JP5255329B2 - ステアリングダンパシステム及びそれを備えた鞍乗り型車両 - Google Patents
ステアリングダンパシステム及びそれを備えた鞍乗り型車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255329B2 JP5255329B2 JP2008146921A JP2008146921A JP5255329B2 JP 5255329 B2 JP5255329 B2 JP 5255329B2 JP 2008146921 A JP2008146921 A JP 2008146921A JP 2008146921 A JP2008146921 A JP 2008146921A JP 5255329 B2 JP5255329 B2 JP 5255329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping force
- steering
- damper
- steering angle
- vehicle speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 394
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- BDOQCAOAGXTEBZ-UHFFFAOYSA-N OC([Fe])=O Chemical compound OC([Fe])=O BDOQCAOAGXTEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/08—Steering dampers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/10—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
- F16F9/12—Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
- F16F9/125—Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only characterised by adjustment means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/53—Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
- F16F9/535—Magnetorheological [MR] fluid dampers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
ハンドルバーの舵角速度が第1しきい値以下のときは、比較的に小さな減衰力を発生させ、その減衰力を車速に応じて調整している。また、舵角速度が第1しきい値を超えて第2しきい値以下のときは中程度の減衰力を発生させ、その減衰力を舵角速度に応じて調整している。さらに、舵角速度が第2しきい値を超えるときは、大きな減衰力を発生させ、その減衰力を舵角速度に応じて調整している。
車速と舵角とが予め決められた限界値を超えると、制御装置が緩衝装置を制御して、減衰力を大きくしている。
すなわち、請求項1に記載の発明に係るステアリングダンパシステムは、ステアリングの減衰力を発生するダンパと、前記減衰力の調整量を決めるための領域が車速に応じた舵角範囲で区画設定されていると共に、車速が速くなるに従って前記舵角範囲が狭くなるように設定された制御情報が記憶された記憶手段を備え、前記記憶手段に記憶された制御情報を使って、車速と舵角とが属する前記領域に応じた減衰力の調整指令を出力する調整指令出力手段と、前記減衰力の調整指令に応じたダンパの減衰力指令を出力する減衰力指令出力手段と、前記減衰力指令に基づいて前記ダンパを駆動して減衰力を調整するダンパ駆動手段とを備え、前記記憶手段に記憶された制御情報には、車両がコーナー走行状態のときに取り得る舵角範囲に対応した第1舵角範囲が設定されており、前記調整指令出力手段は、車速と舵角とが前記第1舵角範囲内の領域に属するときは、第1減衰力を発生させるための調整指令を出力し、車速と舵角とが前記第1舵角範囲外の領域に属するときは、前記第1減衰力よりも小さい第2減衰力を発生させるための調整指令を出力することを特徴とする。
すなわち、請求項9記載の発明に係るステアリングダンパシステムは、ステアリングの減衰力を発生するダンパと、舵角速度を算出する舵角速度算出手段と、前記減衰力の調整量を決めるための領域が車速に応じた舵角速度範囲で区画設定されていると共に、車速が速くなるに従って前記舵角速度範囲が狭くなるように設定された制御情報が記憶された記憶手段を備え、前記記憶手段に記憶された制御情報を使って、車速と前記算出された舵角速度とが属する前記領域に応じた減衰力の調整指令を出力する調整指令出力手段と、前記減衰力の調整指令に応じたダンパの減衰力指令を出力する減衰力指令出力手段と、前記減衰力指令に基づいて前記ダンパを駆動して減衰力を調整するダンパ駆動手段とを備え、 前記記憶手段に記憶された制御情報には、車両が直線走行状態のときに取り得る舵角速度範囲が設定されており、前記調整指令出力手段は、車速と前記算出された舵角速度とが前記舵角速度範囲外の領域に属するときは、第1減衰力を発生させるための調整指令を出力し、車速と前記算出された舵角速度とが前記舵角速度範囲内の領域に属するときは、前記第1減衰力よりも小さい第2減衰力を発生させるための調整指令を出力することを特徴とする。
ここでは、実施例1に係るステアリングダンパシステムを備える鞍乗り型車両として、自動二輪車を例に挙げて説明する。
図1は、実施例1に係る自動二輪車の概略構成を示した側面図、図2は、ハンドルクラウン周辺の構成を示した一部破断正面図である。
ハンドルクラウン6の下側に、ステアリングの減衰力を発生する、磁性流体を用いたダンパ(以下、「MRダンパ」という)20が設けられている。図3を参照してMRダンパ20の構成を説明する。図3(a)はMRダンパの概略構成を示す縦断面図、同図(b)は分解斜視図、同図(c)は部分拡大断面図である。
ハンドルクラウン6に連結されている。すなわち、ロアヨーク22が車体側に連結され、アッパーヨーク21がハンドルバー側に連結される結果、ハンドルバー9が操作されたときに、アッパーヨーク21とロアヨーク22との間に介在する磁性流体が、その粘度に応じた抵抗力を発生し、この抵抗力がステアリングの減衰力となってハンドルバー9に作用する。
図4を参照する。図4は、実施例1に係るステアリングダンパシステムの概略構成を示したブロック図である。
減衰力指令出力部32は、舵角速度演算回路34Aと舵角方向判定部34Bと減衰力演算部35と減衰力調整部36とを備える。舵角速度演算回路34Aは、舵角センサ14から与えられた舵角検出信号に基づいて舵角速度を算出する。舵角方向判定部34Bは、舵角センサ14から与えられた舵角検出信号に基づいて舵角方向を判定する。減衰力演算部35は、舵角が大きくなる方向に操舵された場合には、舵角速度が速くなるに従って減衰力が大きくなるように、舵角速度に応じた減衰力の初期指令を出力し、舵角が小さくなる方向に操舵された場合には、減衰力を略最小にする指令を出力する。減衰力調整部36は、調整指令出力部32から与えられた減衰力の調整指令に応じて、減衰力の初期指令を調整して、MRダンパ20の減衰力指令をダンパ駆動部33に出力する。舵角速度演算回路34は本発明における舵角速度算出手段に、減衰力演算部35は本発明における減衰力演算手段に、減衰力調整部36は本発明における減衰力調整手段に、それぞれ相当する。
舵角速度演算回路34Aは、舵角センサ14の舵角検出信号を微分処理することにより舵角速度を算出する。
舵角方向判定部34Bは、舵角センサ14の舵角検出信号を微分処理したときの値の正負により、舵角方向を判定する。例えば、検出された舵角が中立位置(舵角ゼロ)よりも大きい場合(例えば、右方向にハンドルが切られている場合)、舵角検出信号を微分処理したときの値が「正」であれば、舵角が大きくなる方向に操舵された(即ちハンドルを切り込んだ)ものと判定し、舵角検出信号を微分処理したときの値が「負」であれば、舵角が小さくなる方向に操舵された(即ちハンドルが戻された)ものと判定する。逆に、検出された舵角が中立位置(舵角ゼロ)よりも小さい場合(例えば、左方向にハンドルが切られた場合)、舵角検出信号を微分処理したときの値が「負」であれば、舵角が大きくなる方向に操舵された(即ちハンドルを切り込んだ)ものと判定し、舵角検出信号を微分処理したときの値が「正」であれば、舵角が小さくなる方向に操舵された(即ちハンドルが戻された)ものと判定する。
減衰力演算部35は、舵角速度に応じた減衰力の値を算出するためのテーブル35Aを備えている。図5を参照する。図5は、減衰力算出用テーブル35Aの構成を模式的に示した図である。減衰力算出用テーブル35Aは、横軸に舵角速度、縦軸に減衰力が割り振られた2次元テーブルである。舵角速度が速くなるに従って減衰力が大きくなるように舵角速度と減衰力とが関係付けられている。原点を挟んで右側の特性は、ハンドルが右方向に操舵されたときの減衰力を示し、左側の特性は、ハンドルが左方向に操舵されたときの減衰力を示す。左右の特性は同じに設定されている。テーブル35AはROM(Read Only Memory)で構成され、舵角速度を入力することにより、減衰力の値が出力される。なお、テーブル35Aは、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリで構成されてもよい。
減衰力調整部36については、調整指令出力部31の構成を説明した後に説明する。
調整指令出力部31が備える参照テーブル31Aについて説明する。図6を参照する。図6は、参照テーブル31Aの構成を模式的に示した図である。この参照テーブル31Aは、横軸に舵角、縦軸に車速が割り振られた2次元テーブルである。参照テーブル31Aは、上述したテーブル35Aと同様に、ROM(Read Only Memory)で構成され、車速と舵角とを入力することにより、調整値(制御情報)が出力される。なお、参照テーブル31Aは、RAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリで構成されてもよい。参照テーブル31Aにおいて、原点を挟んで右側の領域はハンドルが走行方向に対して右に操舵された場合を示し、左側の領域はハンドルが走行方向に対して左に操舵された場合を示す。左右の領域は対称に設定されている。参照テーブル31Aには、ステアリングの減衰力の調整量を決めるための3つ領域E1、E2、E3が区画設定されている。各領域E1、E2、E3は、車速に応じた第1舵角範囲SA1及び第2舵角範囲SA2で区画設定されていると共に、車速が速くなるに従って各舵角範囲SA1、SA2が狭くなるように設定されている。
減衰力調整部36は、調整指令出力部31から出力された減衰力の調整指令に応じて、減衰力演算部35から与えられた減衰力の初期指令を調整して、MRダンパ20の減衰力指令を出力する。具体的には、減衰力調整部36は、調整指令出力部31から与えられた減衰力の調整係数を、減衰力演算部35で算出された減衰力に乗算することにより、減衰力を調整する。
ダンパ駆動部33は、ダンパ電流調整部37と電流駆動回路38とを備える。ダンパ電流調整部37は、一方入力として、減衰力調整部36から減衰力指令が与えられる。また、ダンパ電流調整部37は、他方入力として、電流検出センサ39で検出された電流駆動回路38の電流値が与えられる。電流駆動回路38の電流値は、MRダンパ20で発生する減衰力の大きさに対応する。ダンパ電流調整部37は、一方入力である減衰力指令と、他方入力である電流駆動回路38の電流値とを比較し、両者の差分を打ち消すように調整されたPWM(パルス幅変調)信号を出力する。ダンパ電流調整部37から出力されたPWM信号は電流駆動回路38に与えられる。電流駆動回路38はPWM信号のデューティー比に応じた大きさの電流をMRダンパ20の磁場発生用コイル24に与える。そして、磁場発生用コイル24が、供給された電流値に応じた磁場を発生する結果、MRダンパ20の磁性流体23の粘度が変化し、MRダンパ20に減衰力指令に応じた減衰力が発生する。
次に、上述した構成を備えたステアリングダンパシステムの動作を説明する。図8を参照する。図8は、ステアリングダンパシステムの動作順序を示したフローチャートである。
コントローラ30は、一定時間ごとに車速センサ15の車速検出信号と、舵角センサ14の舵角検出信号とを、それぞれ読み込む。車速検出信号は調整指令出力部31に与えられる。舵角検出信号は、調整指令出力部31、舵角速度演算回路34A、及び舵角方向判定部34Bにそれぞれ与えられる。
コントローラ30の舵角方向判定部34Bは、読み込んだ舵角検出信号を微分処理して、その正負の符号から、舵角が大きくなる方向に操舵されたか、あるいは舵角が小さくなる方向に操舵されたかを判定する。舵角が大きくなる方向に操舵されている(即ち、ハンドルが切られている)と判定した場合は、ステップS3に進む。一方、舵角が小さくなる方向に操舵されている(即ち、ハンドルが中立位置に向かって戻されている)と判定した場合は、ステップS6に進む。
ステップS3において、調整指令出力部31は、検出された車速と舵角とで決まる参照テーブル31A上の座標が、減衰領域(比較的に大きな調整係数が割り当てられた領域E2)の範囲内に属しているか否かを判定する。具体的には、領域E1、E2、E3のうちの何れの領域に属しているかを判断する。コーナー走行状態に対応した領域E2に属しているときは、ステップS4に進む。直線走行状態に対応した領域E1、又は特殊な走行状態に対応した領域E3に属しているときは、ステップS5に進む。
ステップS4では、領域E2に応じた減衰力演算を行う。具体的には、コントローラ30の減衰力演算部35が、減衰力算出用テーブル35Aを参照することにより、舵角速度演算回路34Aで算出された舵角速度に応じた、MRダンパ20の減衰力の初期値を算出する。ハンドルバー9が速く操作されているときは、比較的に大きな減衰力の初期値が算出され、ハンドルバー9が遅く操作されているときは、比較的に小さな減衰力の初期値が算出される。算出された減衰力の初期値(初期指令)は減衰力調整部36に与えられる。さらに、減衰力調整部36は、調整指令出力部31から与えられた領域E2に対応した調整係数を、減衰力演算部35で算出された減衰力の初期値に乗算することにより、減衰力を調整する。領域E2に対応した調整係数は比較的に大きな値であるので、比較的に大きな減衰力の初期値が減衰力指令として出力される。
ステップS5では、領域E1又は領域E3に応じた減衰力を小さくするための演算(弱め減衰力演算)を行なう。具体的には、ステップS4と同様に減衰力演算部35が舵角速度に応じた減衰力の初期値を算出する。減衰力調整部36が、調整指令出力部31から与えられた領域E1又は領域E3に対応した比較的に小さな調整係数を、減衰力演算部35で算出された減衰力の初期値に乗算することにより減衰力を小さくする方向に調整する。
ステップS2で、舵角が小さくなる方向に操舵されていると判定された場合は、ステップS6でハンドル戻し用の減衰力の値が演算される。具体的には、減衰力演算部35は、舵角速度に拘わりなく減衰力を略最小にする指令を出力する。その指令を受けた減衰力調整部36は、減衰力を略最小にする減衰力指令を出力する。
ダンパ駆動部33のダンパ電流調整部37は、与えられた減衰力指令に一致するようにPWM信号を調整する。その結果、MRダンパ20の磁場発生用コイル24に供給される電流値が調整されて、MRダンパ20に減衰力指令に応じた減衰力が発生する。
図9は、実施例2に係るステアリングダンパシステムの概略構成を示したブロック図である。図9において、図4中の符号と同一符号で示した部位は、実施例1のステアリングダンパシステムと同じ構成であるので、ここでの説明は省略する。
実施例2に係るステアリングダンパシステムのコントローラ40は、実施例1の調整指令出力部31とは異なる調整指令出力部41を備えている。この調整指令出力部41は、減衰力の調整量を決めるための領域が車速に応じた舵角速度範囲で区画設定されていると共に、車速が速くなるに従って舵角速度範囲が狭くなるように設定された参照テーブル41Aを備え、この参照テーブル41Aを使って、検出された車速と算出された舵角速度とが属する領域に応じた減衰力の調整指令を出力するようになっている。調整指令出力部41は本発明(請求項10に記載の発明)における調整指令出力手段に相当する。また、参照テーブル41Aは、本発明(請求項10に記載の発明)における制御情報が記憶された記憶手段に相当する。
15 … 車速センサ
20 … MRダンパ
23 … 磁性流体
30 … コントローラ
31 … 調整指令出力部
31A… 参照テーブル
32 … 減衰力指令出力部
33 … ダンパ駆動部
34A… 減衰力算出用テーブル
34B… 舵角方向判定部
35 … 減衰力演算部
35A… 減衰力算出用テーブル
36 … 減衰力調整部
37 … ダンパ電流調整部
38 … 電流駆動回路
41 … 調整指令出力部
41A… 参照テーブル
Claims (10)
- ステアリングの減衰力を発生するダンパと、
前記減衰力の調整量を決めるための領域が車速に応じた舵角範囲で区画設定されていると共に、車速が速くなるに従って前記舵角範囲が狭くなるように設定された制御情報が記憶された記憶手段を備え、前記記憶手段に記憶された制御情報を使って、車速と舵角とが属する前記領域に応じた減衰力の調整指令を出力する調整指令出力手段と、
前記減衰力の調整指令に応じたダンパの減衰力指令を出力する減衰力指令出力手段と、
前記減衰力指令に基づいて前記ダンパを駆動して減衰力を調整するダンパ駆動手段と
を備え、
前記記憶手段に記憶された制御情報には、車両がコーナー走行状態のときに取り得る舵角範囲に対応した第1舵角範囲が設定されており、
前記調整指令出力手段は、車速と舵角とが前記第1舵角範囲内の領域に属するときは、第1減衰力を発生させるための調整指令を出力し、車速と舵角とが前記第1舵角範囲外の領域に属するときは、前記第1減衰力よりも小さい第2減衰力を発生させるための調整指令を出力することを特徴とするステアリングダンパシステム。 - ステアリングの減衰力を発生するダンパと、
前記減衰力の調整量を決めるための領域が車速に応じた舵角範囲で区画設定されていると共に、車速が速くなるに従って前記舵角範囲が狭くなるように設定された制御情報が記憶された記憶手段を備え、前記記憶手段に記憶された制御情報を使って、車速と舵角とが属する前記領域に応じた減衰力の調整指令を出力する調整指令出力手段と、
前記減衰力の調整指令に応じたダンパの減衰力指令を出力する減衰力指令出力手段と、
前記減衰力指令に基づいて前記ダンパを駆動して減衰力を調整するダンパ駆動手段と
を備え、
前記記憶手段に記憶された制御情報には、車両が直線走行状態のときに取り得る舵角範囲に対応した第2舵角範囲が設定されており、
前記調整指令出力手段は、車速と舵角とが前記第2舵角範囲外の領域に属するときは、第1減衰力を発生させるための調整指令を出力し、車速と舵角とが前記第2舵角範囲内の領域に属するときは、前記第1減衰力よりも小さい第3減衰力を発生させるための調整指令を出力することを特徴とするステアリングダンパシステム。 - ステアリングの減衰力を発生するダンパと、
前記減衰力の調整量を決めるための領域が車速に応じた舵角範囲で区画設定されていると共に、車速が速くなるに従って前記舵角範囲が狭くなるように設定された制御情報が記憶された記憶手段を備え、前記記憶手段に記憶された制御情報を使って、車速と舵角とが属する前記領域に応じた減衰力の調整指令を出力する調整指令出力手段と、
前記減衰力の調整指令に応じたダンパの減衰力指令を出力する減衰力指令出力手段と、
前記減衰力指令に基づいて前記ダンパを駆動して減衰力を調整するダンパ駆動手段と
を備え、
前記記憶手段に記憶された制御情報には、車両がコーナー走行状態のときに取り得る舵角範囲に対応した第1舵角範囲が設定されていると共に、前記第1舵角範囲の内側領域に車両が直線走行状態のときに取り得る舵角範囲に対応した第2舵角範囲が設定されており、
前記調整指令出力手段は、車速と舵角とが前記第2舵角範囲外で、かつ前記第1舵角範囲内の領域に属するときは、第1減衰力を発生させるための調整指令を出力し、車速と舵角とが前記第1舵角範囲外の領域に属するときは、前記第1減衰力よりも小さい第2減衰力を発生させるための調整指令を出力し、車速と舵角とが前記第2舵角範囲内の領域に属するときは、前記第1減衰力よりも小さい第3減衰力を発生させるための調整指令を出力することを特徴とするステアリングダンパシステム。 - 請求項1から3のいずれかに記載のステアリングダンパシステムにおいて、
前記記憶手段に記憶された制御情報には、前記領域を区画する境界線から離れるに従って前記減衰力の調整量が漸次に変化するように設定されていることを特徴とするステアリングダンパシステム。 - 請求項1から3のいずれかに記載のステアリングダンパシステムにおいて、
前記減衰力指令出力手段は、
舵角速度を算出する舵角速度算出手段と、
前記舵角速度が速くなるに従って前記減衰力が大きくなるように、前記舵角速度に応じた減衰力の初期指令を出力する減衰力演算手段と、
前記調整指令出力手段から与えられた減衰力の調整指令に応じて、前記減衰力の初期指令を調整して、前記ダンパの減衰力指令を出力する減衰力調整手段とを備えることを特徴とするステアリングダンパシステム。 - 請求項5に記載のステアリングダンパシステムにおいて、
前記減衰力演算手段は、舵角が大きくなる方向に操舵された場合には、前記舵角速度が速くなるに従って前記減衰力が大きくなるように、前記舵角速度に応じた減衰力の初期指令を出力し、舵角が小さくなる方向に操舵された場合には、減衰力を略最小にする指令を出力することを特徴とするステアリングダンパシステム。 - 請求項5に記載のステアリングダンパシステムにおいて、
前記減衰力演算手段は、前記舵角速度に応じた減衰力を、車速が速くなるに従って大きくなるように調整することを特徴とするステアリングダンパシステム。 - 請求項1から3のいずれかに記載のステアリングダンパシステムにおいて、
前記ダンパは、対向配置された第1部材及び第2部材と、前記両部材の間に介在する磁性流体と、前記磁性流体に磁場を与える磁場発生用コイルとを備え、前記第1部材及び第2部材のいずれか一方が車体側に連結され、他方側がハンドルバー側に連結されており、
前記ダンパ駆動手段は、前記減衰力指令に基づいて、前記ダンパの磁場発生コイルに与える電流値を調整する電流制御手段を備えることを特徴とするステアリングダンパシステム。
- ステアリングの減衰力を発生するダンパと、
舵角速度を算出する舵角速度算出手段と、
前記減衰力の調整量を決めるための領域が車速に応じた舵角速度範囲で区画設定されていると共に、車速が速くなるに従って前記舵角速度範囲が狭くなるように設定された制御情報が記憶された記憶手段を備え、前記記憶手段に記憶された制御情報を使って、車速と前記算出された舵角速度とが属する前記領域に応じた減衰力の調整指令を出力する調整指令出力手段と、
前記減衰力の調整指令に応じたダンパの減衰力指令を出力する減衰力指令出力手段と、
前記減衰力指令に基づいて前記ダンパを駆動して減衰力を調整するダンパ駆動手段と
を備え、
前記記憶手段に記憶された制御情報には、車両が直線走行状態のときに取り得る舵角速度範囲が設定されており、
前記調整指令出力手段は、車速と前記算出された舵角速度とが前記舵角速度範囲外の領域に属するときは、第1減衰力を発生させるための調整指令を出力し、車速と前記算出された舵角速度とが前記舵角速度範囲内の領域に属するときは、前記第1減衰力よりも小さい第2減衰力を発生させるための調整指令を出力することを特徴とすることを特徴とするステアリングダンパシステム。 - 請求項1から9のいずれかに記載のステアリングダンパシステムと、
車速を検出する車速検出手段と、
舵角を検出する舵角検出手段と
を備えたことを特徴とする鞍乗り型車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008146921A JP5255329B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ステアリングダンパシステム及びそれを備えた鞍乗り型車両 |
US12/471,565 US8775024B2 (en) | 2008-06-04 | 2009-05-26 | Steering damper system, and a saddle riding type vehicle having the same |
EP09007084.8A EP2130754B1 (en) | 2008-06-04 | 2009-05-27 | Steering damper system, and a saddle riding type vehicle having the same |
ES09007084.8T ES2436428T3 (es) | 2008-06-04 | 2009-05-27 | Sistema de amortiguador de dirección, y vehículo de tipo para montar a horcajadas con el mismo |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008146921A JP5255329B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ステアリングダンパシステム及びそれを備えた鞍乗り型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009292258A JP2009292258A (ja) | 2009-12-17 |
JP5255329B2 true JP5255329B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=40886643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008146921A Active JP5255329B2 (ja) | 2008-06-04 | 2008-06-04 | ステアリングダンパシステム及びそれを備えた鞍乗り型車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8775024B2 (ja) |
EP (1) | EP2130754B1 (ja) |
JP (1) | JP5255329B2 (ja) |
ES (1) | ES2436428T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12139230B2 (en) | 2019-09-27 | 2024-11-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Straddle type vehicle and control unit for steering torque damping |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254117A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
JP2012017041A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Equos Research Co Ltd | 操舵角切替制御装置 |
JP2012025181A (ja) | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両に利用されるステアリングダンパ装置 |
EP2708458B1 (en) * | 2011-05-10 | 2017-08-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Steering-damper control device and straddled vehicle provided therewith |
DE102012205520A1 (de) * | 2012-04-04 | 2013-10-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Lenkmomentreduzierung bei Kurvenfahrten eines Zweirads |
JP5922230B2 (ja) | 2012-05-09 | 2016-05-24 | ヤマハ発動機株式会社 | ステアリングダンパ制御装置及びそれを備えた鞍乗型車両 |
JP6035188B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
ES2914152T3 (es) * | 2014-03-24 | 2022-06-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Vehículo de tipo sillín |
DE102015205369B4 (de) * | 2014-04-04 | 2019-08-22 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems |
JP2016207128A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 富士通株式会社 | 入力装置、及び、電子機器 |
DE102016008094A1 (de) * | 2016-07-05 | 2018-01-11 | Thyssenkrupp Ag | Steer-by-Wire-Lenksystem mit unterschiedlicher Dämpfung bei Kurveneinfahrt und -ausfahrt |
DE102017202938A1 (de) | 2017-02-23 | 2018-08-23 | Robert Bosch Gmbh | Dämpfung eines Lenkeinschlags bei einem Fahrrad |
WO2021059856A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両及び制御装置 |
US11718360B1 (en) * | 2020-06-04 | 2023-08-08 | Daniel J. McAllister | Bicycle steering angle sensor assembly and mounting system for a bicycle steering angle sensor |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3629815A1 (de) * | 1986-09-02 | 1988-03-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum daempfen der lenkbewegungen |
JP4640905B2 (ja) | 2001-04-06 | 2011-03-02 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ装置 |
US6637558B2 (en) * | 2001-11-07 | 2003-10-28 | Delphi Technologies, Inc. | Magnetorheological steering damper |
JP4153197B2 (ja) * | 2001-12-06 | 2008-09-17 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパシステム |
JP4197591B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-12-17 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ装置 |
JP4197592B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-12-17 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ装置 |
US7021433B2 (en) | 2003-03-20 | 2006-04-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle steering damper, steering damper kit for motorcycle, and motorcycle incorporating same |
JP4545392B2 (ja) | 2003-05-28 | 2010-09-15 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ |
JP2005172096A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Kayaba Ind Co Ltd | Mr流体式ロータリステアダンパ |
JP4493074B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車のステアリングダンパ装置 |
JP4234045B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2009-03-04 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ装置 |
JP2005343338A (ja) * | 2004-06-03 | 2005-12-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ステアリングダンパ装置 |
KR20050118405A (ko) * | 2004-06-14 | 2005-12-19 | 현대자동차주식회사 | 쇽업쇼버의 감쇠력 제어 시스템 |
JP4555750B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2010-10-06 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ装置 |
US7871091B2 (en) * | 2006-02-14 | 2011-01-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering damper apparatus and damper apparatus |
JP2007283954A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Honda Motor Co Ltd | 操舵装置 |
JP4764254B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2011-08-31 | Udトラックス株式会社 | 車両運転模擬システムの操舵反力発生装置 |
US7958979B2 (en) * | 2007-01-05 | 2011-06-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Variable damper |
US7828126B2 (en) * | 2007-09-13 | 2010-11-09 | Bwi Company Limited S.A. | Magnetorheological (MR) piston, MR piston assembly, and MR damper system |
US7970511B2 (en) * | 2008-02-06 | 2011-06-28 | Honda Motor Company, Ltd. | Electronic steering damper systems and vehicles including same |
JP2012025181A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両及び鞍乗り型車両に利用されるステアリングダンパ装置 |
-
2008
- 2008-06-04 JP JP2008146921A patent/JP5255329B2/ja active Active
-
2009
- 2009-05-26 US US12/471,565 patent/US8775024B2/en active Active
- 2009-05-27 EP EP09007084.8A patent/EP2130754B1/en active Active
- 2009-05-27 ES ES09007084.8T patent/ES2436428T3/es active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12139230B2 (en) | 2019-09-27 | 2024-11-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Straddle type vehicle and control unit for steering torque damping |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009292258A (ja) | 2009-12-17 |
US8775024B2 (en) | 2014-07-08 |
EP2130754A1 (en) | 2009-12-09 |
EP2130754B1 (en) | 2013-10-09 |
US20090302557A1 (en) | 2009-12-10 |
ES2436428T3 (es) | 2014-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5255329B2 (ja) | ステアリングダンパシステム及びそれを備えた鞍乗り型車両 | |
JP5922230B2 (ja) | ステアリングダンパ制御装置及びそれを備えた鞍乗型車両 | |
US9233729B2 (en) | Steering damper control apparatus, and a saddle riding type vehicle having the same | |
JP5191057B2 (ja) | ステアリングダンパ装置 | |
US11745821B2 (en) | Straddled vehicle having handlebar | |
JP5078076B2 (ja) | 車両のステアリング緩衝方法 | |
WO2019008776A1 (ja) | 懸架装置用の制御装置および懸架システム | |
JP2006069527A (ja) | サスペンションの制御装置 | |
JP5255331B2 (ja) | ステアリングダンパシステム及びそれを備えた鞍乗り型車両 | |
JP5798682B2 (ja) | ステアリングダンパおよびそれを備えた鞍乗型車両 | |
JP2007040497A (ja) | 可変減衰力ダンパの制御装置 | |
JP2007320525A (ja) | 車両挙動安定化装置 | |
JP2017206170A (ja) | 回転補助装置、鞍乗型車両及び回転補助方法 | |
JP4566898B2 (ja) | 可変減衰力ダンパの制御装置 | |
JP5633427B2 (ja) | 自動二輪車用ステアリング緩衝装置 | |
JP5180895B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
CN107074059A (zh) | 用于调节机动车辆行为的方法 | |
JP2009078758A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5255329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |