JP5251328B2 - 線状光源装置 - Google Patents
線状光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251328B2 JP5251328B2 JP2008188215A JP2008188215A JP5251328B2 JP 5251328 B2 JP5251328 B2 JP 5251328B2 JP 2008188215 A JP2008188215 A JP 2008188215A JP 2008188215 A JP2008188215 A JP 2008188215A JP 5251328 B2 JP5251328 B2 JP 5251328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- guide member
- light source
- connection member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
線状光源装置1は、導光部材2と、光源4と、導光部材2と光源4との間に位置する接続部材3とからなる。接続部材3は、導光部材側端面31と、導光部材側端面31より小さい光源側端面32と、導光部材側端面31と光源側端面32との間の斜面33とを有する。光源4は接続部材3の光源側端面32に密着して配置され、導光部材2は接続部材3の導光部材側端面31に密着して配置され、光源4の発光部から導光部材2まで空気層を介さずに光が伝達するようになっている。
前記接続部材の前記導光部材との境界面が接続部材の軸中心まわりに回転対称な曲面となっており、前記導光部材の光取込部が、当該導光部材の軸中心まわりに回転対称な曲面となっており、前記接続部材の導光部材との境界面が前記導光部材の光取込部に対してヒンジのように滑ることを特徴とする。
本発明の線状光源装置1は凹面鏡7と組み合わせて使用される。線状光源装置1の導光部材2の光出射面21からは、照射面8の方向に出射する光Aと、凹面鏡7の方向に出射する光Bとが放射される。凹面鏡7は、導光部材2の光出射面21の長手方向の長さと同じ長さを有する樋状ミラーであり、導光部材2の光出射面21からの出射した光Bの進む向きを変え、照射面8に向かう光Cとする。このような構成から、1つの線状光源装置1で照射面8に2方向から光を照射することができる。
導光部材1は、軸方向の一端に光取込部22が設けられ、他端は平滑面23となっている。導光部材2の軸方向に伸びる軸方向側面24には、光取込部22が形成された一端から平滑面23となっている他端に向かって光出射部21とローレット溝25a、25bとが形成されている。ローレット溝25a、25bは、導光部材2の軸方向に垂直で、ローレット溝25a、25bから光出射面21に進む径方向に切込みが入った溝部が複数設けられ、各溝部の頂部に平坦面26が形成されている。導光部材2内を導光する光量は、光取込部22から遠ざかるにしたがって減少するので、平坦面26の長さを光取込部22から遠ざかるにつれて短くして、軸方向全体にわたって、ローレット溝25a、25bで反射される光量を均一にしている。また、より光量を均一にするために、各溝部の高さを光取込部22近傍から平滑面4近傍に近づくに従って大きくなるように形成し、溝部の幅を広げることもできる。
接続部材3は、円形断面の導光部材側端面31と、導光部材側端面31より小さい径を有する円形断面の光源側端面32と、導光部材側端面31と光源側端面32との間をつなぐ斜面33とを有する錐体状の部品で、導光部材2との境界面となる導光部材側端面31が、導光部材2に向かって突出する接続部材3の軸中心まわりに回転対称な凸半球曲面となっている。導光部材2も接続部材3の導光部材側端面31に対応して、接続部材3との境界面となる光取込部22が導光部材2の内方に向かって陥没する導光部材2の軸中心まわりに回転対称な凹半球曲面となっている。
導光部材2の接続部材3との境界面となる光取込部22が半球曲面となっており、接続部材3の導光部材2との境界面となる導光部材側端面31が光取込部22の半球曲面に対応する半球曲面となっているため、光源4を有する接続部材3の軸中心Bが、導光部材2の軸中心Aに対してずれても、導光部材側端面31の半球曲面が光取込部22の半球曲面に対してヒンジのように滑るので、接続部材3と導光部材2との間に空気層となる隙間が生じないようにすることができる。
接続部材3の軸中心Bがローレット溝25a、25bに向かう方向にずれると、ローレット溝25a、25bに向かって進む光量が増加する。また、接続部材3から出射する光の角度が同一でも、接続部材3の軸中心Bと導光部材2の軸中心Aとが一致する場合に比較して、ローレット溝25a、25bに対する入射角が小さくなる。
図5(a)に示すように、光源4としてフラットタイプのLEDを用いることもできる。フラットタイプのLEDは、図3、4に示すレンズタイプのLEDのような半球状のレンズが配置されていないので、光の放射面41が平坦な面となる。パッケージ内に青色LEDチップを配置され、青色LEDチップの周辺にYAG系蛍光体が樹脂に混ぜ込んで覆われている。光源4の放射面41が平坦な面なので、接続部材3の光源4との境界面となる光源側端面32をフラットな面として形成し、接続部材3と光源4との間に空気層となる隙間が生じないようにしている。
位置決め部材7は、接続部材3と導光部材2との界面の近傍に配置された一端を開口とするすり鉢状に内部がくり貫かれた円柱状の部材であり、光源4と接続部材3との界面から接続部材3と導光部材2との界面までの間で、接続部材3の斜面33の周囲に配置されている。位置決め部材7の一端が、接続部材3と導光部材2との界面の近傍となるように構成され、導光部材2の外径よりわずかに大きい内径を有し、接続部材3の軸中心に平行な筒状の爪部72が形成されている。
接続部材3は、導光部材2との境界面となる導光部材側端面31が、接続部材3の内方に向かって陥没する半球状の凹半球曲面となっている。導光部材2も接続部材3の導光部材側端面31に対応して、接続部材3との境界面となる光取込部22が導光部材2に向かって突出する半球状の凸半球曲面となっている。接続部材3と導光部材2とをこのような形状で構成することにより、光源4を有する接続部材3の軸中心が導光部材2の軸中心に対してずれても、導光部材側端面31の半球曲面が光取込部22の半球曲面に対して滑るので、接続部材3と導光部材2との間に空気層となる隙間が生じないようにすることができる。
2 導光部材
3 接続部材
4 光源
5 反射板
21 光出射面
22 光取込部
23 平滑面
24 軸方向側面
25a、25b ローレット溝
31 導光部材側端面
32 光源側端面
33 斜面
Claims (8)
- 一方の端部が光取込部となり、軸方向にのびる軸方向側面にローレット溝と、当該ローレット溝に対向する位置に光出射面とが形成された導光部材と、前記導光部材の光取込部に対向するように、接続部材を介して配置される光源とを備える線状光源装置において、
前記接続部材の前記導光部材との境界面が当該接続部材の軸中心まわりに回転対称な曲面となっており、前記導光部材の光取込部が、当該導光部材の軸中心まわりに回転対称な曲面となっており、前記接続部材の導光部材との境界面が前記導光部材の光取込部に対してヒンジのように滑ることを特徴とする線状光源装置。
- 前記接続部材の前記導光部材との境界面が半球曲面となっており、前記導光部材の光取込部が半球曲面となっていることを特徴とする請求項1に記載の線状光源装置。
- 前記ローレット溝は、軸方向側面に帯状に2本設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の線状光源装置。
- 前記接続部材は耐熱性を有する部材により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の線状光源装置。
- 前記接続部材の前記導光部材との境界面が前記導光部材に向かって突出する凸曲面となっており、前記導光部材の光取込部が当該導光部材の内方に向かって陥没する凹曲面となっており、前記接続部材を構成する部材の屈折率は、前記導光部材を構成する部材の屈折率より大きいことを特徴とする請求項1に記載の線状光源装置。
- 前記接続部材の前記導光部材との境界面が当該接続部材の内方に向かって陥没する凹曲面となっており、前記導光部材の光取込部が前記接続部材に向かって突出する凸曲面となっており、前記接続部材を構成する部材の屈折率は、前記導光部材を構成する部材の屈折率より小さいことを特徴とする請求項1に記載の線状光源装置。
- 前記接続部材は、光源との境界面となる光源側端面と導光部材との境界面となる導光部材側端面との間を、導光部材側端面に向かって広がる傾斜がつけられた斜面によって連接される錐体状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の線状光源装置。
- 前記接続部材の周囲に、当該接続部材の軸中心に平行な筒状に形成され一端が接続部材と導光部材との界面の近傍となるように構成された位置決め部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の線状光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188215A JP5251328B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 線状光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188215A JP5251328B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 線状光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010027419A JP2010027419A (ja) | 2010-02-04 |
JP5251328B2 true JP5251328B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41733050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188215A Expired - Fee Related JP5251328B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 線状光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251328B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011249190A (ja) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Ushio Inc | 線状光源装置 |
KR101755673B1 (ko) * | 2010-08-09 | 2017-07-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 장치 |
JP5077409B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2012-11-21 | 三菱電機株式会社 | 画像読み取り用ライン光源 |
JP5606350B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2014-10-15 | 三菱電機株式会社 | 導光部及び画像読取装置 |
JP5888999B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-03-22 | 株式会社エンプラス | 照明装置 |
JP5848419B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-01-27 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置 |
FR3032512B1 (fr) * | 2015-02-05 | 2020-01-17 | Valeo Vision | Guide de lumiere avec moyens de compensation des pertes progressives de lumiere le long du guide |
KR101920772B1 (ko) * | 2017-08-30 | 2018-11-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백라이트 및 이를 포함하는 액정표시소자 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577289B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2010-11-10 | 豊田合成株式会社 | 線状発光装置 |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188215A patent/JP5251328B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010027419A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251328B2 (ja) | 線状光源装置 | |
US20150062943A1 (en) | Light-emitting unit, light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight | |
US8733993B2 (en) | Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle | |
JP2009021158A (ja) | 線状光源装置 | |
CN100432825C (zh) | 照明装置和摄影装置 | |
JP5963455B2 (ja) | 照射装置及び画像読取装置 | |
JP6258083B2 (ja) | 発光ユニット、発光装置、照明装置および車両用前照灯 | |
TWI496451B (zh) | Light source device | |
EP2597735B1 (en) | Laser light source device | |
JP2008123766A (ja) | ライトガイド、光源装置及び電子機器 | |
JPH11134918A (ja) | 線状照明装置 | |
KR19980079882A (ko) | 선상 빔 출사장치 | |
JP2009021086A (ja) | 発光ユニット | |
US20130176727A1 (en) | Segmented spotlight having narrow beam size and high lumen output | |
JP6311856B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2008053660A (ja) | 発光モジュール | |
JP2009176588A (ja) | ライン照明装置 | |
JP5131102B2 (ja) | 線状光源装置および線状光源装置の組立方法 | |
US20100232172A1 (en) | Optical device, in particular for a motor vehicle, such as a lighting or signaling device | |
JP2004312753A (ja) | 線状照明装置 | |
JP2014123479A (ja) | 照明装置及びこれに用いられる集光ユニット | |
JP6129602B2 (ja) | 原稿読取用光源装置 | |
JP5618637B2 (ja) | 原稿読取用光源装置 | |
JP2016213212A (ja) | 透光性部材、光学部材及び発光装置 | |
JP2019050142A (ja) | 車両用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |