JP5255391B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255391B2 JP5255391B2 JP2008251915A JP2008251915A JP5255391B2 JP 5255391 B2 JP5255391 B2 JP 5255391B2 JP 2008251915 A JP2008251915 A JP 2008251915A JP 2008251915 A JP2008251915 A JP 2008251915A JP 5255391 B2 JP5255391 B2 JP 5255391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- space
- housing
- vibration member
- acoustic vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、防水機能を有する電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device having a waterproof function.
近年、市場に流通している携帯電話機には、例えば、防水機能を発揮するために高い気密性を備えているものがある。このような携帯電話機を構成する筐体は、密閉されているために、例えば、筐体がキー操作等により押下されると筐体内部の気圧が上昇されてしまう。そうすると、筐体内部の気圧は、筐体外部の気圧よりも大きくなり易い。 In recent years, some mobile phones on the market have high airtightness in order to exhibit a waterproof function, for example. Since the casing constituting such a cellular phone is sealed, for example, when the casing is pressed by a key operation or the like, the air pressure inside the casing is increased. Then, the air pressure inside the housing tends to be larger than the air pressure outside the housing.
ここで、携帯電話機では、外部に音を出力するためのスピーカが内蔵されており、筐体の側面には放音孔が形成されている。また、スピーカは、電気信号を物理的な振動に変換するための振動板が設けられており、当該振動板が振動することにより空気を振動させて、放音孔から音を出力する。 Here, the mobile phone has a built-in speaker for outputting sound to the outside, and a sound emitting hole is formed on the side surface of the housing. Further, the speaker is provided with a diaphragm for converting an electrical signal into physical vibration, and the diaphragm vibrates to vibrate air and output sound from the sound emission hole.
このような構成を有する携帯電話機において、上述したキー操作等が行われて筐体内部の気圧よりも筐体外部の気圧が大きくなると、スピーカの振動板が筐体外部に張り出すようになり、当該スピーカからは正確な音を出力できなくなってしまう。 In the mobile phone having such a configuration, when the above-described key operation or the like is performed and the atmospheric pressure outside the housing becomes larger than the atmospheric pressure inside the housing, the speaker diaphragm protrudes outside the housing, An accurate sound cannot be output from the speaker.
かかる問題を解決するために、例えば、特許文献1に記載されているように、筐体表面に空気孔を設ける手段が従来から知られている。また、空気は通すが水を通さない材料により構成される気圧調整膜により空気孔を塞ぐ構成も考えられる。
しかしながら、気圧調整膜を有する空気孔は、空気を通すとはいっても通気率(空気の通りやすさ)は低く、気圧調整膜を有さない空気孔に比して空気を通しにくい。したがって、筐体内部の気圧が筐体外部の気圧よりも大きくなったときには、筐体内部の気圧が筐体外部の気圧と等しくなるまでに時間がかかってしまい、その結果、振動板が筐体外部に張り出す現象により、スピーカから正確な音が出力できなくなってしまう。 However, even though air holes having an air pressure adjusting film allow air to pass therethrough, the air permeability (ease of air passage) is low, and it is difficult for air to pass through compared to air holes not having an air pressure adjusting film. Therefore, when the air pressure inside the housing becomes larger than the air pressure outside the housing, it takes time until the air pressure inside the housing becomes equal to the air pressure outside the housing. Due to the phenomenon of projecting outside, accurate sound cannot be output from the speaker.
また、前述した作用(すなわちスピーカの振動板が筐体外部に張り出す作用)とは逆の作用によって筐体内部に備えられるマイクにおいても正確に音を検知できないという問題もある。 In addition, there is a problem in that sound cannot be accurately detected even in a microphone provided inside the casing due to an action opposite to the above-described action (ie, the action of the speaker diaphragm projecting outside the casing).
本発明の目的は、スピーカ又はマイクを有し、気密性を備えつつ、好適な音声処理が行える電子機器を提供することである。 An object of the present invention is to provide an electronic device that has a speaker or a microphone and can perform suitable sound processing while being airtight.
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、第1の孔部を有する筐体と、前記第1の孔部を覆い、防塵性及び防水性の少なくとも一方の性質を有し、音が伝導する保護膜と、前記筐体の内部に配置され、前記第1の孔部に向かい合って配置される音響用振動部材と、前記保護膜と前記音響用振動部材との間に配置され、前記保護膜と前記音響用振動部材との距離を一定に保つ為の固定部と、を備え、前記固定部は、前記保護膜及び前記音響用振動部材と共に前記筐体の内部に第1の空間を形成し、前記筐体は、その内部に前記第1の空間及び当該第1の空間以外の部分の空間である第2の空間を有し、前記固定部は、前記第1の空間と前記第2の空間とを繋ぎ、前記第1の空間の共鳴周波数の特性が、前記音響用振動部材において用いられる音声の周波数より低くなるように形成される第2の孔部を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, an electronic device according to the present invention covers a housing having a first hole and the first hole, and has at least one property of dustproof and waterproof, A protective film that conducts sound; an acoustic vibration member that is disposed inside the housing and faces the first hole; and is disposed between the protective film and the acoustic vibration member. A fixing portion for keeping a distance between the protective film and the acoustic vibration member constant, and the fixing portion is provided inside the casing together with the protective film and the acoustic vibration member. A space is formed, and the housing has a second space which is a space other than the first space and the first space inside the housing, and the fixing portion includes the first space and the second space. It said second and space joint technique, the characteristics of the resonance frequency of the first space is in the acoustic vibration member A second hole portion which is formed so as to be lower than the frequency of the sound need characterized by the chromatic child.
また、上記電子機器では、前記第2の孔部の形状は、断面が矩形形状により形成されていることが好ましい。 In the electronic apparatus, it is preferable that the second hole has a rectangular cross section.
また、上記電子機器では、前記第2の孔部は、複数個形成されていることが好ましい。 In the electronic device, it is preferable that a plurality of the second holes are formed.
また、上記電子機器では、前記第2の孔部は、保護膜と音響用振動部材との間のうち、音響用振動部材よりに配置されることが好ましい。 In the electronic apparatus, it is preferable that the second hole portion is disposed between the protective film and the acoustic vibration member and closer to the acoustic vibration member.
また、上記電子機器では、前記音響用振動部材は、スピーカ又はマイクとしての機能を発揮することが好ましい。 Moreover, in the said electronic device, it is preferable that the said acoustic vibration member exhibits the function as a speaker or a microphone.
本発明によれば、スピーカ又はマイクを有し、気密性を備えつつ、好適な音声処理を行うことができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it has a speaker or a microphone and can perform suitable audio | voice processing, providing airtightness.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下、電子機器の一例として携帯電話装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等のアンテナを備えた他の通信機器であっても良い。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. Hereinafter, a mobile phone device will be described as an example of an electronic device. However, the present invention is not limited to this, and a PHS (Personal Handy Phone System), a PDA (Personal Digital Assistant), a portable navigation device, a notebook personal computer. It may be another communication device provided with an antenna such as.
図1は、ホスト装置と通信を行う本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。なお、携帯電話装置1は、防水機能を有しており、気密性が高く水が内部に浸入しない構造になっている。 FIG. 1 is an external perspective view of a mobile phone device 1 that is an example of a mobile electronic device according to the present invention that communicates with a host device. Note that the cellular phone device 1 has a waterproof function and is highly airtight and has a structure in which water does not enter the interior.
携帯電話装置1は、図1に示すように、フロントケース2aとリアケース2bとにより構成される操作部側筐体部2と、フロントケース3aとリアケース3bとにより構成される表示部側筐体部3と、を備えて構成される。
As shown in FIG. 1, the cellular phone device 1 includes an operation
操作部側筐体部2は、フロントケース2aの表面に、操作キー群11と、音声入力孔12が形成されている。操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。また、音声入力孔12は、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声等を内蔵されているマイクロホンに効率良く導くように形成されている。なお、音声入力孔12は、空気は通すが水は通さない材料により塞がれており、水が浸入しない構造になっている。また、操作部側筐体部2の側面には、外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェースを覆うキャップが設けられている。なお、インターフェースとキャップとが接触する面には、水が外部から浸入しないように防水処理が施されている。
The operation
また、表示部側筐体部3は、フロントケース3aに、各種情報を表示するためのディスプレイ21と、放音孔22が形成されている。放音孔22は、レシーバにより出力された通話の相手側の音声を効率良く外部に出力するように形成されている。なお、放音孔22は、詳細は後述するが、空気は通すが水は通さない材料により塞がれており、水が浸入しない構造になっている。
In addition, the display
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、図1に示すように、ヒンジ機構4(連結部)を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に動かすことにより、操作部側筐体部2の表面と表示部側筐体部3の表面とが互いに向き合って折り畳まれることで操作キー群11が被覆された状態(閉状態)にしたり、操作部側筐体部2の表面と表示部側筐体部3との表面とが外部に露出して互いに開くことで操作キー群11が露出された状態(開状態)に移動したりすることができる。なお、本実施形態において、ヒンジ機構4による折り畳み式の携帯電話装置1の説明をしているが、折り畳み式ではなく、両筐体2、3を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式や、両筐体2、3を、2軸ヒンジを介して連結したものでも良い。また、形態が変化しないストレートタイプであっても良い。
Moreover, the upper end part of the operation part side housing |
ここで、携帯電話装置1では、通話時においては、表示部側筐体部3のレシーバの放音孔22を耳に押し当て、操作部側筐体部2の音声入力孔12を口に近づけて通話を行うが、例えば、相手の声が聞き取り難いような場合には、放音孔22を強く耳に押し当てることがある。このような場合、気密性の高い防水仕様であると、表示部側筐体部3が圧迫されることにより、筐体外部の気圧に比べて筐体内部の気圧が高くなってしまい、レシーバを構成する振動板に圧力がかかり、レシーバから出力される音が歪んでしまう。本発明に係る携帯電話装置1は、気密性の高い防水仕様であり、筐体外部の気圧に比べて筐体内部の気圧が高くなってしまっても、レシーバから出力される音を歪ませることがない構成になっている。
Here, in the mobile phone device 1, during a call, the
つぎに、本発明に係る当該構成の具体例について図を用いて詳細に説明する。図2(a)は、携帯電話装置1の表示部側筐体部3をリアケース3b側から見たときのレシーバ周辺を拡大した分解斜視図であり、図2(b)は、表示部側筐体部3をリアケース3b側から見たときの平面図であり、図2(c)は、表示部側筐体部3を線分B−Bで切断したときの断面図を示している。
Next, specific examples of the configuration according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 2A is an exploded perspective view in which the periphery of the receiver when the display
携帯電話装置1は、図2に示すように、第1の孔部31(以下、放音孔22という。)を有する筐体(表示部側筐体部3)と、放音孔22を覆い、防塵性及び防水性の少なくとも一方の性質を有し、音が伝導する保護膜32と、筐体の内部に配置され、放音孔22に向かい合って配置される音響用振動部材33(以下、レシーバ33という。)と、保護膜32とレシーバ33との間に配置され、保護膜32とレシーバ33との距離を一定に保つ為の固定部34と、を備える。
As shown in FIG. 2, the mobile phone device 1 covers a housing (display unit side body 3) having a first hole 31 (hereinafter referred to as a sound emission hole 22) and the
固定部34は、保護膜32及びレシーバ33と共に筐体内部に第1の空間SP1を形成する。筐体は、その内部に第1の空間SP1及び当該第1の空間SP1以外の部分の空間である第2の空間SP2を有する。また、固定部34は、第1の空間SP1と第2の空間SP2とを繋ぐ第2の孔部35を有している。第1の空間SP1は、レシーバ33において用いられる音声の周波数より低い共鳴周波数を有している。
The fixing
また、第2の孔部35の好適な口径について説明する。本発明によれば、レシーバ33と固定部34と保護膜32とにより一定体積のキャビティ(空洞)が形成されている。ここで、キャビティの共鳴周波数f(cav)は、(1)式(ヘルムホルツ共鳴器の共振周波数を導出する式)により決定される(図3を参照。)。
f(cav)=(c/2π)×√(πa2/V(L+a))[Hz]・・・(1)
但し、cは、音速(34400[cm/s])を示しており、aは、開口部の半径[cm]を示しており、Lは、開口部の肉厚[cm]を示しており、Vは、キャビティの体積[cm3]を示している。
A suitable aperture of the
f (cav) = (c / 2π) × √ (πa 2 / V (L + a)) [Hz] (1)
However, c represents the speed of sound (34400 [cm / s]), a represents the radius [cm] of the opening, and L represents the wall thickness [cm] of the opening, V indicates the volume [cm 3 ] of the cavity.
ここで、一般的にレシーバやマイクロホンの周波数帯域は、300〜3400[Hz](電話回線で使用されている音声帯域)である。また、スピーカの周波数帯域は、300〜15000[Hz](一般的な携帯電話装置用のスピーカの周波数帯域)である。 Here, the frequency band of a receiver or a microphone is generally 300 to 3400 [Hz] (voice band used in a telephone line). The frequency band of the speaker is 300 to 15000 [Hz] (frequency band of a speaker for a general mobile phone device).
また、第2の孔部35の口径の面積(a2π)を大きくするほど周波数が上がり、また、第2の孔部35の口径の長さ(L)を長くするほど周波数は下がる。したがって、キャビティの共鳴周波数f(cav)がレシーバ33の周波数帯域よりも低くなるように第2の孔部35の口径を形成すれば、レシーバ33の前面から出力された音が第2の孔部35を通過して第2の空間SP2に漏れ出ることはなく、また、レシーバ33の裏面から出力された音が第2の孔部35を通過して第1の空間SP1に漏れ入ることはないため、音のキャンセルを防止することができる。
Further, the frequency increases as the area (a 2 π) of the diameter of the
本発明においては、第2の孔部35の口径は、空気の流入は行われても、音響用振動部材33によって出力される共鳴周波数f(cav)を通過させない程度の大きさにするので、例えば、aを0.02[cm]、Lを0.1[cm]、Vを4[cm3]にすれば良い(当該各値を(1)式に代入すると、キャビティの共鳴周波数f(cav)は、252.2[Hz]になる。)。
In the present invention, the diameter of the
このような構成によれば、携帯電話装置1では、第2の孔部35によって第1の空間SP1と第2の空間SP2との間に気圧の差が生じなくなるために、レシーバ33が好適に作動する。また、本実施例では、第1の空間SP1の共鳴周波数は、約250[Hz]であり、第2の空間SP2から音がやってくる300〜3400(15000)[Hz]の音声より低い。したがって、第2の孔部35によって第1の空間SP1と第2の空間SP2とが繋がれていてもキャンセリングは殆ど生じない。
According to such a configuration, in the mobile phone device 1, since the difference in atmospheric pressure does not occur between the first space SP <b> 1 and the second space SP <b> 2 due to the
また、第2の孔部35の形状は、断面が矩形形状により形成されていることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the shape of the
このような構成によれば、携帯電話装置1では、レシーバ33のキャンセリングをさらに好適に防ぐことが可能となる。
According to such a configuration, the mobile phone device 1 can more suitably prevent the
また、第2の孔部35は、図4に示すように、空気入り口用の孔部35aと空気出口用の孔部35bとにより形成されていることが好ましい。
Further, as shown in FIG. 4, the
このような構成によれば、携帯電話装置1では、入り口と出口の2箇所の孔を設けることにより空気の流れがスムーズになるので、レシーバ33をより好適に作動させることができ、かつレシーバ33のキャセリングを防止することができる。
According to such a configuration, in the mobile phone device 1, since the air flow becomes smooth by providing two holes of the entrance and the exit, the
また、第2の孔部35は、第1の孔部31に複数個設けられる。この構成により、たとえ表示部側筐体部3内における部品のレイアウト等の理由で、一部の第2の孔部35が防がれていたとしいも、他の第2の孔部35が防がれない為に、第2の孔部35は第1の空間SP1と第2の空間SP2を好適につなぐことが可能となる。
A plurality of
また、第2の孔部35は、保護膜32と音響用振動部材33との間のうち、音響用振動部材33よりに配置されることが好ましい。
The
このような構成によれば、携帯電話装置1では、空気の流れがスムーズになるので、レシーバ33をより好適に作動させることができ、かつレシーバ33のキャセリングを防止することができる。
According to such a configuration, since the air flow is smooth in the mobile phone device 1, the
また、音響用振動部材33は、スピーカ又はマイクとしての機能を発揮することが好ましい。
The
本実施例においては、レシーバ33の構成について説明したが、これに限られず、気密性の高い防水仕様の携帯電話装置1において、音の入力及び出力にかかる機能(例えば、マイクやスピーカ等)に適用されても、本発明の効果を好適に発揮し得る。
In the present embodiment, the configuration of the
携帯電話装置1による効果をまとめると以下のようになる。
1.内部気圧変化による音響デバイスへの音響負荷を軽減することが可能となる。
2.音響用の多孔質膜で気圧調整を行うことが可能となり気圧調整用の多孔質膜が不要となる。
3.気圧調整の即応性が向上することができる。
The effects of the cellular phone device 1 are summarized as follows.
1. It is possible to reduce the acoustic load on the acoustic device due to the change in internal atmospheric pressure.
2. The atmospheric pressure can be adjusted with the acoustic porous film, and the porous film for adjusting the atmospheric pressure becomes unnecessary.
3. The quick response of the atmospheric pressure adjustment can be improved.
1 携帯電話装置
2 操作部側筐体部
3 表示部側筐体部
22 放音孔
31 第1の孔部
32 保護膜
33 音響用振動部材
34 固定部
35 第2の孔部
SP1 第1の空間
SP2 第2の空間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記第1の孔部を覆い、防塵性及び防水性の少なくとも一方の性質を有し、音が伝導する保護膜と、
前記筐体の内部に配置され、前記第1の孔部に向かい合って配置される音響用振動部材と、
前記保護膜と前記音響用振動部材との間に配置され、前記保護膜と前記音響用振動部材との距離を一定に保つ為の固定部と、を備え、
前記固定部は、前記保護膜及び前記音響用振動部材と共に前記筐体の内部に第1の空間を形成し、
前記筐体は、その内部に前記第1の空間及び当該第1の空間以外の部分の空間である第2の空間を有し、
前記固定部は、前記第1の空間と前記第2の空間とを繋ぎ、前記第1の空間の共鳴周波数の特性が、前記音響用振動部材において用いられる音声の周波数より低くなるように形成される第2の孔部を有する
ことを特徴とする電子機器。 A housing having a first hole;
A protective film covering the first hole, having at least one of dustproof and waterproof properties, and conducting sound;
An acoustic vibration member disposed inside the housing and disposed opposite to the first hole;
A fixing portion disposed between the protective film and the acoustic vibration member, and for maintaining a constant distance between the protective film and the acoustic vibration member,
The fixing portion forms a first space inside the housing together with the protective film and the acoustic vibration member,
The housing has a second space which is a space of a portion other than the first space and the first space inside the housing,
The fixing portion, wherein the first spatial second space and the joint technique, the characteristics of the resonance frequency of said first space, formed so as to be lower than the frequency of the sound used in the acoustic vibration member to have a second hole portion which is
Electronic equipment which is characterized a call.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251915A JP5255391B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251915A JP5255391B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010087638A JP2010087638A (en) | 2010-04-15 |
JP5255391B2 true JP5255391B2 (en) | 2013-08-07 |
Family
ID=42251182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251915A Expired - Fee Related JP5255391B2 (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5255391B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6345448B2 (en) * | 2014-03-13 | 2018-06-20 | 矢崎総業株式会社 | Coil unit and non-contact power feeding device |
KR102452937B1 (en) * | 2018-05-21 | 2022-10-11 | 삼성전자 주식회사 | Vibration proof fixing structure of vibration generating element and electronic device including the same |
CN110189632B (en) * | 2019-05-23 | 2022-06-03 | 云谷(固安)科技有限公司 | Display sounding panel |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08154117A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Telephone system |
JPH118900A (en) * | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic unit |
KR100480052B1 (en) * | 2002-06-28 | 2005-03-30 | 엘지전자 주식회사 | Receiver unit of terminal device |
JP2004129192A (en) * | 2002-07-29 | 2004-04-22 | Hosiden Corp | Receiver unit |
WO2007037759A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Olympus Technologies Singapore Pte Ltd | Ventilation for a portable electronic device |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251915A patent/JP5255391B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010087638A (en) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102399706B1 (en) | Mobile terminal | |
US9538283B2 (en) | Ear microphone | |
US7139395B2 (en) | Sound guide for speaker and handset for mobile communication using the same | |
WO2019228180A1 (en) | Mobile terminal | |
JP4924074B2 (en) | Microphone mounting structure in electronic equipment and electronic equipment | |
EP1976328A1 (en) | Mobile terminal and speaker | |
EP1583391A1 (en) | A communications unit with arrangment for loud reproduction of sound | |
JP2006157464A (en) | Sound equipment | |
US8014836B2 (en) | Telephone apparatus | |
US8135144B2 (en) | Microphone system, sound input apparatus and method for manufacturing the same | |
KR101861689B1 (en) | Ear unit and portable sound equipment | |
CN1135879C (en) | Foldable hand-held telephone | |
JP5255391B2 (en) | Electronics | |
CN208015988U (en) | Electronic equipment | |
CN212278463U (en) | Loudspeaker and terminal equipment | |
JP4571632B2 (en) | Speaker placement for foldable terminals | |
JP2008167097A (en) | Electronic equipment | |
JP3541673B2 (en) | Telephone equipment | |
JP4515368B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4440289B2 (en) | Openable mobile terminal device | |
JP2005117117A (en) | Mobile telephone with revolving upper case | |
JP3792608B2 (en) | Foldable portable communication device | |
US20050201550A1 (en) | Closeable radio communications device providing an acousitic chamber | |
JPH10271592A (en) | Microphone device | |
JP4002564B2 (en) | Foldable personal digital assistant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5255391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |