JP5256223B2 - レーダシステム、及び方位検出方法 - Google Patents
レーダシステム、及び方位検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5256223B2 JP5256223B2 JP2010015341A JP2010015341A JP5256223B2 JP 5256223 B2 JP5256223 B2 JP 5256223B2 JP 2010015341 A JP2010015341 A JP 2010015341A JP 2010015341 A JP2010015341 A JP 2010015341A JP 5256223 B2 JP5256223 B2 JP 5256223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase difference
- target
- calculated
- azimuth
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/345—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/35—Details of non-pulse systems
- G01S7/352—Receivers
- G01S7/354—Extracting wanted echo-signals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
Δφ=2π・(d・sinθ/λ)
ート信号の位相の差分を求めることで位相差が算出され、算出された位相差から、ターゲットの方位が算出可能となる。
た方位に関する方位情報を含む予測情報であって、前記ビート信号のピーク周波数の変化を予測する予測情報に基づいて、複数のターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する予測部と、前記記憶領域に記憶される位相差に基づいて、前記ピーク周波数が重なる際の前記静止ターゲットの位相差を静止ターゲットの予測位相差として算出し、前記方位算出部で算出された位相差と前記静止ターゲットの予測位相差の差分から前記移動ターゲットの位相差を移動ターゲットの予測位相差として算出する予測位相差算出部と、を備え、前記方位算出部は、前記予測部が前記ピーク周波数が重なると予測した場合、前記予測位相差算出部で算出された前記移動ターゲットの予測位相差に基づいて前記ターゲットの方位を算出する、レーダ装置である。
System)の誤作動や、ターゲットの不検出といったことも回避することができる。ピー
ク周波数が重なるか否かの予測は、予測情報に基づいて行われる。予測情報は、少なくとも方位算出部で算出された方位に関する方位情報を含む。予測情報には、方位情報の他、例えばレーダ装置とターゲットの相対速度に関する相対速度情報や、受信アンテナの間隔に関する情報などが含まれる。上記予測情報を記憶しておくことで複数のターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測することが可能となる。
トの位相差と静止ターゲットの位相差が合成されたものにすぎない。従って、本発明に係るレーダ装置は、ピーク周波数が完全に一致する場合だけでなく、一方のピーク周波数のピーク値が他方のピーク周波数のピーク値を上回るか若しくは下回る場合にも好適に用いることができる。これによりターゲットの方位をより正確に算出することが可能となる。
ュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
CS(Pre-crash Safety System)などの車両制御に用いることができる。但し、本実施
形態に係るレーダ装置2は、車載レーダ装置以外の用途に用いられてもよい。
第一実施形態に係るレーダ装置2では、ターゲットの方位を検出する測角方式として位相モノパルス方式を用い、ターゲットとの相対速度と距離を検出する測距方式としてFM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式を用いる。位相モノパルス方式で
は、例えば二つのアンテナA1、A2を配置し、各アンテナA1、A2で受信した信号の位相差(Δφ)に基づいて到来電波の方向を求める(図1参照)。FM−CW方式は、三角波で変調した送信波を送信し、ターゲットで反射した反射波の周波数は距離による時間遅れと速度差によるドプラシフトの成分を含むことから、反射波と送信波の差分をとることで距離と速度を算出する。
図4は、第一実施形態に係るレーダ装置2の概略構成を示す。第一実施形態に係るレーダ装置2は、車両1の前部に搭載され、アンテナ3、制御部4を備える。なお、図示では
省略するが、第一実施形態に係るレーダ装置2は、制御部4によって制御されるハードウェア構成として既存のレーダ装置が有する、送信回路、受信回路、ADコンバータ、DAコンバータ、フーリエ変換回路等を備える。本実施形態では、レーダ装置2を車両1の前部に搭載した場合を例に説明するが、搭載位置は、例えば車両の側部や後部に搭載されていてもよい。
よって実現することができる。メモリ41は、揮発性のRAM(Random Access Memory)と、不揮発性のROM(Read Only Memory)を含む。ROMには、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)のような書き換え可能な半導体メモリを含む
。CPU40は、ROMに格納されている、レーダ装置2を制御するための各種プログラムをRAMのワークエリアに展開し、制御部4に入力される各種データに応じて、各種プログラムに従った処理を実行する。制御部4が有する各構成は、CPU40上で実行されるコンピュータプログラムとして構成することができる。また、各構成は、専用のプロセッサとして構成してもよい。制御部4が有する各構成には、送信部42、受信部43、方位算出部44、記憶部45、予測部46、予測位相差算出部47、判断部48、測距部49が含まれる。
P)と下り区間(DOWN)の位相差(Δφ)がターゲット毎に複数記憶されている例を示す。
次に上述した第一実施形態に係るレーダ装置2で実行される処理について説明する。以下に示す処理の順序は、一例にすぎず、処理の順序は実施の形態に応じて適宜入れ替えてもよい。以下の説明では、図2に示すシチュエーションにおいて移動ターゲットの方位を検出する場合を一例として説明する。図2は、レーダ装置2が搭載された車両1の前方から対向車(移動ターゲット)が進行中であり、対向車の側方には、複数の支柱を有するガードレール(静止ターゲット)が設置されている状態を示す。先に説明したように、図2に示すシチュエーションでは、移動ターゲットのピーク周波数と静止ターゲットのピーク周波数が重なると、レーダ装置では位相が合成されて分離することができなくなる(図3A、図3B参照)。
の反射レベルを表す。図6Aの例では、移動ターゲットのピーク周波数と静止ターゲットのピーク周波数が重なり、移動ターゲットのピーク値が静止ターゲットのピーク値を若干上回っている。図6A、図6Bに示す例では移動ターゲットのピーク値が静止ターゲットのピーク値を上回っており、移動ターゲットのピーク周波数を抽出することは可能である。但し、抽出されたピーク周波数から算出された位相差に対応する移動ターゲットの複素ベクトルは、あくまでも移動ターゲットの複素ベクトルと静止ターゲットの複素ベクトルの合成ベクトルである。つまり、図6Bで示す合成ベクトルを移動ターゲットの複素ベクトルとすると、算出された方位には誤差が生じることになる。そこで、第一実施形態では、後述する処理を行うことでこの誤差の発生を抑える。なお、図6Bは、複素平面を示しており、X軸が実軸であり、Y軸が虚軸である。図6Bでは、実際に取得される合成ベクトルと、実際には取得できない、静止ターゲットに対応する複素ベクトルと移動ターゲットに対応する複素ベクトルが示されている。また、図6Bでは、前回の複素ベクトルも示されている。
fu=fr―fv
fd=fr+fv (近づく方向の速度+とする)
、距離をR、相対速度をVとすると数3で表される。その結果、ターゲットとの距離と相対速度が、検出されたfu、fdより求めることができる。
fr=((4×Δf×FM)/c)×R
fv=(2×f0/c)×V
算出する。先に説明したように、周波数スペクトルデータは、複素平面における複素ベクトルとして表されるので、ビート信号の位相は、複素ベクトルと複素平面における実軸となす角度から算出することができる。そして、実測による位相差と静止ターゲットの予測位相差は、夫々が複素ベクトルとして表されるので、実測による位相差の複素ベクトルから静止ターゲットの予測位相差の複素ベクトルを減算することで、移動ターゲットの予測位相差を算出することができる(図6B参照)。差分に基づく移動ターゲットの予測位相差が算出されるとステップS24へ進む。
以上説明した第一実施形態に係るレーダ装置2によれば、異なるターゲットに対応する周波数スペクトルが重なった場合でも、各ターゲットの方位、特に移動ターゲットの方位を正確に算出することができる。第一実施形態では、移動ターゲットのピーク周波数が静止ターゲットのピーク周波数のピーク値を上回っており、移動ターゲットのピーク周波数を取得することはできるものの、この場合に取得される移動ターゲットのピーク周波数は、静止ターゲットのピーク周波数を含んでおり、算出された方位には誤差が生じることになる。第一実施形態に係るレーダ装置2では、位相差に基づいて算出された方位や相対速度ではなく、位相差そのものをメモリ41に記憶する。これにより、記憶した静止ターゲットの位相差に基づいて静止ターゲットの予測位相差を算出することができ、更に、実測による位相差と静止ターゲットの予測位相差との差分から移動ターゲットの予測位相差を算出することができる。その結果、予測部46によって複数のターゲットのピーク周波数が重なると予測された場合、予測位相差算出部47で算出された移動ターゲットの予測位相差に基づくターゲットの方位が算出可能となる。従って、仮に複数のターゲットのピーク周波数が重なった場合であっても、各ターゲットの方位を正確に算出することができる。その結果、PCS(Pre-crash Safety System)の誤作動や、ターゲットの不検出とい
ったことも回避することができる。
第二実施形態に係るレーダ装置2は、記憶領域に記憶した移動ターゲットの位相差の履歴から周波数スペクトルのピーク周波数が重なる際の移動ターゲットの位相差を予測位相差として算出し、算出された移動ターゲットの予測位相差を用いてターゲットの方位を算出する機能、及び算出された位相差を平均化処理により平滑化する機能を更に備える
第二実施形態に係るレーダ装置も構成そのものは、第一実施形態に係るレーダ装置と基本的には同じである。但し、制御部4が有する構成の一部が、以下に説明する機能を更に有する。
図9は、第二実施形態に係るレーダ装置で実行される方位検出の処理フロー(1)を示し、図10は、第二実施形態に係るレーダ装置で実行される方位検出の処理フロー(2)を示す。図9、図10に示す処理の順序は、一例にすぎず、処理の順序は実施の形態に応じて適宜入れ替えてもよい。
位をより正確に算出することができる。なお、移動平均の算出は、記憶領域に記憶されるn個の移動ターゲットの位相差を単純に平均して単純移動平均として求めることができる。また、移動平均の算出は、例えば直近の移動ターゲットの位相差に重みをつけて平均し、加重移動平均として算出してもよい。なお、重み付けは、レーダ装置と移動ターゲットとの相対速度に応じて変更することができ、例えば、データのばらつきが少ない所定の相対速度を予め定めておき、係る所定の速度の範囲内での位相差に重みをつけるようにすることができる。予測位相差が補正されるとステップS14へ進む。
以上説明した第二実施形態に係るレーダ装置2によれば、移動ターゲットの位相差そのものをメモリ41に記憶することで、記憶した移動ターゲットの位相差に基づいて移動ターゲットの予測位相差を算出することができ、これにより、予測部46によって複数のターゲットのピーク周波数が重なると予測された場合、予測位相差算出部47で算出された予測位相差に基づくターゲットの方位が算出可能となる。また、第二実施形態に係るレーダ装置2では、予測位相差算出部47が、平均位相差を算出して移動ターゲットの位相差を補正する機能も有することから、ターゲットの方位検出の精度をより高めることができる。
2・・・レーダ装置
3・・・アンテナ
4・・・制御部
40・・・CPU
41・・・メモリ
42・・・送信部
43・・・受信部
44・・・位相差算出部
45・・・記憶部
46・・・予測部
47・・・予測位相差算出部
48・・・判断部
49・・・測距部
Claims (3)
- 送信アンテナと、
少なくとも二つの受信アンテナと、
周波数変調された送信信号を、前記送信アンテナを介して送信される送信波として送信する送信部と、
前記送信波が静止ターゲットと移動ターゲットで反射された反射波であって、前記少なくとも二つの受信アンテナを介して受信される反射波を、各受信アンテナの受信信号として受信する受信部と、
前記送信信号と前記各受信アンテナの受信信号から生成されるビート信号のピーク周波数の実測による位相差を算出し、算出された実測による位相差に基づいて前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの方位を算出する方位算出部と、
前記方位算出部で算出された実測による位相差を記憶領域に記憶させる記憶部と、
前記方位算出部で算出された方位に関する方位情報を含む予測情報であって、前記ビート信号のピーク周波数の変化を予測する予測情報に基づいて、前記静止ターゲットと前記移動ターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する予測部と、
前記記憶領域に記憶される前記静止ターゲットの実測による位相差の履歴に基づいて、前記ピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの予測位相差を算出し、前記方位算出部で算出された実測による位相差と前記静止ターゲットの予測位相差との差分から前記移動ターゲットの予測位相差を算出する予測位相差算出部と、を備え、
前記方位算出部は、前記予測部が前記ピーク周波数が重なると予測した場合、前記予測位相差算出部で算出された前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの予測位相差に基づいて前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの方位を算出する、レーダシステム。 - 前記予測位相差算出部で算出された静止ターゲットの予測位相差と前記方位算出部で算出された実測による位相差との差分が所定の範囲内であるか否かを判断する判断部を更に備え、
前記予測位相差算出部は、前記判断部が静止ターゲットの予測位相差と前記方位算出部
で算出された実測による位相差との差分が所定の範囲内でないと判断した場合、前記方位算出部で算出された実測による位相差と前記静止ターゲットの予測位相差との差分から前記移動ターゲットの予測位相差を算出する、請求項1に記載のレーダシステム。 - 周波数変調された送信信号を、送信アンテナを介して送信される送信波として送信する送信ステップと、
前記送信波が静止ターゲットと移動ターゲットで反射された反射波であって、前記少なくとも二つの受信アンテナを介して受信される反射波を、各受信アンテナの受信信号として受信する受信ステップと、
前記送信信号と前記各受信アンテナの受信信号から生成されるビート信号のピーク周波数の実測による位相差を算出し、算出された実測による位相差に基づいて前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの方位を算出する方位算出ステップと、
前記方位算出ステップで算出された実測による位相差を記憶領域に記憶させる記憶ステップと、
前記方位算出ステップで算出された方位に関する方位情報を含む予測情報であって、前記ビート信号のピーク周波数の変化を予測する予測情報に基づいて、前記静止ターゲットと前記移動ターゲットのピーク周波数が重なるか否かを予測する予測ステップと、
前記記憶領域に記憶される前記静止ターゲットの実測による位相差の履歴に基づいて、前記ピーク周波数が重なる際の静止ターゲットの予測位相差を算出し、前記方位算出ステップで算出された実測による位相差と前記静止ターゲットの予測位相差との差分から前記移動ターゲットの予測位相差を算出する予測位相差算出ステップと、をコンピュータが実行し、
前記方位算出ステップでは、前記予測ステップで前記ピーク周波数が重なると予測された場合、前記予測位相差算出ステップで算出された前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの予測位相差に基づいて前記静止ターゲットと前記移動ターゲットの方位を算出する、方位算出方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015341A JP5256223B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | レーダシステム、及び方位検出方法 |
PCT/IB2011/000109 WO2011092569A1 (en) | 2010-01-27 | 2011-01-26 | Radar system and direction detecting method |
CN201180007566.1A CN102725654B (zh) | 2010-01-27 | 2011-01-26 | 雷达系统和方向检测方法 |
US13/574,449 US8390509B2 (en) | 2010-01-27 | 2011-01-26 | Radar system and direction detecting method |
DE112011100346.3T DE112011100346B4 (de) | 2010-01-27 | 2011-01-26 | Radarsystem und richtungserfassungsverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015341A JP5256223B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | レーダシステム、及び方位検出方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011153901A JP2011153901A (ja) | 2011-08-11 |
JP2011153901A5 JP2011153901A5 (ja) | 2013-01-17 |
JP5256223B2 true JP5256223B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=43901595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010015341A Active JP5256223B2 (ja) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | レーダシステム、及び方位検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8390509B2 (ja) |
JP (1) | JP5256223B2 (ja) |
CN (1) | CN102725654B (ja) |
DE (1) | DE112011100346B4 (ja) |
WO (1) | WO2011092569A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9130638B2 (en) | 2011-05-26 | 2015-09-08 | Cohere Technologies, Inc. | Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system |
JP2013101025A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Honda Elesys Co Ltd | 車載用のレーダ装置、車載用のレーダ方法および車載用のレーダプログラム |
JP5977972B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-08-24 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置 |
JP5728418B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2015-06-03 | 株式会社東芝 | 目標角度検出装置、目標角度検出方法及び誘導装置 |
JP6009788B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-10-19 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置、および、信号処理方法 |
JP6077226B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2017-02-08 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置、および、信号処理方法 |
US10469215B2 (en) * | 2012-06-25 | 2019-11-05 | Cohere Technologies, Inc. | Orthogonal time frequency space modulation system for the Internet of Things |
US10411843B2 (en) | 2012-06-25 | 2019-09-10 | Cohere Technologies, Inc. | Orthogonal time frequency space communication system compatible with OFDM |
JP2014098571A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Honda Elesys Co Ltd | 物体検知装置、物体検知方法、物体検知プログラム、及び動作制御システム |
JP2014106024A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Mitsubishi Electric Corp | 目標検出装置及び目標検出方法 |
JP6092596B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-03-08 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置、および、信号処理方法 |
US9983294B2 (en) * | 2013-02-01 | 2018-05-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Radar system |
JP6286160B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2018-02-28 | 株式会社Ihiエアロスペース | 位置取得装置と方法 |
US10495732B2 (en) * | 2014-07-03 | 2019-12-03 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle radar methods and systems |
JP6375744B2 (ja) * | 2014-07-16 | 2018-08-22 | 株式会社デンソー | 車載レーダ装置および報知システム |
US10574317B2 (en) | 2015-06-18 | 2020-02-25 | Cohere Technologies, Inc. | System and method for providing wireless communication services using configurable broadband infrastructure shared among multiple network operators |
US10892547B2 (en) | 2015-07-07 | 2021-01-12 | Cohere Technologies, Inc. | Inconspicuous multi-directional antenna system configured for multiple polarization modes |
JP6755697B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2020-09-16 | 株式会社デンソーテン | レーダ装置、位相差折返判定方法 |
CN106569064B (zh) * | 2016-10-27 | 2019-02-26 | 重庆承亿机电设备有限公司 | 变频器及其频率给定信号故障检测方法 |
US10401485B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-09-03 | GM Global Technology Operations LLC | Method to resolve interfering targets jointly at multiple dimensions |
JP6970936B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2021-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 物体検出装置、物体検出プログラム、および記録媒体 |
US11522600B1 (en) | 2018-08-01 | 2022-12-06 | Cohere Technologies, Inc. | Airborne RF-head system |
JP7314779B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2023-07-26 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
CN113158527B (zh) * | 2021-05-14 | 2021-08-24 | 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 | 一种基于隐式fvfd计算频域电磁场的方法 |
CN112989680B (zh) * | 2021-05-14 | 2021-07-16 | 中国空气动力研究与发展中心计算空气动力研究所 | 减少网格使用量的fvfd远场积分边界条件计算方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4646095A (en) * | 1985-08-16 | 1987-02-24 | Raytheon Company | Method of resolving closely spaced targets |
US7417584B1 (en) * | 1989-11-08 | 2008-08-26 | Lockheed Martin Corporation | Monopulse radar estimation of target altitude at low angles of elevation |
JP3627389B2 (ja) | 1995-09-28 | 2005-03-09 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP3491418B2 (ja) * | 1995-12-01 | 2004-01-26 | 株式会社デンソー | Fmcwレーダ装置 |
FR2757639B1 (fr) * | 1996-12-20 | 1999-03-26 | Thomson Csf | Radar de detection d'obstacles notamment pour vehicules automobiles |
JP3371854B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2003-01-27 | 株式会社デンソー | 周囲状況検出装置及び記録媒体 |
US6317073B1 (en) * | 1998-09-07 | 2001-11-13 | Denso Corporation | FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of a target |
JP3575334B2 (ja) * | 1998-09-07 | 2004-10-13 | 株式会社デンソー | Fmcwレーダ装置 |
JP4258941B2 (ja) * | 1999-06-03 | 2009-04-30 | 株式会社デンソー | レーダ装置 |
JP4246858B2 (ja) | 1999-07-21 | 2009-04-02 | 株式会社日立製作所 | ミリ波レーダ装置及び車間距離制御装置 |
JP3411866B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2003-06-03 | 株式会社日立製作所 | ミリ波レーダ装置 |
JP3489514B2 (ja) * | 1999-12-09 | 2004-01-19 | 株式会社デンソー | Fmcwレーダ装置 |
JP2001242242A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | 検知性能向上機能を備えたミリ波レーダ装置 |
JP3675756B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-07-27 | 富士通テン株式会社 | レーダの不要ピーク検出装置 |
US6661370B2 (en) * | 2001-12-11 | 2003-12-09 | Fujitsu Ten Limited | Radar data processing apparatus and data processing method |
JP3938686B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2007-06-27 | 富士通株式会社 | レーダ装置、信号処理方法及びプログラム |
JPWO2003065072A1 (ja) * | 2002-01-28 | 2005-05-26 | 株式会社日立製作所 | レーダ装置 |
US6750804B2 (en) * | 2002-04-04 | 2004-06-15 | Raytheon Company | System and method for detecting and estimating the direction of near-stationary targets in monostatic clutter using phase information |
DE10243811A1 (de) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Abstands- und Geschwindigkeitsmessung an mehreren Objekten mittels FMCW-Radar |
US6906661B2 (en) * | 2002-10-17 | 2005-06-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Object-detecting system for vehicle |
JP2004170371A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Denso Corp | 方位検出装置 |
JP2004205279A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Denso Corp | レーダ装置,プログラム |
JP4093109B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2008-06-04 | 株式会社デンソー | 車両用レーダ装置 |
US6801156B1 (en) * | 2003-07-25 | 2004-10-05 | Lockheed Martin Corporation | Frequency-agile monopulse technique for resolving closely spaced targets |
WO2005026770A1 (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | レーダ装置 |
JP4278507B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-06-17 | 富士通テン株式会社 | Fm−cwレーダ装置 |
JP2006047114A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Fujitsu Ten Ltd | レーダ装置 |
US7330149B2 (en) * | 2006-02-09 | 2008-02-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for locating multiple angle sources using a monopulse radar |
JP4910955B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2012-04-04 | 株式会社デンソー | 車両用レーダ装置 |
JP5317570B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-10-16 | 富士通テン株式会社 | レーダ装置及び物標検出方法 |
JP2010096589A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Fujitsu Ten Ltd | 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法 |
US7911371B2 (en) * | 2009-02-26 | 2011-03-22 | Northrop Grumman Systems Corporation | Extraction of relative signals from closely spaced targets in a monopulse system |
-
2010
- 2010-01-27 JP JP2010015341A patent/JP5256223B2/ja active Active
-
2011
- 2011-01-26 DE DE112011100346.3T patent/DE112011100346B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-26 US US13/574,449 patent/US8390509B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-26 WO PCT/IB2011/000109 patent/WO2011092569A1/en active Application Filing
- 2011-01-26 CN CN201180007566.1A patent/CN102725654B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112011100346T5 (de) | 2012-12-13 |
JP2011153901A (ja) | 2011-08-11 |
CN102725654A (zh) | 2012-10-10 |
CN102725654B (zh) | 2014-07-16 |
US20120306685A1 (en) | 2012-12-06 |
DE112011100346B4 (de) | 2020-06-10 |
US8390509B2 (en) | 2013-03-05 |
WO2011092569A1 (en) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256223B2 (ja) | レーダシステム、及び方位検出方法 | |
JP5874824B2 (ja) | レーダ装置、角度検証方法 | |
JP6313981B2 (ja) | レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法 | |
JP5930590B2 (ja) | レーダ装置 | |
WO2011092814A1 (ja) | 障害物検出装置 | |
US20100075618A1 (en) | Signal processing apparatus and radar apparatus | |
US11422251B2 (en) | Angle-resolving broadband radar sensor for motor vehicles | |
JP6716984B2 (ja) | 物標検出装置 | |
JP2013213761A (ja) | レーダ装置、車載レーダシステム、及びプログラム | |
JP2010038705A (ja) | 信号処理装置、レーダ装置、車両制御装置、及び信号処理方法 | |
JP2006047114A (ja) | レーダ装置 | |
JP2004340755A (ja) | 車両用レーダ装置 | |
US10712429B2 (en) | Radar device and signal processing method | |
JP2009041981A (ja) | 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両 | |
US20150234041A1 (en) | Radar apparatus | |
JP4281632B2 (ja) | 物標検出装置 | |
JP2011080902A (ja) | 信号処理装置、及びレーダ装置 | |
JP5602275B1 (ja) | 車載用レーダ装置および車載用レーダ装置に適用される注目ターゲット検出方法 | |
JP2010096589A (ja) | 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法 | |
WO2013150359A1 (en) | Phase monopulse radar system and target detecting method | |
JP5184196B2 (ja) | レーダ装置、レーダ装置の信号処理方法及び、車両制御システム | |
JP2011180030A (ja) | レーダ装置、及び方位算出方法 | |
JP5462452B2 (ja) | 信号処理装置、及びレーダ装置 | |
JP2010002389A (ja) | 信号処理装置、レーダ装置、及び、信号処理方法 | |
JP2009128016A (ja) | レーダ装置、レーダ制御装置およびレーダ装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121126 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20121126 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20121218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5256223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |