JP5255045B2 - 画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5255045B2 JP5255045B2 JP2010268772A JP2010268772A JP5255045B2 JP 5255045 B2 JP5255045 B2 JP 5255045B2 JP 2010268772 A JP2010268772 A JP 2010268772A JP 2010268772 A JP2010268772 A JP 2010268772A JP 5255045 B2 JP5255045 B2 JP 5255045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference data
- data
- frame
- image data
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 87
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 47
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 46
- 238000013144 data compression Methods 0.000 claims description 38
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 35
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 35
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T9/00—Image coding
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/393—Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/395—Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
- H04N19/426—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
- H04N19/428—Recompression, e.g. by spatial or temporal decimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/43—Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
- H04N19/433—Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/02—Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Description
参照データを、2以上の連続したフレームで構成される1タームに1回の頻度で生成すると共に、特定参照データを、フレーム毎に出力する参照データ生成手段と、
前記1タームに1回の頻度で前記参照データに圧縮処理を施して圧縮参照データを生成するデータ圧縮手段と、
前記圧縮参照データを格納するメモリと、
フレーム毎に、前記メモリに格納された前記圧縮参照データに伸張処理を施して復元参照データを生成するデータ伸張手段と、
前記特定参照データ及び前記処理前画像データに基づいて前記処理済画像データを生成する出力画像データ生成手段と、を備え、
前記参照データ生成手段は、前記ターム毎に同一の処理を繰り返し実行する構成であって、
前記ターム内の先頭フレームでは、前記参照データ生成手段が、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張手段が生成した前記復元参照データを、前記特定参照データとして前記出力画像データ生成手段に出力し、
前記ターム内の先頭フレーム及び最終フレームを除いた中間フレームでは、前記参照データ生成手段が、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張手段が生成した前記復元参照データと、当該中間フレームの前記処理前画像データと、に基づいて生成した前記特定参照データを、前記出力画像データ生成手段に出力し、
前記ターム内の最終フレームでは、前記参照データ生成手段が、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張手段が生成した前記復元参照データと、当該最終フレームの前記処理前画像データと、に基づいて生成した前記特定参照データを、前記出力画像データ生成手段に出力するとともに、当該特定参照データと当該最終フレームの前記処理前画像データとに基づいて前記参照データを生成して前記データ圧縮手段に出力し、前記データ圧縮手段において当該参照データを圧縮させることを特徴とする。
a=2の場合、前記データ伸張手段が生成した前記復元参照データと前記処理前画像データとを用いて第1の演算処理を行い、これによって得られた演算結果を前記特定参照データとし、
a≧3の場合、前記第1の演算処理を実行後、直前の演算処理によって得られた演算結果と前記処理前画像データとに基づいて第2の演算処理を(a−2)回繰り返し実行することで得られた演算結果をもって前記特定参照データとすることを特徴とする。
前記参照データ生成手段は、前記圧縮頻度設定情報によって表わされるフレーム数で規定される前記ターム毎に所定の動作を繰り返し実行する構成としても良い。
まず、画像処理装置1が、2フレームに1回毎に参照データをデータ圧縮手段13において圧縮する構成である場合について説明する。図3,図4,図5は、本実施例における画像処理装置1の一連の処理を、時系列で模式的に示した概念図である。紙面の都合上3図面に分けて図示している。
次に、画像処理装置1が、4フレームに1回毎に参照データをデータ圧縮手段13において圧縮する構成である場合について説明する。実施例1にならって、繰り返しの単位を「ターム」と呼ぶ。本実施例では、1タームが4フレームで構成される。図6,図7,図8,図9,図10は、本実施例における画像処理装置1の一連の処理を、時系列で模式的に示した概念図である。紙面の都合上5図面に分けて図示している。
以下、別実施形態につき説明する。
5: 参照データ生成手段
11: 出力画像データ生成手段
13: データ圧縮手段
15: データ伸張手段
17: メモリ
21: 処理前画像データ入力端子
23: 処理済画像データ出力端子
25: 圧縮頻度設定用端子
31: 制御部
32: 参照データ生成用演算部
50: 従来の画像処理装置
60: 従来の画像処理装置が備える参照データ生成手段
Claims (6)
- フレーム毎に処理前画像データが入力され、これに所定の出力用処理が施されて処理済画像データをフレーム毎に出力する画像処理装置であって、
参照データを、2以上の連続したフレームで構成される1タームに1回の頻度で生成すると共に、特定参照データを、フレーム毎に出力する参照データ生成手段と、
前記1タームに1回の頻度で前記参照データに圧縮処理を施して圧縮参照データを生成するデータ圧縮手段と、
前記圧縮参照データを格納するメモリと、
フレーム毎に、前記メモリに格納された前記圧縮参照データに伸張処理を施して復元参照データを生成するデータ伸張手段と、
前記特定参照データ及び前記処理前画像データに基づいて前記処理済画像データを生成する出力画像データ生成手段と、を備え、
前記参照データ生成手段は、前記ターム毎に同一の処理を繰り返し実行する構成であって、
前記ターム内の先頭フレームでは、前記参照データ生成手段が、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張手段が生成した前記復元参照データを、前記特定参照データとして前記出力画像データ生成手段に出力し、
前記ターム内の先頭フレーム及び最終フレームを除いた中間フレームでは、前記参照データ生成手段が、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張手段が生成した前記復元参照データと、当該中間フレームの前記処理前画像データと、に基づいて生成した前記特定参照データを、前記出力画像データ生成手段に出力し、
前記ターム内の最終フレームでは、前記参照データ生成手段が、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張手段が生成した前記復元参照データと、当該最終フレームの前記処理前画像データと、に基づいて生成した前記特定参照データを、前記出力画像データ生成手段に出力するとともに、当該特定参照データと当該最終フレームの前記処理前画像データとに基づいて前記参照データを生成して前記データ圧縮手段に出力し、前記データ圧縮手段において当該参照データを圧縮させることを特徴とする画像処理装置。 - 前記ターム内のa番目(aは2以上の整数)のフレームにおいて、前記参照データ生成手段は、
a=2の場合、前記データ伸張手段が生成した前記復元参照データと前記処理前画像データとを用いて第1の演算処理を行い、これによって得られた演算結果を前記特定参照データとし、
a≧3の場合、前記第1の演算処理を実行後、直前の演算処理によって得られた演算結果と前記処理前画像データとに基づいて第2の演算処理を(a−2)回繰り返し実行することで得られた演算結果をもって前記特定参照データとすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記1タームを構成する連続フレーム数に関する情報である圧縮頻度設定情報を外部より入力可能に構成されており、
前記参照データ生成手段は、前記圧縮頻度設定情報によって表わされるフレーム数で規定される前記ターム毎に所定の動作を繰り返し実行する構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - フレーム毎に入力される処理前画像データに対して所定の出力用処理を施して処理済画像データをフレーム毎に出力する画像処理方法であって、
2以上の連続したフレームで構成される1タームに1回の頻度で参照データを生成する参照データ生成ステップと、
毎フレームにおいて、特定参照データを生成する特定参照データ生成ステップと、
前記1タームに1回の頻度で前記参照データに圧縮処理を施して圧縮参照データを生成する参照データ圧縮ステップと、
前記圧縮参照データをメモリ内に格納するメモリステップと、
前記メモリに格納された前記圧縮参照データに伸張処理を施して復元参照データを生成するデータ伸張ステップと、
前記特定参照データ及び前記処理前画像データに基づいて前記処理済画像データを生成する出力画像データ生成ステップとを有し、
前記ターム内の先頭フレームでは、前記特定参照データ生成ステップにおいて、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張ステップで生成された前記復元参照データを、前記特定参照データとして生成し、
前記ターム内の先頭フレーム及び最終フレームを除いた中間フレームでは、前記特定参照データ生成ステップにおいて、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張ステップで生成された前記復元参照データと、当該中間フレームの前記処理前画像データと、に基づいて前記特定参照データを生成し、
前記ターム内の最終フレームでは、前記特定参照データ生成ステップにおいて、前記メモリに格納されていた前記圧縮参照データに基づいて前記データ伸張ステップで生成された前記復元参照データと、当該最終フレームの前記処理前画像データと、に基づいて前記特定参照データを生成し、前記参照データ生成ステップにおいて、当該特定参照データと当該最終フレームの前記処理前画像データとに基づいて前記参照データを生成することを特徴とする画像処理方法。 - 前記ターム内のa番目(aは2以上の整数)のフレームの前記特定参照データ生成ステップは、
a=2の場合、前記データ伸張ステップにおいて生成された前記復元参照データ及び前記処理前画像データを用いて第1の演算処理を行い、これによって得られた演算結果を前記特定参照データとし、
a≧3の場合、前記第1の演算処理を実行後、直前の演算処理によって得られた演算結果と前記処理前画像データとに基づいて第2の演算処理を(a−2)回繰り返し実行することで得られる演算結果をもって前記特定参照データとすることを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。 - 外部より与えられる、前記1タームを構成する連続フレーム数に関する情報に基づいて、前記ターム内の何番目のフレームであるかを認識することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268772A JP5255045B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 画像処理装置、画像処理方法 |
US13/990,908 US8942496B2 (en) | 2010-12-01 | 2011-11-04 | Image processing apparatus and image processing method |
PCT/JP2011/075404 WO2012073645A1 (ja) | 2010-12-01 | 2011-11-04 | 画像処理装置、画像処理方法 |
CN201180057997.9A CN103238175B (zh) | 2010-12-01 | 2011-11-04 | 图像处理装置、图像处理方法 |
EP11845682.1A EP2648179B1 (en) | 2010-12-01 | 2011-11-04 | Image processing device, image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268772A JP5255045B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118350A JP2012118350A (ja) | 2012-06-21 |
JP5255045B2 true JP5255045B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=46171594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010268772A Active JP5255045B2 (ja) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8942496B2 (ja) |
EP (1) | EP2648179B1 (ja) |
JP (1) | JP5255045B2 (ja) |
CN (1) | CN103238175B (ja) |
WO (1) | WO2012073645A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105786422B (zh) * | 2014-12-26 | 2018-12-14 | 联想(北京)有限公司 | 数据处理方法及电子设备 |
US10055810B2 (en) | 2016-03-04 | 2018-08-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cache architecture for efficiently accessing texture data using buffers |
KR20230074375A (ko) * | 2021-11-19 | 2023-05-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116743A (ja) | 2000-08-03 | 2002-04-19 | Sharp Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP3594589B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2004-12-02 | 三菱電機株式会社 | 液晶駆動用画像処理回路、液晶表示装置、および液晶駆動用画像処理方法 |
JP2006019515A (ja) | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
CN1719507A (zh) * | 2004-07-08 | 2006-01-11 | 夏普株式会社 | 数据变换装置 |
CN100406963C (zh) * | 2004-08-17 | 2008-07-30 | 三菱电机株式会社 | 立体图像显示装置 |
JP4743837B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2011-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | コントローラ・ドライバ及びそれを用いる液晶表示装置並びに液晶駆動方法 |
BRPI0714119B1 (pt) * | 2006-07-11 | 2020-09-15 | Interdigital Vc Holdings, Inc | Métodos e aparelho que utilizam imagens de referência virtual |
JP2008268672A (ja) | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP4792054B2 (ja) | 2008-03-24 | 2011-10-12 | 株式会社東芝 | 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ |
-
2010
- 2010-12-01 JP JP2010268772A patent/JP5255045B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-04 WO PCT/JP2011/075404 patent/WO2012073645A1/ja active Application Filing
- 2011-11-04 EP EP11845682.1A patent/EP2648179B1/en active Active
- 2011-11-04 CN CN201180057997.9A patent/CN103238175B/zh active Active
- 2011-11-04 US US13/990,908 patent/US8942496B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103238175A (zh) | 2013-08-07 |
US8942496B2 (en) | 2015-01-27 |
EP2648179A1 (en) | 2013-10-09 |
US20130243345A1 (en) | 2013-09-19 |
JP2012118350A (ja) | 2012-06-21 |
EP2648179B1 (en) | 2019-01-02 |
EP2648179A4 (en) | 2017-01-25 |
CN103238175B (zh) | 2015-11-25 |
WO2012073645A1 (ja) | 2012-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180308415A1 (en) | Display driving apparatus and display driving method | |
US8526730B2 (en) | Image processing apparatus and method of processing color image data that perform overdrive | |
CN107493448B (zh) | 图像处理系统、图像显示方法及显示装置 | |
JP6131336B2 (ja) | 映像処理装置と方法及び液晶ディスプレイ | |
US11810535B2 (en) | Display driver, circuit sharing frame buffer, mobile device, and operating method thereof | |
CN106658017B (zh) | 图像压缩和解压缩方法、图像处理方法及相关装置 | |
TWI709331B (zh) | 經由多視圖壓縮/解壓縮減少記憶體頻寬的系統與方法 | |
JP2011087301A (ja) | 映像データの処理装置、表示システム、及び処理方法 | |
CN102006489B (zh) | 用于立体显示的帧频转换装置及方法 | |
TWI411309B (zh) | 圖像處理裝置與圖像處理方法 | |
JP5255045B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP5255089B2 (ja) | 画像処理装置 | |
TWI415475B (zh) | 圖像處理裝置及圖像處理方法 | |
KR20120029789A (ko) | 영상 데이터 처리 방법, 이를 이용한 영상 표시 방법 및 이를 수행하는 표시 장치 | |
CN104253804A (zh) | 一种传输图像数据的方法及装置 | |
JPH1115429A (ja) | 動きベクトル時間軸処理方式 | |
CN103238324B (zh) | 图像处理装置以及图像处理方法 | |
JP2022077197A (ja) | 映像処理装置、映像固着判定方法及び表示システム | |
EP1392062A2 (en) | Video data compression | |
JP5292158B2 (ja) | 画像出力装置、画像出力方法及び画像出力プログラム | |
US11545097B1 (en) | Liquid-crystal display and an overdrive system thereof | |
JP2008219848A (ja) | 画像ファイルの復号表示回路及び画像表示方法 | |
KR100671354B1 (ko) | 알지비영상 잔상제거장치 및 방법 | |
WO2024183761A1 (zh) | 动画数据生成方法、动画数据播放方法、设备及存储介质 | |
KR20060040921A (ko) | 알지비 영상압축 방법과 그를 이용한 알지비영상압축복원장치와 움직임 잔상제거장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5255045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |