JP5250490B2 - プラズマ処理装置及びそのメンテナンス方法 - Google Patents
プラズマ処理装置及びそのメンテナンス方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5250490B2 JP5250490B2 JP2009149789A JP2009149789A JP5250490B2 JP 5250490 B2 JP5250490 B2 JP 5250490B2 JP 2009149789 A JP2009149789 A JP 2009149789A JP 2009149789 A JP2009149789 A JP 2009149789A JP 5250490 B2 JP5250490 B2 JP 5250490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- compressor
- flow path
- valve
- sample stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 223
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 79
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 24
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32091—Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B45/00—Arrangements for charging or discharging refrigerant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/06—Damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/2001—Maintaining constant desired temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
そのため、使用される冷媒は沸点温度の低いものが採用され、例えばR410a(ハイドロフルオロカーボン)冷媒では沸点温度は−51.4℃(大気圧:101.3KPa下において)である。冷媒は大気中に開放されると蒸発するため、冷却サイクルのメンテナンスを行なう際には、事前に冷却サイクル内の冷媒を回収することが必要となる。
まず、特許文献1において、試料台のメンテナンスを行うために、圧縮機の吐出側の冷媒配管に接続された予備タンクを必要としている。この予備タンクは、温調ユニットとして本来の動作を行うときに、冷媒配管を循環する冷媒の量を一定にする目的で設けられたものである。試料台メンテナンス時に冷媒配管内にある冷媒をどのようにして全て予備タンクへ回収し、再利用するかについて、詳細な構成は開示されていない。また、冷凍サイクルを構成する圧縮機、凝縮器、膨張弁のいずれかをメンテナンスすることについては、配慮されていない。
また、本発明の他の目的は、試料台以外の構成機器もメンテナンス可能とし、かつ、サイクル内の冷媒充填量を任意に制御可能な半導体製造装置用試料台の温度制御装置を提供することである。
図1は、本発明の試料台メンテナンス機能を備えた半導体製造装置の直膨式冷却サイクルのシステム構成を示す模式図である。半導体製造装置は、真空容器内に配置された処理室100を有し、この処理室100の内部には試料台1が配置されている。処理室100の上部には電極プレート22が設けられており、これにアンテナ電源21が接続されている。試料台1の上表面部は静電吸着機能を有し、ウエハW等の被処理基板を載置するための試料載置面として構成されている。また、処理室100にはその内部を排気して減圧するための真空ポンプ等の真空排気装置20が接続されている。試料台1の試料載置面上でかつウエハの裏面側の微小隙間には、伝熱ガス供給系24から熱伝達用のHeガス25が供給される。試料台1には、バイアス電源23や静電吸着用の直流電源(図示略)が接続されている。
本発明では冷媒回収用の動力として圧縮機3を使用するため、動作負荷が過剰にならないように圧縮機用温度計6が設置されている。圧縮機3は過負荷状態にある場合には、温度が上昇し、最悪の場合には内部の銅線が焼損する。そのため、圧縮機用温度計6の検出結果に基づき、制御装置101により、圧縮機3の回転数などを制御する。
試料台のメンテナンスモードになると、制御装置101は、まず、圧縮機3が起動している状態(S01)で膨張弁5を閉め(全閉し)(S02)、膨張弁5から凝縮器4を経由した圧縮機3までの高圧(凝縮)領域、すなわち第二の流路領域に冷媒を貯蔵する。これにより、膨張弁5から蒸発器(試料台内の冷媒流路)2を経由した圧縮機3までの低圧(蒸発)領域、すなわち第一の流路領域は冷媒が回収されて真空状態となる。なお、膨張弁5は種類によって全閉にできないものもある。その場合には、膨張弁5の前後どちらかに制御装置101で開閉制御され全閉が可能な弁を追加すればよい。
図5は、本発明の第二の実施例にかかる半導体製造装置用試料台の温調機200のシステム構成を示す概略図である。図1の温調機200のシステム構成に、高圧側圧力計11、流量弁12、冷媒排出弁13、冷媒供給弁14、冷媒貯蔵タンク15、冷媒重量計16が追加されている。
ここで、本実施例における温調機のメンテナンスとは、圧縮機3、凝縮器4、膨張弁5のいずれかをメンテナンスする場合であり、その際、試料台もメンテナンスすることができる。すなわち、本実施例においても、試料台1のメンテナンスは可能であるが、試料台のみのメンテナンスを行うときは、実施例一の構成および手順に従う方が簡易である。
本実施例においても、冷却サイクルの冷媒流路は、制御装置101により膨張弁5及び逆流防止弁9を開閉制御することで、膨張弁5から試料台1内の蒸発器2を経て逆流防止弁9に至る第一の流路領域と、逆流防止弁9から圧縮機3及び凝縮器4を経て膨張弁5に至る第二の流路領域とに分離可能に構成されている。
ここでのメンテナンスは、大気開放を前提として説明する。まず圧縮機3を起動させ(S31)、流量弁12を閉め(S32)、冷媒排出弁13を開ける(S33)。これにより、冷媒貯蔵タンク15に冷媒を送り出す。流量弁12から凝縮器4、膨張弁5、蒸発器2を経由した圧縮機3までの低圧(蒸発)領域すなわち第一の流路領域は冷媒が冷媒貯蔵タンク15に回収されて真空状態となる。低圧側圧力計10Aまたは10Bを用いて低圧領域の冷媒が回収されたことが確認できる(S34)。その後、逆流防止弁9および冷媒排出弁13を閉める(S35、S36)ことにより、冷媒は貯蔵タンク15に格納される。格納後、圧縮機3を停止する(S37)。圧縮機の動作負荷は圧縮機用温度計6で監視する。なお、格納された冷媒の量を高精度に測定するため冷媒重量計16の値も確認する(S38)。
図7に、本発明の第三の実施例にかかる半導体製造装置用試料台の温度制御装置の構成を示す。この実施例では、冷却サイクルに対して外部から接続する冷媒回収ユニットを備えている。本実施例の基本構成は、冷媒排出弁13の後に真空排気手段17(例えばロータリーポンプ)が接続され、更にその後部に冷媒貯蔵タンク15が配置されている。冷媒貯蔵タンク15と冷却サイクルの間には冷媒供給弁14がある。上記冷媒回収ユニットは冷却サイクルと脱着可能であり、配管継手18が設置されている。
Claims (9)
- 真空処理室内に試料台が設置され、前記真空処理室内に導入された処理ガスをプラズマ化し、該プラズマにて前記試料台に載置された被加工試料の表面処理を行うプラズマ処理装置において、
前記試料台に設けられた冷媒流路と前記真空処理室の外に配置された圧縮機、凝縮器、膨張弁とがこの順で連結されて冷媒が循環し、前記試料台を蒸発器として動作させる冷却サイクルが構成されており、
前記圧縮機と前記冷媒流路との間に配置された逆流防止弁と、前記逆流防止弁を制御する制御装置とを備え、
前記冷却サイクルは、前記膨張弁から前記蒸発器を経て前記逆流防止弁に至る前記冷媒流路の第一の流路領域と、前記逆流防止弁から前記圧縮機及び前記凝縮器を経て前記膨張弁に至る第二の流路領域とに区画可能に構成され、
前記試料台のメンテナンスの際に、前記冷却サイクルの冷媒の循環を停止した状態で前記第一の流路領域に存在する冷媒を前記第二の流路領域に貯蔵し、前記メンテナンス終了後、前記貯蔵された冷媒を前記冷却サイクルで再利用可能な状態にすることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
前記試料台のメンテナンスの際に、前記凝縮器の出口と前記試料台の冷媒流路との間を全閉した状態で前記圧縮機によって前記第一の流路領域の冷媒を前記第二の流路領域に回収することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1または2に記載のプラズマ処理装置において、
前記第二の流路領域でかつ前記圧縮機と前記逆流防止弁との間に配置され前記冷媒を完全蒸発させるための冷媒蒸発器を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1乃至3の何れかに記載のプラズマ処理装置において、
前記第一及び第二の流路領域が内外二重のシール構造を備えたことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 真空処理室内に試料台が設置され、前記真空処理室内に導入された処理ガスをプラズマ化し、該プラズマにて前記試料台に載置された被加工試料の表面処理を行うプラズマ処理装置において、前記試料台に設けられた冷媒流路と前記真空処理室の外に配置された圧縮機、凝縮器、膨張弁とがこの順で連結されて冷媒が循環し、前記試料台を蒸発器として動作させる冷却サイクルが構成されており、
前記圧縮機と前記冷媒流路との間に配置された逆流防止弁と、
前記逆流防止弁と前記圧縮機との間において冷媒供給弁を介して前記冷却サイクルに接続され、前記圧縮機の冷媒流出口側と前記凝縮器との間において冷媒排出弁を介して前記冷却サイクルに接続された冷媒貯蔵タンクと、
前記圧縮機の冷媒流出口側と前記凝縮器との間に接続された流量弁と、
前記逆流防止弁、前記流量弁、前記冷媒供給弁および前記冷媒排出弁を各々制御する制御装置とを備え、
前記冷却サイクルは、前記膨張弁から前記蒸発器を経て前記逆流防止弁に至る前記冷媒の第一の流路領域と、前記逆流防止弁から前記圧縮機及び前記凝縮器を経て前記膨張弁に至る第二の流路領域とに区画可能に構成され、
前記圧縮機、前記凝縮器、前記膨張弁のいずれかをメンテナンスする際に、前記冷却サイクルの冷媒の循環を停止した状態で前記第一の流路領域に存在する冷媒を前記冷媒貯蔵タンクに貯蔵し、前記メンテナンス終了後、前記冷媒貯蔵タンクに貯蔵された前記冷媒を前記冷却サイクルで再利用可能な状態にすることを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項5において、
前記圧縮機をメンテナンスする際に、前記流量弁を閉め、前記冷媒排出弁を開き、前記圧縮機により、前記冷媒貯蔵タンクに前記冷媒を回収することを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項6において、
前記冷媒貯蔵タンクの重量測定手段を有し、冷却サイクル内の冷媒充填量を監視可能なことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 真空処理室内に試料台が設置され、前記真空処理室内に導入された処理ガスをプラズマ化し、該プラズマにて前記試料台に載置された被加工試料の表面処理を行うプラズマ処理装置のメンテナンス方法であって、
前記プラズマ処理装置は、前記試料台に設けられた冷媒流路と前記真空処理室の外に配置された圧縮機、凝縮器、膨張弁とがこの順で連結されて冷媒が循環し、前記試料台を蒸発器として動作させる冷却サイクルが構成されており、
前記圧縮機と前記試料台との間に配置された逆流防止弁と、前記逆流防止弁を制御する制御装置とを備えており、
前記冷却サイクルは、前記膨張弁から前記蒸発器を経て前記逆流防止弁に至る前記冷媒の第一の流路領域と、前記逆流防止弁から前記圧縮機及び前記凝縮器を経て前記膨張弁に至る第二の流路領域とに区画可能に構成され、
前記試料台のメンテナンスの際に、
前記冷却サイクルの冷媒の循環を停止した状態で前記圧縮機を回転させて前記第一の流路領域に存在する冷媒を回収し前記第二の流路領域に貯蔵し、
前記試料台のメンテナンスを行い、
前記メンテナンス終了後、前記第二の流路領域に貯蔵されていた冷媒を前記冷却サイクルで再利用可能な状態にすることを特徴とするプラズマ処理装置のメンテナンス方法。 - 請求項8において、
前記冷媒の回収時、前記第二の流路領域でかつ前記圧縮機と前記逆流防止弁との間に配置された冷媒蒸発器により冷媒を完全蒸発させることを特徴とするプラズマ処理装置のメンテナンス方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149789A JP5250490B2 (ja) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | プラズマ処理装置及びそのメンテナンス方法 |
US12/538,986 US8833089B2 (en) | 2009-06-24 | 2009-08-11 | Plasma processing apparatus and maintenance method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149789A JP5250490B2 (ja) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | プラズマ処理装置及びそのメンテナンス方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011009353A JP2011009353A (ja) | 2011-01-13 |
JP2011009353A5 JP2011009353A5 (ja) | 2012-08-09 |
JP5250490B2 true JP5250490B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=43379255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009149789A Active JP5250490B2 (ja) | 2009-06-24 | 2009-06-24 | プラズマ処理装置及びそのメンテナンス方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8833089B2 (ja) |
JP (1) | JP5250490B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5401286B2 (ja) | 2009-12-04 | 2014-01-29 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 試料台の温度制御機能を備えた真空処理装置及びプラズマ処理装置 |
JP5947023B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2016-07-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度制御装置、プラズマ処理装置、処理装置及び温度制御方法 |
JP2013139901A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Daikin Industries Ltd | 調湿装置 |
US9194620B2 (en) * | 2012-05-11 | 2015-11-24 | Service Solutions U.S. Llc | Methods and systems for reducing refrigerant loss during air purge |
JP5975754B2 (ja) | 2012-06-28 | 2016-08-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
KR101523228B1 (ko) * | 2013-09-26 | 2015-05-29 | 우범제 | 가스를 매개체로 하는 반도체 제조공정설비용 온도 제어시스템의 냉매 충전시스템 및 이를 이용한 냉매 충전방법 |
KR101523227B1 (ko) * | 2013-09-26 | 2015-05-29 | 우범제 | 가스를 매개체로 하는 반도체 제조공정설비용 온도 제어시스템의 냉매 누출 점검시스템 및 이를 이용한 냉매 누출 점검방법 |
AU2016304989B2 (en) | 2015-08-11 | 2022-05-12 | Trane International Inc. | Refrigerant recovery and repurposing |
US10317123B1 (en) | 2018-04-16 | 2019-06-11 | Sub-Zero, Inc. | Shared evaporator system |
WO2019204124A1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | Applied Materials, Inc. | Ceramic wafer heater with integrated pressurized helium cooling |
WO2019204125A1 (en) * | 2018-04-21 | 2019-10-24 | Applied Materials, Inc. | Ceramic wafer heater having cooling channels with minimum fluid drag |
US11328929B2 (en) * | 2018-05-01 | 2022-05-10 | Applied Materials, Inc. | Methods, apparatuses and systems for substrate processing for lowering contact resistance |
KR102584341B1 (ko) * | 2019-03-28 | 2023-09-27 | 램 리써치 코포레이션 | 프로세스 냉각수 격리 |
JP7306195B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-07-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板を処理する装置及びステージをクリーニングする方法 |
US11402145B1 (en) | 2020-03-24 | 2022-08-02 | Sub-Zero Group, Inc. | Split air flow system |
JP7137094B1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-09-14 | ダイキン工業株式会社 | 熱源ユニットおよび冷凍装置 |
GB2606142B (en) * | 2021-04-23 | 2023-06-14 | Edwards Vacuum Llc | Connecting and disconnecting a cooling loop from a refrigeration system |
WO2023043526A1 (en) * | 2021-09-17 | 2023-03-23 | Applied Materials, Inc. | Energy efficiency improvement with continuous flow modulation in cluster tool |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0697094A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 気相成長装置 |
JP3377830B2 (ja) * | 1993-06-04 | 2003-02-17 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ装置およびその運転方法 |
TW464919B (en) * | 1999-03-30 | 2001-11-21 | Tokyo Electron Ltd | Plasma processing apparatus, maintenance method thereof and setting method thereof |
JP2001015440A (ja) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 半導体製造方法及び装置 |
JP2001188313A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-07-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機酸銀塩の製造方法およびそれを用いた熱現像感光材料 |
KR100313420B1 (ko) * | 1999-12-29 | 2001-11-07 | 황한규 | 비중계를 구비한 흡수식냉동기 |
TW580735B (en) * | 2000-02-21 | 2004-03-21 | Hitachi Ltd | Plasma treatment apparatus and treating method of sample material |
JP2002168551A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置の電極用冷却装置 |
JP2003149034A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Air Liquide Japan Ltd | 液量測定装置及び液体供給方法 |
JP2003174016A (ja) | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Tokyo Electron Ltd | 真空処理装置 |
US6823684B2 (en) * | 2002-02-08 | 2004-11-30 | Tim Allan Nygaard Jensen | System and method for cooling air |
WO2004025199A1 (ja) * | 2002-09-10 | 2004-03-25 | Tokyo Electron Limited | 処理装置,および,処理装置のメンテナンス方法 |
JP2005079539A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
JP4191120B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2008-12-03 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
US7870751B2 (en) * | 2005-03-11 | 2011-01-18 | Tokyo Electron Limited | Temperature control system and substrate processing apparatus |
JP4815295B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2011-11-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
JP4564973B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2010-10-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
JP4969259B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-07-04 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
US8034181B2 (en) * | 2007-02-28 | 2011-10-11 | Hitachi High-Technologies Corporation | Plasma processing apparatus |
JP4898556B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-03-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
-
2009
- 2009-06-24 JP JP2009149789A patent/JP5250490B2/ja active Active
- 2009-08-11 US US12/538,986 patent/US8833089B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011009353A (ja) | 2011-01-13 |
US8833089B2 (en) | 2014-09-16 |
US20100326094A1 (en) | 2010-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5250490B2 (ja) | プラズマ処理装置及びそのメンテナンス方法 | |
JP5401286B2 (ja) | 試料台の温度制御機能を備えた真空処理装置及びプラズマ処理装置 | |
JP5185790B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP4214114B2 (ja) | 処理装置,および,処理装置のメンテナンス方法 | |
KR100925236B1 (ko) | 반도체 제조 장비의 온도 조절 시스템 | |
US8426764B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
KR100852645B1 (ko) | 극저온 폐쇄 루프형 재순환 가스 냉각 장치 | |
JP5947023B2 (ja) | 温度制御装置、プラズマ処理装置、処理装置及び温度制御方法 | |
JP2006344944A (ja) | 温度調節装置及びこれを有する基板処理装置、前記基板処理装置の温度を制御する方法 | |
JP5975754B2 (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 | |
TWI534341B (zh) | A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium | |
US10128141B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
JP2020190494A (ja) | 温調装置、基板処理装置及び漏れ検知方法 | |
KR101999760B1 (ko) | 불응축가스를 퍼지할 수 있는 냉각장치의 유지보수방법 | |
US5607514A (en) | Cleaning apparatus | |
TWI785617B (zh) | 冷卻裝置、基板處理裝置、氣體之冷卻方法及基板處理方法 | |
JP7066892B2 (ja) | 冷却装置、基板処理装置、冷却方法、および基板処理方法 | |
KR101029522B1 (ko) | 반도체 제조공정용 감광액의 온도유지를 위한 보관장치 | |
KR100227831B1 (ko) | 반도체 공정챔버의 온도조절장치 | |
JP2023122431A (ja) | 基板処理装置及び物品の製造方法 | |
JP4415770B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2009197266A (ja) | 気体溜め込み式排気系の再生方法及びこれを用いた基板処理装置の制御方法 | |
JP2004335500A (ja) | 半導体製品等の基板用の冷却・加熱温調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5250490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |