JP2005079539A - プラズマ処理装置 - Google Patents
プラズマ処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005079539A JP2005079539A JP2003311730A JP2003311730A JP2005079539A JP 2005079539 A JP2005079539 A JP 2005079539A JP 2003311730 A JP2003311730 A JP 2003311730A JP 2003311730 A JP2003311730 A JP 2003311730A JP 2005079539 A JP2005079539 A JP 2005079539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode block
- refrigerant
- plasma processing
- processing apparatus
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/2001—Maintaining constant desired temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Abstract
【課題】 高効率でエッチング処理中の半導体ウェハの温度を制御できる静電吸着電極を有するプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】 表面に誘電体膜4を備え、内部に冷媒の流路6が形成された電極ブロックSを具備し、該電極ブロック表面の誘電体膜を介して半導体ウエハWを保持して温度制御する方式の保持ステージを備えるとともに、圧縮機52と凝縮器55と膨張弁53とヒータを内蔵した熱交換器54と蒸発器からなる冷凍サイクル50を備え、電極ブロックSを冷凍サイクルの蒸発器として用い、電極ブロック内に冷媒を直接循環させて膨張させる直接膨張方式の温度制御装置で前記電極ブロックSの温度制御を行うプラズマ処理装置。
【選択図】 図2
【解決手段】 表面に誘電体膜4を備え、内部に冷媒の流路6が形成された電極ブロックSを具備し、該電極ブロック表面の誘電体膜を介して半導体ウエハWを保持して温度制御する方式の保持ステージを備えるとともに、圧縮機52と凝縮器55と膨張弁53とヒータを内蔵した熱交換器54と蒸発器からなる冷凍サイクル50を備え、電極ブロックSを冷凍サイクルの蒸発器として用い、電極ブロック内に冷媒を直接循環させて膨張させる直接膨張方式の温度制御装置で前記電極ブロックSの温度制御を行うプラズマ処理装置。
【選択図】 図2
Description
本発明は、半導体製造プロセス等の微細加工に適用されるプラズマ処理装置にかかり、特に、半導体ウェハを載置するための保持ステージを備えたプラズマ処理装置に関する。
近年、半導体の高集積化に伴い、回路パターンは微細化の一途をたどっており、要求される加工寸法の精度は、ますます厳しくなっている。しかも、スループット向上、半導体ウェハ等の被処理体の大面積化への対応が、要求されている。そのため、プラズマ処理装置に投入される電力は増大する傾向にある。特に、絶縁膜をエッチングするプラズマ処理装置では、エッチングレートを速くするために、プラズマ生成時に投入される電力を増大する傾向にある。ここで、プラズマ処理装置に投入された電力の大部分は熱となるので、たとえば、半導体ウェハ等の温度を高精度に制御する静電吸着電極(保持ステージ)では、高効率で、大容量の温調ユニット(冷却装置)が必要となっている。また、温調ユニットには、高効率のみならず、設置面積の小さな環境影響負荷の少ないことが要求されている。
ところで、プラズマ処理装置内の半導体ウェハ等の温度制御は、静電吸着電極の表面温度の制御により実現するのが一般的であり、このような処理中の温度制御に対処する方法が提案されている。すなわち、従来の静電吸着電極では、静電吸着電極の構成部材である電極ブロック内に温媒を循環させて、温度制御を行っている。循環させる温媒は、一般に不活性なフッ素系の液体で、例えばフロンを用いた冷凍サイクルで冷却、又はヒータにより加熱されて所定の温度に保持されている。このような温媒を循環させる温調ユニットでは、循環している温媒自体の熱容量があるので温度変動を小さくできるが、その反面、温度レスポンスが悪くなる。また、熱交換機を介して温媒の温度を制御しているので熱効率的にも無駄があり、かつ装置の構成上、温媒を循環するためのポンプも必要であるため装置が大きくなってしまう(例えば、特許文献1参照)。
このようなことから、フッ素系の不活性な温媒を用いず、冷媒であるプロパンガスを直接、静電吸着電極内に直結して、循環する温調ユニットが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−257253号公報
特開2003−174016号公報
上記従来技術は、静電吸着電極の温調ユニットに配慮がされておらず、高効率に、かつ高精度に静電吸着電極の温度制御を実現する点に問題があった。
例えば、特許文献1に記載の温媒を循環する温調ユニットでは、前述したように、温媒を温調ユニット内の熱交換機を介して、所定の温度に制御しているので熱効率が悪く、かつ温媒を循環するためのポンプも必要である。また、多量の温媒が必要であるとともに、温度レスポンスも悪くなってしまう。
一方、特許文献2に開示されている方法では、静電吸着電極に関する詳細な構造が記載されていない。たとえば、静電吸着電極内に冷媒を直接、循環させると、冷媒の圧力が高いので、電極ブロックが凸型に変形してしまうことが懸念される。
本発明の目的は、高効率でエッチング処理中の半導体ウェハの温度を制御できる静電吸着電極(保持ステージ)および温調ユニットを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、表面に誘電体膜を備え、内部に冷媒の流路が形成された電極ブロックを具備し、該電極ブロック表面の誘電体膜を介して半導体ウエハを保持して温度制御する方式の保持ステージを備えるとともに、圧縮機と凝縮器と膨張弁と蒸発器からなる冷凍サイクルを備えたプラズマ処理装置において、前記電極ブロックの温度制御は、電極ブロックを冷凍サイクルの蒸発器として用い、電極ブロック内に冷媒を直接循環させて膨張させる直接膨張方式の温度制御装置で行うようにした。
また、本発明は上記プラズマ処理装置において、前記直接膨張方式の温度制御装置が、冷凍サイクルの蒸発器の前にヒータを内蔵した熱交換器を備え、プラズマの生成にかかわらず電極ブロックを所定の温度に制御するようにした。
さらに、本発明は、上記プラズマ処理装置において、前記直接膨張方式の温度制御装置が、電極ブロックの温度を直接または間接的にモニタし、このモニタした信号を元に、電極ブロックの温度を所定の温度に制御するようにした。
本発明は、上記プラズマ処理装置において、前記電極ブロック内の冷媒の流路の直上に熱拡散用プレートを設けた。さらに、本発明は、上記プラズマ処理装置において、電極ブロックに並列に、冷媒を側路させるバイパス配管を設けた。
本発明は、上記プラズマ処理装置において、前記膨張弁と電極ブロックの冷媒入口との間に第1の開閉弁を、前記第1の開閉弁と電極ブロックの冷媒入口との間に不活性ガスを供給するガス供給弁を、電極ブロックの冷媒出口と前記圧縮機との間に第2の開閉弁を、前記第2の開閉弁と電極ブロックの冷媒出口との間に真空ポンプが接続された排出弁を、圧縮機と凝縮器との間に冷媒を収容する容器をそれぞれ設け、前記電極ブロックの冷媒入口と前記第1の開閉弁、および冷媒出口と前記第2の開閉弁とを着脱可能に接続した。
以下、本発明にかかるプラズマ処理装置について、図を用いて詳細に説明する。
[プラズマ処理装置の構成]
[プラズマ処理装置の構成]
図1は、本発明の一実施例に係るプラズマ処理装置の断面図である。図1に示すプラズマ処理装置は、処理室100、その上部に電磁波を放射するアンテナ101を、下部には半導体ウェハWなどの被処理体を載置する保持ステージSを備えている。アンテナ101は、真空容器の一部としてのハウジング105に保持され、アンテナ101と保持ステージSは平行して対向する形で設置される。処理室100の周囲には、たとえば電磁コイルとヨークよりなる磁場形成手段102が設置されている。保持ステージSは、一般に静電吸着電極と呼ばれているものであり、よって、以下、静電吸着電極Sと記載することにする。
処理室100は、真空排気系103により、10000分の1Pa程度の圧力の真空を達成できる真空容器である。被処理体のエッチング、成膜等の処理を行なう処理ガスは、図示しないガス供給手段から所定の流量と混合比をもって処理室100内に供給され、真空排気系103と排気調整手段104により処理室100内の圧力が制御される。一般に、プラズマ処理装置では、エッチング中の処理圧力を0.1Paから10Pa以下の範囲に調整して使用することが多い。
アンテナ101には、マッチング回路122を介してアンテナ電源121が接続される。アンテナ電源121は、300MHzから1GHzのUHF帯周波数の電力を供給するもので、本実施例ではアンテナ電源121の周波数を450MHzとしている。静電吸着電極Sには、静電吸着用の高電圧電源106と、たとえば200kHzから13.56MHzの範囲のバイアス電力を供給するバイアス電源107がマッチング回路108を介して、それぞれ接続される。なお、本実施例では、バイアス電源107の周波数を2MHzとしている。
[静電吸着電極Sの構成]
[静電吸着電極Sの構成]
図2は、このプラズマ処理装置において、半導体ウェハWの保持ステージとして使用される静電吸着電極Sの一部断面による斜視図である。この図を用いて、静電吸着電極Sの構造について詳細に説明する。図2に示すように、静電吸着電極Sはチタン製の電極ブロック1内にアルミニウム製の熱拡散用のプレート2、チタン製のガイド部材3、誘電体膜4、それにセラミックス製の電極カバー5で構成され、電極ブロック1、プレート2およびガイド部材3を低融点の金属ろう材で接合した後、その表面にシリコン系の接着剤で誘電体膜4を接着した構造となっている。
静電吸着電極Sの大きさは、12インチ(直径300mm)の半導体ウェハを対象とした場合には、直径が340mmで、全体の厚さが40mmである。電極ブロック1内には冷媒用の流路6が形成され、誘電体膜4内には金属の電極7が埋め込まれている。誘電体膜4内の電極7には、図1に示した高電圧電源106とバイアス電源107がそれぞれ接続されている。誘電体膜4には、図2に示すように、ガス導入孔8に連通して放射状に伸びる直線状のスリット41と、これに連通した複数条の同心円状のスリット42が設けてある。ガス導入孔8からは伝熱用のHeガスが導入され、スリットにより半導体ウェハWの裏面に均一な圧力のHeガス(通常1000Pa程度)が充填される。
本実施例に示す誘電体膜4は、厚さは3mmの高純度のアルミナセラミックスからなる、この誘電体膜4の材質や厚さは、この例に限られたものではなく、例えば合成樹脂の場合は、それに応じて0.1mmから数mmの厚さが選択できる。
静電吸着電極Sの温度制御は、温調ユニット50を用いて行われる。温調ユニット50は、冷媒が循環する冷媒配管51、圧縮機52、膨張弁53、ヒーターが内蔵された熱付加ユニット54、凝縮器55および制御システム56、蒸発器として働く冷媒用通路6から構成される。制御システム56には、電極ブロック1の温度を間接的又は直接モニターしながら、圧縮機52、膨張弁53および熱付加ユニット54を制御して、電極ブロック1が所定の温度になるような制御回路が内蔵されている。
[静電吸着電極の温度制御メカニズム]
[静電吸着電極の温度制御メカニズム]
次に、この実施形態における静電吸着電極Sの温度制御の原理について説明する。この静電吸着電極Sは、誘電体膜4に高電圧を印加することにより発現されるクーロン力又はジョンソンランベック力により半導体ウェハWを吸着させるものである。高電圧の印加方法としては、単極型と双極型の2種があり、単極型は、半導体ウェハと誘電体膜間に一様な電位を与える方法、一方、双極型は誘電体膜間に2種以上の電位差を与える方法である。本実施形態では単極型の静電吸着電極であるが、これに限らず何れの方法でもよい。
エッチング処理中の半導体ウェハWの温度は、プラズマからの入熱量、He層での熱抵抗と静電吸着電極Sの表面温度で決まる。静電吸着電極Sの表面温度は、プラズマからの入熱量、電極ブロック内1の熱抵抗、さらに電極ブロック1内に循環される冷媒と電極ブロック1との熱抵抗、循環している冷媒の温度で規定される。
[プラズマ処理装置の動作]
[プラズマ処理装置の動作]
次に、本実施例のプラズマ処理装置を用いて、たとえばシリコンのエッチングを行う場合の具体的なプロセスを説明する。図1において、まず処理の対象物である半導体ウェハWは、図示しない被処理体搬入機構から処理室100に搬入された後、静電吸着電極Sの上に載置・吸着され、必要に応じて静電吸着電極Sの高さが調整されて所定のギャップに設定される。ついで、半導体ウェハWのエッチング処理に必要なガス、たとえば塩素と臭化水素と酸素が図示しないガス供給手段から供給され、所定の流量と混合比をもって処理室100内に供給される。同時に、処理室100は、真空排気系103および排気制御手段104により、所定の処理圧力に調整される。次に、アンテナ電源121からの450MHzの電力供給により、アンテナ101から電磁波が放射される。そして、磁場形成手段102により処理室100の内部に形成される160ガウス(450MHzに対する電子サイクロトロン共鳴磁場強度)の概略水平な磁場との相互作用により、処理室100内にプラズマPが生成され、処理ガスが解離されてイオンやラジカルが発生する。さらに静電吸着電極Sのバイアス電源107からのバイアス電力により、プラズマ中のイオンやラジカルの組成比やエネルギーを制御して、半導体ウェハWの温度を制御しながらエッチングを行う。そして、エッチング処理の終了にともない、電力・磁場および処理ガスの供給を停止してエッチングを終了する。
なお、本発明によるプラズマ処理装置の実施形態としては、ここに示したUHFを使用する方式に限らず、他の方式のプラズマ処理装置でも良い。
[温調ユニットの詳細]
[温調ユニットの詳細]
図3に、従来の温調ユニットと本発明にかかる温調ユニットを比較して示す。図3(a)は従来の循環型の温調ユニットであり、図3(b)は本発明にかかる温調ユニッ50である。
図3(a)に示す従来の温調ユニットは、フロン等の冷媒が循環する冷媒配管51、圧縮機52、膨張弁53、凝縮器55、蒸発器として働く熱交換器59から構成される冷凍サイクルと、フッ素系の不活性な温媒が流れる配管71、温媒を循環させるためのポンプ72、さらに、冷媒と温媒とが熱交換する熱交換機59、温媒加熱用のヒータ70から構成される。このような従来の温調ユニットでは、循環している温媒自体の熱容量があるので温度変動を小さくできるが、その反面、温度レスポンスが悪くなる。ここで、半導体ウェハWの許容最大温度は、表面に形成されたレジストの耐熱温度になるが、プラズマからの入熱が大きくなった場合は、入熱量に見合って誘電体膜4表面の温度、すなわち、循環している温媒の温度を低くしなけらばならない。
しかし、図4に示すように、温媒の温度が低くなると、温媒の粘性が高くなるので、電極ブロック1との熱通過率が低くなる。たとえば、高さ15mm、幅5mmの矩形状の配管を4L/分で循環している20℃の温媒の熱通過率は、約800W/m2Kであるが、0℃の場合は600W/m2K(再計算)に低くなる。このことは、温調ユニット内の熱交換機にも同様な事が言え、温媒の温度が低くなると、熱効率が悪くなるので、温調ユニットで吸収できる熱量が小さくなる。そのため、循環している温媒の温度が徐々に高くなる場合があった。
一方、図3(b)に示す本発明にかかる温調ユニット50は、冷媒を直接、静電吸着電極S内に循環させるもので、供給側冷媒配管51−1、排出側冷媒配管51−2、圧縮機52、膨張弁53、ヒーターが内蔵された熱付加ユニット54、凝縮器55、予備タンク57および制御システム56から構成される。なお、温調ユニット50では、循環している冷媒の量を一定にするために、冷媒の予備タンク57を設けている。冷媒は、電極ブロック内1で気化することで吸熱し、さらに、気化された冷媒は圧縮機52で加圧され(沸点が下がる)、凝縮器55で冷却されて凝縮する。
プラズマ処理装置では、安定したエッチング行うために、エッチング開始前のプラズマ処理室100や静電吸着電極Sの温度を所定の値にする必要がある。この時のプラズマ処理室100内は高真空に保持されており、静電吸着電極Sはほぼ断熱された状態にある。そのため、単純に温調ユニット50の冷媒を循環すると、冷媒は気化されず、所定の温度にすることができない。そこで、本実施例に示す温調ユニット50では、静電吸着電極Sの温度を温度センサ58(熱電対)でモニタしながら、制御システム56が、熱付加ユニット54の出力、膨張弁53の開度およびインバータ制御により圧縮機52の出力を調整しながら温度制御を行うシステムとしている。
プラズマ生成時の熱付加ユニット54は発熱しない。なお、温度センサ58は、静電吸着電極Sに直接高周波が印加されている場合等は、他の部材の温度をモニタ、又は直接冷媒の温度を測定しても良い。
このような本実施例に示す温調ユニット50では、冷媒の特性上、温度制御範囲が若干狭くなるが、冷媒により直接静電吸着電極Sを冷却しているので熱効率が優れる。また、温媒に比べ、電極ブロック内の冷媒の熱通過率は、5℃で約5000W/m2Kと大きく、従来装置の冷媒に比べ設定温度を低くする必要がない。これより、温調ユニット50を運転する動力も小さくすることができる。
本実施例に示す熱付加ユニット54は、ヒータを内蔵したものであるが、例えば、ヒータの代わりに温水を流すようにしてもよいし、さらに、図3(b)に示すように供給側冷媒配管51−1と排出側冷媒配管51−2との間に電極ブロック1を側路するバイパス配管80を設け、熱付加ユニット54と組み合わせて、温度制御を行っても良い。
[温調ユニットを用いた場合に留意すべき電極構造]
[温調ユニットを用いた場合に留意すべき電極構造]
次に、本実施例の温調ユニット50を用いた場合に留意すべき静電吸着電極Sの構造について説明する。留意するべき点は大きく2点あり、その一つは電極ブロック内を循環している冷媒に対する耐圧、もう一つは冷媒の熱的特性を考慮した冷媒の流路構造である。
本実施例の温調ユニット50では、循環型の温調ユニットに比べて、冷媒の気化を用いた冷却法であるので、冷媒の圧力が高く、電極ブロック1の変形を考慮した電極構造にする必要がある。たとえば、半導体ウェハWが接触する面が0.05mm以上の凸状に変形すると、Heガスの漏れ量が多くなり、高精度な温度制御できなくなることを確認している。たとえば、冷媒の圧力を5気圧とすれば、電極ブロック1の平面には約3500kgの荷重が負荷されるので、単に電極ブロック1とガイド部材3の円周部のみをろう付けした構造では、電極ブロック1が凸状に変形してしまう。
このことから、本実施例の静電吸着電極Sでは、図5に示すように、電極ブロック1の外周のみならず、電極ブロック1内の冷媒流路24の側壁20も剛性部材と考え、ガイド部材3とろう付け21した構造としている。電極ブロック1とガイド部材3の締結する手段はろう付けのみならず、ブレージング、拡散接合、それに電子ビーム溶接の何れかであってもよく、更に、ガイド部材3は、前記電極ブロック1より熱伝導率が低い材料で作られているようにしてもよい。冷媒は、冷媒導入口22から冷媒用通路6内に導入され、並行して設けられた複数の側壁20間の複数の冷媒流路22を通して冷媒排出口23から排出される。側壁20は、冷媒と電極ブロック1との間の熱伝達手段として働くとともに、電極ブロック1の強度を増すリブとしても働く。
一方、冷媒の流路構造では、循環している冷媒が滞留しないこと、さらに、循環している冷媒の熱通過率を考慮した構造設計が必要である。図6に電極ブロックを循環している冷媒熱通過率を示す。同図に示すように、電極ブロックの入り口の冷媒は液体であるが、電極ブロック内を流入する伴って吸熱して気化するため、液体と気体の混合率が変化し、流入している途中の熱通過率が変化してしまう。したがって、図7に示すように、熱伝導性に優れた熱拡散プレート2(アルミニウム、銅、ALN)を設けて、電極ブロック内の温度を均一化すれば良い。
また、冷媒が滞留しない構造の一例として、図8および図9に流路の構造の一例を示す。図8に示す静電吸着電極では、電極ブロック内に整流板25を設け、冷媒導入口23から導入された冷媒が均一に分散して冷媒排出口24へ流れるようにするとともに、千鳥状に配置した円柱26を設けて剛性を向上させた構造の一例である。
また、図9に示す構造は、冷媒導入口22と冷媒排出口23を近接させて配置し、一部に切り欠きのある環状の側壁20を同心円状に多重に配置し、円周方向の冷媒流路24を多重に設け、隣接する冷媒流路24を渡り流路27で接続して、冷媒が円周方向に循環するようにした構造の一例である。
[静電吸着電極交換時の動作]
[静電吸着電極交換時の動作]
静電吸着電極Sは、プラズマによるエッチングやエッチング処理中のデポ物の付着により、性能(吸着性能や電気的な性能)が劣化するため交換する必要がある。静電吸着電極Sを交換時する際の温調ユニット50の動作について、図10を用いて説明する。本実施例に示す温調ユニット50では、供給側冷媒配管51−1と電極ブロック1の冷媒導入口22との間にバルブ60を、電極ブロック1の冷媒排出口23と排出側冷媒配管51−2との間にバルブ61を設けている。さらに、この調温ユニット50は、バルブ60と冷媒導入口22との間に例えば窒素などのガス供給バルブ63を、バルブ61と冷媒排出口23との間に排出バルブ62を設けている。排出バルブ62の先には、圧力センサ64と、真空ポンプ65が設けられている。
調温ユニット50は、真空ポンプが内蔵され、自動で静電吸着電極Sを交換可能な状態、および取り付け後は自動で運転可能な状態にすることができる。
静電吸着電極Sを取り外す場合は、圧縮機52を作動させて冷媒を循環させた状態でバルブ60を閉じ、数分経過後、バルブ61を閉じる。この工程により、電極ブロック1の冷媒配管内にある冷媒は、全て予備タンク57へ回収される。その後、バルブ62を開とすると同時に真空ポンプ65を作動させ、静電吸着電極Sの電極ブロック1内の冷媒配管を真空に排気する。この時、圧力センサ64により、冷媒配管内の圧力がモニタされ所定の圧力に到達した後、バルブ62を閉じ、バルブ63を開いて、電極ブロック1の冷媒配管内に窒素ガスを導入する。電極ブロック1の冷媒配管内圧力が大気圧に達すると、バルブ63を閉じ、プラズマ処理装置の制御画面上に静電吸着電極Sの交換が可能であることを表示する。
この後、手作業で、冷媒導入口22と供給側冷媒配管51−1の接続および冷媒排出口23と排出側冷媒配管52の接続を外し、静電吸着電極Sを取り外した後、新たな静電吸着電極Sを取りつけ、冷媒導入口22と供給側冷媒配管51−1、および冷媒排出口23と排出側冷媒配管52を接続して静電吸着電極Sを交換する。
静電吸着電極Sの交換後は、バルブ62を開いた後ポンプ65を動作させ、静電吸着電極S内の冷媒配管を排気後、バルブ62を閉じて、バルブ60およびバルブ61を開き、プラズマ処理装置の制御画面上に温調ユニット50が運転可能であることを表示する。
[静電吸着電極の温度確認]
静電吸着電極Sの交換後は、バルブ62を開いた後ポンプ65を動作させ、静電吸着電極S内の冷媒配管を排気後、バルブ62を閉じて、バルブ60およびバルブ61を開き、プラズマ処理装置の制御画面上に温調ユニット50が運転可能であることを表示する。
[静電吸着電極の温度確認]
以上のような温調ユニット50と、図2に示した静電吸着電極Sを具備したプラズマ処理装置を用いて、プラズマ放電時の半導体ウェハWの温度を測定した。その結果、プラズマ放電中の静電吸着電極は、所定の温度(0〜10℃の範囲で確認)に設定することができ、かつ静電吸着電極Sに投入されるバイアス電源の電力を3000Wとしても、温度、再現性が良く、問題ないことが確認された。
1…電極ブロック、2…熱拡散用プレート、3…ガイド部材、4…誘電体膜、5…電極カバー、6…冷媒用通路、7…電極、8…ガス導入孔、20…側壁、21…ロー付け、22…冷媒導入口、23…冷媒排出口、24…冷媒流路、25…整流板、26…円柱、27…渡り流路、41…スリット、42…スリット、50…調温ユニット、51…冷媒配管、52…圧縮機、53…膨張弁、54…熱付加手段、55…凝縮機、56…制御システムト、57…予備タンク、58…温度センサ、59…熱交換機、60、61…バルブ、62…排出バルブ、63…ガス供給バルブ、64…圧力センサ、65…真空ポンプ、100…処理室、101…アンテナ、102…磁場形成手段、103…真空排気系、104 排気制御手段、105…アンテナ、106…高電圧電源、107…バイアス電源、108…マッチング回路、109…フィルタ、121…アンテナ電源、122…マッチング回路、P…プラズマ、S…静電吸着電極、W…ウェハ
Claims (6)
- 表面に誘電体膜を備え、内部に冷媒の流路が形成された電極ブロックを具備し、該電極ブロック表面の誘電体膜を介して半導体ウエハを保持して温度制御する方式の保持ステージを備えるとともに、圧縮機と凝縮器と膨張弁と蒸発器からなる冷凍サイクルを備えたプラズマ処理装置において、
前記電極ブロックの温度制御は、電極ブロックを冷凍サイクルの蒸発器として用い、電極ブロック内に冷媒を直接循環させて膨張させる直接膨張方式の温度制御装置で行う
ことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
前記直接膨張方式の温度制御装置は、冷凍サイクルの蒸発器の前にヒータを内蔵した熱交換器を備え、プラズマの生成にかかわらず電極ブロックを所定の温度に制御する
ことを特徴とするを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
前記直接膨張方式の温度制御装置は、電極ブロックの温度を直接または間接的にモニタし、このモニタした信号を元に、電極ブロックの温度を所定の温度に制御する
ことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
前記電極ブロック内の冷媒の流路の直上に熱拡散用プレートを設けた
ことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
電極ブロックに並列に、冷媒を側路させるバイパス配管を設けた
ことを特徴とするプラズマ処理装置。 - 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
前記膨張弁と電極ブロックの冷媒入口との間に第1の開閉弁を、
前記第1の開閉弁と電極ブロックの冷媒入口との間に不活性ガスを供給するガス供給弁を、
電極ブロックの冷媒出口と前記圧縮機との間に第2の開閉弁を、
前記第2の開閉弁と電極ブロックの冷媒出口との間に真空ポンプが接続された排出弁を、
記圧縮機と凝縮器との間に冷媒を収容する容器をそれぞれ設け、
前記電極ブロックの冷媒入口と前記第1の開閉弁、および冷媒出口と前記第2の開閉弁とを着脱可能に接続した
ことを特徴とするプラズマ処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311730A JP2005079539A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | プラズマ処理装置 |
US10/795,350 US20050045104A1 (en) | 2003-09-03 | 2004-03-09 | Plasma processing apparatus |
US11/798,646 US20080017107A1 (en) | 2003-09-03 | 2007-05-15 | Plasma processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311730A JP2005079539A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | プラズマ処理装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284368A Division JP4191120B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | プラズマ処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005079539A true JP2005079539A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34214266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003311730A Pending JP2005079539A (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | プラズマ処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050045104A1 (ja) |
JP (1) | JP2005079539A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100830059B1 (ko) | 2005-10-20 | 2008-05-20 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 균등한 온도 분포로 냉각되고/가열된 웨이퍼 지지대를구비한 용량적으로 결합된 플라스마 반응기 |
JP2009272535A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
KR101047574B1 (ko) * | 2009-02-24 | 2011-07-07 | 주식회사제4기한국 | 플라즈마 처리용 공냉식 전극 |
KR101072345B1 (ko) * | 2009-02-24 | 2011-10-11 | 주식회사제4기한국 | 플라즈마 처리용 수냉식 전극 |
JP2012028811A (ja) * | 2011-10-11 | 2012-02-09 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
US9368377B2 (en) | 2007-05-23 | 2016-06-14 | Hitachi High-Technologies Corporation | Plasma processing apparatus |
JP2018519661A (ja) * | 2015-06-05 | 2018-07-19 | ワトロー エレクトリック マニュファクチャリング カンパニー | 高熱伝導率ウェハー支持ペデスタル装置 |
US10541158B2 (en) | 2010-08-20 | 2020-01-21 | Tokyo Electron Limited | Temperature adjustment method using wet surface in a processing chamber |
JP2022161740A (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-21 | 住友電気工業株式会社 | ウエハ保持台 |
JP2023533401A (ja) * | 2021-06-01 | 2023-08-03 | 浙江求是半導体設備有限公司 | エピタキシャル成長装置の加熱体 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060213763A1 (en) * | 2005-03-25 | 2006-09-28 | Tokyo Electron Limited | Temperature control method and apparatus, and plasma processing apparatus |
US7789962B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-09-07 | Tokyo Electron Limited | Device and method for controlling temperature of a mounting table, a program therefor, and a processing apparatus including same |
WO2007040033A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 冷却システム、その運転方法およびその冷却システムが用いられたプラズマ処理システム |
CN101483138B (zh) * | 2005-09-30 | 2011-06-22 | 东京毅力科创株式会社 | 等离子体处理方法 |
US8157951B2 (en) * | 2005-10-11 | 2012-04-17 | Applied Materials, Inc. | Capacitively coupled plasma reactor having very agile wafer temperature control |
US8034180B2 (en) * | 2005-10-11 | 2011-10-11 | Applied Materials, Inc. | Method of cooling a wafer support at a uniform temperature in a capacitively coupled plasma reactor |
US7988872B2 (en) * | 2005-10-11 | 2011-08-02 | Applied Materials, Inc. | Method of operating a capacitively coupled plasma reactor with dual temperature control loops |
US8092638B2 (en) * | 2005-10-11 | 2012-01-10 | Applied Materials Inc. | Capacitively coupled plasma reactor having a cooled/heated wafer support with uniform temperature distribution |
KR100798813B1 (ko) * | 2006-07-25 | 2008-01-28 | 삼성전자주식회사 | 정전척 어셈블리 및 정전척 온도 제어방법 |
JP4815295B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2011-11-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
JP4906425B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2012-03-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
JP4564973B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2010-10-20 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
US8034181B2 (en) * | 2007-02-28 | 2011-10-11 | Hitachi High-Technologies Corporation | Plasma processing apparatus |
JP2009060011A (ja) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Tokyo Electron Ltd | 基板載置台、基板処理装置、及び温度制御方法 |
JP2010016225A (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Tokyo Electron Ltd | 温度調節機構および温度調節機構を用いた半導体製造装置 |
JP5185790B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-04-17 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
US20100183825A1 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-22 | Cambridge Nanotech Inc. | Plasma atomic layer deposition system and method |
JP5250490B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2013-07-31 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置及びそのメンテナンス方法 |
KR20130093080A (ko) * | 2010-06-25 | 2013-08-21 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 이온 전류가 감소된 예비-세정 챔버 |
US20130153201A1 (en) * | 2010-12-30 | 2013-06-20 | Poole Ventura, Inc. | Thermal diffusion chamber with cooling tubes |
US10256123B2 (en) | 2011-10-27 | 2019-04-09 | Applied Materials, Inc. | Component temperature control using a combination of proportional control valves and pulsed valves |
US20130240144A1 (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | Applied Materials, Inc. | Fast response fluid temperature control system |
JP5951384B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-07-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 温度制御システムへの温調流体供給方法及び記憶媒体 |
CN103972132B (zh) * | 2013-01-24 | 2017-07-11 | 东京毅力科创株式会社 | 基板处理装置和载置台 |
CN103887214B (zh) * | 2014-03-27 | 2016-10-26 | 上海华力微电子有限公司 | 一种用于半导体刻蚀设备的温度控制系统及方法 |
KR101563495B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2015-10-27 | 한국에너지기술연구원 | 광-전자적 측정 시에 샘플의 온도를 제어하는 장치 및 이를 이용한 태양전지 측정 장치 |
KR102411194B1 (ko) | 2014-09-04 | 2022-06-20 | 삼성전자주식회사 | 냉매의 양방향 흐름이 가능한 정전척 어셈블리 및 이를 구비한 반도체 제조장치 |
US9753463B2 (en) * | 2014-09-12 | 2017-09-05 | Applied Materials, Inc. | Increasing the gas efficiency for an electrostatic chuck |
US9909197B2 (en) * | 2014-12-22 | 2018-03-06 | Semes Co., Ltd. | Supporting unit and substrate treating apparatus including the same |
US10515786B2 (en) * | 2015-09-25 | 2019-12-24 | Tokyo Electron Limited | Mounting table and plasma processing apparatus |
WO2019204124A1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | Applied Materials, Inc. | Ceramic wafer heater with integrated pressurized helium cooling |
WO2019204125A1 (en) * | 2018-04-21 | 2019-10-24 | Applied Materials, Inc. | Ceramic wafer heater having cooling channels with minimum fluid drag |
US20220005675A1 (en) * | 2018-11-20 | 2022-01-06 | Lam Research Corporation | Dual-phase cooling in semiconductor manufacturing |
KR102294220B1 (ko) * | 2019-08-14 | 2021-08-30 | 세메스 주식회사 | 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
TWI876652B (zh) * | 2023-11-03 | 2025-03-11 | 謝德風 | 三溫晶圓測試裝置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5261965A (en) * | 1992-08-28 | 1993-11-16 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor wafer cleaning using condensed-phase processing |
US5478429A (en) * | 1993-01-20 | 1995-12-26 | Tokyo Electron Limited | Plasma process apparatus |
US6391147B2 (en) * | 1994-04-28 | 2002-05-21 | Tokyo Electron Limited | Plasma treatment method and apparatus |
US6108189A (en) * | 1996-04-26 | 2000-08-22 | Applied Materials, Inc. | Electrostatic chuck having improved gas conduits |
USRE39969E1 (en) * | 1997-04-11 | 2008-01-01 | Tokyo Electron Limited | Processing system |
US6091060A (en) * | 1997-12-31 | 2000-07-18 | Temptronic Corporation | Power and control system for a workpiece chuck |
US6866094B2 (en) * | 1997-12-31 | 2005-03-15 | Temptronic Corporation | Temperature-controlled chuck with recovery of circulating temperature control fluid |
US6081414A (en) * | 1998-05-01 | 2000-06-27 | Applied Materials, Inc. | Apparatus for improved biasing and retaining of a workpiece in a workpiece processing system |
JP2002168551A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置の電極用冷却装置 |
US7225864B2 (en) * | 2001-02-08 | 2007-06-05 | Oriol Inc. | Multi-channel temperature control system for semiconductor processing facilities |
JP2003060019A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Hitachi Ltd | ウエハステージ |
AU2003261887A1 (en) * | 2002-09-10 | 2004-04-30 | Daikin Industries, Ltd. | Processing device, and processing device maintenance method |
-
2003
- 2003-09-03 JP JP2003311730A patent/JP2005079539A/ja active Pending
-
2004
- 2004-03-09 US US10/795,350 patent/US20050045104A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-05-15 US US11/798,646 patent/US20080017107A1/en not_active Abandoned
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100830059B1 (ko) | 2005-10-20 | 2008-05-20 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 균등한 온도 분포로 냉각되고/가열된 웨이퍼 지지대를구비한 용량적으로 결합된 플라스마 반응기 |
US9368377B2 (en) | 2007-05-23 | 2016-06-14 | Hitachi High-Technologies Corporation | Plasma processing apparatus |
JP2009272535A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 |
KR101047574B1 (ko) * | 2009-02-24 | 2011-07-07 | 주식회사제4기한국 | 플라즈마 처리용 공냉식 전극 |
KR101072345B1 (ko) * | 2009-02-24 | 2011-10-11 | 주식회사제4기한국 | 플라즈마 처리용 수냉식 전극 |
US10541158B2 (en) | 2010-08-20 | 2020-01-21 | Tokyo Electron Limited | Temperature adjustment method using wet surface in a processing chamber |
JP2012028811A (ja) * | 2011-10-11 | 2012-02-09 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置 |
JP2018519661A (ja) * | 2015-06-05 | 2018-07-19 | ワトロー エレクトリック マニュファクチャリング カンパニー | 高熱伝導率ウェハー支持ペデスタル装置 |
JP2022161740A (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-21 | 住友電気工業株式会社 | ウエハ保持台 |
JP7675340B2 (ja) | 2021-04-09 | 2025-05-13 | 住友電気工業株式会社 | ウエハ保持台 |
JP2023533401A (ja) * | 2021-06-01 | 2023-08-03 | 浙江求是半導体設備有限公司 | エピタキシャル成長装置の加熱体 |
JP7417722B2 (ja) | 2021-06-01 | 2024-01-18 | 浙江求是半導体設備有限公司 | エピタキシャル成長装置の加熱体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080017107A1 (en) | 2008-01-24 |
US20050045104A1 (en) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4191120B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2005079539A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP4898556B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US7000416B2 (en) | Cooling apparatus and plasma processing apparatus having cooling apparatus | |
JP4969259B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20190326138A1 (en) | Ceramic wafer heater with integrated pressurized helium cooling | |
US9210791B2 (en) | Cooling block forming electrode | |
US11244839B2 (en) | Plasma processing apparatus | |
CN100411096C (zh) | 温度控制系统和基板处理装置 | |
WO2004025199A1 (ja) | 処理装置,および,処理装置のメンテナンス方法 | |
JP2008522446A (ja) | 空間温度分布の制御方法及び装置 | |
US20060213763A1 (en) | Temperature control method and apparatus, and plasma processing apparatus | |
US10128141B2 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
JP5416748B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2003243492A (ja) | ウエハ処理装置とウエハステージ及びウエハ処理方法 | |
US20230274912A1 (en) | Cooling for a plasma-based reactor | |
JP2003243490A (ja) | ウエハ処理装置とウエハステージ及びウエハ処理方法 | |
JP2016082077A (ja) | 載置台及び載置台の製造方法 | |
CN213546294U (zh) | 一种静电吸盘及等离子体处理设备 | |
JP2004014752A (ja) | 静電チャック、被処理体載置台およびプラズマ処理装置 | |
JP7330017B2 (ja) | 熱媒体巡回システム及び熱媒体巡回システムの制御方法 | |
JP2004259829A (ja) | プラズマ処理装置 | |
US20210332931A1 (en) | Piping system and processing apparatus | |
CN112309816B (zh) | 基板支承装置和包括基板支承装置的基板处理装置 | |
JP2010199421A (ja) | プラズマ処理装置およびプラズマエッチング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050317 |