接合部を形成することができる。 In addition, the junction part of arbitrary height can be formed in the surface of a board | substrate main body with arbitrary metal materials by metal plating or a vapor deposition method.
また、前記内部接合部または前記外周接合部の断面が尖形形状に形成されていてもよい(請求項24)。
Moreover, the cross section of the said internal junction part or the said outer periphery junction part may be formed in the pointed shape (
このような構成とすれば、内部接合部または外周接合部の断面が尖形形状に形成されているため、少なくとも当該内部接合部および外周接合部のいずれか一方は加圧されることにより潰れやすい。そのため、断面尖形形状の内部接合部または外周接合部の表面に酸化膜や有機物等の付着物層が付着していたとしても、当該内部接合部または外周接合部が加圧されて押し潰されることにより該付着物層が押し破られ、内部接合部または外周接合部を構成する金属の新生面が確実に出現する。したがって、一方の基板の表面に断面尖形形状の内部接合部または外周接合部を形成し、他方の基板の接合部とを衝合して加圧することで、基板どうしを確実に接合することができる。 With such a configuration, since the cross section of the internal joint portion or the outer peripheral joint portion is formed in a pointed shape, at least one of the inner joint portion and the outer peripheral joint portion is easily crushed by being pressurized. . Therefore, even if a deposit layer such as an oxide film or an organic substance is attached to the surface of the internal joint or outer peripheral joint having a pointed cross section, the internal joint or outer peripheral joint is pressed and crushed. As a result, the adhering material layer is pushed through, and a new surface of the metal constituting the internal joint portion or the outer peripheral joint portion appears reliably. Therefore, it is possible to securely bond the substrates by forming an internal junction or an outer circumference junction with a pointed cross section on the surface of one substrate, and abutting and pressing the junction of the other substrate. it can.
請求項1、2、13、14に記載の発明によれば、少なくとも一方の基板に形成された外周接合部と他方の基板の接合部とを加圧して仮接合することで、両基板の接合面間に外周接合部によって囲まれる空間に所定の雰囲気を封入できる。したがって、当該空間内の所定の雰囲気中で、加圧して内部接合部と他方の基板の接合部との本接合を確実に行うことができるので、両基板の接合面間に内部接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入するとともに、この空間を外部の雰囲気から確実に遮断できる。
According to invention of
また、少なくとも一方の基板に形成された内部接合部および外周接合部と、他方の基板の接合部とを、加圧することにより密着させることができ、確実に仮接合および本接合を行うことができる。 In addition, the internal bonding portion and the outer peripheral bonding portion formed on at least one of the substrates and the bonding portion of the other substrate can be brought into close contact with each other by pressurization, and temporary bonding and main bonding can be reliably performed. .
請求項3、15に記載の発明によれば、仮接合に先立ち、原子ビームまたはイオンビームまたはプラズマであるエネルギー波で少なくとも一方の基板の金属からなる外周接合部および内部接合部を表面活性化することで、基板どうしの仮接合および本接合を確実に行うことができる。 According to the third and fifteenth aspects of the present invention, prior to the temporary bonding, the outer peripheral bonding portion and the inner bonding portion made of metal of at least one of the substrates are surface-activated by an energy wave that is an atomic beam, an ion beam, or plasma. Thus, temporary bonding and main bonding of the substrates can be reliably performed.
請求項4に記載の発明によれば、仮接合工程において両基板の周縁部を、該周縁部以外よりも高くしているため、基板本体の周縁部に内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された外周接合部と他方の基板の接合部とを接合する仮接合を確実に行うことができ、両基板の接合面間に外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して、よりいっそう確実に当該空間の内部の雰囲気と外部の雰囲気とを遮断することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the peripheral portions of both the substrates are made higher than the peripheral portions in the temporary bonding step, the peripheral portions of the substrate body are formed so as to surround all the internal joint portions. Temporary joining for joining the outer peripheral joint portion and the joint portion of the other substrate can be reliably performed, and a predetermined atmosphere is formed in a space formed by the outer peripheral joint portion between the joint surfaces of both substrates. Can be sealed to more reliably block the atmosphere inside and outside the space.
請求項5、6、7、16、17、18に記載の発明によれば、本接合において、両基板の全面にわたって余すところなく加圧することができるので、外周接合部の内側に形成されている内部接合部のすべてを他方の基板の接合部と確実に接合できる。
According to the invention described in
請求項8に記載の発明によれば、仮接合を真空中で行うことにより、外周接合部によって囲まれて形成される空間を容易に真空雰囲気で封止することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, by performing temporary bonding in a vacuum, the space formed by being surrounded by the outer peripheral bonding portion can be easily sealed in a vacuum atmosphere.
請求項9に記載の発明によれば、仮接合を封入ガス中で行うことにより、外周接合部によって囲まれて形成される空間に容易に所定の封入ガスを封入することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, by performing the temporary joining in the sealed gas, the predetermined sealed gas can be easily sealed in the space surrounded by the outer peripheral joint portion.
請求項10に記載の発明によれば、本接合を大気中で行うことにより、封入ガスの使用量を削減できコストダウンを図ることができる。
According to the invention described in
請求項11、19に記載の発明によれば、金属からなる接合部どうしを加熱することにより、熱拡散方式で、または当該接合部を溶融させて仮接合または本接合を行うことができる。 According to the eleventh and nineteenth aspects of the present invention, it is possible to perform temporary bonding or main bonding by heating the bonding portions made of metal by a thermal diffusion method or by melting the bonding portions.
また、表面活性化処理を併用して仮接合および本接合を行う場合、当該接合時に室温〜180℃の低温加熱によるアニーリングを行うことにより、基板の表面粗さやうねりに起因する接合部の残留応力やひずみを除去することでき、接合強度の向上を図ることができる。 In addition, when performing temporary bonding and main bonding in combination with surface activation treatment, residual stress in the bonded portion due to surface roughness and waviness of the substrate can be obtained by annealing at room temperature to 180 ° C. during the bonding. And strain can be removed, and the bonding strength can be improved.
請求項12に記載の発明によれば、少なくとも一方の基板の内部接合部に囲まれた領域に、表面弾性波デバイス、RFデバイスなどの半導体デバイスの本体部、機械的な可動部を有するMEMSデバイスの本体部、またはデバイスの電極等を形成して、当該基板と他方の基板との仮接合および本接合を行った後、接合後の基板を、内部接合部によって囲まれた領域ごとにダイシングすることで、デバイスの本体部や電極が内部接合部によって囲まれて外部の雰囲気と遮断されたデバイスを提供できる。
According to the invention described in
請求項20に記載の発明によれば、内部接合部に囲まれた複数の領域にデバイス回路等を形成して基板どうしの仮接合および本接合を行うことで、複数のデバイスを同時に形成することができるとともに、当該デバイスのデバイス回路等を内部接合部に囲まれた空間に封入して外部の雰囲気から確実に遮断ことができる。
According to the invention described in
請求項21に記載の発明によれば、金は腐食せず、また、加熱してもガスを発生しないので、両基板間に接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入し、当該空間を外部の雰囲気から遮断する封止材として、実用的な接合部を形成できる。 According to the invention of claim 21 , since gold does not corrode and does not generate gas even when heated, a predetermined atmosphere is formed in the space formed by the joint between the two substrates. As a sealing material that seals the space from the outside atmosphere, a practical joint can be formed.
請求項22に記載の発明によれば、外周接合部の硬度が、内部接合部の硬度よりも低く形成されているため、外周接合部が内部接合部よりも変形しやすく、当該外周接合部と他方の基板の接合部とが密着するため確実に仮接合を行うことができる。
According to the invention described in
請求項23に記載の発明によれば、外周接合部の基板本体の表面からの高さが、内部接合部の基板本体の表面からの高さよりも高く形成されているため、基板どうしを仮接合する際、外周接合部が内部接合部よりも先に他方の基板の接合部と接触するため確実に仮接合を行うことができる。
According to the invention of
請求項24に記載の発明によれば、一方の基板の表面に形成された断面尖形形状の内部接合部または外周接合部の表面に、酸化膜や有機物等の付着物層が付着していたとしても、当該内部接合部または外周接合部が加圧されて押し潰されることにより該付着物層が押し破られ、内部接合部または外周接合部を構成する金属の新生面が確実に出現する。したがって、一方の基板表面に形成された断面尖形形状を有する内部接合部または外周接合部と、他方の基板表面に形成された接合部とが加圧されることにより確実に接合されるため、基板どうしを確実に接合することができる。
According to the invention described in
<第1実施形態>
この発明の第1実施形態について図1〜図7を参照して説明する。
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
1.基板
まず、本発明の接合装置において接合される基板の構造について詳細に述べる。図1は基板の一例を示す図、図2は図1のA−A線矢視断面図、図3は基板の他の例を示す図である。
1. Substrate First, the structure of the substrate bonded in the bonding apparatus of the present invention will be described in detail. 1 is a diagram illustrating an example of a substrate, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram illustrating another example of the substrate.
(1)基板(a)
図1を参照して基板の一例について説明する。図1に示すように、デバイス基板808の基板本体808aの表面には、所定領域を囲んだ内部接合部831aと、基板本体808aの周縁部に内部接合部831aを取り囲んだ外周接合部831bとが突出形成されている。また、内部接合部831aに囲まれた領域には、表面弾性波デバイスやRFデバイスといった半導体デバイス、機械的な可動部分を有するMEMSデバイスなどのデバイスの本体部829が形成されている。ここで、所定領域とは、回路の動作部分や振動部分などが形成される領域のことである。
(1) Substrate (a)
An example of the substrate will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, on the surface of the substrate
また、内部接合部831aおよび外周接合部831bは、それぞれ金めっきにより厚膜状に基板本体808aに突出形成されている。また、図2に示すように、この一例では、外周接合部831bの基板本体808aの表面からの高さが約3μmに形成されており、基板本体808aの表面からの高さが約1.5μmに形成されている内部接合部831aの高さよりも高くなるように構成されている。
Further, the inner
また、蓋基板807の基板本体807aの表面には接合部として金薄膜832がスパッタリングまたはフラッシュめっきにより形成されている。なお、金薄膜832の代わりに、デバイス基板808と同様に内部接合部831aおよび外周接合部831bを形成してもよい。電解メッキに対して、スパッタリングやフラッシュめっきによれば0.数μm程度に薄くメッキすることができる。Siウエハなどのように表面の平坦度が出た材質であれば、薄膜であった方が基材の平坦度を損なわずに平坦度が保持された状態でメッキすることができ好ましい。この場合には、大気にふれる時間を短く(なくする)することで再付着層を薄くすることができ、100MPa以下の低加圧でも接合することができる。表面を金にすることで再付着も鈍くなるため、高真空での接合も不要となり、プラズマレベルの表面活性化処理とその程度(数Pa程度)の低真空レベルでハンドリングして扱うことができる。また、数分程度であれば大気に暴露しても接合に影響しない。量産に適したより好ましい方法である。但し、圧膜のメッキ方法と比べれば押しつぶして新生面を出す効果は少なくなるので大気に暴露できる時間は短くなるため、たくさんのチップを接合する方法よりも一括でウエハレベルで接合する方法には適する。また、圧膜めっきと薄膜の複合として内周部を薄膜とし、外周部を圧膜とする方法が各目的達成のためには好ましいといえる。
Further, a gold
このような構成とすれば、金は腐食せず、また、加熱してもガスを発生しないので、後述するように、デバイス基板808と蓋基板807との仮接合を行って、両基板807,808間に外周接合部831bによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入し、当該空間を外部の雰囲気から遮断する封止材として、実用的である。
With such a configuration, the gold does not corrode and does not generate gas even when heated. Therefore, as will be described later, the
また、外周接合部831bの基板本体808aの表面からの高さが、内部接合部831aの基板本体808aの表面からの高さよりも高く形成されているため、後述するように、デバイス基板808と蓋基板807との仮接合を行う際、外周接合部831bが内部接合部831aよりも先に蓋基板807の金薄膜(接合部)832と接触するため確実に仮接合を行うことができる。
Further, since the height of the outer
(2)基板(b)
図3を参照して基板の他の例について説明する。図3に示す基板の他の例が、図1に示す基板の一例を大きく異なる点は、デバイス基板808の基板本体808aの表面に複数の内部接合部831aが形成されている点である。図3に示すように、デバイス基板808の基板本体808aの表面には、所定領域をそれぞれ囲んだ複数の内部接合部831aと、基板本体808aの周縁部に内部接合部831aのすべてを取り囲んだ外周接合部831bとが突出形成されている。また、内部接合部831aに囲まれたぞれぞれの領域には、表面弾性波デバイスやRFデバイスといった半導体デバイス、機械的な可動部分を有するMEMSデバイスなどのデバイスの本体部829が形成されている。
(2) Substrate (b)
Another example of the substrate will be described with reference to FIG. 3 differs greatly from the example of the substrate shown in FIG. 1 in that a plurality of
また、図2に示す基板の一例と同様に、内部接合部831aおよび外周接合部831bは、それぞれ金めっきにより厚膜状に基板本体808aに突出形成されている。また、外周接合部831bの基板本体808aの表面からの高さが約7μmに形成されており、基板本体808aの表面からの高さが約5μmに形成されている内部接合部831aの高さよりも高くなるように構成されている。
Similarly to the example of the substrate shown in FIG. 2, the inner joint 831a and the outer joint 831b are formed to protrude from the
また、蓋基板807の基板本体807aの表面には金薄膜832がスパッタリングまたはフラッシュめっきにより形成されている。なお、金薄膜832の代わりに、デバイス基板808と同様に内部接合部831aおよび外周接合部831bを形成してもよい。
A gold
なお、図3に示すように形成されたデバイス基板808と蓋基板807とを後述する接合装置により接合した後、接合されたデバイス基板808および蓋基板807を、内部接合部831に囲まれた領域ごとにダイシングすることで複数のデバイスを効率よく形成することができる。
In addition, after the
(3)その他
なお、上記した基板の一例および他の例では、金めっきを厚膜状に施すことにより、基板本体808aの表面に内部接合部831aおよび外周接合部831bを突出形成したが、これらの接合部831a,831bを、金属からなる母材の表面に金膜を形成して構成してもよい。その他の構成は上記した基板の一例および他の例と同様であるため、その構成についての説明は省略する。
(3) Others In the above-described example of the substrate and other examples, the
このように、金属からなる母材の表面に金膜を形成して構成された接合部831a,831bとしては、例えば、銅を母材として、該銅母材の表面に金膜を形成することで、内部接合部831aおよび外周接合部831bを形成してもよい。また、Alを母材として、Alの表面に金膜を形成して内部接合部831aおよび外周接合部831bを構成してもよい。
As described above, as the
また、一例として上記した各数値を挙げたが、接合部の高さはこれらの数値に限定されるものではない。また、内部接合部831aの基板本体808aの表面からの高さが、デバイスの本体部829の基板本体808aの表面からの高さよりも高くなるよう形成するのが望ましい。また、内部接合部831aおよび外周接合部831bの基板本体808aの表面からの高さをほぼ同じ高さとしてもよい。
Moreover, although each numerical value mentioned above was mentioned as an example, the height of a junction part is not limited to these numerical values. In addition, it is desirable that the height of the internal
また、内部接合部831aおよび外周接合部831bを構成する金属として金を例に挙げて説明したが、これらの接合部831a,831bを構成する金属としては金に限られず、Al、銅、錫(金錫合金を含む)などで接合部831a,831bを形成してもよい。また、例えば、内部接合部831aを、金の硬度(約100Hv)よりも硬度が高い銅(約140Hv)で形成し、外周接合部831bを金で形成して、外周接合部831bの硬度が内部接合部831aの硬度よりも低くなるように構成してもよい。
In addition, although gold has been described as an example of the metal constituting the inner joint 831a and the outer joint 831b, the metal constituting these
また、デバイス基板808およびは蓋基板807は、樹脂により構成されたプリント基板、配線層が積み上げられたビルドアップ基板またはSi、SiO2、ガラス、セラミックおよびLT(酸化物単結晶)からなるウエハー等、種々の材料で構成することができる。
The
2.表面活性化・仮接合装置(a)
次に、表面活性化処理(表面活性化工程)および仮接合処理(仮接合工程)を実行する表面活性化・仮接合装置(本発明の「表面活性化手段」、「仮接合手段」に相当)について説明する。図4は表面活性化・仮接合装置を示す図である。また、図5は表面活性化処理および仮接合処理の手順を示す図である。また、図6は図4の装置において2視野認識手段を用いた大気中でのアライメント処理を示す図である。
2. Surface activation / temporary bonding equipment (a)
Next, a surface activation / temporary joining apparatus (corresponding to “surface activation means” and “temporary joining means” of the present invention) that performs surface activation treatment (surface activation step) and temporary joining treatment (temporary joining step) ). FIG. 4 is a view showing a surface activation / temporary bonding apparatus. FIG. 5 is a diagram showing the procedure of the surface activation process and the temporary bonding process. FIG. 6 is a diagram showing an alignment process in the atmosphere using the two-field recognition means in the apparatus of FIG.
図4に示すように、表面活性化・仮接合装置1において、図示省略したアクチュエータにより昇降可能に構成されたチャンバー壁803と、チャンバー台810とにより減圧チャンバーが構成されている。この表面活性化・接合装置1では、蓋基板807とデバイス基板808とを上下に対向保持した状態でチャンバー壁803を下降して減圧チャンバーを閉じ、真空内でArプラズマにより表面活性化処理(エッチング)を行った後、両基板807,808を仮接合することができる。
As shown in FIG. 4, in the surface activation /
また、この装置1は、一方の基板を保持し、Z軸801により昇降制御と加圧制御を行うヘッド部と、他方の基板を保持し、この保持されている基板の位置調整が可能に構成されたステージ部とを備えている。また、ヘッド部はピストン型ヘッド802と、上部電極806とを備え、ステージ部は位置調整(アライメント処理)が可能に構成されたアライメントテーブル820と下部電極809とを備えている。なお、本実施形態では、蓋基板807を上部電極806により保持し、デバイスの本体部829が形成されたデバイス基板808を下部電極809により保持している。また、本実施形態では、蓋基板807およびデバイス基板808の両方に、内部接合部831aおよび外周接合部831bが形成されており、これらの両基板807,808どうしを接合する。
Further, the
また、Z軸801には図示省略する圧力検出手段が組み込まれ、この圧力検出手段による検出信号をZ軸サーボモータのトルク制御装置(図示省略)へフィードバックすることで、ピストン型ヘッド802を基板807,808の接合面とほぼ垂直な方向に加圧力制御を行うことができる。このように、本実施形態ではZ軸801が本発明の「上下駆動機構」、「加圧手段」として機能している。なお、ステージ部側のみ、または、ヘッド部側およびステージ部側の両方を加圧制御可能に構成してもよい。
The Z-
そして、摺動パッキン804がZ軸801に摺接しつつ、アクチュエータによりZ軸801と独立して昇降可能なチャンバー壁803が下降し、チャンバー台810に固定パッキン805を介して接地した状態でチャンバー内を外気と遮断することができる。この状態で、排出バルブ814を開放して真空ポンプ815を作動させて排出口812を介してチャンバー内を真空に引きした後、ガス切換弁816をArガス817を導入するように
切換えて吸入バルブ813を開放することで、吸入口811を介して反応ガスとしてArガス817をチャンバー内に導入することができる。
Then, while the sliding packing 804 is in sliding contact with the Z-
また、ガス切換弁816を窒素ガス818を導入するように切換えることで、吸入口811を介して封入ガスとして窒素ガス818をチャンバー内に導入することができる。そして、Arプラズマによる基板807,808の表面活性化処理を行った後、チャンバー内を所定の封入ガス雰囲気に置換してピストン型ヘッド802を下降させることで両基板807,808を仮接合することができる。また、上部電極806および下部電極809は図示省略する加熱ヒータを備えており、基板807,808どうしの接合時に加熱を併用することで、基板807,808どうしの接合強度を向上させることができる。
Further, by switching the gas switching valve 816 to introduce the nitrogen gas 818, the nitrogen gas 818 can be introduced into the chamber as an enclosed gas via the suction port 811. Then, after surface activation processing of the
なお、後述するように、表面活性化処理後、チャンバー内を所定の雰囲気(Arガス817、窒素ガス818、真空、大気等)に置換してピストン型ヘッド802を下降させることで、両基板807,808の接合面間に外周接合部831bによって囲まれて形成される空間に当該所定の雰囲気を封入して仮接合することができる。また、チャンバー壁803の摺動パッキン(Oリング)4をZ軸801に摺接させてOリングでチャンバーを気密化しているが、ピストン型ヘッド802の外周面に摺動パッキン(Oリング)を設け当該摺動パッキンをチャンバー壁803に摺接させてチャンバーを気密化してもよい。
As will be described later, after the surface activation treatment, the inside of the chamber is replaced with a predetermined atmosphere (Ar gas 817, nitrogen gas 818, vacuum, air, etc.), and the piston-
次に、この表面活性化・仮接合装置1における表面活性化処理(表面活性化工程)および仮接合処理(仮接合工程)の処理手順について図5を参照して説明する。まず、図5(a)に示すようにチャンバー壁803が上昇した状態で蓋基板807を上部電極806により保持し、デバイス基板808を下部電極809により保持する。基板807,808の保持方法は機械的なチャッキング方式でもよいが、静電チャック方式がより好ましい。
Next, processing procedures of the surface activation process (surface activation process) and the temporary bonding process (temporary bonding process) in the surface activation /
そして、図5(b)に示すようにチャンバー壁803を下降させ、チャンバー台810に固定パッキン805を介して接地させる。チャンバー壁803は摺動パッキン804がZ軸801に摺接することでにより大気と遮断されているので、吸入バルブ813を閉止した状態で排出バルブ814を開放して真空ポンプ815により真空引きを行うことでチャンバー内の真空度を高めることができる。
Then, as shown in FIG. 5B, the
次に、図5(c)に示すようにチャンバー内に反応ガスを導入する。真空ポンプ815を動作させながら排出バルブ814の排出量と吸入バルブ813のガス吸入量を調整することで、ある一定の真空度に保ちながらチャンバー内を任意の反応ガスで満たすことができる。この実施形態では、反応ガスとして、Arガス817を10−2Torr程度の真空度でチャンバー内に充満させ、同図(d)に示すように、最初に下部電極809に交番電源により電圧印加することでArプラズマを発生させ、デバイス基板808に形成された内部接合部831aおよび外周接合部831bの表面活性化処理を行う。すなわち、デバイス基板808に形成された内部接合部831aおよび外周接合部831bの表面をArプラズマによりエッチングし、両接合部831a,831bに付着した酸化膜や有機物などからなる付着物層を除去して表面活性化(洗浄)する。
Next, as shown in FIG. 5C, a reactive gas is introduced into the chamber. By adjusting the discharge amount of the
続いて、図5(e)に示すように、上部電極806に交番電源により電圧印加することで同様にしてArプラズマを発生させ、蓋基板807に形成された内部接合部831aおよび外周接合部831bの表面活性化処理を行う。
Subsequently, as shown in FIG. 5E, an Ar plasma is generated in the same manner by applying a voltage to the
このように、両基板の両接合部に表面活性化処理を行うと、新生面がより確実に露出するので、接合の強度が大きくなるため好ましい。なお、表面活性化処理はデバイス基板808または蓋基板807のうちの少なくとも一方の基板にのみ行うとしてもよい。例えば、受光素子を備えたデバイス基板808では、受光素子はプラズマ処理によりダメージを受けやすため、デバイス基板808に表面活性化処理を行うことは好ましくない。そこで、接合部が金によって形成され、蓋基板807に形成された接合部のみを表面活性化処理し、デバイス基板808および蓋基板807を加圧して接合部表面を押し破ることにより、接合部表面に形成される酸化膜や有機物等の付着物層は薄い場合には新生面が露出して接合を行うことができる。
As described above, it is preferable to perform surface activation treatment on both joint portions of both substrates because the new surface is exposed more reliably and the strength of the joint is increased. Note that the surface activation treatment may be performed only on at least one of the
次に、図5(b)に示すように、吸入バルブ813を閉じた状態でチャンバー内をさらに真空引きしてArガスを排出する。なお、両電極806,809を100℃程度に加熱しながら真空引きを行うことにより基板807,808表面に付着したり、基板807,808内部に打ち込まれたArイオンを排出することもできる。
Next, as shown in FIG. 5B, the chamber is further evacuated with the suction valve 813 closed, and the Ar gas is discharged. In addition, by vacuuming while heating both
その後、図5(c)に示すように、チャンバー内を所定の封入ガスに置換する。なお、
ガス切替弁816でArガス817と窒素ガス818を選択して吸入口811に導入することで、Arガス817と窒素ガス818の2つのガスを1チャンバーで切り替えることができる。また、このガス切替弁816は大気を吸入可能に構成されているので封入ガスとしてチャンバー内に大気を導入することもできる。また、チャンバー内に大気を導入してチャンバー内を大気圧とした後に、チャンバーを開いて大気解放させることもできる。
Thereafter, as shown in FIG. 5C, the inside of the chamber is replaced with a predetermined sealed gas. In addition,
By selecting the Ar gas 817 and the nitrogen gas 818 with the gas switching valve 816 and introducing them into the suction port 811, the two gases of the Ar gas 817 and the nitrogen gas 818 can be switched in one chamber. Further, since the gas switching valve 816 is configured to be able to inhale the atmosphere, the atmosphere can be introduced into the chamber as an enclosed gas. Moreover, after introducing air | atmosphere in a chamber and making the inside of a chamber atmospheric pressure, a chamber can be opened and air-released.
したがって、本実施形態では、封入ガスとして、Arガス817、窒素ガス818、大気ガス、真空のうちから1つのガスを選択してチャンバー内に導入することができる。なお、封入ガスをArガス817とする場合には上記した表面活性化処理後にチャンバー内を真空引きする処理を省略すれば、Arガス817の消費量を抑制できる。また、封入ガスを真空とする場合には上記した表面活性化処理後にチャンバー内を真空引きする処理を行った後、そのまま後述する仮接合処理を行えばよい。 Therefore, in this embodiment, one gas can be selected from the Ar gas 817, the nitrogen gas 818, the atmospheric gas, and the vacuum as the sealed gas and introduced into the chamber. Note that in the case where the sealed gas is Ar gas 817, the consumption of Ar gas 817 can be suppressed by omitting the process of evacuating the chamber after the surface activation process described above. Further, when the sealed gas is evacuated, after performing the above-described surface activation treatment, the inside of the chamber is evacuated, and then a temporary joining treatment described later may be carried out as it is.
続いて、図5(f)に示すように、真空中または封入ガス中でチャンバー壁803とZ軸801とが摺動パッキン4で接しながらピストン型ヘッド802がZ軸801により下降される。このとき、内部接合部831aおよび外周接合部831bがArプラズマにより表面活性化処理された後、エッチングにより除去された付着物層の浮遊物が当該接合部831a,831bに再付着したり、当該接合部831a,831bが大気に暴露されることで、当該接合部831a,831bに有機物や酸化膜などの付着物層が再付着することがある。
Subsequently, as shown in FIG. 5 (f), the piston-
しかしながら、両基板807,808に形成された外周接合部831bどうしを真空中または封入ガス中で接触させ、加圧することで外周接合部831bに再付着した付着物層が押し破られて当該外周接合部831bどうしが接合し、接合面間に外周接合部831bによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する仮接合処理がおこなわれる。
However, the outer peripheral joint 831b formed on both the
なお、チャンバー内はチャンバー壁803とZ軸801との間の摺動パッキン804により外部雰囲気と遮断され、チャンバー内を真空または封入ガス雰囲気に維持した状態でピストン型ヘッド802を下降させることができる。また、仮接合処理の際に両電極806,809に備えられた加熱ヒータにより180℃程度の温度で加熱して、接合強度を向上させることができる。最後に、図5(g)に示すように、チャンバー内に大気を供給し大気圧に戻した後にヘッド部を上昇させて、接合された両基板807,808をチャンバー内から取り出し、表面活性化処理および仮接合処理が終了する。
The inside of the chamber is shut off from the external atmosphere by a sliding packing 804 between the
ところで、基板807,808どうしの接合の際に、蓋基板807およびデバイス基板808の位置調整(アライメント)を行った後、仮接合することもできる。図6に示すように、両基板807,808の間に2視野認識手段825を挿入することで、両基板807,808に形成された内部接合部831aおよび外周接合部831bの位置を当該2視野認識手段825で検出できる。
By the way, when the
この2視野認識手段825は両基板807,808間に挿入された状態で、上下に位置する両基板807,808の内部接合部831aおよび外周接合部831bの像をプリズム826により、上マーク認識手段827と下マーク認識手段828の方向に屈折させてそれぞれ読み取ることができる。また、2視野認識手段825は両基板807,808の接合面にほぼ平行なXY軸方向と、両基板807,808面にほぼ垂直なZ軸方向とに移動可能に構成されたテーブル(図示省略)により移動可能に構成され、両基板807,808の任意の位置に形成された接合部831a,831bの位置を読み取ることができる。
The two-field recognition means 825 is inserted between the two
そして、両基板807,808に形成された接合部831a,831bの位置を読み取った後、アライメントテーブル820によりデバイス基板808の位置を、蓋基板807の位置に合わせる位置調整を行う。なお、1回目の位置調整が終了した後、再度、2視野認識手段825を両基板807,808に挿入して繰り返して位置調整を行い、位置精度を向上させることもできる。また、本実施形態では、両基板807,808に形成された接合部831a,831bをアライメントマークとして利用したが、別途、両基板807,808の表面にアライメントマークを設けてもよい。
Then, after reading the positions of the
このように、この表面活性化・仮接合装置1において、Arプラズマによる両接合部831a,831bの表面活性化処理後、エッチングにより除去された付着物層の浮遊物が外周接合部831bに再付着しても、加圧することで該再付着した付着物層を押し破って両基板807,808の外周接合部831bどうしを接合することができ、接合面間に外周接合部831bによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する仮接合処理を行うことができる。
As described above, in the surface activation /
なお、仮接合処理を真空中で行うことにより、外周接合部831bによって囲まれて形成される空間を容易に真空雰囲気で封止することができる。また、仮接合処理をArガス、窒素ガス、大気といった封入ガス中で行うことにより、外周接合部831bによって囲まれて形成される空間に容易にこれらの封入ガスを封入することができる。
Note that by performing the temporary bonding process in a vacuum, a space surrounded by the outer
また、封入ガスは、接合部を金とすれば、不活性なガスでなくとも腐食されないため接合に影響はでない。そのため、不活性なもの以外のガスも採用することができる。 Further, if the joint portion is made of gold, the sealed gas is not corroded even if it is not an inert gas, so that the joint gas is not affected. Therefore, gases other than inert ones can be used.
また、Arプラズマにより表面活性化処理を行えば、接合部831a,831bの付着物層を除去するエッチング力が高く効率がよい。しかしながら、窒素、酸素など他の反応ガスによるプラズマにより表面活性化処理を行うこともできる。
Further, if the surface activation treatment is performed with Ar plasma, the etching power for removing the adhering layer of the
なお、外周接合部831bを接合する仮接合処理時に、内部接合部831aも部分的に接触して接合することがある。このような場合であっても、所定の雰囲気中で内部接合部831aの接合が行われることになるので、仮接合処理後、後述する本接合処理を行うことで、両基板807,808間に内部接合部831aによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を確実に封入することができる。
In addition, at the time of the temporary joining process which joins the outer
3.本接合装置
次に、本接合工程を実行する本接合装置(本発明の「本接合手段」に相当)について説明する。図7は本接合装置を示す図であり、(a)〜(c)は本接合装置のそれぞれ異なる態様を示す。なお、図7で示すそれぞれの本接合装置21〜23は、上記した表面活性化処理による仮接合が行われた後に、大気中で当該両基板807,808の内部接合部831aどうしを接合して本接合する本接合処理(本接合工程)を行うものである。このように、本実施形態では、表面活性化・仮接合装置1および本接合装置21〜23のいずれかにより本発明の「接合装置」が構成されている。
3. Main Bonding Device Next, a main bonding device (corresponding to the “main bonding means” of the present invention) that performs the main bonding step will be described. FIG. 7 is a view showing the present joining apparatus, and (a) to (c) show different aspects of the present joining apparatus. Each of the main joining apparatuses 21 to 23 shown in FIG. 7 joins the internal
(1)本接合装置(a)
図7(a)を参照して本接合装置21について説明する。同図(a)に示すように、本接合装置21は仮接合が行われた蓋基板807およびデバイス基板808を保持するステージ211と、当該ステージ211に保持された両基板807,808を加圧する際、加圧位置をずらしながら加圧する加圧手段210とを備えている。したがって、加圧手段210により加圧位置をずらしながら、両基板807,808を加圧することで、外周接合部831bの内側に形成された内部接合部831aのすべてを確実に接合することができる。
(1) Main joining device (a)
The main joining device 21 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5A, the main bonding apparatus 21 pressurizes the stage substrate 211 holding the
(2)本接合装置(b)
図7(b)を参照して本接合装置22について説明する。同図(b)に示すように、本接合装置22は仮接合が行われた蓋基板807およびデバイス基板808を保持するステージ221と、当該ステージ221に保持された両基板807,808の全面にわたって一括加圧する高圧プレス手段220とを備えている。したがって、高圧プレス手段220により両基板807,808の全面にわたって一括加圧することで、外周接合部831bの内側に形成された内部接合部831aのすべてを確実に接合することができる。
(2) Main joining device (b)
The main joining
(3)本接合装置(c)
図7(c)を参照して本接合装置23について説明する。同図(c)に示すように、本接合装置23は仮接合が行われた蓋基板807およびデバイス基板808を通過させることで加圧する加圧ローラ230を備えている。したがって、加圧ローラ230間に両基板807,808を通過させて加圧することにより、外周接合部831bの内側に形成された内部接合部831aのすべてを確実に接合することができる。
(3) Main joining device (c)
The main joining
このように、この本接合装置21〜23において、仮接合処理によって両基板807,808の接合面間に外周接合部831bによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気が封入された状態で、両基板807,808を全面にわたって加圧することで当該空間内に形成されているすべての内部接合部831aどうしを接合し、本接合を確実に行うことができる。したがって、両基板807,808の接合面間に内部接合部831aによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を確実に封入できる。
As described above, in the main bonding apparatuses 21 to 23, a predetermined atmosphere is sealed in the space formed by the outer
すなわち、本接合装置21〜23によれば、本接合処理において、両基板807,808を全面にわたって余すところなく加圧することができるので、外周接合部831bの内側に形成されている両基板807,808の内部接合部831aどうしを確実に接合して本接合を行うことができる。
That is, according to the main bonding apparatuses 21 to 23, in the main bonding process, both the
また、本接合を大気中で行うことにより、本接合装置の真空チャンバーが不要となり、さらに封入ガスの使用量を削減できコストダウンを図ることができる。 Further, by performing the main bonding in the atmosphere, the vacuum chamber of the main bonding apparatus becomes unnecessary, and the amount of the enclosed gas used can be reduced and the cost can be reduced.
なお、Arプラズマによる両接合部831a,831bの表面活性化処理後、仮接合処理が行われる前に、エッチングにより除去された付着物層の浮遊物が内部接合部831aに再付着しても、加圧することで該再付着した付着物層を押し破って両基板807,808の内部接合部831aどうしを接合することができ、接合面間に内部接合部831aによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気をに封入する本接合を行うことができる。
In addition, even after the surface activation treatment of both the
以上のように、この実施形態によれば、蓋基板807およびデバイス基板808に形成された外周接合部831bどうしを加圧して仮接合することで、両基板807,808の接合面間に外周接合部831bによって囲まれる空間に所定の雰囲気を封入できる。したがって、当該空間内の所定の雰囲気中で、加圧することにより両基板807,808の内部接合部831aどうしの本接合を確実に行うことができるので、両基板807,808の接合面間に内部接合部831aによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入するとともに、この空間を外部の雰囲気から確実に遮断できる。
As described above, according to this embodiment, the outer
また、本実施形態では、仮接合に先立ち、Arプラズマであるエネルギー波で両基板807,808の金属からなる内部接合部831aおよび外周接合部831bを表面活性化処理することで、基板807,808どうしの仮接合および本接合を確実に行うことができる。
Further, in the present embodiment, prior to the temporary bonding, the
また、本実施形態では、蓋基板807に形成された内部接合部831aおよび外周接合部831bと、デバイス基板808に形成された内部接合部831aおよび外周接合部831bとを、加圧することで密着させることができ、それぞれ確実に仮接合および本接合を行うことができる。
Further, in the present embodiment, the
また、デバイス基板808の内部接合部831aに囲まれた領域に、表面弾性波デバイス、RFデバイスなどの半導体デバイスの本体部、機械的な可動部を有するMEMSデバイスの本体部、またはデバイスの電極等を形成して、デバイス基板808の内部接合部831aおよび外周接合部831bと、蓋基板807の内部接合部831aおよび外周接合部831bとの仮接合および本接合を行った後、接合後の両基板807,808を、内部接合部831aによって囲まれた領域ごとにダイシングすることで、デバイスの本体部や電極が内部接合部831aによって囲まれて外部の雰囲気と遮断された複数のデバイスを提供できる。
In addition, in a region surrounded by the
また、本実施形態では、蓋基板807およびデバイス基板808の両方に、内部接合部831aおよび外周接合部831bが形成されており、これらの両基板807,808どうしを接合しているが、蓋基板807の接合部は金薄膜829等であってももちろんよい。
In this embodiment, both the
なお、本実施形態では、接合部831a,831bの表面活性化処理後、当該接合部831a,831bに付着物層が再付着することを前提として、付着物層が接合部831a,831bに再付着しても、この付着物層を押し破ることで接合部831a,831bが接合できることを、その接合原理とともに詳細に説明した。しかしながら、接合部831a,831bの表面活性化処理後、両基板807,808を真空雰囲気中または不活性ガス雰囲気中から外部に搬送(大気に暴露)しなければ、接合部831a,831bに付着物層が再付着しないこともある。このような場合であれば、接合部831a,831bをそのまま接触させれば接合できることは言うまでもない。
In this embodiment, after the surface activation treatment of the
<第2実施形態>
この発明の第2実施形態について図8および図9を参照して説明する。本実施形態が、上記第1実施形態と異なる点は、表面活性化・仮接合装置10の構成が異なる点であり、その他の構成は上記第1実施形態と同様である。また、本実施形態の表面活性化・仮接合装置10が上記第1実施形態の本接合・仮接合装置1と大きく異なる点は、IR(赤外)光をチャンバー内に導光して両基板807,808の位置調整(アライメント)を行っている点である。その他の構成および動作は上記第1実施形態と同様であるため、以下、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明し、その他の構成および動作は同一符号を付して、その構成および動作の説明を省略する。
Second Embodiment
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the surface activation /
4.表面活性化・仮接合装置(b)
表面活性化工程および仮接合工程を実行する表面活性化・仮接合装置10(本発明の「表面活性化手段」、「仮接合手段」に相当)について説明する。図8は表面活性化・仮接合装置を示す図であり、両基板807,808の位置調整を行っている状態を示す図である。また、図9は図8に示す位置調整が終了した後に、仮接合が行われている状態を示す図である。
4). Surface activation / temporary bonding equipment (b)
A surface activation / temporary bonding apparatus 10 (corresponding to “surface activation means” and “temporary bonding means” of the present invention) that performs the surface activation process and the temporary bonding process will be described. FIG. 8 is a view showing a surface activation / temporary bonding apparatus, and is a view showing a state where the positions of both
図8に示すように、表面活性化・仮接合装置10は、IR光源823、IR光源823からのIR光を基板807,808方向へ導光する屈折部824aを有する導光部824、導光部824により導光されたIR光を認識するIR認識手段822とを備えている。また、チャンバー壁803にはIR光源823が照射したIR光をチャンバー内に入光するガラス窓803aが設けられている。また、支柱806aにより導光部824に支持された上部電極806と、アライメントテーブル820に支持された下部電極809には、それぞれIR光が通過可能に透過穴806b,819が形成されている。また、チャンバー台の下部には、導光部824により導光されたIR光が通過可能にガラス窓821が設けられている。
As illustrated in FIG. 8, the surface activation /
したがって、図5を参照して説明した処理と同様に表面活性化処理を行いチャンバー内を真空引きした後、またはチャンバー内を真空引きして封入ガスと置換した後、仮接合処理を行う前に両基板807,808のアライメントを行うことができる。すなわち、表面活性化処理後の両基板807,808を近接させた状態でIR光源823からIR光を照射すれば、ガラス窓803aを通過した当該IR光が導光部824によりIR認識手段822の方向へ導光される。そして、透過穴806b,819およびガラス窓821を通過した当該IR光をIR認識手段822により読み取ることで、蓋基板807およびデバイス基板の接合面に形成された内部接合部831aおよび外周接合部831bの位置を同時に検出することができる。
Therefore, after the surface activation process is performed in the same manner as the process described with reference to FIG. 5 and the inside of the chamber is evacuated, or after the inside of the chamber is evacuated and replaced with the sealed gas, before the temporary bonding process is performed. Both
そして、IR認識手段822により検出された位置情報に基づいてアライメントテーブル820を移動制御することで、両基板807,808のアライメントを行うことができる。なお、IR認識手段822は、両基板807,808面にほぼ平行なXY軸方向と、両基板807,808面にほぼ垂直なZ軸方向とに移動可能に構成されたテーブル(図示省略)により移動可能に構成されている。また、アライメントテーブル820を移動制御した後、再度、IR認識手段822により両基板807,808のアライメントを繰返すことにより、位置精度を向上させることもできる。また、IR認識手段822の焦点深度を合わせるために、Z軸方向にIR認識手段822を上下に移動させることもできる。
The
また、表面活性化・仮接合装置10におけるIR光の光路である、透過穴806b、819、ガラス窓803a,821、支柱806aの内側の空間およびアライメントテーブル820の内側の空間などは、空間やガラスに限らず、IR光を透過する材質で構成してもよい。また、IR光の透過光を利用したアライメントだけでなく、両基板807,808の下方からIR光を照射して、当該IR光の反射光を利用したアライメントを行ってもよい。
In addition, the inner space of the transmission holes 806b and 819, the glass windows 803a and 821, the support columns 806a, the inner space of the alignment table 820, and the like, which are IR light paths in the surface activation /
次に、図9を参照して、図8を参照して説明した両基板807,808のアライメント処理が終了した後の仮接合処理について説明する。図9に示すように、真空中または封入ガス中でチャンバー壁803とZ軸801とが摺動パッキン4で接しながらピストン型ヘッド802がZ軸801により下降される。そして、両基板807,808に形成された外周接合部831bどうしを真空中または封入ガス中で接触させ、加圧することで外周接合部831bに再付着した付着物層が押し破られて当該外周接合部831bどうしが接合し、接合面間に外周接合部831bによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する仮接合処理がおこなわれる。
Next, with reference to FIG. 9, the temporary bonding process after the alignment process of both the
このとき、上部電極806および下部電極809にそれぞれ形成された透過穴806b,819をIR光が通過できるように、上部電極806はその周縁部が支柱806aによって、下部電極809はその周縁部がアライメントテーブル820によって支持されている。このような構成とすれば、図9に示す仮接合処理が行われる際、両基板807,808の周縁部を、該周縁部以外(基板807,807の中央部)よりも高くすることができる。したがって、図9中の一点鎖線で囲まれた部分に示すように、基板807,808はその周縁部が強く押圧されることとなるため、中央部が多少ふくらんで撓んだ状態となる一方、外周接合部831bどうしは確実に密着して接合する。
At this time, the peripheral edge of the
以上のように、この実施形態では、仮接合処理において両基板807,808の周縁部を、該周縁部以外よりも高くしているため、基板807,808の周縁部に内部接合部831aすべてを取り囲んで突出形成された外周接合部831bどうしを接合する仮接合を確実に行うことができ、両基板807,808の接合面間に外周接合部831bによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して、よりいっそう確実に当該空間の内部の雰囲気と外部の雰囲気とを遮断することができる。
As described above, in this embodiment, since the peripheral portions of both the
また、本実施形態では、外周接合部831bの硬度を、内部接合部831aの硬度よりも低く形成すればよい。このような構成とすれば、外周接合部831bの硬度が、内部接合部831aの硬度よりも低く形成されているため、外周接合部831bが内部接合部831aよりも変形しやすく、当該外周接合部831bどうしが密着するため確実に仮接合することができる。
In the present embodiment, the hardness of the outer peripheral
一例として、外周接合部831bが潰れやすいように、外周接合部831bの下地を錫または金と錫の合金層などの硬度が低いものを使用することで、より潰れやすくなり好ましい。また、この場合、加圧力は一例として300MPaから100MPaに下げることができた。 As an example, it is preferable to use a material having a low hardness such as tin or an alloy layer of gold and tin for the base of the outer peripheral joint 831b so that the outer peripheral joint 831b is easily crushed. In this case, the applied pressure could be reduced from 300 MPa to 100 MPa as an example.
なお、外周接合部831bの硬度を、内部接合部831aの硬度よりも低く形成するには、例えば、外周接合部831bを金で形成し、内部接合部831aを金よりも硬度が高い銅で形成すればよい。また、両接合部831a,831bを共に金で形成し、外周接合部831bのみを60Hv程度の硬度となるようにアニーリングして柔らかくすることもできる。
In order to form the hardness of the outer joint 831b lower than the hardness of the inner joint 831a, for example, the outer joint 831b is formed of gold, and the inner joint 831a is formed of copper having a higher hardness than gold. do it. Alternatively, both the
また、さらに良好な接合を行うためには、外周接合部831bと内部接合部831aの加圧力に差をつけ、外周接合部831bの加圧力を内部接合部831aよりも高くすることが好ましい。
Further, in order to perform better bonding, it is preferable to make a difference in the applied pressure between the outer peripheral
ところで、表面活性化・仮接合装置10のように、チャンバー内にIR光を導光して基板807,808どうしのアライメント処理を行う構成の場合、チャンバー内でのIR光の光路を確保するため、図8に示すように、上部電極807および下部電極809の周縁部を支持して中央部に空間を設ける必要が生じることがある。このような構成とすれば、装置の構造上、基板807,808どうしを重ね合わせて加圧するときに、基板807,808の周縁部に、該周縁部以外よりも強い押圧力が加わりやすい。
By the way, in the case of a configuration in which the IR light is guided into the chamber and the alignment processing between the
しかしながら、本発明の「基板」に相当する蓋基板807およびデバイス基板808どうしを接合することで、まず、両基板807,807の周縁部に形成された外周接合部831bどうしを密着させて仮接合処理を行って、その後、上記した本接合装置によって、内部接合部831aどうしの本接合を行うことで、両基板807,808の接合面間に内部接合部831aによって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して、確実に当該空間の内部の雰囲気と外部の雰囲気とを遮断することができる。
However, by bonding the
また、図6に示すように2視野認識手段825によりアライメントを行う構成であっても、ステージ部またはヘッド部の周縁部を支持することで、ステージ中央部よりも両基板の周縁部に大きな力がかかるようにして、外周接合部831bの仮接合を行いやすい構成としてもよい。 Moreover, even if it is the structure which aligns by the 2 visual field recognition means 825 as shown in FIG. 6, by supporting the peripheral part of a stage part or a head part, a big force is applied to the peripheral part of both board | substrates rather than a stage center part. In this way, the outer peripheral joint 831b may be easily joined temporarily.
<第3実施形態>
この発明の第3実施形態について図10を参照して説明する。本実施形態が、上記第1および第2実施形態と異なる点は、表面活性化・仮接合装置11および本接合装置22がチャンバー30内に収納されて接合装置3が構成されている点であり、その他の構成は上記第1実施形態と同様である。以下、上記第1および第2実施形態と異なる点についてのみ説明し、その他の構成および動作は同一符号を付して、その構成および動作の説明を省略する。
<Third Embodiment>
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is different from the first and second embodiments in that the surface activation /
5.接合装置(a)
接合装置3について説明する。図10は接合装置を示す図である。図10に示すように、接合装置3は、表面活性化・仮接合装置11と、本接合装置22と、表面活性化・仮接合室11および本接合装置22が内部に収納されたチャンバー30とを備えている。また、チャンバー30の表面活性化・仮接合室に表面活性化・仮接合装置11が配設され、本接合室に本接合装置22が配設されている。
5. Joining device (a)
The joining
そして、表面活性化・仮接合室の入口には気密シャッター31が設けられ、この気密シャッター31を閉じることで表面活性化・仮接合室を気密化することができる。また、チャンバー30内の表面活性化・仮接合室と本接合室との間には、表面活性化・仮接合装置11から本接合装置22へと基板807,808を搬送可能に搬送機構33が配設されている。なお、搬送装置33については、周知の種々の搬送装置33を採用することができ、その構成および動作は周知のものであるため、その構成および動作の説明は省略する。また、以下の実施形態で説明する搬送装置についても、その構成および動作の説明は省略する。
An
また、本接合室に配設する本接合装置としては本接合装置22に限られず、上記した種々の本接合装置21〜23を配設することができる。これらの本接合装置21〜23による本接合処理以外の方法で本接合処理を行う方法としては、本接合室に所定の気体を導入して超高気圧とすることで、大気圧によって両基板807,808を加圧して本接合処理を行うこともできる。また、図示省略したガス供給手段およびガス排出手段により、チャンバー30内を任意の気圧で所定のガス雰囲気とすることができ、あるいは、チャンバー30内を真空雰囲気とすることができるように構成されている。以上のような構成とすれば、上記した第1および第2実施形態と同様の効果を奏することができる。
Further, the main bonding apparatus disposed in the main bonding chamber is not limited to the
<第4実施形態>
この発明の第4実施形態について図11を参照して説明する。本実施形態が、上記第3実施形態と異なる点は、両基板807,808を加熱することにより仮接合処理および本接合処理を行っている点であり、仮接合装置12のみチャンバー40内に収納されている点である。その他の構成は上記第3実施形態と同様である。以下、上記第1ないし第3実施形態と異なる点についてのみ説明し、その他の構成および動作は同一符号を付して、その構成および動作の説明を省略する。
<Fourth embodiment>
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is different from the third embodiment in that the temporary bonding process and the main bonding process are performed by heating both the
6.接合装置(b)
接合装置4について説明する。図11は接合装置を示す図である。図11に示すように、接合装置4は、チャンバー40内に収納された仮接合装置12と、本接合装置22とを備えている。また、チャンバー40の入口には気密シャッター41が設けられ、この気密シャッター41を閉じることでチャンバー40を気密化して、所定の雰囲気中で仮接合処理を行うことができる。
6). Bonding device (b)
The joining
また、チャンバー40内の仮接合装置12と本接合装置22との間には、仮接合装置12から本接合装置22へと基板807,808を搬送可能に搬送機構43が配設されている。このような構成とすれば、仮接合処理および本接合処理において、上部電極806、下部電極809、ピストン型ヘッド220およびステージ221に内蔵され図示省略された加熱ヒータ(本発明の「加熱手段」に相当)により両基板807,808を加熱して、外周接合部831bどうし、内部接合部831aどうしを加熱拡散接合することができる。
A
なお、本接合装置22に限られず、上記した種々の本接合装置21〜23を採用することができる。また、上記した表面活性化処理を併用して加熱拡散接合を行ってもよい。以上のような構成とすれば、上記した第1ないし第3実施形態と同様の効果を奏することができる。
In addition, it is not restricted to this joining
また、表面活性化処理を併用して仮接合処理および本接合処理を行う場合、当該接合時に室温〜180℃の低温加熱によるアニーリングを行うことにより、基板の表面粗さやうねりに起因する接合部831a,831bの残留応力やひずみを除去することでき、接合強度の向上を図ることができる。
In addition, when performing the temporary bonding process and the main bonding process together with the surface activation process, the
<第5実施形態>
この発明の第5実施形態について図12および図13を参照して説明する。本実施形態が、上記した実施形態と異なる点は一方の基板808の基板本体808aの表面にのみ内部接合部831cおよび外周接合部831dが形成されている点であり、しかも、これら内部接合部831cおよび外周接合部831dの断面が尖形形状に形成されている点である。また、エネルギー波(プラズマ)による表面活性化処理が他方の基板807の基板本体807aの表面に形成された接合部としての金薄膜832にのみ行われている。その他の構成は上記第1ないし第3実施形態と同様である。以下、上記第1ないし第3実施形態と異なる点についてのみ説明し、その他の構成および動作は同一符号を付して、その構成および動作の説明を省略する。なお、図12は基板の他の例を示す図、図13は図12に示す基板の接合原理を示す図である。
<Fifth Embodiment>
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is different from the above-described embodiment in that an
(4)基板(c)
図12を参照して基板の他の例について説明する。図12(a)は基板の斜視図、(b)は(a)のB−B線矢視断面図である。図12に示すように、デバイス基板808の基板本体808aの表面には、所定領域を囲んだ内部接合部831cと、基板本体808aの周縁部に内部接合部831cを取り囲んだ外周接合部831dとが断面が尖形形状に突出形成されている。また、内部接合部831cに囲まれた領域には、表面弾性波デバイスやRFデバイスといった半導体デバイス、機械的な可動部分を有するMEMSデバイスなどのデバイスの本体部829が形成されている。ここで、所定領域とは、回路の動作部分や振動部分などが形成される領域のことである。
(4) Substrate (c)
Another example of the substrate will be described with reference to FIG. 12A is a perspective view of the substrate, and FIG. 12B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. As shown in FIG. 12, on the surface of the substrate
また、内部接合部831cおよび外周接合部831dは、それぞれ金めっきにより厚膜状に基板本体808aに突出形成されている。また、図12(a)に示すように、この一例では、外周接合部831dの基板本体808aの表面からの高さが約7μmに形成されており、基板本体808aの表面からの高さが約5μmに形成されている内部接合部831cの高さよりも高くなるように構成されている。
Further, the inner joint 831c and the outer joint 831d are formed to protrude from the
また、蓋基板807の基板本体807aの表面には接合部として金薄膜832がスパッタリングまたはフラッシュめっきにより形成されている。なお、金薄膜832の代わりに、デバイス基板808と同様に内部接合部831aおよび外周接合部831bを形成してもよい。
Further, a gold
(5)基板(d)
また、上記した「(4)基板(c)」の項で説明したデバイス基板808が有する、断面が尖形形状の内部接合部831cおよび外周接合部831dにより、図3と同様のデバイス基板808を形成してもよい。すなわち、デバイス基板808の基板本体808aの表面に複数の内部接合部831cを突出形成し、基板本体808aの周縁部に内部接合部831cのすべてを取り囲んだ外周接合部831dを突出形成してもよい。なお、内部接合部831aに囲まれたぞれぞれの領域には、表面弾性波デバイスやRFデバイスといった半導体デバイス、機械的な可動部分を有するMEMSデバイスなどのデバイスの本体部829が形成されている。
(5) Substrate (d)
Further, the
その他の構成については、上記した第1実施形態の「(1)基板(a)」、「(2)基板(b)」および「(3)その他」の項で説明した構成と同様であるので、相当符号を付してその構成についての詳細な説明は省略する。なお、本実施形態では、デバイス基板808に内部接合部831cおよび外周接合部831dを形成し、蓋基板807に金薄膜832を形成したが、蓋基板807に内部接合部831cおよび外周接合部831dを形成し、デバイス基板808に当該デバイス基盤808上のデバイスの本体部829を避けるようにして金薄膜832を形成してもよい。
Other configurations are the same as the configurations described in the “(1) Substrate (a)”, “(2) Substrate (b)”, and “(3) Other” sections of the first embodiment. The detailed description about the structure is abbreviate | omitted by an equivalent code | symbol. In this embodiment, the
次に、本実施形態における基板の接合原理について図13を参照して説明する。図13は図12に示す基板の接合原理を示す図である。通常、デバイス基板808や蓋基板807の表面に形成された接合部831a,831b,832の表面には酸化膜や有機物等の付着物層が形成されているため、180℃以下の低温で固相のまま接合部831a,831b,832どうしを接触させても当該接合部831a,831b,832どうしを接合することはできない。したがって、上記第1ないし第3実施形態で説明したように、プラズマ等のエネルギー波で接合部831a,831b,832の表面に付着した付着物層を除去し、当該接合部831a,831b,832の新生面を露出させて表面活性化した状態で接合部831a,831b,832どうしを接触させることにより当該接合部どうしを接合することができる。
Next, the principle of substrate bonding in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a view showing the bonding principle of the substrates shown in FIG. Usually, an adhesion layer such as an oxide film or an organic substance is formed on the surfaces of the
また、上記第4実施形態で説明したように、接合部831a,831b,832を加熱することにより、少なくとも接合部831a,831b,832の表面を溶融させることで、当該接合部831a,831b,832どうしの接合を行うことができる。しかしながら、本実施形態では、図13(a)に示すように、デバイス基板に形成された外周接合部831d(内部接合部831c)の断面が尖形形状に形成されている。したがって、デバイス基板808の外周接合部831d(内部接合部831c)と、蓋基板807の金薄膜832とを衝合させて加圧することにより、図4(b)に示すように、断面尖形形状の外周接合部831d(内部接合部831c)が押し潰されて、当該外周接合部831d(内部接合部831c)の表面に付着した酸化膜や有機物等からなる付着物層が押し破られて新生面が露出する。
Further, as described in the fourth embodiment, by heating the
一方、加圧されることにより外周接合部831d(内部接合部831c)が押し潰される際に、外周接合部831d(内部接合部831c)と、金薄膜832との間で”滑り”が生じるため、金薄膜832の表面に付着した酸化膜や有機物等からなる付着物層も押し破られることとなる。すなわち、デバイス基板808の断面尖形形状の外周接合部831d(内部接合部831c)は加圧されて押し潰されることにより、外周接合部831d(内部接合部831c)表面の酸化膜や有機物等の付着物層が押し破られて新生面が露出し、さらに、上記したように金薄膜832の付着物層も押し破られて新生面が露出することから、外周接合部831d(内部接合部831c)と金薄膜832とが原子間力により図13(b)に示すように接合される。
On the other hand, when the outer peripheral joint 831d (inner joint 831c) is crushed by the pressurization, “slip” occurs between the outer joint 831d (inner joint 831c) and the gold
なお、蓋基板807に形成された接合部としての金薄膜832にのみプラズマ(エネルギー波)による表面活性化処理を行うことで、金薄膜832表面の酸化膜や有機物等の付着物層を除去して当該金薄膜832の新生面を露出させることができ、より確実に内部接合部831cおよび外周接合部831dと金薄膜832との接合を行うことができる。また、金薄膜832は酸化しづらいため、再酸化による酸化膜が再形成されにくく、酸化膜が形成されたとしても表面活性化処理後、一定時間内であればその厚さは薄いので、内部接合部831cおよび外周接合部831dを金薄膜832に接触させて加圧することにより容易に押し破られて新生面が再露出し、内部接合部831cおよび外周接合部831dと金薄膜832とが接合される。
Note that the surface of the gold
以上のように、この実施形態では、デバイス基板808の基板本体808aの表面に断面が尖形形状の内部接合部831cおよび外周接合部831dを形成したため、加圧して当該内部接合部831cおよび外周接合部831dを押し潰すことにより、両接合部831c、831d表面の酸化膜や有機物等の付着物層を押し破って、新生面を露出させることができる。また、内部接合部831cおよび外周接合部831dと、金薄膜832との接触部分(接合界面)では、内部接合部831cおよび外周接合部831dが押し潰されて該接触部分の面積が広がっていく過程において両接合部831c,831dと金薄膜832との間に大きな”滑り”が生じ、両接合部831c,831dに新生面を露出させるとともに、金薄膜832表面の付着物層も押し破って当該金薄膜832に新生面を露出させることができる。したがって、プラズマ等のエネルギー波で表面活性化処理を行わずとも、露出した新生面の原子間力により内部接合部831cおよび外周接合部831dと、金薄膜832とを接合することが出来る。
As described above, in this embodiment, since the internal
なお、蓋基板807に形成された接合部としての金薄膜832にのみプラズマ(エネルギー波)による表面活性化処理を行うことで、金薄膜832表面の酸化膜や有機物等の付着物層を除去して当該金薄膜832の新生面を露出させることができ、よりいっそう確実に基板807,808の接合を行うことができる。この場合であっても、内部接合部831cおよび外周接合部831dに対する接合前のプラズマ等のエネルギー波による表面活性化処理を省略することができるので、工程の簡略化を図ることができる。
Note that the surface of the gold
また、本発明者は、内部接合部831cおよび外周接合部831dの基板本体808aの表面から先端までの高さが20〜90%となる範囲で内部接合部831cおよび外周接合部831dをそれぞれ押し潰せば、両接合部831c、831d表面の酸化膜や有機物等の付着層を確実に除去して新生面を露出することができ、電気的信頼性のよい接合が可能であることを実験的に見出した。図14を参照して、外周接合部831dを例にとり、外周接合部831dの基板表面から先端までの高さと接合強度との関係について説明する。
In addition, the inventor crushes the inner joint 831c and the outer joint 831d within a range in which the height from the surface of the
図14は外周接合部831dがAu、Al、Cuである場合の、外周接合部831dの高さと接合強度との関係を示した図である。同図において外周接合部831dの高さは、完全につぶれてしまったときを0%、全く潰れていないときを100%としている。同図において、接合が良好であるための接合強度は1つの外周接合部当たり150g以上の場合とし、1つの外周接合部当たりの接合強度が150g以上となり接合強度が十分良好であるためには、加圧し潰れた後の外周接合部831dの高さは基板表面から外周接合部831dの先端までの高さが、潰れる前のおよそ20〜90%となる場合であればよいことが分かる。
FIG. 14 is a diagram showing the relationship between the height of the outer peripheral joint 831d and the bonding strength when the outer peripheral joint 831d is Au, Al, or Cu. In the figure, the height of the outer peripheral joint 831d is 0% when it is completely crushed and 100% when it is not crushed at all. In the same figure, when the bonding strength for good bonding is 150 g or more per outer peripheral bonding portion and the bonding strength per outer peripheral bonding portion is 150 g or more and the bonding strength is sufficiently good, It can be seen that the height of the outer peripheral
また、図14では、外周接合部831dの高さが基板表面から外周接合部831dの先端までの高さの0〜20%となるときは、外周接合部831dは大きく潰れているため十分接合していると考えられるが、加圧力が十分過ぎ、デバイス基板808および蓋基板807に余計なダメージが与えられる等、接合されない可能性が含まれると考えられる。また、外周接合部831dの高さが接合面から外周接合部831dの先端までの高さの90〜100%となるときは、外周接合部831dの潰れ方が小さいため、接合されない可能性があると考えられる。以上の点を考慮すると、接合を良好に行うための外周接合部831dの高さは、基板表面から外周接合部831dの先端までの高さの20〜90%の場合とするのがよい。
Further, in FIG. 14, when the height of the outer peripheral
したがって、外周接合部831dの接合面からの高さが加圧前の接合面からの高さの20〜90%の範囲となるように、デバイス基板808や蓋基板807等の被接合物に加圧するのがよい。また、内部接合部831cについても同様であり、内部接合部831c、外周接合部831dともに20〜90%となるように加圧するのがよい。
Therefore, it is added to the object to be bonded such as the
そこで、加圧中は、ヘッド高さ検出手段(図示省略)により基板を保持するヘッドの高さをモニタすることにより、内部接合部831cおよび外周接合部831dの、他方の基板807からの高さを検出し、内部接合部831cおよび外周接合部831dの高さが20〜90%の高さとなるように加圧力の調整を行えばよい。
Therefore, during pressurization, the height of the
また、本発明者は、一方の基板808に形成された内部接合部831cおよび外周接合部831dへの加圧力が、金属の種類、加圧の速さ等の条件に関わらず、1つの内部接合部831cまたは外周接合部831dあたり100〜700MPaの範囲のときに、内部接合部831cまたは外周接合部831dが20〜90%の範囲の高さに押し潰されることを実験的に見出した。したがって、デバイス基板808および蓋基板807等の基板に、1つの内部接合部831cまたは外周接合部831dあたり100〜700MPaの範囲の加圧力が加えられ、内部接合部831cまたは外周接合部831dの高さが20〜90%の高さとなるように制御を行うとしてもよい。
In addition, the present inventor has determined that the pressure applied to the
また、本実施形態のように、内部接合部831aおよび外周接合部831bの断面が尖形形状となるように形成することで、以下に説明するような特有な効果を奏することができる。すなわち、デバイス基板808が受光素子であるCMOSイメージセンサを備える場合、基板807,808の接合前にデバイス基板808の表面活性化処理を行うと、プラズマ等のエネルギー波の照射によりデバイス基板808に不要な電荷等が与えられ、CMOSイメージセンサがダメージを受けるおそれがある。
In addition, as in the present embodiment, by forming the internal joint 831a and the outer joint 831b so that the cross section has a pointed shape, the following unique effects can be achieved. That is, when the
しかしながら、本実施形態によれば、プラズマ等のエネルギー波によるダメージを受けやすいCMOSイメージセンサ等の受光素子をデバイス基板808に形成した場合でも、受光素子を備えるデバイス基板808には断面が尖形形状の内部接合部831cおよび外周接合部831dを形成しているため、デバイス基板808の表面活性化処理を行わずともデバイス基板808と蓋基板807との接合を行うことができる。したがって、受光素子を備えるデバイス基板808にプラズマ等のエネルギー波によるダメージを与えることなく、デバイス基板808と蓋基板807とを接合することができる。なお、受光素子はCMOSイメージセンサに限られず、CCD等の受光素子や、また、センシング素子、その他、プラズマ等のエネルギー波によりダメージを被りやすいデバイスであれば同様の効果を奏することができる。
However, according to the present embodiment, even when a light receiving element such as a CMOS image sensor that is easily damaged by energy waves such as plasma is formed on the
<その他>
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、接合する基板807,808の種類、基板上に形成されたデバイスの種類に応じて、上記した種々の接合装置から最適なものを組み合わせることができる。以下、接合装置の変形例について図15を参照して説明する。図15は接合装置の変形例を示す図である。
<Others>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, an optimum one of the above-described various bonding apparatuses can be combined according to the types of
7.接合装置(c)
接合装置5について説明する。図15(a)に示すように、接合装置5は、表面活性化装置が配設された表面活性化室と、仮接合装置が配設された仮接合室と、本接合装置が配設された本接合室とを有するチャンバー50を備えている。また、チャンバー50内には基板807,808を各室の間で搬送する搬送機構53が配設されている。また、各室の入口にはそれぞれの空間を気密化できる気密シャッター(図示省略)が配設されている。このように、各処理はすべて同一のチャンバー50内で実行される。このような構成としても上記した第1ないし第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
7. Joining device (c)
The joining
8.接合装置(d)
接合装置6について説明する。図15(b)に示すように、接合装置5は、表面活性化装置と、仮接合装置と、本接合装置とを備えている。また、各装置の間で基板807,808を搬送可能に搬送機構63が大気中に配設されている。このような構成としても上記した第1ないし第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
8). Bonding device (d)
The joining
また、内部接合部および外周接合部は、断面尖形形状を有していてもよいし、断面尖形形状を有さない形状としてもよく、これらをどのように組み合わせて構成してもよい。以下、基板の変形例について図16および図17を参照して説明する。図16および図17は基板の変形例を示す図である。 Further, the inner joint portion and the outer peripheral joint portion may have a pointed cross-sectional shape, a shape that does not have a pointed cross-sectional shape, or a combination of these. Hereinafter, modified examples of the substrate will be described with reference to FIGS. 16 and 17. 16 and 17 are diagrams showing a modification of the substrate.
(6)基板(e)
基板(e)について説明する。図16に示すように、基板(e)の外周接合部831fは、断面尖形形状を有しており、その他は第1実施形態に示した基板(a)と同様である。このような構成とすることにより、基板(e)の外周接合部831fは加圧により潰れやすい構成となる。また、外周接合部831fと内部接合部831eが同じ金属の場合でも、断面尖形形状を有する外周接合部831fのほうが潰れやすい。したがって、外周接合部831fの仮接合を容易に行うことができる。
(6) Substrate (e)
The substrate (e) will be described. As shown in FIG. 16, the outer peripheral joint 831f of the substrate (e) has a pointed cross-sectional shape, and the others are the same as the substrate (a) shown in the first embodiment. By setting it as such a structure, the outer
(7)基板(f)
基板(f)について説明する。図17に示すように、基板(f)の内部接合部831gは断面尖形形状をしており、その他は第1実施形態に示した基板(a)と同様である。このような構成とすることにより、基板(f)の内部接合部831gは潰れやすく、外周接合部831hの仮接合を行った後、内部接合部831gを本接合装置21ないし23により容易に潰して、確実に本接合を行うことができる。
(7) Substrate (f)
The substrate (f) will be described. As shown in FIG. 17, the internal
なお、外周接合部を高くする場合には、図16のように外周接合部を先鋭とすることで先端を潰れ易く形成すれば、大きな加圧力をかけることなく外周接合部を接合させることができるので好ましい。 In addition, when making an outer periphery joining part high, if an outer periphery joining part is sharpened as shown in FIG. 16, and a front-end | tip is made easy to be crushed, an outer periphery joining part can be joined, without applying big pressurization force. Therefore, it is preferable.
1,10,11…表面活性化・仮接合装置(表面活性化手段、仮接合手段)
12…仮接合装置(仮接合手段)
21,22,23…本接合装置(本接合手段)
210…加圧手段
220…高圧プレス手段
230…加圧ローラ
801…Z軸(上下駆動機構、加圧手段)
807…蓋基板(基板)
807a,808a…基板本体
808…デバイス基板(基板)
831a,831c,831e,831g…内部接合部
831b,831d,831f,831h…外周接合部
1, 10, 11 ... Surface activation / temporary bonding device (surface activation means, temporary bonding means)
12 ... Temporary joining device (temporary joining means)
21, 22, 23 ... main joining device (main joining means)
210 ... Pressure means 220 ... High pressure press means 230 ...
807 ... Lid substrate (substrate)
807a, 808a ...
831a, 831c, 831e, 831g ... Internal joint 831b, 831d, 831f, 831h ... Peripheral joint
Claims (24)
一方の前記基板の前記接合部は、前記基板本体の表面の所定領域を囲んで突出形成された少なくとも1つの内部接合部と、前記基板本体の周縁部に前記内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された外周接合部とを有し、
他方の前記基板の前記接合部は、前記基板本体の表面に形成された金属膜を有し、
前記一方の基板の前記外周接合部と前記他方の基板の前記金属膜とを加圧手段により加圧して接合し、前記両基板の接合面間に前記外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する仮接合工程と、
前記仮接合工程の後に、前記一方の基板の前記内部接合部と前記他方の基板の前記金属膜とを前記加圧手段により加圧して接合する本接合工程と
を備えることを特徴とする接合方法。 In a bonding method for bonding substrates having a bonding portion made of metal formed on the surface of a substrate body,
Projecting said junction board hand, the said at least one internal junction formed projecting to surround the predetermined area of the surface of the substrate main body, surrounds the inner joint all the peripheral portion of the substrate body Having an outer peripheral joint formed,
The joint of the other substrate has a metal film formed on the surface of the substrate body,
And the metal film of the other board and the outer peripheral joint portion of said one substrate pressurized joined by pressurizing means, surrounded by the contour shape by the outer peripheral joint between the joint surfaces of the two substrates A temporary bonding step of enclosing a predetermined atmosphere in the space to be formed;
Joining method characterized by after said provisional bonding step, and a main bonding step of pressurizing joined by said pressurizing means and said metal film of the other substrate and the internal junction of the one substrate .
前記両基板の前記接合部それぞれは、前記基板本体の表面の所定領域を囲んで突出形成された少なくとも1つの内部接合部と、前記基板本体の周縁部に前記内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された外周接合部とを有し、
前記一方の基板の前記外周接合部と前記他方の基板の前記外周接合部とを加圧手段により加圧して接合し、前記両基板の接合面間に前記両外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入する仮接合工程と、
前記仮接合工程の後に、前記一方の基板の前記内部接合部と前記他方の基板の前記内部接合部とを前記加圧手段により加圧して接合する本接合工程と
を備えることを特徴とする接合方法。 In a bonding method for bonding substrates having a bonding portion made of metal formed on the surface of a substrate body,
Each of the joints of the two substrates has at least one internal joint projecting around a predetermined area on the surface of the substrate body, and projecting around the entire inner joint at the peripheral edge of the substrate body. An outer peripheral joint portion,
The outer peripheral joint portion of the one substrate and the outer peripheral joint portion of the other substrate are joined by pressurizing by a pressurizing means, and the outer peripheral joint portion is surrounded by a contour between the joint surfaces of the two substrates. A temporary bonding step of enclosing a predetermined atmosphere in the space formed by,
A main bonding step of bonding the internal bonding portion of the one substrate and the internal bonding portion of the other substrate by pressing with the pressing means after the temporary bonding step;
Junction how to comprising: a.
いずれか一方の前記基板の前記接合部として、前記基板本体の表面の所定領域を囲んで少なくとも1つの内部接合部を突出形成するとともに、前記基板本体の周縁部に前記内部接合部すべてを取り囲んで外周接合部を突出形成し、
他方の前記基板の前記接合部として、前記基板本体の表面に金属膜を形成し、
いずれか一方の前記基板を保持するヘッドと、
他方の前記基板を保持するステージと、
前記ヘッドまたは前記ステージの少なくとも一方を前記基板の接合面とほぼ垂直な方向に加圧制御が可能な上下駆動機構とを有し、
一方の前記基板の前記外周接合部と他方の前記基板の前記金属膜とを加圧して接合し、前記両基板の接合面間に前記外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して仮接合する仮接合手段と、
前記仮接合手段と別体で設けられ、前記仮接合の後に、一方の前記基板の前記内部接合部と他方の前記基板の前記金属膜とを加圧して接合して本接合する本接合手段と
を備えることを特徴とする接合装置。 In a bonding apparatus for bonding substrates having a bonding portion made of metal formed on the surface of a substrate body,
As the bonding portion of any one of the substrates, at least one internal bonding portion is formed so as to protrude from a predetermined region on the surface of the substrate body, and all the internal bonding portions are surrounded by a peripheral portion of the substrate body. Protruding the outer periphery joint,
As the joint portion of the other substrate, a metal film is formed on the surface of the substrate body,
A head for holding any one of the substrates;
A stage for holding the other substrate;
Wherein at least one of the head or the stage and a substantially perpendicular capable pressurization control vertical drive mechanism and the joint surface of the substrate,
In the space formed by pressurizing and bonding the outer peripheral joint portion of one of the substrates and the metal film of the other substrate, and surrounded by the outer peripheral joint portion between the joint surfaces of the two substrates. Temporary joining means for enclosing a predetermined atmosphere and temporarily joining;
Wherein provided in the temporary joining means separately from, the after temporary bonding, one of the substrate of the inner joint part and the other side of the metal film and the pressurizing joined to the joining means for the bonding of the substrate A joining apparatus comprising:
前記両基板それぞれの前記接合部として、前記基板本体の表面の所定領域を囲んで少なくとも1つの内部接合部を突出形成するとともに、前記基板本体の周縁部に前記内部接合部すべてを取り囲んで外周接合部を突出形成し、
いずれか一方の前記基板を保持するヘッドと、
他方の前記基板を保持するステージと、
前記ヘッドまたは前記ステージの少なくとも一方を前記基板の接合面とほぼ垂直な方向に加圧制御が可能な上下駆動機構とを有し、
一方の前記基板の前記外周接合部と他方の前記基板の前記外周接合部とを加圧して接合し、前記両基板の接合面間に前記両外周接合部によって輪郭状に囲まれて形成される空間に所定の雰囲気を封入して仮接合する仮接合手段と、
前記仮接合手段と別体で設けられ、前記仮接合の後に、一方の前記基板の前記内部接合部と他方の前記基板の前記内部接合部とを加圧して接合して本接合する本接合手段と
を備えることを特徴とする接合装置。 In a bonding apparatus for bonding substrates having a bonding portion made of metal formed on the surface of a substrate body,
As the joint portions of the two substrates, at least one internal joint portion is formed so as to protrude from a predetermined region on the surface of the substrate body, and the peripheral joint portion surrounds the inner joint portion at the peripheral edge portion of the substrate body. Projecting part,
A head for holding any one of the substrates;
A stage for holding the other substrate;
A vertical drive mechanism capable of controlling the pressure of at least one of the head or the stage in a direction substantially perpendicular to the bonding surface of the substrate;
The outer peripheral joint portion of one of the substrates and the outer peripheral joint portion of the other substrate are pressed and joined, and the outer peripheral joint portion is surrounded by a contour between the joint surfaces of the two substrates. Temporary joining means for enclosing a predetermined atmosphere in the space and temporarily joining;
Main bonding means provided separately from the temporary bonding means, and after the temporary bonding, pressurizing and bonding the internal bonding portion of one of the substrates and the internal bonding portion of the other of the substrates. When
Junction device you comprising: a.
原子ビームまたはイオンビームまたはプラズマであるエネルギー波で少なくとも一方の前記基板の前記接合部を表面活性化する表面活性化手段をさらに備えることを特徴とする請求項13または14に記載の接合装置。 Prior to the temporary joining by the temporary joining means,
Bonding apparatus according to claim 13 or 14, characterized in that it further comprises a surface activation means for surface activation of the joint portion of one of the substrate even without least an energy wave is an atom beam or an ion beam or plasma .
前記加圧手段により前記本接合を行うことを特徴とする請求項13ないし15のいずれかに記載の接合装置。 The main joining unit includes a pressurizing unit that pressurizes the two substrates while shifting the pressurization position on the two substrates when the two substrates are pressurized.
The joining apparatus according to claim 13, wherein the main joining is performed by the pressurizing unit.
前記高圧プレス手段により前記本接合を行うことを特徴とする請求項13ないし15のいずれかに記載の接合装置。 The main bonding means, e Bei high pressure pressing means for pressurizing batch pressure over the entire surface of the two substrates as pressurizing means,
The joining apparatus according to claim 13, wherein the main joining is performed by the high-pressure press unit.
前記加圧ローラにより前記本接合を行うことを特徴とする請求項13ないし15のいずれかに記載の接合装置。 The main bonding means, e Bei pressure roller for pressing by passing the two substrates as pressurizing means,
The joining apparatus according to claim 13, wherein the main joining is performed by the pressure roller.
前記仮接合手段および/または前記本接合手段における接合時に、前記両基板を加熱することを特徴とする請求項13ないし18のいずれかに記載の接合装置。 A heating means for heating both the substrates;
Wherein at the time of joining in the temporary bonding means and / or said main bonding means bonding apparatus according to any one of claims 13 to 18, characterized in that heating the two substrates.
前記接合部は、
前記基板本体の表面の所定領域をそれぞれ囲んで突出形成された複数の前記内部接合部と、
前記基板本体の周縁部に前記複数の内部接合部すべてを取り囲んで突出形成された前記外周接合部と
を備えることを特徴とする基板。 It is a board | substrate joined by the joining method in any one of Claim 1 thru | or 11 , Comprising:
The joint is
A plurality of the internal joints formed so as to surround each predetermined region of the surface of the substrate body;
A substrate comprising: a peripheral edge portion of the substrate body; and the outer peripheral joint portion formed so as to protrude so as to surround all of the plurality of internal joint portions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068032A JP5256407B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | Bonding method, device made by this method, bonding apparatus, and substrate bonded by this method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068032A JP5256407B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | Bonding method, device made by this method, bonding apparatus, and substrate bonded by this method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009220151A JP2009220151A (en) | 2009-10-01 |
JP5256407B2 true JP5256407B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=41237514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008068032A Active JP5256407B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | Bonding method, device made by this method, bonding apparatus, and substrate bonded by this method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5256407B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014021044A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Denso Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5732631B2 (en) | 2009-09-18 | 2015-06-10 | ボンドテック株式会社 | Joining apparatus and joining method |
JP5571988B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-08-13 | パナソニック株式会社 | Joining method |
JP5459025B2 (en) * | 2010-04-06 | 2014-04-02 | 株式会社ニコン | Substrate laminating apparatus, laminated semiconductor device manufacturing method, laminated semiconductor device, substrate laminating method, and laminated semiconductor device manufacturing method |
JP5352546B2 (en) * | 2010-08-25 | 2013-11-27 | 東京エレクトロン株式会社 | Joining system, joining method, program, and computer storage medium |
JP5771921B2 (en) * | 2010-08-26 | 2015-09-02 | 大日本印刷株式会社 | SEALED DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF |
JP5568416B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-08-06 | 京セラクリスタルデバイス株式会社 | Manufacturing method of electronic device |
JP6014302B2 (en) * | 2010-09-06 | 2016-10-25 | 東京応化工業株式会社 | Bonding apparatus and bonding method |
JP5854375B2 (en) * | 2010-12-24 | 2016-02-09 | ボンドテック株式会社 | Joining apparatus and joining method |
AT511384B1 (en) * | 2011-05-11 | 2019-10-15 | Thallner Erich | PROCESS AND DEVICE FOR BONDING TWO WAFER |
JP5843275B2 (en) * | 2011-05-13 | 2016-01-13 | ボンドテック株式会社 | Alignment apparatus and alignment method |
JP5800568B2 (en) * | 2011-05-13 | 2015-10-28 | スタンレー電気株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2013004609A (en) * | 2011-06-14 | 2013-01-07 | Nikon Corp | Substrate bonding method |
JP2013165212A (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Adwelds:Kk | Structure for encapsulating electronic device and apparatus for joining |
JP5985849B2 (en) * | 2012-03-23 | 2016-09-06 | 株式会社豊田中央研究所 | JOINT BODY, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND MEMBER |
JP2014032985A (en) * | 2012-08-01 | 2014-02-20 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP6522952B2 (en) * | 2014-05-21 | 2019-05-29 | 株式会社東芝 | Bonding body and method for manufacturing the same |
JP6390925B2 (en) * | 2016-05-11 | 2018-09-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Component mounting equipment |
WO2021131080A1 (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | ボンドテック株式会社 | Joining method, item to be joined, and joining device |
JP7657508B2 (en) | 2022-03-22 | 2025-04-07 | ボンドテック株式会社 | Bonding system and bonding method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2766953B2 (en) * | 1995-11-30 | 1998-06-18 | 株式会社日立製作所 | Component assembly / joining method and device |
JP2000188455A (en) * | 1998-10-16 | 2000-07-04 | Hitachi Metals Ltd | Composite material for transfer method, its manufacture, and printed-circuit board and semiconductor device using the same |
JP2003025073A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-28 | Toyo Kohan Co Ltd | Method of manufacturing metal joined material |
JP2005191556A (en) * | 2003-12-02 | 2005-07-14 | Bondotekku:Kk | Method and apparatus for gas-filled gold bonding |
JP4686377B2 (en) * | 2004-01-22 | 2011-05-25 | ボンドテック株式会社 | Joining method and joining apparatus |
-
2008
- 2008-03-17 JP JP2008068032A patent/JP5256407B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014021044A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Denso Corp | Method of manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009220151A (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256407B2 (en) | Bonding method, device made by this method, bonding apparatus, and substrate bonded by this method | |
JP3790995B2 (en) | JOINING METHOD, DEVICE PRODUCED BY THIS METHOD, AND JOINING DEVICE | |
JP5571988B2 (en) | Joining method | |
US7645681B2 (en) | Bonding method, device produced by this method, and bonding device | |
JP4686377B2 (en) | Joining method and joining apparatus | |
JP4695014B2 (en) | JOINING METHOD, DEVICE PRODUCED BY THIS METHOD, AND JOINING DEVICE | |
JP4831844B1 (en) | Room temperature bonding apparatus and room temperature bonding method | |
JP2011077138A (en) | Method and apparatus for separating protective tape | |
JP2005191556A (en) | Method and apparatus for gas-filled gold bonding | |
JP3820409B2 (en) | JOINING METHOD, DEVICE PRODUCED BY THIS METHOD, AND JOINING DEVICE | |
JP5181158B2 (en) | Bonding method, device produced by this method, and bonding apparatus | |
WO2007099759A1 (en) | Method of bonding part, method of stacking part, and structure including part bonded | |
JP2000138255A (en) | Method and system for manufacturing semiconductor device | |
JP2008147243A (en) | Hermetic sealing apparatus | |
JPS63101085A (en) | Diffused joining method | |
WO2002015258A1 (en) | Mounting method | |
CN111584377B (en) | Ultrasonic welding method | |
CN109075127B (en) | Sealing structure and sealing method for through hole, and transfer substrate for sealing through hole | |
TWI608573B (en) | Composite substrate bonding method | |
JP2006073780A (en) | Normal-temperature joint method, equipment, and device | |
TWI859997B (en) | Apparatus configured to bond an electronic component | |
KR102575887B1 (en) | Bonding method | |
JP5195715B2 (en) | Semiconductor device component mounting method and semiconductor device mounting component | |
JP4969211B2 (en) | Reforming method, reforming apparatus and joining method, joining apparatus | |
JP3915624B2 (en) | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5256407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |