JP5255638B2 - ノイズ補充の方法及び装置 - Google Patents
ノイズ補充の方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255638B2 JP5255638B2 JP2010522868A JP2010522868A JP5255638B2 JP 5255638 B2 JP5255638 B2 JP 5255638B2 JP 2010522868 A JP2010522868 A JP 2010522868A JP 2010522868 A JP2010522868 A JP 2010522868A JP 5255638 B2 JP5255638 B2 JP 5255638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectral
- spectral coefficients
- codebook
- noise
- coefficients
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/028—Noise substitution, i.e. substituting non-tonal spectral components by noisy source
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/0316—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
- G10L21/0364—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude for improving intelligibility
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/032—Quantisation or dequantisation of spectral components
- G10L19/035—Scalar quantisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
修正離散コサイン変換(MDCT)
Nbは、周波数又は心理音響帯域の数を示し、bは相対指標である。
このために、図2の実施形態において、心理音響モデリング部26は、元の音響信号22にアクセスできるウィンドウ化部21及び周波数表現にアクセスできるコンバータ23に接続される。心理音響モデリング部26は、本実施形態においては上述の推定値を利用するように構成され、マスキング閾値MT[k]27を出力する。
Claims (22)
- 知覚スペクトル復号化を行う方法であって、
バイナリ・フラックスから戻されたスペクトル係数を、スペクトル係数の初期集合の復号化スペクトル係数に復号化するステップ(210)と、
前記スペクトル係数の初期集合を、再構成スペクトル係数の集合にスペクトル補充するステップ(212)と、
周波数領域の前記再構成スペクトル係数の集合を、時間領域のオーディオ信号に変換するステップ(216)と
を含み、
スペクトル補充する前記ステップ(212)は、前記バイナリ・フラックスから復号化されない前記スペクトル係数の初期集合のスペクトル係数を、前記復号化スペクトル係数から導出される要素に等しくなるように設定することによってスペクトル・ホールのノイズ補充を行なうステップ(214)を含み、
ノイズ補充を行う前記ステップ(214)は、前記復号化スペクトル係数に従ってスペクトル・コードブックを作成するステップ(262)を含み、これにより、少なくとも1つの基準に従って前記スペクトル・コードブックから選択される(266)要素と等しくなるように、前記スペクトル係数の初期集合のスペクトル係数を設定し、
前記要素は、前記スペクトル・コードブックの前記要素よりも多い前記スペクトル・ホールが存在する場合は、該要素が循環的に使用されるように、低周波数端から開始してインデックス順に前記スペクトル・コードブックから選択される(266)ことを特徴とする方法。 - 前記スペクトル・コードブックは、現在のフレームから知覚的に関連のある復号化スペクトル係数に基づく要素を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記スペクトル・コードブックは、過去のフレームと未来のフレームとの少なくとも1つから知覚的に関連のある復号化スペクトル係数に基づく要素を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- ノイズ補充する前記ステップ(214)は、さらに、前記スペクトル・コードブックの後処理を行うステップ(264)を含み、これにより、前記要素は、後処理された前記スペクトル・コードブックから選択される(266)ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法。
- スペクトル補充する前記ステップ(212)は、さらに、帯域幅拡張を行うステップを含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
- ノイズ補充する前記ステップ(214)は、遷移周波数(ft)より低い周波数に対して実行され、
前記帯域幅の拡張は、遷移周波数(ft)より高い周波数に対して実行されることを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 前記帯域幅の拡張は、スペクトルの畳み込みを行うステップを含むことを特徴とする請求項5又は6に記載の方法。
- ノイズ補充する前記ステップ(214)は、正規化領域において実行されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
- 初期エネルギーを維持するために、前記スペクトル係数の初期集合にスペクトル補充エンベロープを適用し、前記再構成スペクトル係数の集合を出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
- 変換する前記ステップ(216)は、逆変換部と逆フィルタバンクとの少なくとも1つを用いて、逆変換を行うステップを含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法。
- 知覚スペクトル復号化において信号処理を行なう方法であって、
スペクトル係数の初期集合の復号化スペクトル係数を取得するステップ(260)と、
前記スペクトル係数の初期集合を、再構成スペクトル係数の集合にスペクトル補充するステップ(212)と、
前記再構成スペクトル係数の集合を出力するステップ(268)と
を含み、
スペクトル補充する前記ステップ(212)は、大きさがゼロであるか又は符号化されない前記スペクトル係数の初期集合のスペクトル係数を、前記復号化スペクトル係数から導出される要素に等しくなるように設定することによってスペクトル・ホールのノイズ補充を行なうステップ(214)を含み、
ノイズ補充を行う前記ステップ(214)は、前記復号化スペクトル係数に従ってスペクトル・コードブックを作成するステップ(262)を含み、これにより、少なくとも1つの基準に従って前記スペクトル・コードブックから選択される(266)要素と等しくなるように、前記スペクトル係数の初期集合のスペクトル係数を設定し、
前記要素は、前記スペクトル・コードブックの前記要素よりも多い前記スペクトル・ホールが存在する場合は、該要素が循環的に使用されるように、低周波数端から開始してインデックス順に前記スペクトル・コードブックから選択される(266)ことを特徴とする方法。 - 知覚スペクトル復号器(40)であって、
バイナリ・フラックス(25)に対する入力と、
前記バイナリ・フラックス(25)から戻されたスペクトル係数を、スペクトル係数の初期集合(42)の復号化スペクトル係数に復号化するように構成されるスペクトル係数復号器(41)と、
前記スペクトル係数復号器(41)に接続され、かつ、前記スペクトル係数の初期集合(42)のスペクトル補充を行なうように構成されるスペクトル補充器(43)と、
前記スペクトル補充器(43)に接続され、かつ、周波数領域の再構成スペクトル係数の集合を時間領域のオーディオ信号(34)に変換するように構成されるコンバータ(45)と、
前記オーディオ信号(34)に対する出力(35)と
を含み、
前記スペクトル補充器(43)は、前記バイナリ・フラックス(25)から復号化されない前記スペクトル係数の初期集合(42)のスペクトル係数を、復号化スペクトル係数から導出された要素に等しくなるように設定することによってスペクトル・ホールのノイズ補充を行なうノイズ補充器(50)を備え、
前記ノイズ補充器(50)は、スペクトル・コードブック生成器(51)を備え、
前記スペクトル・コードブック生成器(51)は、前記復号化スペクトル係数からスペクトル・コードブックを作成するように構成され、
前記ノイズ補充器(50)は、少なくとも1つの基準に従って前記スペクトル・コードブックから選択された要素で前記スペクトル・ホールを補充するように構成され、
前記ノイズ補充器(50)は、さらに、前記スペクトル・コードブックの前記要素よりも多い前記スペクトル・ホールが存在する場合は、該要素が循環的に使用されるように、低周波数端から開始してインデックス順に前記スペクトル・コードブックから前記要素を選択するように構成されることを特徴とする知覚スペクトル復号器。 - 前記スペクトル・コードブック生成器(51)は、現在のフレームから知覚的に関連のある復号化スペクトル係数に基づく要素を含む前記スペクトル・コードブックを作成するように構成されることを特徴とする請求項12に記載の知覚スペクトル復号器。
- 前記スペクトル・コードブック生成器(51)は、過去のフレームと未来のフレームとの少なくとも1つから知覚的に関連のある復号化スペクトル係数に基づく要素を含む前記スペクトル・コードブックを作成するように構成されることを特徴とする請求項12又は13に記載の知覚スペクトル復号器。
- 前記ノイズ補充器(50)は、さらに、前記スペクトル・コードブックの後処理を行う後処理プロセッサを備え、これにより、後処理された前記スペクトル・コードブックから前記要素を選択するように構成されることを特徴とする請求項12乃至14の何れか1項に記載の知覚スペクトル復号器。
- 前記スペクトル補充器(43)は、さらに、帯域幅拡張器(55)を備えることを特徴とする請求項12乃至15の何れか1項に記載の知覚スペクトル復号器。
- 前記ノイズ補充器(50)は、遷移周波数(ft)より低い周波数に対してノイズ補充を実行し、
前記帯域幅拡張器(55)は、遷移周波数(ft)より高い周波数に対して帯域幅の拡張を実行することを特徴とする請求項16に記載の知覚スペクトル復号器。 - 前記帯域幅拡張器(55)は、スペクトル畳み込み部を備えることを特徴とする請求項16又は17に記載の知覚スペクトル復号器。
- 前記ノイズ補充器(50)は、正規化領域において動作するように構成されることを特徴とする請求項12乃至18の何れか1項に記載の知覚スペクトル復号器。
- 初期エネルギーを維持するために、前記スペクトル係数の初期集合にスペクトル補充エンベロープを適用し、前記再構成スペクトル係数の集合を出力するように構成されるスペクトル補充エンベロープ適用部(57)をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の知覚スペクトル復号器。
- 前記コンバータ(45)は、逆変換部と逆フィルタバンクとの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項12乃至20の何れか1項に記載の知覚スペクトル復号器。
- 知覚スペクトル復号器において使用される信号処理装置であって、
スペクトル係数の初期集合の復号化スペクトル係数に対する入力と、
前記入力に接続され、かつ、前記スペクトル係数の初期集合を再構成スペクトル係数の集合にスペクトル補充するように構成されるスペクトル補充器(43)と、
前記再構成スペクトル係数の集合に対する出力と
を備え、
前記スペクトル補充器(43)は、大きさがゼロであるか又は復号化されない前記スペクトル係数の初期集合のスペクトル係数を、前記復号化スペクトル係数から導出される要素に等しくなるように設定することによってスペクトル・ホールのノイズ補充を行なうノイズ補充器(50)を備え、
前記ノイズ補充器(50)は、スペクトル・コードブック生成器(51)を備え、
前記スペクトル・コードブック生成器(51)は、前記復号化スペクトル係数からスペクトル・コードブックを作成するように構成され、
前記ノイズ補充器(50)は、少なくとも1つの基準に従って前記スペクトル・コードブックから選択された要素で前記スペクトル・ホールを補充するように構成され、
前記ノイズ補充器(50)は、さらに、前記スペクトル・コードブックの前記要素よりも多い前記スペクトル・ホールが存在する場合は、該要素が循環的に使用されるように、低周波数端から開始してインデックス順に前記スペクトル・コードブックから前記要素を選択するように構成されることを特徴とする信号処理装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US96823007P | 2007-08-27 | 2007-08-27 | |
US60/968,230 | 2007-08-27 | ||
PCT/SE2008/050968 WO2009029036A1 (en) | 2007-08-27 | 2008-08-26 | Method and device for noise filling |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010538317A JP2010538317A (ja) | 2010-12-09 |
JP5255638B2 true JP5255638B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=40387560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010522868A Active JP5255638B2 (ja) | 2007-08-27 | 2008-08-26 | ノイズ補充の方法及び装置 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8370133B2 (ja) |
EP (3) | EP3591650B1 (ja) |
JP (1) | JP5255638B2 (ja) |
CN (1) | CN101809657B (ja) |
CA (1) | CA2698031C (ja) |
DK (3) | DK3401907T3 (ja) |
ES (3) | ES2774956T3 (ja) |
HU (2) | HUE041323T2 (ja) |
MX (1) | MX2010001504A (ja) |
PL (2) | PL3591650T3 (ja) |
PT (1) | PT2186089T (ja) |
WO (1) | WO2009029036A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013117730A (ja) * | 2007-08-27 | 2013-06-13 | Telefon Ab L M Ericsson | ノイズ補充と帯域拡張との間の遷移周波数の適合 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0704622D0 (en) * | 2007-03-09 | 2007-04-18 | Skype Ltd | Speech coding system and method |
JP5255638B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2013-08-07 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ノイズ補充の方法及び装置 |
US8190440B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-05-29 | Broadcom Corporation | Sub-band codec with native voice activity detection |
ES2422412T3 (es) | 2008-07-11 | 2013-09-11 | Fraunhofer Ges Forschung | Codificador de audio, procedimiento para la codificación de audio y programa de ordenador |
WO2010111876A1 (zh) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 华为技术有限公司 | 一种信号去噪的方法和装置及音频解码系统 |
EP2239732A1 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for generating a synthesis audio signal and for encoding an audio signal |
JP5754899B2 (ja) | 2009-10-07 | 2015-07-29 | ソニー株式会社 | 復号装置および方法、並びにプログラム |
CN102081927B (zh) * | 2009-11-27 | 2012-07-18 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种可分层音频编码、解码方法及系统 |
JP5850216B2 (ja) | 2010-04-13 | 2016-02-03 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
JP5609737B2 (ja) | 2010-04-13 | 2014-10-22 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
US9236063B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for dynamic bit allocation |
JP6075743B2 (ja) | 2010-08-03 | 2017-02-08 | ソニー株式会社 | 信号処理装置および方法、並びにプログラム |
US9208792B2 (en) * | 2010-08-17 | 2015-12-08 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for noise injection |
WO2012037515A1 (en) | 2010-09-17 | 2012-03-22 | Xiph. Org. | Methods and systems for adaptive time-frequency resolution in digital data coding |
JP5707842B2 (ja) | 2010-10-15 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
WO2012053150A1 (ja) * | 2010-10-18 | 2012-04-26 | パナソニック株式会社 | 音声符号化装置および音声復号化装置 |
WO2012122297A1 (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Xiph. Org. | Methods and systems for avoiding partial collapse in multi-block audio coding |
WO2012122299A1 (en) | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Xiph. Org. | Bit allocation and partitioning in gain-shape vector quantization for audio coding |
US8838442B2 (en) | 2011-03-07 | 2014-09-16 | Xiph.org Foundation | Method and system for two-step spreading for tonal artifact avoidance in audio coding |
CN105448298B (zh) * | 2011-03-10 | 2019-05-14 | 瑞典爱立信有限公司 | 填充变换编码音频信号中的非编码子向量 |
EP3319087B1 (en) | 2011-03-10 | 2019-08-21 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Filling of non-coded sub-vectors in transform coded audio signals |
WO2012139668A1 (en) | 2011-04-15 | 2012-10-18 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and a decoder for attenuation of signal regions reconstructed with low accuracy |
EP2707874A4 (en) | 2011-05-13 | 2014-12-03 | Samsung Electronics Co Ltd | BIT ASSIGNMENT AND AUDIO CODING AND DECODING |
KR102078865B1 (ko) | 2011-06-30 | 2020-02-19 | 삼성전자주식회사 | 대역폭 확장신호 생성장치 및 방법 |
DE102011106033A1 (de) | 2011-06-30 | 2013-01-03 | Zte Corporation | Verfahren und System zur Audiocodierung und -decodierung und Verfahren zur Schätzung des Rauschpegels |
JP5416173B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2014-02-12 | 中興通訊股▲ふん▼有限公司 | 周波数帯コピー方法、装置及びオーディオ復号化方法、システム |
CN103366750B (zh) * | 2012-03-28 | 2015-10-21 | 北京天籁传音数字技术有限公司 | 一种声音编解码装置及其方法 |
CN103854653B (zh) | 2012-12-06 | 2016-12-28 | 华为技术有限公司 | 信号解码的方法和设备 |
RU2660605C2 (ru) * | 2013-01-29 | 2018-07-06 | Фраунхофер-Гезелльшафт Цур Фердерунг Дер Ангевандтен Форшунг Е.Ф. | Концепция заполнения шумом |
EP2830065A1 (en) * | 2013-07-22 | 2015-01-28 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for decoding an encoded audio signal using a cross-over filter around a transition frequency |
WO2015041070A1 (ja) | 2013-09-19 | 2015-03-26 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号化装置および方法、並びにプログラム |
CN105706166B (zh) * | 2013-10-31 | 2020-07-14 | 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 | 对比特流进行解码的音频解码器设备和方法 |
KR102356012B1 (ko) | 2013-12-27 | 2022-01-27 | 소니그룹주식회사 | 복호화 장치 및 방법, 및 프로그램 |
JP6383000B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-08-29 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 帯域幅拡張のための高周波復号方法及びその装置 |
SG10201808274UA (en) | 2014-03-24 | 2018-10-30 | Samsung Electronics Co Ltd | High-band encoding method and device, and high-band decoding method and device |
JP6432180B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-12-05 | ソニー株式会社 | 復号装置および方法、並びにプログラム |
EP2980792A1 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for generating an enhanced signal using independent noise-filling |
EP3201916B1 (en) * | 2014-10-01 | 2018-12-05 | Dolby International AB | Audio encoder and decoder |
WO2016142002A1 (en) | 2015-03-09 | 2016-09-15 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Audio encoder, audio decoder, method for encoding an audio signal and method for decoding an encoded audio signal |
EP3182411A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for processing an encoded audio signal |
CN111656445B (zh) * | 2017-10-27 | 2023-10-27 | 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 | 解码器处的噪声衰减 |
US11303326B2 (en) * | 2018-03-08 | 2022-04-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for handling antenna signals for transmission between a base unit and a remote unit of a base station system |
US11404069B2 (en) | 2018-04-05 | 2022-08-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Support for generation of comfort noise |
KR102645659B1 (ko) | 2019-01-04 | 2024-03-11 | 삼성전자주식회사 | 뉴럴 네트워크 모델에 기반하여 무선 통신을 수행하는 장치 및 방법 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1062963C (zh) * | 1990-04-12 | 2001-03-07 | 多尔拜实验特许公司 | 用于产生高质量声音信号的解码器和编码器 |
JP3276977B2 (ja) * | 1992-04-02 | 2002-04-22 | シャープ株式会社 | 音声符号化装置 |
US6157811A (en) * | 1994-01-11 | 2000-12-05 | Ericsson Inc. | Cellular/satellite communications system with improved frequency re-use |
US5619503A (en) * | 1994-01-11 | 1997-04-08 | Ericsson Inc. | Cellular/satellite communications system with improved frequency re-use |
JPH1091194A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Sony Corp | 音声復号化方法及び装置 |
CN1244904C (zh) * | 2001-05-08 | 2006-03-08 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 声频信号编码方法和设备 |
US20030187663A1 (en) | 2002-03-28 | 2003-10-02 | Truman Michael Mead | Broadband frequency translation for high frequency regeneration |
CA2388358A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-11-30 | Voiceage Corporation | A method and device for multi-rate lattice vector quantization |
US7447631B2 (en) * | 2002-06-17 | 2008-11-04 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Audio coding system using spectral hole filling |
TWI288915B (en) * | 2002-06-17 | 2007-10-21 | Dolby Lab Licensing Corp | Improved audio coding system using characteristics of a decoded signal to adapt synthesized spectral components |
FR2852172A1 (fr) | 2003-03-04 | 2004-09-10 | France Telecom | Procede et dispositif de reconstruction spectrale d'un signal audio |
CA2457988A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-18 | Voiceage Corporation | Methods and devices for audio compression based on acelp/tcx coding and multi-rate lattice vector quantization |
US20050267739A1 (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-01 | Nokia Corporation | Neuroevolution based artificial bandwidth expansion of telephone band speech |
SG163556A1 (en) * | 2005-04-01 | 2010-08-30 | Qualcomm Inc | Systems, methods, and apparatus for wideband speech coding |
US7831421B2 (en) * | 2005-05-31 | 2010-11-09 | Microsoft Corporation | Robust decoder |
US7894489B2 (en) * | 2005-06-10 | 2011-02-22 | Symmetricom, Inc. | Adaptive play-out buffers and adaptive clock operation in packet networks |
US7630882B2 (en) * | 2005-07-15 | 2009-12-08 | Microsoft Corporation | Frequency segmentation to obtain bands for efficient coding of digital media |
US7885819B2 (en) * | 2007-06-29 | 2011-02-08 | Microsoft Corporation | Bitstream syntax for multi-process audio decoding |
JP5255638B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2013-08-07 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ノイズ補充の方法及び装置 |
EP2571024B1 (en) * | 2007-08-27 | 2014-10-22 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson AB (Publ) | Adaptive transition frequency between noise fill and bandwidth extension |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2010522868A patent/JP5255638B2/ja active Active
- 2008-08-26 EP EP19194270.5A patent/EP3591650B1/en active Active
- 2008-08-26 US US12/675,290 patent/US8370133B2/en active Active
- 2008-08-26 CA CA2698031A patent/CA2698031C/en active Active
- 2008-08-26 DK DK18176984.5T patent/DK3401907T3/da active
- 2008-08-26 PT PT08828426T patent/PT2186089T/pt unknown
- 2008-08-26 DK DK19194270.5T patent/DK3591650T3/da active
- 2008-08-26 HU HUE08828426A patent/HUE041323T2/hu unknown
- 2008-08-26 EP EP18176984.5A patent/EP3401907B1/en active Active
- 2008-08-26 DK DK08828426.0T patent/DK2186089T3/en active
- 2008-08-26 PL PL19194270T patent/PL3591650T3/pl unknown
- 2008-08-26 ES ES18176984T patent/ES2774956T3/es active Active
- 2008-08-26 MX MX2010001504A patent/MX2010001504A/es active IP Right Grant
- 2008-08-26 ES ES19194270T patent/ES2858423T3/es active Active
- 2008-08-26 ES ES08828426T patent/ES2704286T3/es active Active
- 2008-08-26 CN CN2008801048087A patent/CN101809657B/zh active Active
- 2008-08-26 EP EP08828426.0A patent/EP2186089B1/en active Active
- 2008-08-26 WO PCT/SE2008/050968 patent/WO2009029036A1/en active Application Filing
- 2008-08-26 PL PL18176984T patent/PL3401907T3/pl unknown
- 2008-08-26 HU HUE18176984A patent/HUE047607T2/hu unknown
-
2013
- 2013-01-31 US US13/755,672 patent/US9111532B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013117730A (ja) * | 2007-08-27 | 2013-06-13 | Telefon Ab L M Ericsson | ノイズ補充と帯域拡張との間の遷移周波数の適合 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2186089B1 (en) | 2018-10-03 |
JP2010538317A (ja) | 2010-12-09 |
ES2858423T3 (es) | 2021-09-30 |
US9111532B2 (en) | 2015-08-18 |
CA2698031C (en) | 2016-10-18 |
HUE041323T2 (hu) | 2019-05-28 |
DK3401907T3 (da) | 2020-03-02 |
CA2698031A1 (en) | 2009-03-05 |
EP3401907B1 (en) | 2019-11-20 |
ES2774956T3 (es) | 2020-07-23 |
PL3591650T3 (pl) | 2021-07-05 |
CN101809657A (zh) | 2010-08-18 |
US20130218577A1 (en) | 2013-08-22 |
ES2704286T3 (es) | 2019-03-15 |
CN101809657B (zh) | 2012-05-30 |
US8370133B2 (en) | 2013-02-05 |
DK3591650T3 (da) | 2021-02-15 |
EP3401907A1 (en) | 2018-11-14 |
DK2186089T3 (en) | 2019-01-07 |
PT2186089T (pt) | 2019-01-10 |
WO2009029036A1 (en) | 2009-03-05 |
PL3401907T3 (pl) | 2020-05-18 |
MX2010001504A (es) | 2010-03-10 |
US20100241437A1 (en) | 2010-09-23 |
EP3591650B1 (en) | 2020-12-23 |
HUE047607T2 (hu) | 2020-05-28 |
EP3591650A1 (en) | 2020-01-08 |
EP2186089A4 (en) | 2011-12-28 |
EP2186089A1 (en) | 2010-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5255638B2 (ja) | ノイズ補充の方法及び装置 | |
JP5183741B2 (ja) | ノイズ補充と帯域拡張との間の遷移周波数の適合 | |
KR101586317B1 (ko) | 신호 처리 방법 및 장치 | |
CN101425294B (zh) | 声音编解码与发送接收设备及编码方法、通信终端和基站 | |
KR101854297B1 (ko) | 시간 도메인 여기 신호를 기초로 하는 오류 은닉을 사용하여 디코딩된 오디오 정보를 제공하기 위한 오디오 디코더 및 방법 | |
KR101940742B1 (ko) | 시간 도메인 여기 신호를 변형하는 오류 은닉을 사용하여 디코딩된 오디오 정보를 제공하기 위한 오디오 디코더 및 방법 | |
EP2207170B1 (en) | System for audio decoding with filling of spectral holes | |
CN1957398B (zh) | 在基于代数码激励线性预测/变换编码激励的音频压缩期间低频加重的方法和设备 | |
MX2014000161A (es) | Aparato y metodo para generar señal extendida de ancho de banda. | |
KR102390360B1 (ko) | 오디오 신호의 고주파 재구성을 위한 하모닉 트랜스포저의 하위호환형 통합 | |
CN112970063A (zh) | 用于利用生成模型的码率质量可分级编码的方法及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5255638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |