JP5248971B2 - 撮像ユニットの製造方法、および撮像ユニット - Google Patents
撮像ユニットの製造方法、および撮像ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5248971B2 JP5248971B2 JP2008262070A JP2008262070A JP5248971B2 JP 5248971 B2 JP5248971 B2 JP 5248971B2 JP 2008262070 A JP2008262070 A JP 2008262070A JP 2008262070 A JP2008262070 A JP 2008262070A JP 5248971 B2 JP5248971 B2 JP 5248971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- lens
- wafer
- optical
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態を示す撮像ユニットにおける光学ユニットの上面図、図2は、図1中のII-II線に沿う光学ユニットの断面図、図3は、図2の光学ユニットの変形例の構成を示す断面図、図4は、本実施の形態を示す撮像ユニットの上面図、図5は、図4中のV-V線に沿う撮像ユニットの断面図である。
図11は、本実施の形態を示す撮像ユニットにおける光学ユニットの上面図、図12は、図11中のXI-XI線に沿う光学ユニットの断面図、図13は、本実施の形態を示す撮像ユニットの上面図、図14は、図13中のXIV-XIV線に沿う撮像ユニットの断面図である。
2…レンズユニット
2a…平板(光学部品)
2b…スペーサ(光学部品)
2c…レンズ部品(光学部品)
2cl…凸凸レンズ
2cl’…平凸レンズ
2d…絞り(光学部品)
2e…平板(光学部品)
3…折り曲げ光学素子
3a…折り曲げ光学素子の入射面
3b…折り曲げ光学素子の傾斜面
3b’…折り曲げ光学素子の曲面
3c…折り曲げ光学素子の出射面
4…固体撮像素子
4a…受光部
5…撮像ユニット
10…光学ユニットウエハ
10’…光学ユニットウエハ
12…レンズユニットウエハ
12’…レンズユニットウエハ
12a…レンズウエハ
12b…レンズウエハ
12c…レンズウエハ
12d…レンズウエハ
12e…レンズウエハ
12f…レンズユニットウエハの一面(入射面)
12g…レンズユニットウエハの他面(出射面)
12a’…レンズウエハ
12b’…レンズウエハ
12c’…レンズウエハ
12d’…レンズウエハ
12e’…レンズウエハ
12f’…レンズユニットウエハの一面(出射面)
12g’…レンズユニットウエハの他面
13…折り曲げ光学素子ウエハ
13’…折り曲げ光学素子ウエハ
14…センサウエハ
15…撮像ユニットウエハ
41…光学ユニット
42…レンズユニット
42a…平板(光学部品)
42b…スペーサ(光学部品)
42c…レンズ部品(光学部品)
42cl…凸凸レンズ
42d…絞り(光学部品)
42e…平板(光学部品)
43…折り曲げ光学素子
43a…折り曲げ光学素子の出射面
43b…折り曲げ光学素子の傾斜面
43c…折り曲げ光学素子の入射面
43d…凹部
43dt…光学面
44…固体撮像素子
44a…受光部
45…撮像ユニット
Claims (6)
- 光学部品が形成されたレンズウエハを複数枚貼り合わせて、入射面を構成している一面と出射面を構成している他面とを有するレンズユニットが複数構成されたレンズユニットウエハを形成する工程と、
前記レンズユニットウエハの一面に対し、入射面から入光された光を屈折させて出射面から前記レンズユニットへと入光させる傾斜面を有する折り曲げ光学素子が複数構成された折り曲げ光学素子ウエハを、前記複数の折り曲げ光学素子が前記複数のレンズユニットにそれぞれ対向するよう貼り合わせ、光学ユニットウエハを形成する工程と、
前記光学ユニットウエハにおける前記レンズユニットウエハの前記一面に対向する他面に対し、複数の固体撮像素子が構成されたセンサウエハを、前記複数の固体撮像素子が前記複数のレンズユニットにそれぞれ対向するよう貼り合わせ、撮像ユニットウエハを形成する工程と、
前記撮像ユニットウエハを、前記レンズユニット、前記折り曲げ光学素子及び前記固体撮像素子毎に分断して個別化し、複数の撮像ユニットを製造する工程と、
を具備することを特徴とする撮像ユニットの製造方法。 - 前記レンズユニットウエハの前記一面は、前記各レンズユニットへの光の入射面を構成しており、
撮像ユニットウエハを形成する工程は、前記センサウエハを、前記レンズユニットウエハの前記各レンズユニットからの光の出射面を構成する前記他面に対し、前記各固体撮像素子の受光部が前記各レンズユニットから出射された各光を受光する位置に貼り合わせることを特徴とする請求項1に記載の撮像ユニットの製造方法。 - 光学部品が形成されたレンズウエハを複数枚貼り合わせて、出射面を構成している一面と入射面を構成している他面とを有するレンズユニットが複数構成されたレンズユニットウエハを形成する工程と、
前記レンズユニットウエハの一面に対し、前記レンズユニットから入射面を介して入光された光を屈折させて出射面から出射させる傾斜面を有する折り曲げ光学素子が複数構成された折り曲げ光学素子ウエハを、前記複数の折り曲げ光学素子が前記複数のレンズユニットにそれぞれ対向するよう貼り合わせ、光学ユニットウエハを形成する工程と、
前記光学ユニットウエハを、前記レンズユニット及び前記折り曲げ光学素子毎に分断して個別化し、複数の光学ユニットを製造する工程と、
前記各光学ユニットの前記折り曲げ光学素子の光の出射面に対し、固体撮像素子をそれぞれ貼着する工程と、
を具備することを特徴とする撮像ユニットの製造方法。 - 前記各折り曲げ光学素子の前記出射面にそれぞれ凹部が形成され、該凹部の底面に光学面がそれぞれ形成されており、
前記固体撮像素子を貼着する工程は、前記各固体撮像素子の受光部と、前記各折り曲げ光学素子の前記光学面との間に空間が形成されるとともに、前記各受光部が前記各光学面から出射された各光を受光する位置に、前記固体撮像素子を貼り合わせることを特徴とする請求項3に記載の撮像ユニットの製造方法。 - 前記レンズユニットウエハの前記一面は、前記各レンズユニットからの光の出射面を構成しており、
前記光学ユニットウエハを形成する工程は、前記レンズユニットウエハの前記出射面に、前記折り曲げ光学素子ウエハを貼り合わせる工程であることを特徴とする請求項3または4に記載の撮像ユニットの製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像ユニットの製造方法によって製造されたことを特徴とする撮像ユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262070A JP5248971B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | 撮像ユニットの製造方法、および撮像ユニット |
US12/574,157 US8823859B2 (en) | 2008-10-08 | 2009-10-06 | Image pickup unit, optical unit, and manufacturing method for the image pickup unit |
US14/456,560 US9681067B2 (en) | 2008-10-08 | 2014-08-11 | Manufacturing method for image pickup unit and image pickup unit |
US15/591,778 US10188269B2 (en) | 2008-10-08 | 2017-05-10 | Manufacturing method for image pickup unit and image pickup unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008262070A JP5248971B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | 撮像ユニットの製造方法、および撮像ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010091823A JP2010091823A (ja) | 2010-04-22 |
JP5248971B2 true JP5248971B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42254600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008262070A Active JP5248971B2 (ja) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | 撮像ユニットの製造方法、および撮像ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5248971B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9383550B2 (en) * | 2014-04-04 | 2016-07-05 | Qualcomm Incorporated | Auto-focus in low-profile folded optics multi-camera system |
JP5965984B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-08-10 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
CN107205614A (zh) * | 2015-01-23 | 2017-09-26 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置和内窥镜 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0876056A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-22 | Nippon Hikyumen Lens Kk | 光学系 |
JP3580869B2 (ja) * | 1994-09-13 | 2004-10-27 | オリンパス株式会社 | 立体視内視鏡 |
JP3988367B2 (ja) * | 2000-08-17 | 2007-10-10 | フジノン株式会社 | 内視鏡の撮像装置 |
JP2004088713A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Olympus Corp | 撮像レンズユニットおよび撮像装置 |
JP2004029554A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Olympus Corp | 撮像レンズユニットおよび撮像装置 |
CN100440544C (zh) * | 2002-09-17 | 2008-12-03 | 安特约恩股份有限公司 | 照相装置、制造照相装置的方法以及晶片尺度的封装 |
JP2004226873A (ja) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラモジュール及びその製造方法 |
DE102004036469A1 (de) * | 2004-07-28 | 2006-02-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Kameramodul, hierauf basierendes Array und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2006236516A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Hitachi Ltd | 光へッド、光情報再生装置及びその製造方法 |
JP2007318002A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2008193565A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像デバイス |
-
2008
- 2008-10-08 JP JP2008262070A patent/JP5248971B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010091823A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4071793B2 (ja) | 撮像装置とその製造方法、及び携帯機器 | |
CN102077577B (zh) | 摄像组件 | |
CN101490845B (zh) | 固态图像捕获设备及其制造方法以及电子信息设备 | |
JP2004226872A (ja) | カメラモジュール及びその製造方法 | |
JP4259541B2 (ja) | パノラマ撮像装置 | |
US20060215054A1 (en) | Wide angle camera with prism array | |
KR101688307B1 (ko) | 비평면 광학 인터페이스를 구비한 이면 조사형 이미지 센서 | |
US9300885B2 (en) | Imaging device, portable information terminal, and imaging system | |
WO2005081020A1 (ja) | 光学機器およびビームスプリッター | |
WO2017169479A1 (ja) | 撮像素子、及び、撮像装置 | |
JP2012178693A (ja) | 固体撮像装置および携帯情報端末 | |
JP2014187160A (ja) | 固体撮像装置および携帯情報端末 | |
KR20170061990A (ko) | 일반 촬영 및 적외선 촬영 겸용 카메라 모듈 | |
JP2014057231A (ja) | 撮像装置 | |
JP5248971B2 (ja) | 撮像ユニットの製造方法、および撮像ユニット | |
US11496680B2 (en) | Imaging unit | |
JP2005223716A (ja) | イメージセンサモジュールおよびイメージセンサモジュール用レンズユニット | |
JP5621615B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005084470A (ja) | 撮像光学系及び撮像装置並びに該撮像装置を備えた携帯端末 | |
KR20170109419A (ko) | 모바일폰에 장착되는 카메라 모듈의 제조방법 | |
JP2008129360A (ja) | 焦点検出装置及び撮像装置 | |
JPH11190819A (ja) | 光学系および光学モジュール | |
JP4845720B2 (ja) | 焦点検出装置及び撮像装置 | |
JP2007065335A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009169303A (ja) | レンズユニット、レンズモジュール及びカメラモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |