JP5251156B2 - ケイ素含有膜およびその形成方法 - Google Patents
ケイ素含有膜およびその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251156B2 JP5251156B2 JP2008030911A JP2008030911A JP5251156B2 JP 5251156 B2 JP5251156 B2 JP 5251156B2 JP 2008030911 A JP2008030911 A JP 2008030911A JP 2008030911 A JP2008030911 A JP 2008030911A JP 5251156 B2 JP5251156 B2 JP 5251156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- film
- forming
- containing film
- pore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 7
- -1 organosilane compound Chemical class 0.000 claims 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 claims 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
(式中、R1〜R4は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基を示し、R5は炭素数1〜4のアルキル基、アセチル基、またはフェニル基を示し、nは1〜3の整数を示し、mは1〜2の整数を示す。)
1.1.ケイ素含有膜の形成方法
本発明の一実施形態に係るケイ素含有膜の形成方法は、下記一般式(1)で表される有機シラン化合物と空孔形成剤とを用いて、化学気相成長法により堆積膜を形成する工程と、前記堆積膜を硬化させる工程と、を含む。
(式中、R1〜R4は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基を示し、R5は炭素数1〜4のアルキル基、アセチル基、またはフェニル基を示し、nは1〜3の整数を示し、mは1〜2の整数を示す。)
上記一般式(1)で表される有機シラン化合物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、下記一般式(2)で表される有機シラン化合物と下記一般式(3)で示される有機シラン化合物とを金属存在下でカップリング反応させる方法を挙げることができる。金属としては、通常マグネシウムが用いられる。
(式中、R4は、同一または異なり、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基を示し、R5は炭素数1〜4のアルキル基、アセチル基、またはフェニル基を示し、Yはハロゲン原子、水素原子、またはアルコキシ基を示し、mは1〜2の整数を示す。)
空孔形成剤としては、例えば、環構造を有する化合物が挙げられ、好ましくは、分子中に2以上の環を有する化合物(多環性化合物)であり、より好ましくは縮合環を有する化合物であり、例えば、多環性炭化水素または単環性炭化水素や、ヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、またはフッ素原子、好ましくは酸素原子)を含む化合物が挙げられる。
オキサビシクロ化合物としては、例えば、6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン(シクロペンテンオキサイド)、7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン(シクロヘキセンオキサイド)、9−オキサビシクロ[6.1.0]ノナン(シクロオクテンオキサイド)、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン(1,4−エポキシシクロヘキサン)が挙げられる。
多環性炭化水素は、炭素数が6〜12であることが好ましく、例えば、ノルボミレン 2,5−ノルボルナジエン(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン)、ノルボルナン(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)、トリシクロ[3.2.1.0]オクタン、トリシクロ[3.2.2.0]ノナン、スピロ[3.4]オクタン、スピロ[4.5]ノナン、スピロ[5.6]デカンなどの結合環炭化水素が挙げられる。
単環性炭化水素としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの炭素数が5〜12の脂環式炭化水素や、ベンゼン、トルエン、キシレン(o−キシレン、m−キシレン、n−キシレン)などの炭素数が6〜12の芳香族炭化水素が挙げられる。
本発明の一実施形態に係るケイ素含有膜の形成方法は、化学気相成長法(CVD法)によって行われ、特にプラズマ励起CVD法(PECVD法)により行うことが好ましい。PECVD法装置において、上記一般式(1)で表される有機シラン化合物と空孔形成剤とをそれぞれ気化器により気化させて、成膜チャンバー内に導入し、高周波電源により成膜チャンバー内の電極に印加し、プラズマを発生させることにより、成膜チャンバー内の基材にプラズマCVD膜を形成することができる。
本発明の一実施形態に係るケイ素含有膜は上記形成方法により得ることができる。
以下、本発明を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「部」および「%」は、特記しない限り、それぞれ重量部および重量%であることを示している。
各種の評価は、次のようにして行った。
精製した有機シラン化合物中の水分量および不純物含有量は、カールフィッシャー水分計(平沼産業社製、微量水分測定装置AQ−7)および原子吸光分光光度計(日立ハイテク社製、偏光ゼーマン原子吸光分光光度計Z−5700)を用いて測定した。
8インチシリコンウエハ上に、PECVD法により後述する条件によりケイ素含有膜を形成した。得られた膜に、蒸着法によりアルミニウム電極パターンを形成し、比誘電率測定用サンプルを作成した。該サンプルについて、周波数100kHzの周波数で、横河・ヒューレットパッカード(株)製、HP16451B電極およびHP4284AプレシジョンLCRメータを用いてCV法により当該絶縁膜の比誘電率を測定した。Δkは、24℃、40%RHの雰囲気で測定した比誘電率(k@RT)と、200℃、乾燥窒素雰囲気下で測定した比誘電率(k@200℃)との差(Δk=k@RT−k@200℃)である。かかるΔkにより、主に、膜の吸湿による比誘電率の上昇分を評価することができる。通常、Δkが0.15以上であると、吸水性の高い有機シリカ膜であるといえる。
MTS社製超微少硬度計(Nanoindentator XP)にバーコビッチ型圧子を取り付け、得られた絶縁膜のユニバーサル硬度を求めた。また、弾性率は連続剛性測定法により測定した。
40℃で30日保存した有機シラン化合物を、GC(装置本体:Agilent technologies社製6890N、カラム:Supelco社製SPB−35)により純度を求めた。保存前後の純度変化が0.5%未満であれば、保存安定性が良好であると判断する。
ケイ素含有膜が形成された8インチウエハを、室温で0.2%の希フッ酸水溶液中に3分間浸漬し、浸漬前後のケイ素含有膜の膜厚変化を観察した。下記に定義する残膜率が99%以上であれば、薬液耐性が良好であると判断する。
残膜率(%)=(浸漬後の膜の膜厚)÷(浸漬前の膜の膜厚)×100
A:残膜率が99%以上である。
B:残膜率が99%未満である。
4.2.1.合成例1
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。次いで、フラスコ内にマグネシウム20gおよびTHF500mlを加え、室温で撹拌しながら(クロロメチル)トリメチルシラン25gを加えた。しばらく撹拌し、発熱を確認した後、滴下ロートから(クロロメチル)トリメチルシラン55gを30分かけて加えた。滴下終了後、液温が室温に戻ったのを確認した後、フラスコにTHF250mlおよびメチルトリメトキシシラン237gの混合液を加え、続いて、70℃で6時間加熱還流することにより、反応を完結させた。反応液を室温まで冷却した後、生成したマグネシウム塩および未反応のマグネシウムを濾別し、濾液を分留することで、[(トリメチルシリル)メチル]メチルジメトキシシラン75g(以下「化合物A」と表記する。収率60%)で得た。GC法で得られた純度は99.4%であった。
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。次いで、フラスコ内にマグネシウム20gおよびTHF500mlを加え、室温で撹拌しながら(クロロメチル)トリメチルシラン25gを加えた。しばらく撹拌し、発熱を確認した後、滴下ロートから(クロロメチル)トリメチルシラン55gを30分間かけて加えた。滴下終了後、液温が室温に戻ったのを確認した後、フラスコにTHF250mlおよびビニルトリメトキシシラン258gの混合液を加え、続いて、70℃で6時間加熱還流することにより、反応を完結させた。反応液を室温まで冷却した後、生成したマグネシウム塩および未反応のマグネシウムを濾別し、濾液を分留することで、[(トリメチルシリル)メチル]ビニルジメトキシシラン80g(以下「化合物B」と表記する。収率60%)で得た。GC法で得られた純度は99.1%であった。
冷却コンデンサーおよび滴下ロートを備えた3つ口フラスコを50℃で減圧乾燥した後、窒素充填した。次いで、フラスコ内にトルエン500mlを加え、室温で撹拌しながらエチルジクロロシラン129gおよびビニルトリエチルシラン142gを加えた。しばらく撹拌し、ここにクロロ白金酸100mgを加え、100℃で5時間反応させた。これを室温まで冷却させたのち、ピリジン160gを加え撹拌しながら、エタノール100gを滴下して加えた。滴下後室温で3時間反応後、生成した塩を濾別し、濾液を分留することで、[(トリエチルシリル)エチル]エチルジエトキシシラン180g(以下「化合物C」と表記する。収率62%)を得た。GC法で得られた純度は99.2%であった。
4.3.1.実施例および比較例
ユーテック社製2周波プラズマCVD装置を用い、以下の表1に示すガスの組み合わせで成膜した。なお、プラズマCVDの条件は、有機ケイ素化合物のガス流量0.3sccm、空孔形成剤のガス流量0.3sccmないし0.6sccm、Arのガス流量100sccm、RF上部シャワーヘッド電力300W(27.12MHz)、下部基板電力150W(380kHz)、基板温度300℃、反応圧力10Torrとして、シリコン基板上にケイ素含有膜0.5μmを成膜した。
Claims (7)
- 前記一般式(1)において、mが2である、請求項1に記載のケイ素含有膜の形成方法。
- 前記空孔形成剤の使用量は、前記有機シラン化合物の使用量に対してモル比にして0.05〜10,000倍である、請求項1または2に記載のケイ素含有膜の形成方法。
- 前記堆積膜を硬化させる工程は、加熱、電子線照射、紫外線照射、および酸素プラズマから選ばれる少なくとも1種の硬化処理により行われる、請求項1ないし3のいずれかに記載のケイ素含有膜の形成方法。
- 請求項1ないし4のいずれかに記載のケイ素含有膜の形成方法により得られる、ケイ素含有膜。
- −Si−(CH2)n−Si−O−部位(ここでnは1〜3の整数を示す。)を含む、請求項5に記載のケイ素含有膜。
- 誘電率が2.7以下である、請求項5または6に記載のケイ素含有膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030911A JP5251156B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | ケイ素含有膜およびその形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030911A JP5251156B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | ケイ素含有膜およびその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009194037A JP2009194037A (ja) | 2009-08-27 |
JP5251156B2 true JP5251156B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41075831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030911A Expired - Fee Related JP5251156B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | ケイ素含有膜およびその形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251156B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304983B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2013-10-02 | Jsr株式会社 | ケイ素含有膜形成用組成物 |
WO2011103282A2 (en) | 2010-02-17 | 2011-08-25 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | VAPOR DEPOSITION METHODS OF SiCOH LOW-K FILMS |
WO2021034641A1 (en) | 2019-08-16 | 2021-02-25 | Versum Materials Us, Llc | Silicon compounds and methods for depositing films using same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7384471B2 (en) * | 2002-04-17 | 2008-06-10 | Air Products And Chemicals, Inc. | Porogens, porogenated precursors and methods for using the same to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants |
JP3666751B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜形成システム |
US7332445B2 (en) * | 2004-09-28 | 2008-02-19 | Air Products And Chemicals, Inc. | Porous low dielectric constant compositions and methods for making and using same |
JP4849219B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-01-11 | Jsr株式会社 | 表面疎水化用組成物、表面疎水化方法、および半導体装置 |
JP2007262256A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Jsr Corp | ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜 |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030911A patent/JP5251156B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009194037A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6440876B1 (en) | Low-K dielectric constant CVD precursors formed of cyclic siloxanes having in-ring SI—O—C, and uses thereof | |
JPWO2009119583A1 (ja) | 化学気相成長法用材料ならびにケイ素含有絶縁膜およびその製造方法 | |
JP5170445B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法 | |
JPWO2008020592A1 (ja) | 膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法 | |
TW202012419A (zh) | 矽化合物及使用其沉積膜的方法 | |
JP5141885B2 (ja) | ケイ素含有絶縁膜およびその形成方法 | |
JP5251156B2 (ja) | ケイ素含有膜およびその形成方法 | |
US20080011987A1 (en) | Coating Liquid for Forming Low Dielectric Constant Amorphous Silica-Based Coating Film, Method for Preparing the Same, and Low Dielectric Constant Amorphous Silica-Based Coating Film Obtained From the Same | |
JP5304983B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用組成物 | |
US7514709B2 (en) | Organo-silsesquioxane polymers for forming low-k dielectrics | |
JP5316743B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用組成物およびケイ素含有絶縁膜の形成方法 | |
US7646081B2 (en) | Low-K dielectric material | |
KR102373339B1 (ko) | 규소 화합물 및 이를 사용하여 막을 증착시키는 방법 | |
JP4414949B2 (ja) | 絶縁膜 | |
US20200048286A1 (en) | Silicon compounds and methods for depositing films using same | |
JP6993394B2 (ja) | ケイ素化合物及びケイ素化合物を使用してフィルムを堆積する方法 | |
JP2004292767A (ja) | 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜 | |
TW202009321A (zh) | 矽化合物及使用其沉積膜的方法 | |
TW202112971A (zh) | 製造低介電常數矽質膜的組成物及使用其製造固化膜及電子裝置的方法 | |
JP2009084329A (ja) | 樹脂組成物、樹脂膜および半導体装置 | |
CN101528874A (zh) | 膜形成用材料、以及含硅绝缘膜及其形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20100817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |