JP5251539B2 - Vehicle state recognition device - Google Patents
Vehicle state recognition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251539B2 JP5251539B2 JP2009011085A JP2009011085A JP5251539B2 JP 5251539 B2 JP5251539 B2 JP 5251539B2 JP 2009011085 A JP2009011085 A JP 2009011085A JP 2009011085 A JP2009011085 A JP 2009011085A JP 5251539 B2 JP5251539 B2 JP 5251539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- vehicle
- state
- seat belt
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
本発明は、車室内の状態を認識する車両の状態認識装置に関するものである。 The present invention relates to a state recognition device for recognizing vehicles both the state of the vehicle interior.
車室内の状態を認識する車両の状態認識装置(いわゆる車室内状態認識装置)として、例えば、特許文献1には、車室内に近赤外線を照射し、車室内をCCDカメラ等で撮像することにより乗員の着座位置や体格等を認識する技術が開示されている。また、特許文献2には、車室内に近赤外線を照射し、車室内を撮像してシートベルトのバックルに取り付けられたマークを認識することにより、シートベルトの装着状態を判定する技術が開示されている。 As a state recognition device vehicles both for recognizing a vehicle interior state (so-called vehicle interior state recognition device), for example, Patent Document 1, is irradiated with near infrared rays into the vehicle compartment, imaging the vehicle interior by a CCD camera or the like that Discloses a technique for recognizing the seating position and physique of the occupant. Patent Document 2 discloses a technique for determining the seat belt mounting state by irradiating a vehicle interior with near infrared rays, imaging the vehicle interior, and recognizing a mark attached to a seat belt buckle. ing.
ここで、シートベルトの捻れ等の装着状態を認識するためには、シートやそのシートに着座する乗員とシートベルトとの識別を行う必要があるため、精度の高い画像処理を行う必要がある。 Here, in order to recognize the mounting state such as the twist of the seat belt, it is necessary to identify the seat and the occupant seated on the seat and the seat belt, and therefore it is necessary to perform highly accurate image processing.
しかしながら、特許文献2に開示された技術は、シートベルトのバックルに取り付けられたマークを認識することにより、シートベルトの装着有無を認識するものであり、シートベルトの捻れ等の装着状態を認識することはできない。 However, the technique disclosed in Patent Document 2 recognizes whether or not the seat belt is worn by recognizing a mark attached to the seat belt buckle, and recognizes the seat belt torsional state or the like. It is not possible.
従って、本発明の目的は、シートベルトの装着状態をより正確に認識することにある。 Therefore, an object of the present invention is to more accurately recognize the wearing state of the seat belt.
この発明による車両の状態認識装置は、車室内に車両前後方向に沿って複数列に配設されたシート列と、シートに着座する乗員を拘束するシートベルトを有する拘束手段と、を備え、前記シートベルトが、前記シートに着座する乗員の肩部を拘束するショルダベルト部を有する車両の状態認識装置であって、前記シートよりも車両前後方向前方に配設され、前記シートに着座する乗員に向けて近赤外線を照射する照射手段と、前記照射手段が照射した車室内を撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した画像に基づいて、前記シートベルトの装着状態を認識する認識手段と、を備え、前記撮像手段は、最前列シートの前上部に設けられており、該撮像手段で複数列のシート列のうち前から2列目のシート列および当該シート列用のシートベルトのショルダベルト部を撮像し、前記認識手段が、前記ショルダベルト部の装着状態を認識し、前記拘束手段は、前記2列目のシート列のシートベルトに沿って移動可能に設けられたタングと、前記車体側に設けられ、前記タングと係合するバックルと、を有しており、前記タングと前記バックルとの係合状態を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された係合状態と前記認識手段で認識された前記ショルダベルト部の装着状態とに基づいて、前記2列目のシート列のシートベルトの装着状態を判定する判定手段と、を備えたものである。 State recognition apparatus for a vehicle according to the invention comprises a seat row arranged in a plurality of rows along the longitudinal direction of the vehicle in the passenger compartment, the restraining means having a seat belt for restraining a passenger seated on the sheet over bets, the A vehicle state recognition device in which the seat belt includes a shoulder belt portion that restrains a shoulder portion of an occupant seated on the seat, and is disposed in front of the seat in the vehicle front-rear direction and is seated on the seat. An irradiating unit that irradiates a passenger with near infrared rays, an imaging unit that images a vehicle interior irradiated by the irradiating unit, and a recognizing unit that recognizes the seat belt wearing state based on an image captured by the imaging unit. When, wherein the imaging means is provided in a front upper portion of the front row seat, Shitobe the seat column and the seat row in the second column from the front of the seat row in a plurality of rows in the image pickup means Tang capturing bets shoulder belt portion, said recognizing means, said recognizing the mounting state of the shoulder belt portion, wherein the restraining means, which is movable along the seat belt of the second row seat rows And a buckle that is provided on the vehicle body side and engages with the tongue, and detecting means for detecting an engagement state between the tongue and the buckle, and an engagement detected by the detecting means Determination means for determining a seat belt mounting state of the second row of seats based on the state and the mounting state of the shoulder belt portion recognized by the recognition means.
上記構成によれば、前記認識手段が、前記撮像手段が撮像した画像に基づいて、前記ショルダベルト部の装着状態を認識するため、シートベルトの装着状態をより正確に認識することができる。 According to the above configuration , since the recognition unit recognizes the mounting state of the shoulder belt portion based on the image captured by the imaging unit, the mounting state of the seat belt can be recognized more accurately.
また、前記拘束手段は、前記2列目のシート列のシートベルトに沿って移動可能に設けられたタングと、前記車体側に設けられ、前記タングと係合するバックルと、を有しており、前記タングと前記バックルとの係合状態を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された係合状態と前記認識手段で認識された前記ショルダベルト部の装着状態とに基づいて、前記2列目のシート列のシートベルトの装着状態を判定する判定手段と、を更に備えたものであるから、前記シートベルトの装着状態が適切であるか否かを判定することができる。The restraining means includes a tongue that is movable along a seat belt of the second row of rows, and a buckle that is provided on the vehicle body side and engages with the tongue. The detection means for detecting the engagement state between the tongue and the buckle; the engagement state detected by the detection means; and the mounting state of the shoulder belt portion recognized by the recognition means. Determination means for determining the seat belt wearing state of the row of seat rows, and therefore whether or not the seat belt wearing state is appropriate can be determined.
この本発明の一実施態様においては、前記ショルダベルト部の表面または裏面の少なくとも何れかに設けられた識別部材を更に備えたものである。
この構成によれば、前記識別部材により前記ショルダベルト部の認識性を向上することができる。
In this embodiment of the present invention, the also the surface of the shoulder belt portion in which further comprising an identification member provided on at least something Re of the rear surface.
According to this structure, the recognition property of the shoulder belt part can be improved by the identification member.
この発明の一実施態様においては、前記識別部材は、前記表面に形成された第1識別パターンと、前記裏面に形成され、前記第1識別パターンとは異なる第2識別パターンと、を有しており、前記認識手段は、前記第1および第2識別パターンを識別することにより、前記ショルダベルト部の装着状態を認識するものである。
この構成によれば、前記ショルダベルト部が捻れた状態を容易に認識することができる。
In one embodiment of the present invention, the identification member includes a first identification pattern formed on the front surface and a second identification pattern formed on the back surface and different from the first identification pattern. cage, said recognition means, by identifying the first and second identification pattern is one that recognizes the mounted state of the shoulder belt portion.
According to this arrangement, Ru can be easily recognize the state in which the shoulder belt portion is twisted.
この発明の一実施態様においては、前記シートは、第1シートと、前記第1シートと車幅方向に並んで配設された第2シートと、を有しており、前記拘束手段は、前記第1および第2シートにそれぞれ配設され、前記バックルは、前記第1シートと前記第2シートとの間にそれぞれ配設され、前記判定手段は、前記第1または第2シートのタングが、前記第1または第2シートのバックルに対応して装着されているか否かを判定するものである。
この構成によれば、前記判定手段は、前記第1または第2シートのタングが、前記第1または第2シートのバックルに対応して適切に装着されているか否かを判定することができる。
In one embodiment of the present invention, the seat includes a first seat and a second seat arranged side by side in the vehicle width direction with the first seat, and the restraining means includes the respectively disposed in the first and second sheet, the buckle is respectively disposed between the first sheet and the second sheet, the determination means, the first or the second sheet tongue is, the first or those determines whether it is attached in correspondence with the buckle of the second sheet.
According to this configuration, the determination means, the first or the tongue of the second sheet, the first or is possible to determine whether or not it is properly seated in response to buckle of the second sheet it can.
この発明の一実施態様においては、前記拘束手段は、車体内側部に配設され、前記シートベルトを巻き取る巻取部と、前記巻取部の上下方向上方における車体内側部に配設されたアンカと、を有しており、前記シートベルトは、前記シートに着座する乗員を拘束した状態で、前記巻取部と前記アンカとの間および前記アンカと前記シートに着座する乗員との間に延びており、前記識別部材は、前記シートベルトが前記シートに着座する乗員を拘束していない状態で、前記巻取部に巻き取られない位置に設けられるものである。
この構成によれば、前記巻取部を大型化することなく、前記識別部材により、前記ショルダベルト部の認識性を向上することができる。
In one embodiment of the present invention, the restraining means is disposed on the inner side of the vehicle body, and is disposed on the winding portion that winds up the seat belt, and on the inner side of the vehicle body in the vertical direction above the winding portion. has and the anchor, wherein the seat belt, while restraining an occupant seated in the seat, the occupant seated in the and between and the anchor of the anchor and the winding section sheet The identification member extends in between and is provided at a position where the seat belt is not taken up by the take-up portion in a state where the seat belt does not restrain an occupant seated on the seat .
According to this configuration, the recognizability of the shoulder belt portion can be improved by the identification member without increasing the size of the winding portion.
本発明によれば、シートベルトの装着状態をより正確に認識することができる。 According to the present invention, the wearing state of the seat belt can be recognized more accurately.
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で以下の実施形態を修正または変形したものに適用可能である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Incidentally, the embodiments described below are examples as implementation means of the present invention, the present invention may also modify the following embodiments within a scope not departing from the spirit can be applied to a modification.
図1は、本発明の一実施形態に係る車両Aの側面図である。図2は、一実施形態に係る車室内の状態を示す上面図である。 FIG. 1 is a side view of a vehicle A according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a top view illustrating a state of the passenger compartment according to the embodiment.
車両Aは、車室内に車幅方向に並んで配設されたシートS1a、S1b(第1シート)と、シートS1a、S1bの車両前後方向後方に配設されたシートS2a、S2b(第2シート)と、シートS2a、S2bの車両前後方向後方に配設されたシートS3a、S3b、S3cと、各シート毎に設けられ、各シートに着座する乗員を拘束する拘束部Bとを備える。 The vehicle A includes seats S1a and S1b (first seats) arranged side by side in the vehicle width direction in the vehicle interior, and sheets S2a and S2b (second seats) arranged behind the seats S1a and S1b in the vehicle front-rear direction. ), Seats S3a, S3b, and S3c disposed on the rear side in the vehicle front-rear direction of the seats S2a and S2b, and a restraining portion B that is provided for each seat and restrains an occupant seated on each seat.
シートS1aは運転席であり、シートS1bは助手席である。シートS2a、S2bは、2名分の座席を有する2列目シートである。シートS3a、S3b、S3cは、2名分の座席を有するいわゆるベンチシートと、1名分の座席とを有する3列目シートである。各シートは、車両前後方向に移動する移動機構(スライド機構)と、シートバックの上下方向下端部を中心に車両前後方向に傾倒する傾倒機構(リクライニング機構)とを有する。 The seat S1a is a driver seat and the seat S1b is a passenger seat. The seats S2a and S2b are second row seats having seats for two people. The seats S3a, S3b, and S3c are third row seats having a so-called bench seat having a seat for two persons and a seat for one person. Each seat has a moving mechanism (sliding mechanism) that moves in the vehicle front-rear direction, and a tilting mechanism (reclining mechanism) that tilts in the vehicle front-rear direction around the lower end in the vertical direction of the seat back.
左右の車体側部には、車両前後方向前方から順に、AピラーPa、BピラーPb、CピラーPc、DピラーPdが配設される。AピラーPaとBピラーPbとの間に形成された開口部には、フロントドアFDが開閉可能に配設され、BピラーとCピラーとの間に形成された開口部にはリアドアRDが開閉可能に配設される。 An A pillar Pa, a B pillar Pb, a C pillar Pc, and a D pillar Pd are disposed on the left and right vehicle body side portions in order from the front in the vehicle front-rear direction. A front door FD can be opened and closed in an opening formed between the A pillar Pa and the B pillar Pb, and a rear door RD is opened and closed in the opening formed between the B pillar and the C pillar. It is possible to arrange.
拘束部Bは、左右のBピラーPbにそれぞれ配設されたシートS1a、S1bの拘束部B1a、B1b(シートベルト装置)と、左右のCピラーPcにそれぞれ配設されたシートS2a、S2bの拘束部B2a、B2bと、左右のDピラーPdにそれぞれ配設されたシートS3a、S3cの拘束部B3a、B3cとを有する。 The restraining part B restrains the restraints B1a and B1b (seat belt devices) of the sheets S1a and S1b respectively disposed on the left and right B pillars Pb and the sheets S2a and S2b respectively disposed on the left and right C pillars Pc. Parts B2a and B2b, and restraint parts B3a and B3c of sheets S3a and S3c respectively disposed on the left and right D pillars Pd.
図3は、拘束部Bを示す斜視図である。図4において、(a)はシートベルトB11の表面に形成された識別パターンD1を示す図であり、(b)はシートベルトB11の裏面に形成された識別パターンD2を示す図である。 FIG. 3 is a perspective view showing the restraining portion B. FIG. 4A is a diagram showing an identification pattern D1 formed on the surface of the seat belt B11, and FIG. 4B is a diagram showing an identification pattern D2 formed on the back surface of the seat belt B11.
拘束部B2aは、シートベルトB11と、シートベルトB11に沿って移動可能に設けられたタングB12と、車体側に設けられ、タングB12と係合するバックルB13と、車体内側部に配設され、シートベルトB11を巻き取る巻取部B14と、巻取部B14の上下方向上方における車体内側部に配設されたアンカB15と、を備える。なお、シートS3bの拘束部Bについては、巻取部B14およびアンカB15は設けられていない。 The restraining part B2a is disposed on the inner side of the seat belt B11, a tongue B12 provided so as to be movable along the seat belt B11, a buckle B13 provided on the vehicle body side and engaged with the tongue B12, A winding unit B14 that winds up the seat belt B11 and an anchor B15 disposed on the inner side of the vehicle body above the winding unit B14 in the vertical direction are provided. Note that the restraint portion B of the seat S3b, winding portion B14 and anchor B15 is not provided.
シートベルトB11は、シートS2aに着座する乗員の肩部や胸部を拘束するショルダベルト部SBと、シートS2aに着座する乗員の腰部や腹部を拘束するラップベルト部LBとを有する。 The seat belt B11 includes a shoulder belt portion SB that restrains the shoulder and chest of the occupant seated on the seat S2a, and a lap belt portion LB that restrains the waist and abdomen of the occupant seated on the seat S2a.
シートベルトB11は、シートS2aに着座する乗員を拘束した状態で、巻取部B14とアンカB15との間およびアンカB15とシートS2aに着座する乗員との間に延びている。ショルダベルト部SBは、シートベルトB11を装着した状態で車体内側部(BピラーP2)からシートS2aに着座する乗員に向けて延びている。 Seatbelt B11 are in a state of restraining a passenger seated on the seat S2a, extends between the occupant seated between and anchor B15 and sheet S2a of the winding portion B14 and the anchor B15. The shoulder belt portion SB extends from the vehicle body inner side portion (B pillar P2) toward the occupant seated on the seat S2a with the seat belt B11 attached.
タングB12は、ショルダベルト部SBとラップベルト部LBの長さを規定し、ショルダベルト部SBとラップベルト部LBの端部に位置する。バックルB13は、車幅方向に隣接するシート間において、それぞれのシートに対応して配設される。 The tongue B12 defines the lengths of the shoulder belt portion SB and the lap belt portion LB, and is positioned at the end portions of the shoulder belt portion SB and the lap belt portion LB. Buckle B13 is arrange | positioned corresponding to each sheet | seat between the sheets adjacent to a vehicle width direction.
巻取部B14は、シートベルトB11を巻き取る方向に常時付勢するリトラクタであり、車体側部(BピラーPb、CピラーPc、DピラーPd)に収容される。アンカB15は、シートベルトB11が所望の高さから乗員の肩部に引き出されるように、巻取部B14から上下方向上方に延びるシートベルトB11を支持する。 The winding part B14 is a retractor that constantly urges the seat belt B11 in the winding direction, and is accommodated in the vehicle body side part (B pillar Pb, C pillar Pc, D pillar Pd). The anchor B15 supports the seat belt B11 extending upward in the vertical direction from the winding portion B14 so that the seat belt B11 is pulled out from the desired height to the shoulder of the occupant.
ショルダベルト部SBは、ショルダベルト部SBの表面および裏面の双方に設けられた識別部材Dを有する。識別部材Dは、ショルダベルト部SBの表面に形成された第1識別パターンD1と、ショルダベルト部SBの裏面に形成され、第1識別パターンD1とは異なる第2識別パターンD2を有する。第1識別パターンD1は、例えば、表面の縁部に沿って反射材が貼り付けられ、または、織り込まれている。第2識別パターンD2は、例えば、裏面の縁部に沿って反射材が蛇行するように貼り付けられ、または織り込まれている。識別部材Dは、シートベルトB11が各シートに着座する乗員を拘束していない状態、すなわち、シートベルトB11の大部分が巻取部B14に巻き取られ、ベルトライン(サイドウインドウの下縁)とフロアとの間の所定部位に設けたリトラクタからピラー上方のショルダアンカB15までとショルダアンカB15からフロア近傍のフロアアンカBxまでとのそれぞれで略直線状となる状態で、巻取部B14内に巻き取られない位置に設けられる。これにより、巻取部B14を大型化することなく、既存の巻取部B14を用いながら、ショルダベルト部SBに識別部材Dを設けることができる。 Shoulder belt portion SB has an identification member D provided on both surfaces and rear surface of the shoulder belt portion SB. The identification member D has a first identification pattern D1 formed on the front surface of the shoulder belt portion SB and a second identification pattern D2 formed on the back surface of the shoulder belt portion SB and different from the first identification pattern D1. First identification pattern D1 is, for example, reflective material is adhered along the edges of the surface, or, are woven. Second identification pattern D2 is, for example, attached to the reflection member along the rear surface of the edge portion meanders, or are woven. The identification member D is in a state where the seat belt B11 does not restrain the occupant seated on each seat, that is, most of the seat belt B11 is wound around the winding portion B14, and the belt line (the lower edge of the side window) Winding in the winding part B14 in a state of being substantially straight from the retractor provided at a predetermined position between the floor to the shoulder anchor B15 above the pillar and from the shoulder anchor B15 to the floor anchor Bx near the floor. It is provided at a position where it cannot be taken. Thereby, the identification member D can be provided in the shoulder belt part SB, using the existing winding part B14, without enlarging winding part B14.
なお、識別部材Dは、本実施形態では、ショルダベルト部SBの表面および裏面の双方に互いに異なる識別パターンD1、D2を有する構成としたが、ショルダベルト部SBの表面または裏面の何れかに識別パターンを形成しても構わない。 The identification member D, in the present embodiment is configured to have a different identification patterns D1, D2 from each other on both the surface and the back surface of the shoulder belt portion SB, or the surface of the shoulder belt portion SB What the back Alternatively, an identification pattern may be formed.
[状態認識装置100の構成]
図5は、撮像部20から車両前後方向後方を見た図である。図6は、シートS3a、S3b、S3cの正面図である。図7は、状態認識装置100の機能的構成を示すブロック図である。
[Configuration of State Recognition Device 100]
FIG. 5 is a view of the rear of the vehicle in the front-rear direction from the
状態認識装置100は、シートよりも車両前後方向前方に配設され、シートに着座する乗員に向けて近赤外線を照射する照射部10と、照射部10が照射した車室内を撮像する撮像部20と、撮像部20が撮像した画像に基づいて、車室内の状態を認識する認識部30と、タングB12とバックルB13との係合状態を検出する検出部40と、検出部40で検出された係合状態と認識部30で認識されたショルダベルト部SBの装着状態とに基づいて、シートベルトの装着状態を判定する判定部50とを備える。
The
ここで、赤外線は、可視光線である赤色よりも波長が長く、電波よりも波長が短い電磁波である。赤外線の波長は、およそ0.7マイクロメートル〜1000マイクロメートル(1mm)に分布し、波長の長さの違いにより、一般に近赤外線・中赤外線・遠赤外線の3つに区別して呼ばれている。近赤外線は、波長がおよそ0.7マイクロメートル〜2.5マイクロメートルに分布し、肉眼では見ることができないが、CCD等を用いると見ることができるという性質を有する。このため、照射部10が照射する近赤外線が乗員には見えず、乗員にとって目障りとならない一方で、CCDで撮像した際には、明度を高めることができるため、本実施形態でもこの近赤外線を用いる。
Here, infrared rays are electromagnetic waves having a longer wavelength than red, which is visible light, and a shorter wavelength than radio waves. Infrared wavelengths are distributed in the range of about 0.7 to 1000 micrometers (1 mm), and generally called three types of near-infrared, mid-infrared, and far-infrared depending on the length of the wavelength. Near-infrared light has a wavelength that is distributed in the range of about 0.7 to 2.5 micrometers and cannot be seen with the naked eye, but can be seen with a CCD or the like. For this reason, the near infrared rays emitted by the irradiating
照射部10は、シートS1a、S1bのシートバックよりも車両前後方向前方における車室内上部に配設され、車両前後方向後方に向けて近赤外線を照射する第1照射部11と、シートS1a、S1bのシートバックよりも車両前後方向後方であって、シートS2a、S2bのシートバックよりも車両前後方向前方における車室内上部に配設され、車両前後方向後方に向けて近赤外線を照射する第2照射部12と、を備える。なお、本発明は、第2照射部12は必須の構成ではなく、第1照射部11を備えていれば足りる。
The
第1照射部11および第2照射部12は、本実施形態では、車室内の車幅方向略中央(図2の中央線CL上)に配設される。第1照射部11は、例えば、ルーフの車両前後方向前端部に設けられたオーバーヘッドコンソール2に配設され、第2照射部12は、第1照射部11よりも車両前後方向後方であって、ルーフの車室内側に配設される。
The
第1照射部11および第2照射部12は、ECUに接続され、ECUの制御信号に基づいて照射を行う。第2照射部12は、第1照射部11と略同時に近赤外線を照射する。すなわち、第1照射部11および第2照射部12には、略同時に近赤外線の照射信号が送信される。
The
なお、照射部10は、本実施形態では、配設数を最小限にするために、車幅方向略中央に配設したが、LEDは比較的安価であるため、中央位置に限らず、種々の位置に設けても構わない。
In the present embodiment, the irradiating
撮像部20は、シートS1a、S1bのシートバックよりも車両前後方向前方の車室内上部であって、車室内の車幅方向略中央に配設される。撮像部20は、第1照射部11と同様に、オーバーヘッドコンソール2に配設される。撮像部20には、例えば、CCDカメラを用いることができる。また、撮像部20は、ECUに接続され、ECUの制御信号に基づいて撮像を行って撮像した画像をECUに送信する。
The
認識部30は、各シートのショルダベルト部SBの装着状態を認識する。認識部30は、本実施形態では、ショルダベルト部SBの車室内側部(例えば、ピラー)に近接する位置C1の状態、すなわち、車室内側部とシートS2a、S2bに着座する乗員との間のショルダベルト部SBやCCDカメラより1列目シートに隠れないシートベルトC2を認識してもよい。位置C1は、シートS1aまたはS1bに着座する乗員と重ならない位置であり、認識性が向上するためである。また、認識部30は、使用状態におけるシートベルトの位置C1、C2に位置する第1および第2識別パターンD1、D2を識別することにより、ショルダベルト部SBの捻れ等の装着状態を認識してもよい。認識部30は、例えば、ECU内のCPUであり、撮像部20から送信された撮像画像や検出部40から送信された信号に基づいて、種々の認識処理を行う。
The
検出部40は、タングB12がバックルB13に装着されたことを検出するバックルスイッチである。検出部40は、ECUに接続されている。検出部40としては、バックルスイッチ以外にも、例えば、走行駆動スイッチ等が挙げられる。
The
判定部50は、例えば、ECU内のCPUであり、乗員が着座するシートに対応するタングB12が、乗員が着座するシートに対応するバックルB13に正常に装着されているか否かを判定する。すなわち、隣り合うシートが互いに近接している場合には、タングを隣接するシートのバックルに誤って装着してしまう場合があるため、判定部50で判定を行うことによりこのような誤装着を防止するものである。
The
[状態認識装置100の処理手順]
図8は、状態認識装置100の処理手順の一例を示す図である。まず、ステップS101において、走行駆動スイッチがONであるか否かを判定する。ステップS101でONであると判定された場合には、ステップS102において、全てのドアが閉鎖状態であるか否かを判定する。ステップS102で全てのドアが閉鎖状態であると判定された場合には、ステップS103において、ギアが走行レンジ(Dレンジ)であるか否かを判定する。
[Processing Procedure of State Recognition Device 100]
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a processing procedure of the
ステップS103で走行レンジであると判定された場合には、ステップS104において、走行レンジにギアチェンジされてから所定時間T1(例えば、1秒〜3秒)経過したか否かを判定する。ステップS101〜ステップS104の各条件が満たされない場合には、その条件を満たすまで、各条件の判定を行うこととする。 If it is determined in step S103 that the vehicle is in the travel range, it is determined in step S104 whether or not a predetermined time T1 (for example, 1 to 3 seconds) has elapsed since the gear change to the travel range. When each condition of step S101 to step S104 is not satisfied, each condition is determined until the condition is satisfied.
ステップS104で所定時間経過したと判定された場合には、ステップS105において、照射部10が車室内に近赤外線を照射する。そして、ステップS106において、撮像部30が、近赤外線が照射された車室内を撮像する。その後、ステップS107において、画像処理部40が所定の画像処理(例えば、フィルタ処理等)を行い、ステップS108において、着座乗員を認識する。例えば、着座乗員認識処理としては、着座乗員の頭(目や口も含む。)とその位置を認識する。
If it is determined in step S104 that the predetermined time has elapsed, the
そして、ステップS109において、バックルスイッチがONであるシートと画像処理により乗員が着座していると認識されたシートとを照合して、ステップS110において、これらのシートが完全に一致するか否かを判定する。ステップS110で一致しないシートがあると判定された場合には、乗員の髪型や顔が向いている方向等により乗員の着座を確実に検出できなかった可能性が高いため、ステップS111において、シートベルトの位置から乗員の判定を行うルーチンに進む。 Then, in step S109, the sheet whose buckle switch is ON is compared with the sheet in which the occupant is recognized by image processing, and in step S110, whether or not these sheets completely match. judge. If it is determined in step S110 that there is a mismatched seat, it is highly possible that the seating of the occupant could not be reliably detected due to the hairstyle of the occupant, the direction the face is facing, or the like. From this position, the routine proceeds to a routine for determining the passenger.
次に、ステップS112において、ヘッドレストの高さが適切でない場合に警告を行う。そして、ステップS113において、シートベルトの捻れ状態を認識し、その認識結果に基づいて、ステップS114において、シートベルトに捻れが有るか否かを判定する。ステップS114で捻れが有ると判定された場合には、シートベルトの効果が低減してしまうため、その旨の警告を行う。 Next, in step S112, a warning is given when the height of the headrest is not appropriate. In step S113, the seat belt twist state is recognized, and in step S114, it is determined whether the seat belt is twisted based on the recognition result. If it is determined in step S114 that there is a twist, the effect of the seat belt is reduced, and a warning to that effect is given.
そして、ステップS116において、走行駆動スイッチがOFFであるか否かを判定する。ステップS116で走行駆動スイッチがONであると判定された場合には、ステップS117において、待機用タイマが所定時間T2(例えば、10ミリ秒〜1秒)カウントしたか否かを判定する。ステップS117で所定時間カウントしたと判定された場合には、ステップS105に戻り、ステップS117で所定時間カウントしていないと判定された場合には、ステップS116に戻る。ステップS116で走行駆動スイッチがOFFであると判定された場合には、一連の処理を終了する。 In step S116, it is determined whether or not the travel drive switch is OFF. If it is determined in step S116 that the travel drive switch is ON, it is determined in step S117 whether or not the standby timer has counted a predetermined time T2 (for example, 10 milliseconds to 1 second). If it is determined in step S117 that the predetermined time has been counted, the process returns to step S105. If it is determined in step S117 that the predetermined time has not been counted, the process returns to step S116. If it is determined in step S116 that the travel drive switch is OFF, the series of processing ends.
次に、上述のステップS111およびステップS112の詳細な処理手順について順に説明する。図9において、(a)はシートベルト装着警告処理(ステップS111)の詳細な処理手順を示す図であり、(b)はヘッドレスト高さ警告処理(ステップS112)の詳細な処理手順を示す図である。 Next, it will be described in order detailed procedure of step S111 and step S112 described above. 9A is a diagram illustrating a detailed processing procedure of the seat belt wearing warning process (step S111), and FIG. 9B is a diagram illustrating a detailed processing procedure of the headrest height warning process (step S112). is there.
まず、ステップS111の詳細な処理手順について説明する。ステップS111aにおいて、シートベルトの装着状態を認識する。この装着状態の認識とは、シートベルトをしているか否かの状態の認識を意味する。 First, the detailed processing procedure of step S111 will be described. In step S111a, the seat belt wearing state is recognized. The recognition of the wearing state means recognition of the state of whether or not the user is wearing a seat belt.
そして、ステップS111bにおいて、バックルスイッチがONであるシートとシートベルトが使用状態であるシートとを照合する。その後、ステップS111cにおいて、検出部40で検出されたバックルスイッチがONであるシートと画像認識処理により取得された、シートベルトが使用状態であるシートとが完全に一致するか否かを判定する。ステップS111cで一部が一致しないと判定された場合には、タングが適切でないバックルに誤装着されている可能性が高いため、その旨の警告を行って、ステップS111の一連の処理を終了する。一方、ステップS111cで完全に一致すると判定された場合には、警告を行わずに、ステップS111の一連の処理を終了する。
In step S111b, the sheet whose buckle switch is ON and the sheet whose seat belt is in use are collated. Thereafter, in step S111c, it is determined whether or not the sheet for which the buckle switch detected by the
次に、ステップS112の詳細な処理手順について説明する。ステップS112aにおいて、乗員の頭部下端部(顎部)の高さとヘッドレスト下端部の高さとを照合する。これらの高さは、前述の画像認識処理により取得されている。ステップS112bにおいて、これらの高さの差分が所定範囲(例えば、±5cm)内であるか否かを判定する。ステップS112bで所定範囲内にないと判定された場合には、乗員の安全を確保できない可能性がある(すなわち、衝突時の首への衝撃が過大となる)ため、ステップS112cにおいて、その旨の警告を行い、ステップS112の一連の処理を終了する。一方、ステップS112bで所定範囲内であると判定された場合には、警告を行わずに、ステップS112の一連の処理を終了する。 Next, a detailed processing procedure of step S112 will be described. In step S112a, the height of the lower end portion (chin portion) of the head of the occupant is compared with the height of the lower end portion of the headrest. These heights are acquired by the image recognition process described above. In step S112b, it is determined whether or not these height differences are within a predetermined range (for example, ± 5 cm). If it is determined in step S112b that it is not within the predetermined range, there is a possibility that the safety of the occupant may not be ensured (that is, the impact on the neck at the time of the collision is excessive). A warning is given, and the series of processing in step S112 is terminated. On the other hand, if it is determined in step S112b that it is within the predetermined range, a series of processes in step S112 is terminated without warning.
以上述べた通り、本実施形態によれば、シートベルトの装着状態をより正確に認識することができる。 As described above, according to the present embodiment, the wearing state of the seat belt can be recognized more accurately.
A 車両
S1a シート
B1a 拘束部(拘束手段)
B11 シートベルト
B12 タング
B13 バックル
SB ショルダベルト部
10 照射部(照射手段)
20 撮像部(撮像手段)
30 認識部(認識手段)
40 検出部(検出手段)
50 判定部(判定手段)
100 状態認識装置
D1 第1識別パターン
D2 第2識別パターン
A Vehicle S1a Seat B1a Restraint part (restraint means)
B11 Seat belt
B12 tongue
B13 buckle SB
20 Imaging unit (imaging means)
30 recognition unit (recognition means)
40 detector (detector)
50 determination unit (determination means)
100 State recognition device
D1 first identification pattern
D2 second identification pattern
Claims (5)
シートに着座する乗員を拘束するシートベルトを有する拘束手段と、
を備え、
前記シートベルトが、前記シートに着座する乗員の肩部を拘束するショルダベルト部を有する車両の状態認識装置であって、
前記シートよりも車両前後方向前方に配設され、前記シートに着座する乗員に向けて近赤外線を照射する照射手段と、
前記照射手段が照射した車室内を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が撮像した画像に基づいて、前記シートベルトの装着状態を認識する認識手段と、を備え、
前記撮像手段は、最前列シートの前上部に設けられており、該撮像手段で複数列のシート列のうち前から2列目のシート列および当該シート列用のシートベルトのショルダベルト部を撮像し、
前記認識手段が、前記ショルダベルト部の装着状態を認識し、
前記拘束手段は、
前記2列目のシート列のシートベルトに沿って移動可能に設けられたタングと、
前記車体側に設けられ、前記タングと係合するバックルと、
を有しており、
前記タングと前記バックルとの係合状態を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された係合状態と前記認識手段で認識された前記ショルダベルト部の装着状態とに基づいて、前記2列目のシート列のシートベルトの装着状態を判定する判定手段と、を備えた
車両の状態認識装置。 Seat rows arranged in a plurality of rows along the vehicle longitudinal direction in the vehicle interior;
And restraining means having a seat belt for restraining a passenger seated on the sheet over preparative,
With
The vehicle state recognition apparatus, wherein the seat belt includes a shoulder belt portion that restrains a shoulder portion of an occupant seated on the seat,
An irradiating means disposed near the front of the vehicle in the longitudinal direction of the vehicle and irradiating a near infrared ray toward an occupant seated on the seat;
Imaging means for imaging the vehicle interior irradiated by the irradiation means;
Recognizing means for recognizing a wearing state of the seat belt based on an image picked up by the image pickup means;
The imaging means is provided in the upper front part of the front row seat, and the imaging means images the second row from the front of the plurality of sheet rows and the shoulder belt portion of the seat belt for the seat row. And
The recognizing means recognizes the mounting state of the shoulder belt portion ;
The restraining means is
A tongue movably provided along a seat belt of the second row of seats;
A buckle provided on the vehicle body side and engaged with the tongue;
Have
Detecting means for detecting an engagement state between the tongue and the buckle;
A determination unit that determines a mounting state of a seat belt of the second row of rows based on an engagement state detected by the detection unit and a mounting state of the shoulder belt portion recognized by the recognition unit; A vehicle state recognition device.
請求項1に記載の車両の状態認識装置。 Wherein also the surface of the shoulder belt portion the state recognition device for a vehicle according to claim 1, characterized in that further comprising an identification member provided on at least something Re of the rear surface.
前記表面に形成された第1識別パターンと、
前記裏面に形成され、前記第1識別パターンとは異なる第2識別パターンと、
を有しており、
前記認識手段は、前記第1および第2識別パターンを識別することにより、前記ショルダベルト部の装着状態を認識することを特徴とする
請求項2に記載の車両の状態認識装置。 The identification member is
A first identification pattern formed on the surface;
A second identification pattern formed on the back surface and different from the first identification pattern;
Have
It said recognition means, by identifying the first and second identification pattern, state recognition equipment for a vehicle according to claim 2, characterized in that to recognize the mounting state of the shoulder belt portion.
第1シートと、
前記第1シートと車幅方向に並んで配設された第2シートと、
を有しており、
前記拘束手段は、前記第1および第2シートにそれぞれ配設され、
前記バックルは、前記第1シートと前記第2シートとの間にそれぞれ配設され、
前記判定手段は、前記第1または第2シートのタングが、前記第1または第2シートのバックルに対応して装着されているか否かを判定することを特徴とする
請求項1に記載の車両の状態認識装置。 The sheet is
A first sheet;
A second seat arranged side by side in the vehicle width direction with the first seat;
Have
The restraining means is disposed on each of the first and second sheets,
The buckle is disposed between the first sheet and the second sheet,
2. The vehicle according to claim 1, wherein the determination unit determines whether or not a tongue of the first or second seat is attached corresponding to a buckle of the first or second seat. State recognition device.
車体内側部に配設され、前記シートベルトを巻き取る巻取部と、
前記巻取部の上下方向上方における車体内側部に配設されたアンカと、
を有しており、
前記シートベルトは、前記シートに着座する乗員を拘束した状態で、前記巻取部と前記アンカとの間および前記アンカと前記シートに着座する乗員との間に延びており、
前記識別部材は、前記シートベルトが前記シートに着座する乗員を拘束していない状態で、前記巻取部に巻き取られない位置に設けられることを特徴とする
請求項2に記載の車両の状態認識装置。
The restraining means is
A winding part disposed on the inner side of the vehicle body and winding the seat belt;
An anchor disposed on the inner side of the vehicle body in the vertical direction above the winding unit;
Have
The seat belt is in a state of restraining an occupant seated on the seat, and extends between the winding portion and the anchor and between the anchor and an occupant seated on the seat,
3. The vehicle state according to claim 2 , wherein the identification member is provided at a position where the seat belt does not restrain an occupant seated on the seat and is not wound around the winding unit. recognition equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011085A JP5251539B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Vehicle state recognition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009011085A JP5251539B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Vehicle state recognition device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010167860A JP2010167860A (en) | 2010-08-05 |
JP5251539B2 true JP5251539B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=42700427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009011085A Expired - Fee Related JP5251539B2 (en) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | Vehicle state recognition device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251539B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5477879B1 (en) * | 2013-01-30 | 2014-04-23 | ニチユ三菱フォークリフト株式会社 | Picking forklift safety device |
KR101579570B1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-12-22 | 동서대학교산학협력단 | System for monitoring vehicle seat belt |
KR101509087B1 (en) * | 2014-04-21 | 2015-04-08 | 아엠아이테크 주식회사 | Detection Device for Vehicle Safety Belts |
KR101655858B1 (en) * | 2015-02-03 | 2016-09-08 | (주) 미래테크원 | system for control in order to seat belt and operating method thereof |
JP6384415B2 (en) * | 2015-07-08 | 2018-09-05 | 株式会社豊田中央研究所 | Seat belt, sensor unit, and occupant protection device |
WO2018042536A1 (en) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 東芝デジタルソリューションズ株式会社 | Wearing detection device, image pickup device, restraint device, and wearing detection program |
US12039789B2 (en) * | 2021-06-09 | 2024-07-16 | Magna Electronics, Llc | System and method to detect proper seatbelt usage and distance |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002067872A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-08 | Susumu Yamada | Seat belt texture |
JP2005280483A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Denso Corp | Seat belt device of vehicle |
JP2005297799A (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Tokai Rika Co Ltd | Seat belt device |
JP4438753B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | In-vehicle state detection system, in-vehicle state detection device and method |
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009011085A patent/JP5251539B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010167860A (en) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251539B2 (en) | Vehicle state recognition device | |
EP2210765A1 (en) | Vehicle interior state recognition device and corresponding method | |
EP2937251B1 (en) | Seat belt position detecting system and method | |
US10259345B2 (en) | Integrated safety seat | |
DE10133759C2 (en) | Belt guide recognition with image processing system in the vehicle | |
EP1816589B1 (en) | Detection device of vehicle interior condition | |
CN102892642B (en) | Vehicle having safety belt system | |
CN105946786A (en) | Detection method for standard wearing of safety belt, reminding system for standard wearing of safety belt and control method for reminding system | |
US20150360643A1 (en) | Occupant sensing and classification system | |
US8600622B2 (en) | Intelligent arrangement buckle switch for seat belts | |
EP0734909A2 (en) | Automotive occupant sensing device | |
JP4856506B2 (en) | Vehicle seat belt device | |
JP2010203836A (en) | Vehicle interior state recognition device | |
CN110775007A (en) | Airbag for a retractable steering wheel | |
US20170217402A1 (en) | Method for setting a safety belt and adjusting apparatus for a safety belt | |
EP2899062A1 (en) | Seat belt detection device for detecting the buckled state for a driver seat | |
JP2010203837A (en) | Vehicle interior state recognition device | |
JP2010167859A (en) | Vehicle state recognition device | |
DE102013217947A1 (en) | Method, device and system for operating personal protective equipment | |
DE202010017265U1 (en) | Vehicle interior state detection device | |
KR101427922B1 (en) | Safety belt controlling system and method for vehicle | |
US20190256028A1 (en) | Occupant detection apparatus | |
CN114516313B (en) | Child safety system fastener usage and fastener tension sensing logic | |
JP2005280483A (en) | Seat belt device of vehicle | |
US10953829B2 (en) | Occupant protection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101001 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |