JP5252473B2 - 導電パターン形成フィルムと、そのための導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 - Google Patents
導電パターン形成フィルムと、そのための導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252473B2 JP5252473B2 JP2007268168A JP2007268168A JP5252473B2 JP 5252473 B2 JP5252473 B2 JP 5252473B2 JP 2007268168 A JP2007268168 A JP 2007268168A JP 2007268168 A JP2007268168 A JP 2007268168A JP 5252473 B2 JP5252473 B2 JP 5252473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive pattern
- pattern forming
- pressure
- conductive
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/0016—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/0026—Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0393—Flexible materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/102—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding of conductive powder, i.e. metallic powder
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1283—After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0242—Shape of an individual particle
- H05K2201/0257—Nanoparticles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/0278—Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1105—Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
に関し、特に可撓性を有するフィルム基板上に導電パターンを低温で簡便に作製する方法および装置に関する。
導電パターン形成フィルムは、可撓性を有するフィルム基板上に、導電性微粒子が粘着物質に分散して充填されたものを加熱しながら加圧して形成したパターンを設ける。
導電性微粒子を金属又は半導体の微粒子とする。また、導電性微粒子を集合又は凝集して粉体とする。粉体の形状は、等方的ではなく、長軸と短軸とに差を有するものであって、その長軸が基板面に平行に配向して、隣接する粉体と接触するようにする。
導電性微粒子又は粉体を構成する導電性微粒子を、銀、金、銅及びアルミニウムの内の任意種類を含むもの、または、粒子添加物が混入しているアルミニウムとする。
粒子添加物を亜鉛粒子とする。
粘着物質は、粘着物質を含む導電性ペーストとし、粘着物質の基板面と垂直方向の密度変化は、基板と接触する面近傍の方が、基板と接触する面と反対側の面近傍よりも高くなる傾斜構造を有するようにする。
フィルム基板は、粘着物質に含まれる溶剤に対して耐性を持ち、それらの溶剤の沸点以上のガラス転移点を持ち、粘着物質と密着性が良く、電気絶縁性を持ち且つ低誘電率であるようにする。たとえば、基板をPETフィルムとする。
パターンの表面平滑性を、粗さ曲線を断面の光学顕微鏡像の算出幅100μmから求めたとき、算術粗さ(Ra)で、0.2μm以下とする。
導電パターン形成装置は、平らな載置面を有し、水平方向に移動自在に構成されている試料設置台と、載置面に対し任意の速度で移動自在に対向配置された圧力印加用駆動体とし、圧力印加用駆動体は、載置面と対抗し且つ試料と接触する面を、曲面又は球面とする。
金属球体は、その直径が0.1mmから5mmの範囲内の任意の値をとるようにする。
圧力印加用駆動体は、試料設置台に対して、鉛直方向に移動されて圧力を印加すると供に、水平方向に試料の移動速度とは異なる速度で駆動され、鉛直方向と水平方向の両方に圧力を加えるように構成されている。
圧力印加駆動体は、金属球体を複数個金属平板の試料設置台側に1段設ける。
金属平板に磁石を設け、金属平板を介して金属球体を吸着保持する。
また、圧力印加駆動体と試料との間にメッシュシートを配置し、メッシュシートを介して圧力を印加させることもできる。
圧力印加駆動体は、試料設置台の平らな載置面と平行に且つ互いに並列に複数個設けられ、載置面上の試料に対し並列に設けた複数個により連続的に複数回の圧力印加を行なえるようにする。
圧力印加用駆動体とパターンとの間を局所的に通電加熱する。
導電パターン形成装置は、可撓性を有するフィルム基板上に、金属や半導体の微粒子が粘着物質中に分散されたものの塗布により形成されたパターンの抵抗率を低下させる装置であり、パターン塗設されたフィルム基板をパターン塗設面を上に向けて設置する表面が平滑な試料設置台と、その上方に配置され、試料設置台に平行に面している面が突起状を有する圧力印加用駆動体から構成し、圧力印加用駆動体を、加熱状態の試料設置台の平面上に設置したフィルムに対して、フィルム面と鉛直方向から接触加圧すると供に、圧力印加用駆動体をフィルム面と平行な任意の方向に走査させることにより発生する摺り応力を加えることでフィルム上に形成した塗設パターンの導電率を向上させる。
加圧の圧力を、金属球とパターンとの一つの接点にかかる圧力が0.1MPaから100MPaの内の任意の値とする。
制御装置は、加熱の温度および加圧の圧力を、加熱、加圧前後のパターン変形率が平面方向で±1%以内、膜厚方向で±10%以内となるように制御する。
一般的な印刷用導電インクを用いても低い温度で、伝導度の高い配線パターンや、高性能な半導体薄膜をフレキシブル基板上に作製できる。
また、本発明の導電パターン形成フィルムと、そのための導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置は、可撓性を持つ一般的なプラスチック基板上に、大量に安価に導電パターンを作製するために、低温で加圧する簡単な処理を行う装置を用いて高伝導性パターンを容易に作成することができる。
本発明では、150℃以下の低温焼成技術を用いるので、比較的処理温度の低いプラスチックにも適用できるようになる。
また、本発明は半導体ペーストにも適応可能であるため、塗布低温プロセスで可撓性をもつフィルム上に能動素子を作製することができる。
本発明は、様々な仕事関数を持つ金属電極を可撓性をもつフィルム上に作製できるため、フレキシブル電池、エレクトロクロミック表示素子、エレクトロルミネッセンス素子、ダイオード素子等にも応用できる。
以下の説明において、以下の用語は以下の意味に用いられる。即ち、微粒子は、微細な固体粒子、ガスまたは煙突の排ガス中などに個々に分散しているものを意味し、粉末は、通常、小さい固体粒子のゆるい集合体または凝集体を意味する。
導電性微粒子は、金属の微粒子及び半導体の微粒子を含む。金属の微粒子は、金属の微粒子からなる粉体(ゆるい集合体または凝集体)を構成する。半導体の微粒子は、半導体の微粒子からなる粉体(ゆるい集合体または凝集体)を構成する。
粘着物質は、樹脂バインダーでもあり、印刷、ディスペンシング法、インクジェット法によりパターン形成可能であるもの、基板を変質させないもの、また、加熱後、導電性パターンの電気物性に影響を与えないことが条件となる。好適な材料は、ポリビニルアルコール(PVA)水溶液、ポリスチレン(PS)トルエン溶液、ポリメチルメタクリレート(PMMA)トルエン溶液、および、導電性ペーストや絶縁性ペースト等のペースト中の導電性物質を除いた物質でもある。
従って、導電性ペーストは、粘着物質に導電性物質を加えた物を意味する。
この加熱は、赤外線等をはじめとした電磁波加熱手段を用いることもできる。電磁波加熱手段を用いれば、急速加熱、急速冷却できるようになる。
(1)ローラー型
鉛直方向と進行方向の2種類の圧力を利用する。
(2)ブレード型
圧力先端面積の極小化による印加効率の向上を図り、小型機でも高圧印加が可能にする。
(3)微小球型
XYZの3軸方向の圧力を利用する。
インクの条件としては、以下のようなものがある。
(1)バインダー含有タイプであること。
(2)長軸と短軸に差を有する板状タイプに粒状タイプを混合するとより効果がある場合がある。
(3)加工温度を低下するために、溶剤が低温(100℃以下)で揮発すること。
(4)インクの開発を不用とするために、バインダー上の導体粉付着パターンにも有効に利用する。
基板と接触する面近傍における粘着物質密度と上記基板と対向する面近傍における粘着物質密度の比は、接着強度を担保し、低抵抗率を保持するためには2:1〜10:1となることが望ましい。
本発明のフィルム基板に用いるプラスチックフィルムは、導電性ペーストや粘着物質に含まれる溶剤に対して耐性を持つこと、また、それらの溶剤の沸点以上のガラス転移点(軟化点)を持つこと、導電性ペーストや粘着物質と密着性が良いこと、電気絶縁性を持ち且つ低誘電率(ε=2.0〜3.0)であることが必要条件とされる。一般に好適に用いられるものは、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンオキサイド(PPO)、液晶ポリマーフィルムである。また、密着性向上のためこれらのプラスチック表面を化学処理、物理処理を施したものを用いることもある。
アルミニウムの表面電子物性を担保するため添加物濃度は低いほうが望ましいが、粒子添加物による接触抵抗の低減効果がでる程度の濃度が必要である。故に粒子添加物はアルミニウムに対して20wt%以上50wt%以下が望ましい。
導電パターン形成装置は、平らな載置面を有し、水平方向への移動自在性を有する試料設置台と、その設置面に対して移動自在に対向され配置された圧力印加用駆動体からなり、試料設置台と圧力印加用駆動体は、独立に任意の速度で移動させることができ、圧力印加用駆動体は、試料と接触する面を曲面又は球面とすることが望ましい。
金属球体は、試料との接点密度が高い方が処理後の平面の均一さが得られるが、圧力を集中させるためには接点が少ないほうが良い。故にその直径を0.1mmから5mmの範囲内の任意の値とすることが望ましい。
圧力印加駆動体は、複数個の金属球体を金属平板の試料設置台側に接触させて1段とすることが望ましい。
金属球体は、金属平板のこの金属球体と反対側に設けた磁石により支持台に吸着保持する。
メッシュシートは、その材質、目の細かさに関し特に制限は無いが、加圧効率の観点からステンレス製で目が細かい方が望ましい。
圧力印加駆動体を並列に複数設置し、連続的に複数回の圧力印加を行えるようにする。
圧力印加駆動体の数、直径、接触部の曲率半径に制限は無く、それぞれが同一材質でもよいし、又、異なる材質でもよい。また、それぞれの駆動体が異なる機能を持ってもよい。
圧力印加ヘッドの加熱には赤外線ランプを用いることもできる。
ヘッド上には、重石を載せて圧力の調整を行うようにしてもよい。また、試料に当接する微小球体間に通電することにより、パターンの抵抗をモニターすることができる。
当然ながら、試料を押圧するための微小球体を磁石で吸引保持することができる。
圧力印加用駆動体による圧力印加工程中において、パターンの抵抗率を計測する手段を設けることもできる。
圧力印加用駆動体とパターンとの間を局所的に通電加熱することもできる。
試料の可撓性基板50は可撓性を持つ一般的なプラスチック基板、例えば、プラスチックフィルムからなる。
微粒子パターン40は、金属や半導体の粉体や微粒子を粘着物質の表面に吸着、固定化したもの、または、金属や半導体の粉体や微粒子を粘着物質中に分散したもので、可撓性基板上に塗設(塗布手段により設けられた)されている。
この微粒子パターンは、金属や半導体の粉体や微粒子70を粘着物質の樹脂バインダー60中に分散したものである。図2(a)は、樹脂バインダー60中に金属粉体が散在した初期状態を示す。図2(b)は、圧力印加用駆動体10で微粒子パターンを押圧した結果を示す。図2(b)は、金属粉体が表面上に揃って隙間が無く配置された状態を示す。好ましくは、金属粉体42が表面上に1段だけ揃って隙間が無く配置された状態にする。
また、導電パターン形成装置において、圧力印加用駆動体とパターン(例えば、パターンに形成された導電性ペースト)との間を局所的に通電加熱する。これにより、導電性ペースト中のバインダーの蒸発を制御する。
本実施例1のアンテナ用基板90として、ポリイミド系基板、ポリエチレンテレフタレート系基板を用いても同様の結果を得た。
また、基板上に形成させた導体パターンの断面図となる図13において、処理(配向加圧処理)前と処理(配向加圧処理)後における導体パターン中の微粒子の密度を評価したところ、基板との界面近傍におけるペースト中の微粒子の密度は、基板と対向する界面近傍におけるペースト中の微粒子の密度の約1/2となり、基板界面近傍の方がバインダー成分が多くなっていることが示された。
図13は、上段が処理(配向加圧処理)前の基板と導電パターンの断面図、下段が処理(配向加圧処理)後の基板と導電パターンの断面図である。
なお、上記評価は、図13の断面写真をもとに面積分割法から求めたフィラー充填率として評価した。
20 金属球体
30 試料設置台
40 微粒子パターン
50 可撓性基板
60 樹脂バインダー
70 金属・半導体微粒子
80 スクリーン印刷用銀インク
81 アンテナ配線パターン
90 アンテナ用基板
100 電界効果トランジスタ用基板
110 PVA接着層
120 ZnO
130 ゲート絶縁膜
140 レイン‐ソース電極
150 ゲート電極
Claims (18)
- 導電性微粒子が、銀、金、銅及びアルミニウムの内の任意のものを含む金属の微粒子、カーボンの微粒子、又は、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ及び酸化ニッケル若しくはそれらを含む化合物の内の任意の半導体微粒子である、導電パターン形成フィルムであって、
可撓性を有するフィルム基板の上に、前記導電性微粒子が粘着物質に分散して充填されたものを加熱しながら加圧して形成したパターンを設け、
前記粘着物質の前記基板の面と垂直方向の密度変化は、前記基板と接触する面近傍の方が、前記基板と接触する面と反対側の面近傍よりも高くなる傾斜構造を有するようにしたことを特徴とする導電パターン形成フィルム。 - 前記導電性微粒子の粒子径を10nmから10μmの範囲内の任意の値としたことを特徴とする請求項1項記載の導電パターン形成フィルム。
- 前記導電性微粒子を集合又は凝集して粉体としたことを特徴とする請求項1又は2記載の導電パターン形成フィルム。
- 前記粉体の形状は、長軸と短軸とに差を有するものであって、その長軸が基板面に平行に配向して、隣接する粉体と接触していることを特徴とする請求項3記載の導電パターン形成フィルム。
- 前記導電性微粒子又は前記粉体を形成する導電性微粒子を構成する金属の微粒子を、粒子添加物が混入しているアルミニウムとしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の導電パターン形成フィルム。
- 前記粒子添加物を、亜鉛粒子としたことを特徴とする請求項5記載の導電パターン形成フィルム。
- 前記粘着物質は、粘着物質を含む導電性ペーストとしたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の導電パターン形成フィルム。
- 前記フィルム基板が、前記粘着物質に含まれる溶剤に対して耐性を持ち、それらの溶剤の沸点以上のガラス転移点を持ち、粘着物質と密着性が良く、電気絶縁性を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の導電パターン形成フィルム。
- 前記パターンの表面平滑性を、粗さ曲線を断面の光学顕微鏡像の算出幅100μmから求めたとき、算術粗さ(Ra)で、0.16μm以下の任意の値としたことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の導電パターン形成フィルム。
- 平らな載置面を有し、水平方向に移動自在に構成されている試料設置台と、前記載置面に対し任意の速度で移動自在に対向配置された圧力印加用駆動体からなり、前記圧力印加用駆動体は、前記載置面と対抗し且つ試料と接触する面を、曲面又は球面としたことを特徴とする導電パターン形成装置。
- 前記圧力印加用駆動体を、下面に金属球体を設けた金属平板から構成したことを特徴とする請求項10記載の導電パターン形成装置。
- 前記金属球体は、その直径が0.1mmから5mmの範囲内の任意の値をとることを特徴とする請求項11記載の導電パターン形成装置。
- 前記圧力印加用駆動体は、前記試料設置台に対して、鉛直方向に移動されて圧力を印加すると共に、水平方向に試料の移動速度とは異なる速度で駆動され、前記鉛直方向と前記水平方向の両方に圧力を加えるように構成されていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の導電パターン形成装置。
- 前記圧力印加駆動体は、前記金属球体を複数個前記金属平板の前記試料設置台側に1段設けたことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項記載の導電パターン形成装置。
- 前記金属平板に、該金属平板を介して前記金属球体を吸着保持する磁石を設けたことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項記載の導電パターン形成装置。
- 前記圧力印加駆動体と試料との間にメッシュシートを配置し、該メッシュシートを介して圧力を印加させることを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項記載の導電パターン形成装置。
- 前記圧力印加駆動体が、前記試料設置台の平らな載置面と平行に且つ互いに並列に複数個設けられ、前記載置面上の試料に対し前記並列に設けた複数個により連続的に複数回の圧力印加を行なえるようにしたことを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項記載の導電パターン形成装置。
- 前記試料設置台に設けた制御装置は、前記試料設置台と前記圧力印加駆動体に設けた加熱手段によりそれぞれの加熱温度をそれぞれ独立に制御できるようにしたことを特徴とする請求項11乃至17のいずれか1項記載の導電パターン形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268168A JP5252473B2 (ja) | 2006-10-19 | 2007-10-15 | 導電パターン形成フィルムと、そのための導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 |
EP07829964.1A EP2075802B1 (en) | 2006-10-19 | 2007-10-17 | Conductive pattern forming film, and conductive pattern forming method |
KR1020097007319A KR20090064445A (ko) | 2006-10-19 | 2007-10-17 | 도전 패턴 형성 필름과, 그것을 위한 도전 패턴 형성방법 및 도전 패턴 형성장치 |
US12/443,482 US8278561B2 (en) | 2006-10-19 | 2007-10-17 | Conductive pattern forming film, and conductive pattern forming method and conductive pattern forming apparatus for the conductive pattern forming film |
PCT/JP2007/070230 WO2008047823A1 (fr) | 2006-10-19 | 2007-10-17 | Film de formation d'impression conductrice, et procédé de formation d'impression conductrice et appareil de formation d'impression conductrice pour le film de formation d'impression conductrice |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006284445 | 2006-10-19 | ||
JP2006284445 | 2006-10-19 | ||
JP2007268168A JP5252473B2 (ja) | 2006-10-19 | 2007-10-15 | 導電パターン形成フィルムと、そのための導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008124446A JP2008124446A (ja) | 2008-05-29 |
JP2008124446A5 JP2008124446A5 (ja) | 2010-02-25 |
JP5252473B2 true JP5252473B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=39314045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007268168A Expired - Fee Related JP5252473B2 (ja) | 2006-10-19 | 2007-10-15 | 導電パターン形成フィルムと、そのための導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8278561B2 (ja) |
EP (1) | EP2075802B1 (ja) |
JP (1) | JP5252473B2 (ja) |
KR (1) | KR20090064445A (ja) |
WO (1) | WO2008047823A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8802387B2 (en) * | 2008-04-30 | 2014-08-12 | Nanyang Technological University | Methods and compounds for detecting beta-lactamase activity |
US8927054B2 (en) | 2009-11-24 | 2015-01-06 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Conductive substrate and process for producing same |
US8679905B2 (en) * | 2011-06-08 | 2014-03-25 | Cbrite Inc. | Metal oxide TFT with improved source/drain contacts |
US9412623B2 (en) * | 2011-06-08 | 2016-08-09 | Cbrite Inc. | Metal oxide TFT with improved source/drain contacts and reliability |
TW201339279A (zh) * | 2011-11-24 | 2013-10-01 | Showa Denko Kk | 導電圖型形成方法及藉由光照射或微波加熱的導電圖型形成用組成物 |
CN104885576B (zh) * | 2012-12-31 | 2017-12-05 | 阿莫绿色技术有限公司 | 柔性印刷电路基板及其制造方法 |
KR101560268B1 (ko) * | 2014-04-21 | 2015-10-14 | 경희대학교 산학협력단 | 플렉서블 기판용 배리어 막 형성 방법 |
US10235061B1 (en) * | 2016-09-26 | 2019-03-19 | EMC IP Holding Company LLC | Granular virtual machine snapshots |
CN111356574A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-06-30 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 三维对象中的编码 |
CN108718479A (zh) * | 2018-07-13 | 2018-10-30 | 上海德门信息技术有限公司 | 一种液晶聚合物银浆的柔性电路基板及其制备方法和应用 |
KR20230004562A (ko) * | 2020-05-01 | 2023-01-06 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 배선 기판 및 배선 기판의 제조 방법 |
CN216930463U (zh) * | 2021-10-09 | 2022-07-08 | 北京梦之墨科技有限公司 | 一种lcp电路板、多层lcp电路板及电子器件 |
CN114783298B (zh) * | 2022-05-25 | 2023-08-01 | 苏州华星光电技术有限公司 | 柔性屏的校平装置和柔性屏的校平方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1200405B (de) | 1956-09-28 | 1965-09-09 | Nippon Telegraph & Telephone | Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Schicht auf Oberflaechen |
JPS59195837A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-07 | Sharp Corp | Lsiチツプボンデイング方法 |
US4960614A (en) * | 1987-02-06 | 1990-10-02 | Key-Tech, Inc. | Printed circuit board |
JPH03152992A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-28 | W R Grace & Co | 印刷回路板及びその製造方法 |
EP0452118B1 (en) * | 1990-04-12 | 1996-08-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Conductive ink composition and method of forming a conductive thick film pattern |
EP0501358B1 (en) | 1991-02-25 | 1997-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Connecting method and apparatus for electric circuit components |
US5197655A (en) * | 1992-06-05 | 1993-03-30 | International Business Machines Corporation | Fine pitch solder application |
US6034331A (en) * | 1996-07-23 | 2000-03-07 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Connection sheet and electrode connection structure for electrically interconnecting electrodes facing each other, and method using the connection sheet |
JP2000113919A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-04-21 | Sony Corp | 電気的接続装置と電気的接続方法 |
JP2000195584A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sony Corp | 電気的接続装置と電気的接続方法 |
KR100305750B1 (ko) * | 1999-03-10 | 2001-09-24 | 윤덕용 | 플라스틱 기판의 플립 칩 접속용 이방성 전도성 접착제의 제조방법 |
JP2001064547A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-13 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 活性エネルギー線硬化型導電性ペースト、それを用いた導体回路および非接触id |
JP2001135138A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導体ペースト |
JP2001243836A (ja) | 1999-12-21 | 2001-09-07 | Murata Mfg Co Ltd | 導電性ペースト及びそれを用いた印刷配線板 |
JP2003089282A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | スクリーン印刷版及びその製造方法、スクリーン印刷版の製造装置、スクリーン印刷方法、スクリーン印刷装置、並びにスクリーン印刷物 |
JP4042497B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2008-02-06 | セイコーエプソン株式会社 | 導電膜パターンの形成方法、配線基板、電子デバイス、電子機器、並びに非接触型カード媒体 |
EP1398673A3 (en) * | 2002-09-12 | 2005-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer |
US20040178391A1 (en) | 2003-01-29 | 2004-09-16 | Conaghan Brian F. | High conductivity inks with low minimum curing temperatures |
JP4414145B2 (ja) | 2003-03-06 | 2010-02-10 | ハリマ化成株式会社 | 導電性ナノ粒子ペースト |
EP1628363B1 (en) * | 2003-06-25 | 2009-12-16 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Circuit member connecting structure and method of producing the same |
US20050153107A1 (en) * | 2004-01-12 | 2005-07-14 | Tdk Corporation | Substrate having functional layer pattern formed thereon and method of forming functional layer pattern |
JP2005259848A (ja) | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006024485A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 導電性膜または導電性画像作製方法 |
JP4934993B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2012-05-23 | 住友電気工業株式会社 | 導電性ペーストおよびそれを用いた配線基板 |
-
2007
- 2007-10-15 JP JP2007268168A patent/JP5252473B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-17 WO PCT/JP2007/070230 patent/WO2008047823A1/ja active Application Filing
- 2007-10-17 KR KR1020097007319A patent/KR20090064445A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-10-17 US US12/443,482 patent/US8278561B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-17 EP EP07829964.1A patent/EP2075802B1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2075802A1 (en) | 2009-07-01 |
US8278561B2 (en) | 2012-10-02 |
EP2075802B1 (en) | 2013-11-20 |
JP2008124446A (ja) | 2008-05-29 |
WO2008047823A1 (fr) | 2008-04-24 |
US20100025088A1 (en) | 2010-02-04 |
EP2075802A4 (en) | 2010-11-03 |
KR20090064445A (ko) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252473B2 (ja) | 導電パターン形成フィルムと、そのための導電パターン形成方法及び導電パターン形成装置 | |
Zhang et al. | Recent progress for silver nanowires conducting film for flexible electronics | |
Wajahat et al. | Flexible strain sensors fabricated by meniscus-guided printing of carbon nanotube–polymer composites | |
US8105126B2 (en) | Method for fabricating touch panel | |
Zhong et al. | Continuous patterning of copper nanowire-based transparent conducting electrodes for use in flexible electronic applications | |
Cao et al. | Effect of graphene-EC on Ag NW-based transparent film heaters: optimizing the stability and heat dispersion of films | |
US20100288543A1 (en) | Conducting lines, nanoparticles, inks, and patterning | |
Li et al. | Flexible and reconfigurable radio frequency electronics realized by high-throughput screen printing of vanadium dioxide switches | |
JP2009146898A (ja) | 電子素子 | |
CN101819335A (zh) | 热致变色元件及热致变色显示装置 | |
TW201505037A (zh) | 導電圖型之製造方法及導電圖型形成基板 | |
CN101325151A (zh) | 关于纳米粒子系统的方法和装置 | |
Shi et al. | Fabrication of wireless sensors on flexible film using screen printing and via filling | |
US20080153188A1 (en) | Apparatus and method for forming semiconductor layer | |
Govind et al. | Large‐Area Fabrication of High Performing, Flexible, Transparent Conducting Electrodes Using Screen Printing and Spray Coating Techniques | |
JPH05143219A (ja) | 透明入力パネル | |
CN102820072B (zh) | 导电性糊剂 | |
CN101620491A (zh) | 触摸屏 | |
Porro et al. | Real-time monitoring of graphene oxide reduction in acrylic printable composite inks | |
Kong et al. | Hierarchically Ordered Grid-Type Silver Nanowire Microelectrodes via Direct Ink Writing | |
Kathirvelan | Fabrication of flexible carbon heaters and silver interdigitated electrodes using ink-jet printing technology for electro-chemical gas sensor applications | |
Tomaszewski et al. | Investigation of inkjet printed path resistance in the context of manufacture and flexible application | |
Mitra et al. | Inkjet printing and intense pulsed light sintering of multiwall carbon nanotubes for sensor applications | |
WO2011065271A1 (ja) | 導電性基板とその製造方法 | |
JP2017163085A (ja) | 接合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5252473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |